追悼 丸谷明夫先生 / 大阪俗謡による幻想曲

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 гру 2021
  • 丸谷明夫先生に感謝の気持ちを込めて
    「大阪俗謡による幻想曲」をお届けします
    東京佼成ウインドオーケストラの指揮台に、丸谷明夫先生が初登場
    満員の普門館に圧倒的な感動を巻き起こした記念碑的コンサート映像です
    大栗 裕作曲「大阪俗謡による幻想曲 」
    丸谷明夫指揮 東京佼成ウインドオーケストラ
    2012年4月14日 普門館におけるライヴ・レコーディング

КОМЕНТАРІ • 40

  • @ryotasuzuki338
    @ryotasuzuki338 2 роки тому +31

    あの響かない普門館でこれだけ鳴らせてなおかつサウンドが綺麗なのはさすがです。丸ちゃんと普門館に改めてご冥福をお祈りします。

  • @user-jl2hn9pf6w
    @user-jl2hn9pf6w 2 роки тому +65

    丸田さんのピッコロうまっ!!!

  • @user-df9pr2tj2g
    @user-df9pr2tj2g 2 роки тому +21

    本当に尊敬しています。生き方もだし、情熱、死ぬ気で音楽と向き合うという姿勢は、何をするにも大切なことだと思います。会ったことはないけれど、先生の生き方に近づけるように日々頑張りたいです!

  • @user-oe7wg1mf1j
    @user-oe7wg1mf1j 2 роки тому +23

    淀工のガーッという感じに慣れてたらゆったりテンポで最初は違和感もあったけど、
    これはこれで関西の(上方の?)ゆったりした感じが出てると思うし、
    7:14からズシン・・・ズシン・・・とゆっくり盛り上がって来る所に至っては、
    大地の底から日本の命の根源がせりあがって来るような凄味を感じてゾクゾクする。伊福部昭的というような。
    聞くごとに色んな感じ方ができる、味わい深い演奏、という感じ。

  • @user-rr9uv8uw7g
    @user-rr9uv8uw7g 2 роки тому +10

    本当に早すぎます。ご冥福をお祈り申し上げます。

  • @user-lf3mc7lf8c
    @user-lf3mc7lf8c 2 роки тому +37

    チャンネルがエイベックスで驚いた。
    マルタニズムの音源かな。

  • @mitchoboe_old
    @mitchoboe_old 2 роки тому +27

    嗚呼、丸ちゃん!僕は関東人ですが高校の時全国大会に出ていたので、とても可愛がって頂きました。あだ名まで付けて下さって………。早過ぎましたよ、先生。
    合掌

  • @omfs12000
    @omfs12000 2 роки тому +7

    ピッコロ3本ユニゾン?素晴らしい

  • @yamadatorou3483
    @yamadatorou3483 Рік тому +4

    もう
    丸谷先生も普門館も

  • @tanii1001
    @tanii1001 2 роки тому +9

    丸田さん最高

  • @user-yh6um4lw3k
    @user-yh6um4lw3k 2 роки тому +58

    想像以上にオーボエが歌っていた

    • @user-cu7qy1de1g
      @user-cu7qy1de1g 2 роки тому +12

      確かに上手い、佼成ですかこれは?

    • @mitchoboe_old
      @mitchoboe_old 2 роки тому +10

      @@user-cu7qy1de1g 様、これは佼成ですね。オーボエは宮村和宏君です。今や日本を代表する名手の一人です。

  • @RiTa-jq1ob
    @RiTa-jq1ob 2 роки тому +4

    フィナーレのトロンボーン気持ちいいいいいいいい

  • @aokiiiiii
    @aokiiiiii 2 роки тому +11

    山本寛
    @twilight_yutaka
    丸谷先生が「丸谷版」を若干アレンジして(というか原曲に戻して)行った演奏。
    やっぱりプロ相手には変えたんだろうね。その柔軟さと貪欲さが凄い。

  • @koume_
    @koume_ 2 роки тому +19

    西の丸谷先生、東(北)の井田先生が日本の2TOPのように思います!!

    • @K1TA-AZUK1
      @K1TA-AZUK1 2 роки тому +3

      個人的には、井田先生より藤重先生の方がTOP感があります。
      丸谷先生含め全員素晴らしい指導者であることには変わりありませんが…。

  • @user-jn4yo4yb8b
    @user-jn4yo4yb8b 2 роки тому +15

    この曲でバスドラの皮を破ったのは、良い思い出です。
    顧問に怒られましたが…

  • @user-ux5xd8ir1r
    @user-ux5xd8ir1r Рік тому

    やっぱり金属の太鼓がいい仕事するわこの曲は。

    • @okorme
      @okorme 9 місяців тому +1

      ティンパニのことでしょうか?

  • @user-xl4iz8qu8u
    @user-xl4iz8qu8u 9 місяців тому

    3:06ここだんじり祭りよな!!

  • @Suzuki-yp5zo
    @Suzuki-yp5zo Рік тому +1

    ティンパニの人調子悪いのかな

  • @goob8945
    @goob8945 2 роки тому +5

    wicked orchestration

  • @user-ei9zn3ol2o
    @user-ei9zn3ol2o 2 роки тому +17

    祭りってよりオーケストラって感じする間違った表現

    • @ogwtmy_106
      @ogwtmy_106 2 роки тому

      突然のコメント、失礼します。
      私は大栗氏の来歴や他作品の作風に知識が偏っているため、大阪俗謡…については明るくないのですが、この曲の主眼(ジャンル?)は「祭りを取り入れたオケ作品」ではなく「オケを媒介とした祭り」という解釈で合っていますか?
      難しい言い回しで申し訳ないです…。
      "正しい表現"の音源(団体)や、もし演奏に携わったご経験がある場合、非オーケストラ性についてスコアなどに特筆されている部分も教えていただけると幸いです!
      よろしくお願いします。

    • @ogwtmy_106
      @ogwtmy_106 2 роки тому +5

      @@user-ev2zn5jh6c
      詳細までご教授いただきありがとうございます。
      私は以前、外山雄三氏の《管弦楽のためのラプソディ》の演奏に携わったことがあり、大阪俗謡…と同じく日本の(よりポピュラーな)民謡を題材とした作品の、「日本ならでは」の表現の難しさを体験しました。
      その中でも外山氏は、オーケストレーションであったり、記譜法であったり、やはり西洋のエッセンスは土台としているのだと実感しました。
      したがって、言わずと知れた東京校正さんの、あくまでもオケとしてのノーブルさを全面に出した演奏も素晴らしく、好きだな、と個人的には感じていました。
      しかしお話を伺って、丸谷先生が大栗氏から直接アドバイスいただいておられたのであれば、もしかすると、(乱暴にまとめると)オケの土台を取り払う演奏が、作曲者の意図である可能性は高いですね。
      それでも響きが整っているのはプロとして基本ですし。
      また新しい視点で非常に興味深い点でした。
      ありがとうございます。

  • @sansou1617
    @sansou1617 2 роки тому +2

    鉦と神楽鈴の音が小さすぎて雰囲気台無し。鉦は楽譜に書いてあるようにも叩けてない。空振りしている。大阪の天神祭の鉦の勢いを学んでから演奏すべきでした。盛り上がらない。
    大阪フィルの演奏がいい例です。

    • @user-rr9uv8uw7g
      @user-rr9uv8uw7g Рік тому +7

      sanさんは、普門館で、演奏した事無さそうですね。全く響かないホールでビックリしますよ(^-^;

    • @hsssshi
      @hsssshi 2 місяці тому

      普門館というホールを考えればかなり鳴ってる方だけどな。
      音色考えなければもう少しはいけるけど。

  • @user-kz7nz5yi6f
    @user-kz7nz5yi6f 2 роки тому +12

    曲を台無しにしてる気がする

    • @user-tb9vs7jr4t
      @user-tb9vs7jr4t 2 роки тому +10

      なぜですか?
      ただの質問です。煽ってませんのでご理解ください。

    • @user-kz7nz5yi6f
      @user-kz7nz5yi6f 2 роки тому +5

      @@user-tb9vs7jr4t 大阪俗謡の私のイメージがもっと華やかでThe大阪って感じのキレッキレの曲で、このようなオーケストラ風にしたら、曲にある大阪と言うイメージが出来ないのでそう思いました。語彙力なくてごめんなさい😅

    • @ogwtmy_106
      @ogwtmy_106 2 роки тому +3

      横から失礼します。
      ちなみに、ご自身のイメージに合った音源(団体)を教えていただけますか?
      もし演奏に携わったご経験がある場合、いわゆる非オーケストラ的部分など、楽譜の情報もいただけるとありがたいです。
      私の中に「The 大阪俗謡」が確立されていないため、ぜひ参考にいたしたく思います!

    • @user-tb9vs7jr4t
      @user-tb9vs7jr4t 2 роки тому +1

      @@user-kz7nz5yi6f お答えくださりありがとうございます。立派な意見だと思います。

    • @user-kz7nz5yi6f
      @user-kz7nz5yi6f 2 роки тому

      @@ogwtmy_106 ua-cam.com/video/rhaIbfPZafc/v-deo.html この演奏が私のイメージに近いです