【ビジネス書100冊】033_東大読書 (著:西岡壱誠)
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 著者の初書籍!『教養悪口本』予約はこちらから!
amzn.to/2ZJdTv4
『教養悪口本』の予約特典や本へのこだわりについてはこちら!
note.com/kenho...
『教養悪口本』試し読みはこちら!
note.com/kenho...
ーーーーー
ビジネス書をひたすら読んで、教えを抽出してスプレッドシートにまとめていくライブ配信の切り抜きです。
企画の概要は第1回から
• 【ビジネス書100冊】001_プロセスエコノミー
ライブ配信はこちら
• ビジネス書100冊読むライブ⑭『東大読書』な...
ーーーーー
「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書 単行本 - 2018/6/1
西岡 壱誠 (著)
amzn.to/3cAziKc
文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 文庫 - 2012/2/2
ジャレド・ダイアモンド (著), 倉骨彰 (翻訳)
amzn.to/3HSgzs3
うかつでした
ありがとうございました
のオチが秀逸すぎる
この本のシリーズの「東大思考」を読みましたが、あまり本を読まない私には目からうろこの話がたくさん載っていました。
恐らくその本も堀元さんが読めば「当たり前」の話ばかりかも知れませんが、頭の悪い私には知らない事ばかりで、且つ読みやすい良書でした。
切り抜き内でも「偏差値35の人向けに書かれている本」とおっしゃってますが、その通りだと思います。
「偏差値〇の人向けの本」というカテゴリ分けがあればベストセラーに捉われず最良の本を選べるかも知れないですねw
たいやきとあんこのくだり好き
あたりまえ体操が流行るあたり、当たり前のこと強めに言われると笑っちゃうのわかるな
読書の満足感を上げるために、厚くて軽い紙に大きな文字で余白たっぷりにページ数をカサ増しして、みたいな本の作り方してるってほんとかしら
ちょうど辞書の薄くて頑丈な紙にびっちり情報量増やしてかつ軽くするみたいな努力の逆を行く、内容のない本
本全然読まないけど、この人の切り抜き動画とか見てるとめっちゃ見たくなりました。
とても面白かったです。
6:27 たい焼きの話好きだわ
18万部突破!って書いてあったよ 世の中チョロいね! ※wikiみたら30万部になってたしゅごい
ピエール・バイヤール「読んでいない本について堂々と語る方法」インチキ本かと思って読んでみたらインチキトリックプレー本だったわ。
当たり前のこと書くだけでそれが当たり前じゃない人とかに刺さるから売れるんだよなぁ...
そういう当たり前の事ができるようになるのが大学受験勉強だし、「東大」ブランド程度に惹かれる人には悪くないステップなのかもしれないけと
衝撃の事実が判明
東大生以外は表紙を見ずにランダムに本を買っていた?!!
13:05 尾木ママがホンマでっかTVでブレイクしたあとに出した本について「今まで一生懸命に教育本を書いてきたけど、適当に書いたこの本が一番売れた」
ブスと馬鹿は東大に行けと言うが、ただ東大に行くだけではダメだという事を教えてくれる良書。
4:11 お手本のようなツッコミ
この著者、「数年前に東大生は漫画の読み方も一味違うんですよ!」ってごく当たり前の読み方を書いたブログを書いてイキってた人じゃん!
偏差値35のまま東大に入った奇跡の人なのかもしれない・・・・
著者は超高校級の才能の幸運の持ち主だったわけか
ワイ東大生、眉を顰める
受け身なやつも本が読めないやつもいっぱいいるぞ
東大(に入るために筆者が実践した)読書(法)じゃねーか……!
思ったことをめちゃくちゃ的確に言い表してくれてたww
西岡壱誠調べたらめっちゃドラゴン桜擦っててワロタ
この本を書かされたとしたらちょっと著者の東大生がかわいそうになるな
松岡正剛の多読術もやってほしいな
エレファントジョークwすこ
アンガーマネジメントの本を読んでアンガーマネジメントしてみよう!と同じく著者からの挑戦状なのかもしれない
まあ、最後はしょうもないビジネス書でもこの人が読むとエンタメになるという事象を考えると、正しいのかもしれないと思わなくもない
壮大なツッコミ待ちが敷かれてたってことか
参考書を本にカウントするなwwwww
著者は「地頭を鍛えた」と自称してるけど
漂う「地頭はないけど努力して受かった人」感
東大受かってないのにそれ言うのは草生える
@@kbiiii6474
匿名の相手の学歴を決めつけて恥をかくのはあなたの方ですよ
僕が地頭のない秀才な東大生を馬鹿にできない程度の学歴だとでも思っていたんですかw
@@山田太郎-e5w2s 顔真っ赤にして返信するのやめなよ。みっともないよ。
@@toshi4047 だって、的はずれな煽りには腹が立つし、余りにも滑稽だから煽り返したくなるんだもん
6:30あたりのことを、元環境大臣(小○進次郎)が平然と言うのが今の日本。
多くの人がこういうことを読んでいるんだなって理解しながら売れてる本を読むのが大事だと思いますけどね。合ってるかとか本当に正しいかはともかく。
挨拶の仕方が東京ダイナマイト(笑)
「ドラゴン桜」は1はよかったが、2は怪しげだったのはこの方のせいか?
東大生であることにしかアイデンティティなさそう
君東大入ってないよね😅
@@kbiiii6474 それは何も間違ってないです😊
東大生がやってるってより偏差値35がやってない読書法だな
偏差値35どころか28ぐらいの内容だ
東大生本人がここまでガバガバな本書くだろうか、、ゴーストライターとか編集者が書いてる気がする
偏差値35が東大生になっても偏差値35のままってことなんだなぁ
二浪で東大ってそんな凄いか
すごいでしょう、それは
すげえよ
偏差値35を舐めすぎですよ…ちゃんと、受かるまで勉強を続けたことは尋常ではない努力の賜物だと思います。ただ、皮肉なことにこの本は東大に受かること、より生産性の高い読書ができるか、に相関がないことの事例になってしまいましたね。
ググったら2浪してて草
いやそれ自体はめっちゃすごいんだけど
成人にもなってまだ大学のことを持ち出してる奴なんて碌でもないと思ってるんだが
この前東大読書購入しちゃったから俺偏差値35やな、もうこの企画見て笑うこと出来ねえや
これ東大生ってどんな考え方してんのかなって思ったけど唯一違ったところ思い出せって言われたらこの人確か本は魚って言ってたけど自分は木だったw
多分今まで本とか全く読まないって人は読んでいいけど、それなりに読み漁ってる人は全く必要ない。気がする。