めちゃくちゃな改造をされてしまった車両10選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лип 2022
  • クリスタルエクスプレスは新造です、改造車ではありません。
    本当に申し訳ございません...
    ご視聴いただきありがとうございます!
    今回はとんでもない魔改造をされた列車を紹介してみました!
    個人的には今回の動画では紹介されていませんでしたが、485系改造のきらきらうえつやリゾートやまどりなどなら乗ったことがありますが、原型がなさすぎるのはちょっと残念でした...
    他にも魔改造列車結構あると思うので好評だったらまたやります!
    皆さんも教えてください!
    このチャンネルでは今後も鉄道に関する様々な話題を提供していきますので、チャンネル登録・高評価・コメントを是非よろしくお願いいたします!
    BGM
     OP 『Dramatic train』 TAM Music Factory
     劇中 曲名『Train』 作曲 Ryu Ito ryu110.com/train/#google_vign...
    【BGM素材】鉄道唱歌-First Train Arrange-【DL】
        高宮いぬかみ 旧 高宮魔女
    ED 『蛍の光』 MMT STUDIO
    #鉄道 #ゆっくり解説 #魔改造

КОМЕНТАРІ • 389

  • @seijuro_1111
    @seijuro_1111 2 роки тому +61

    「フェスタ」がタイ国鉄に譲渡される可能性が出てきたのは、タイ国鉄のお偉いさんが日本の鉄道を視察に来ていたときにたまたまこの「フェスタ」を見かけて、そのユニークなデザインに興味を持ったからだとか。その「フェスタ」が廃車になる予定だと聞いて「それならタイ国鉄に譲ってほしい」となったと。

  • @user-ni5ek2kj7i
    @user-ni5ek2kj7i Рік тому +74

    JR北海道の苗穂工場とJR四国の多度津工場は魔改造のスキルは国鉄時代からしっかり備わったからすごい

  • @user-hc3jb1nh6t
    @user-hc3jb1nh6t 2 роки тому +34

    本州はもとより、北海道から九州、四国まで、全国津々浦々の魔改造車を取り上げられていて、動画構成としても面白かったです
    多度津や苗穂の匠に敬服です

  • @zu-mo4294
    @zu-mo4294 Рік тому +23

    クリスタルエクスプレスはキサロハ182 5101を除いて完全新造ですね。
    機関・駆動系も大排気量エンジン+2軸駆動台車をやめて、小排気量エンジン+1軸駆動台車×2組になったりと、従来車とは全くの別物です。
    キサロハ182のみ台車がサハネ581からの流用になっています。
    (魔改造か否かと問われたら…微妙かもしれません)

    • @user-wb6mr6yt5c
      @user-wb6mr6yt5c Рік тому

      機関部分の設計変更されて居て、あくまでもキハ183系の設計を流用した派生系列で、キサロハ182-5101の台車発生品流用以外は総て新製された車輌ですね。

  • @user-ey2bv6mg5d
    @user-ey2bv6mg5d 2 роки тому +20

    4:19の霊夢の発言で「こんな車両走ってきたら子ども泣きそうだけど…」と言っていたけど、
    まさに幼少期の時、実際見て、泣きました。

  • @user-jw5le6fh4n
    @user-jw5le6fh4n Рік тому +8

    キハ183系のジョイフルトレインは全て新造車ですね。5000番台「ニセコエクスプレス」、5100番台「クリスタルエクスプレス」(後から出た2階建て車両は台車が発生品)、5200番台「ノースレインボーエクスプレス」、あとはなぜか九州の1000番台「オランダ村特急」(その後「ゆふいんの森二世」→「シーボルト」→「ゆふDX」→「あそぼーい!」になる)があります。

  • @hakodate-liner
    @hakodate-liner 2 роки тому +24

    バッタ型785系の画像があるなら、青函トンネル仕様で140キロ出せる亜種があることも紹介すれば良かったと思う…

  • @plleoneff7643
    @plleoneff7643 2 роки тому +36

    上信電鉄にはED31 6という凸型から箱型に改造された変わり種の電気機関車がいます。
    この手の改造は台枠より上を新造するのが一般的ですが、ED31 6は凸型時代のキャビンを残したままボンネット部分に運転台を増設したので改造前の面影があるのが特徴です。
    私鉄→国鉄→私鉄という変わった経歴や、車齢99年ながら現存している点も高評価です。

    • @RyomoHD300
      @RyomoHD300 Рік тому +1

      @@s.hr-vermouth656
      なお当のJR西も末期色発言をした事がある

  • @takosuebisawa
    @takosuebisawa 2 роки тому +6

    京葉線で走っていた103系のVVVF試験車なんか面白かったですね
    103系もそろそろ引退か・・・という頃に突然誕生したので、当時界隈が密かに盛り上がったのを覚えています

    • @hssakamoto
      @hssakamoto 2 роки тому +2

      営業運転はしなかったようなので忘れられがちですが、神領のスカイブルーの103系にもVVVF試験車が居たと聞いた記憶があります。
      見慣れた103系でも、未知の技術を搭載されたと聞くと途端に魅力が倍増して楽しい時代でした。

  • @hssakamoto
    @hssakamoto 2 роки тому +31

    紹介されてないけど、鉄ちゃんでもない普通の沿線の高校生に「幸せのあかね号」って言われて、沿線では絶大な人気を誇った近江700系(旧西武401系)って、ものすごい魔改造だと思う。
    個人的に好きなのは、大井川のトーマスシリーズと四国の新幹線😆

    • @phillyreoidesquercus1757
      @phillyreoidesquercus1757 Рік тому +3

      なんと言っても唯一無二のクロスシート車ですからね。
      他はロングシートが基本。
      全線ガタピシ揺れる路線なのでシートの種類で楽に帰れるか、ぐったりするかの運命を左右されます。
      ちなみに、私は何度か貴生川から米原までぶっ通しで乗っていたことがありますが、復路は全て寝落ちしています。

  • @user-tv2ec2eq5t
    @user-tv2ec2eq5t Рік тому +3

    ゆふいんの森号に乗ったことあるけど床が木目調で温かみがありました。あと、ディーゼルなのに静かで乗り心地最高です!

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Рік тому +4

    えぐい、やばい。中々表現し難いですね。[ゆふいんの森]は魔改造どころか神技級改造だろう💐

  • @user-gp3yu1ru5n
    @user-gp3yu1ru5n 2 роки тому +8

    食パン電車は月光型特急列車の、
    名残ですね。

  • @Saphir_SO20101
    @Saphir_SO20101 Рік тому +24

    相鉄5000系も魔改造車両として有名です。1955年の登場時はボディマウント構造の18m車として製造されましたが、その後に20mアルミ車体に載せ替え、今度は足回りがボロくなったので足回りの更新をし、廃車になった頃には元あった部品はマスコンだけだったというスーパーサイボーグ車両でした。

    • @N--jv3go
      @N--jv3go Рік тому +2

      相鉄には2100系、3000系、もございます。どちらも最初は旧型国電ですが3000系に至ってはVVVFまで昇格しています

    • @Saphir_SO20101
      @Saphir_SO20101 Рік тому +1

      @@N--jv3go 旧型国電をついこの間まで使ってたような会社ですからねぇ…

  • @kIKu8150
    @kIKu8150 Рік тому +4

    魔改造で有名なのが東武鉄道です。
    東武鉄道の魔改造車両として東武1720系、200系、300、350系、6050系が特急と急行形車両です。
    通勤車両は8000系、800、850系、3000系統、5000系統と20400系です。
    東武鉄道の魔改造車両として1番短命で終わったのが2080系です。

  • @user-qz5zc2mn8h
    @user-qz5zc2mn8h 2 роки тому +29

    フェスタほんとすき
    あの心が最近のJR西日本にはないんだ

    • @baka1208
      @baka1208 2 роки тому +9

      💴次第

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke Рік тому +3

      JR倒壊には最初から存在しないww

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 Рік тому +5

      今、そんな余裕ない。そんなもんつくったらガチで株主からどやされる。

  • @user-lz6vm6ns4p
    @user-lz6vm6ns4p 2 роки тому +9

    郵便、荷物電車から改造された、クモハ123やクモハ84もある意味「魔改造」ではないか!?

  • @sirobouzu
    @sirobouzu 2 роки тому +2

    苗穂工場の魔改造技術に脱帽です。この前も14系が改造されましたが、車内は快適でした。

  • @dreamliner0801
    @dreamliner0801 Рік тому +4

    15:47 JR九州のキハ183-1000「オランダ村特急」(現あそぼーい)が1988年の登場で、2階運転台のパノラマカー気動車としてはこちらが先かと。

  • @user-bb7pv5jg4e
    @user-bb7pv5jg4e 2 роки тому +5

    東武200系は1720系DRCに新製車体の乗せ替えをした魔改造車。書類上は改造ではなく更新扱いとなっている。

  • @user-vs2ml7yy1t
    @user-vs2ml7yy1t 2 роки тому +5

    先頭車を中間車へ改造。「私鉄では良くある」話。関西では阪急や京阪、南海などで良く見かけました。マニアの間では、新造中間車編成とか改造中間車編成とか言っていると聞きました。

  • @Style-ii9xq
    @Style-ii9xq 2 роки тому +18

    50系客車から気動車に改造のキハ33形(JR西日本)とキハ141系(JR北海道)、車体は新造し下廻りはキハ35形からの再利用のキハ38形(JR東日本)もそうだね。

  • @user-bf6lc9hb6o
    @user-bf6lc9hb6o Рік тому +9

    ゆふいんの森は、最初は、急行形キハ58のエンジンだったが、後に完全新造車のキハ72のエンジンに載せ替えられて、加速度が向上した。

  • @user-ij1es3pb4q
    @user-ij1es3pb4q 2 роки тому +22

    阪急もかなりハイレベルな魔改造の技術を持っていますよ!特に1980年代に登場した神戸線・宝塚線用の7000系は、7007fのような原形を留めない顔に改造されたり、7006fのような京都線の観光特急用に車内に日本庭園が作られたりと、とんでもない魔改造の宝庫になってます(笑)

    • @user-ke8br5pt3f
      @user-ke8br5pt3f 2 роки тому +5

      はっはっは〜、
      我が近江鉄道を忘れてもらっては困るぜ。

    • @Kenana221_56
      @Kenana221_56 2 роки тому +3

      これには名鉄もびっくり

    • @mrs.cleanapple7838
      @mrs.cleanapple7838 Рік тому +4

      原型を留めないって窓広げただけじゃん京成同じく

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Рік тому +3

      @@user-ke8br5pt3f
      車籍ロンダリング(^_^;)

    • @yuubou1986
      @yuubou1986 Рік тому +2

      @@Kenana221_56
      名鉄は自社車両で車体の切り貼りは余りやらないからね…
      (事故修復以外だと元愛環の車両をえちぜん鉄道向けに改造する際に何両か先頭部の切り貼りをやってたが…)
      名鉄はどちらかというと走行機器の再使用がメインかと。

  • @sasuraispider
    @sasuraispider Рік тому +1

    715系現役時に
    たまたま東北へ移り住んで
    短い期間ですが乗ることが出来ました。
    寝台車丸出しのインパクトは
    かなり強かったです。

  • @Kuwasrowilluei
    @Kuwasrowilluei Рік тому +8

    クリスタルエクスプレスは改造ではなく、新製されたものです

  • @SametsukiCPM
    @SametsukiCPM 2 роки тому +4

    209系のB.B.BASEもけっこう魔改造ですね

  • @user-sc4bq7cw7r
    @user-sc4bq7cw7r Рік тому +4

    1:10
    現代の新幹線車両(東海道・山陽・九州新幹線のN700系・N700S系や東北・北海道新幹線のE5系・iH5系)に通じる流線形デザインですね。

  • @user-uf3js3jb3l
    @user-uf3js3jb3l 2 роки тому +5

    「ナゴヤの黄色い奴」こと名古屋市交通局250形(現・ことでん600形)こそ最強の魔改造車かも知れない

  • @koshibek
    @koshibek 2 роки тому +3

    9:34 北陸地区ですと455系(交流50Hz対応)ではなく475系(交流60Hz対応。457系は両方対応)。ちなみに制御車・付随車は455形で統一されているそう。

  • @bheheheh
    @bheheheh Рік тому

    自分は485系からの改造車のジョイフルトレインのNO.DO.KAの展望列車や、ゆうややまどりのあの顔の魔改造が記憶には大きいですね
    やまどりは全グリーン車、ゆうの畳敷き、彩の多目的室は内部までの大改造ですから乗っても見ても飽きない

  • @TSUBAME787bm3
    @TSUBAME787bm3 2 роки тому +4

    海老津~教育大前の列車事故を解説して欲しいです!

  • @Tamucya
    @Tamucya 2 роки тому +7

    ゆふいんの森って魔改造れっしゃだったんですね!
    結構意外

    • @wakimiko1
      @wakimiko1 2 роки тому +1

      フェスタとかが先頭部だけ輪切りにして交換したのに対してこちらは車体は新品へ交換したけど古い台車やエンジンはそのままだった
      ただ改造扱いで種車の車籍を引き継いでるので事実上現役最後のキハ58系だとか
      その後エンジンも新型のコマツ製へ交換されたり台車へ振動低減ダンパーを付けたりと再改造されてる

    • @Linrapimedal
      @Linrapimedal Рік тому +1

      車体載せ替えは東のJTや相鉄の5000系などが有名だったりする

  • @user-yz6ej7kb2b
    @user-yz6ej7kb2b 2 роки тому +1

    フェスタマイクロエース持ってます!
    口開くギミック面白いですよね

  • @user-ow7tv5fz6u
    @user-ow7tv5fz6u Рік тому

    東武や西武の魔改造も取り上げてほしいですぜ!本動画に出てきた車両たちとほどじゃないかもだけどなかなか衝撃的です()(東武200系、3000系、5000系、東武2080系、西武10000系、9000系とか)

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 Рік тому +2

    581系・583系の一部は近郊に改造するより、リクライニングシートにし昼行仕様にしてほしかった‼️

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 2 роки тому +2

    2:55 この顔見ると、少年アシベに出てくる味田くんを思い出すんですよね(伝われ…)

  • @413030401
    @413030401 2 роки тому +3

    1:53 ここで朝倉軌道のガソリンカーを思い浮かべた人は、かなりのマニアであろう。

  • @lilyfanjp
    @lilyfanjp 2 роки тому +4

    近鉄の魔改造は18200系特急ですね。京都〜賢島の直通用として作られて車両限界のため横幅が狭い設計でした。その狭さゆえ、のちにあおぞらIIに改造されました。小学生向けなら狭くても問題ないということらしいです。
    他にも、4ドア固定クロス2600系をL/Cカーに化かす、通勤車両を青の交響曲にした、などもありました。どれも綺麗な改造で安っぽさがないのはさすがです。

    • @akitomi4013
      @akitomi4013 2 роки тому

      最近で言うと、あおによしも魔改造チームですよね。種がスナックカー。

    • @user-fv2ip7bc1w
      @user-fv2ip7bc1w 2 роки тому +1

      古くは奈良電(京都線の前身)1200形,1350形を特急車680系にした。

    • @hiromuta1
      @hiromuta1 2 роки тому +2

      近鉄で一番の魔改造は680系だと思います
      元は京都線の前身である奈良電のデハボ1200形とデハボ1300形
      それを無理矢理特急用にする為に冷房化、固定窓化、片運転台化、
      転換クロスに換装、車販基地とトイレを設置しました
      色も近鉄特急でお馴染みのオレンジと紺の2トーンに
      その後格下げ改造されて塗装は近鉄マルーンになりましたが、
      転換クロスと固定窓、冷房は残ってました

    • @taka480
      @taka480 Рік тому +1

      @@hiromuta1
      その680系の予備車に683系(どこかで聞いた形式名だ…)という吊り掛け駆動、非冷房の車両もありました。
      晩年は鮮魚列車に充当されていました。

  • @user-mt9ll8dr3l
    @user-mt9ll8dr3l 2 роки тому +2

    キハ183系の魔改造車両の代表格はキハ183 100(廃車済み)で元々中間車だったキハ184に顔を付けた車両が覚えてるな。785系の中間車化編成とキハ183 100の魔改造が並ぶという光景を何度か目撃しましたね。

  • @Mayqueen66
    @Mayqueen66 2 роки тому +43

    リゾート・サルーンフェスタの存在を知った時はマジで凍りつくレベルだった

    • @user-ir8dn8dw5d
      @user-ir8dn8dw5d 2 роки тому +15

      笑劇的だったな

    • @user-pr7my8zb2q
      @user-pr7my8zb2q Рік тому +15

      「ボク、フェスタです!」って喋るんだよなw

    • @user-wy9lv9tv9p
      @user-wy9lv9tv9p Рік тому +9

      声出しをナマで聞いた時は、さすがの私でもビックリしたが、近くにいた子どもはかなりビビっていた記憶がありますよ。

    • @fukazu8812
      @fukazu8812 Рік тому +1

      ナイトスクープで「魚の顔をした電車を探してほしい」って依頼で登場した車両でもあります

  • @toko5550
    @toko5550 Рік тому +4

    JR西は113系3800番台の存在が大きいけど、紀勢線で活躍した113系と岡山115系の亜種的存在も忘れないでください

  • @user-nk9rh1oh9d
    @user-nk9rh1oh9d Рік тому +4

    クリスタルエクスプレスって新造車でしょ…

  • @shin_destino714
    @shin_destino714 Рік тому +6

    209系のVVVFは日立製じゃなくて、三菱製です。

  • @user-oj4ek8sp8b
    @user-oj4ek8sp8b Рік тому +1

    食パンの元ネタを知っているマニアは勝手に寝台を引き出すため途中から座席が固定されるようになったと聞きます。

  • @criticalpudding8585
    @criticalpudding8585 2 роки тому +2

    785系といえばやっぱり「スーパーホワイトアロー」の名称ですね!
    もう2編成しか残ってないのか。。
    今の内に1度は乗りにいかないと

    • @user-hz2im2vo6b
      @user-hz2im2vo6b Рік тому

      先頭車魔改造はスーパー白鳥に使われていた時のイメージ
      色からして違和感しかなかった

  • @user-zn6gg3nz9u
    @user-zn6gg3nz9u 2 роки тому +8

    キハ183系やキハ71系を紹介するなら、キハ183系1000番台も紹介して欲しいな。

    • @TOE233
      @TOE233 2 роки тому +2

      キハ183系1000番台は製造時から前面展望を楽しめる仕様なので魔改造には該当しないと思われ…

  • @anago34
    @anago34 Рік тому +4

    残念(?)ながら食パン顔車両は保存されることはなかったが、門司港で保存されている583系は元は九州で運用されていた715系が廃車になった後に、外見の塗装だけ583系に戻して、内部の座席などは715系のまま、という保存される時まで迷要素という珍保存車両となった

  • @amongusmaptours
    @amongusmaptours Рік тому +3

    20:02 JR東海は改造やらずにくっつけてますからね(近鉄もやっているらしい)。

  • @fuji58003
    @fuji58003 2 роки тому +42

    クリスタルエクスプレスは完全新造車やぞ

    • @user-ie7yb3ks9z
      @user-ie7yb3ks9z Рік тому

      クリスタルエクスプレスはJR北海道ジョイフルトレインの五代目、四代目から新規製造になっております

    • @tamesareru-daiti
      @tamesareru-daiti Рік тому +2

      台車だけ583系のだけどね

    • @user-ue1wc3er3f
      @user-ue1wc3er3f 6 місяців тому

      ⁉️

  • @Michel-vv6hp
    @Michel-vv6hp Рік тому +2

    残り1本になっちゃったけど、名古屋市交通局の鶴舞線3000形も中間車化改造してますね。
    ちなみに、名古屋市交通局は先頭車化改造もやったことがあります。東山線100形の廃車の際に、後から追加されたために経年の浅い中間車を250形に魔改造しています。
    この250形、今でも「ことでん」と「ブエノスアイレス地下鉄」で現在も走っていたりします。
    なお、ことでん譲渡後に250形同様のデザインで先頭車化された車両も存在します。

    • @jn2eex
      @jn2eex Рік тому

      鶴舞線3000形のうちの2両は3050形にサンドイッチされて(現在は廃車済)

  • @wonderv2889
    @wonderv2889 2 роки тому +4

    東日本の485系も色んな魔改造されてますよね、特に個性的な感じなのはフリーザ様(*´-`)

  • @user-yk7pt7xx2h
    @user-yk7pt7xx2h Рік тому +1

    「ゆふいんの森」改造車バージョンは
    JR九州のD &S列車には珍しく
    水戸岡鋭治氏が設計に関わらず改造された車両です。
    但しその後のリニューアルには水戸岡鋭治氏が関わってます。

  • @LightningRAKUGAKInight_Takker
    @LightningRAKUGAKInight_Takker Рік тому +4

    新潟地区にはかつて485系を魔改造した「シルフィード」や「きらきらうえつ」とかあったなぁ。
    あと、165系から改造されたパノラマエクスプレス・アルプスは紹介して欲しかった

    • @EFyt-xe2zf
      @EFyt-xe2zf Рік тому

      シルフィードはサロ189が種車ですが、ほぼ新造車に近いレベルの車両ですね。

    • @taka480
      @taka480 Рік тому

      パノラマエクスプレスアルプス(→初代フジサン特急)の展望ガラスはコストカットの為に小田急LSEの予備部品を譲り受けた。

  • @user-mg6oq1rt2x
    @user-mg6oq1rt2x 2 роки тому +3

    近鉄南大阪線の青の交響曲を超える魔改造は早々無いんじゃない?
    ゆふいんの森は土台だけでエンジンや車体は別物だし…

    • @TOE233
      @TOE233 2 роки тому +2

      ゆふいんの森に充当されるキハ71系は種車から派手に改造した後もリニューアルや機関換装などで沼に磨きをかけているのが選ばれる感じ…

    • @user-gx6xb1es1c
      @user-gx6xb1es1c Рік тому +1

      青シンの運用そのものは置いといて車両に関しては元は通勤型でしょ?一般型気動車で特急料金取ってるって意味では、JR九州のボる…いやもとい或る列車をはじめとしたD&S列車のそれに近い気がするけど他にそれらを上回る要素ってなにかあるんですか?
      むしろ、ゆふ森含めて台枠以外は車体を新造ってそっちのほうがカネも時間もかかってる気がするけど…

  • @hikokuro5653
    @hikokuro5653 Рік тому

    419系は何度か乗りましたが、無理やり3段寝台をトランスフォームさせた座席は直角に近く、北陸本線の長丁場が苦痛でした。
    また最下段の枕元にあたる壁面に小物スペースがあり、これも着席時に邪魔だった。
    そして寝台列車の宿命か、寝台を兼ねた座席には人の脂と匂いが染みついており、長距離乗車していると鼻腔にこびりつきました。
    ただ、種車の583系は快適性を度外視して輸送力に振ったロマンの塊なので、変わり果てた姿になっても鉄道ファンとしては嬉しかったです。

  • @TheAINA1982
    @TheAINA1982 Рік тому +2

    クリスタルエクスプレスはキハ183ベースの新造車ですよ(*´ω`*)
    3月に引退が決まったノースレインボーエクスプレスもキハ183ベースの新造車でしたね。
    まさかノースまで引退するなんて思わなかったです。

  • @user-ke8br5pt3f
    @user-ke8br5pt3f 2 роки тому +3

    我が滋賀県の近江鉄道も素晴らしい真改造軍団です
    特に200型と呼ばれる車両は究極でございます。

  • @user-or4ck4qd7x
    @user-or4ck4qd7x Рік тому +2

    クリスタルは完全新製車ですぞ
    坊主を出すと思ったのに・・

  • @user-ys6ou2dd4t
    @user-ys6ou2dd4t Рік тому +2

    キハ82系を改造したジョイフルトレインキハ84系を取り上げてほしかったなぁ。
    この頃はジョイフルトレインの改造が流行っているのか?という位改造された車両多かったなぁ。

  • @user-ct2ms3gb1j
    @user-ct2ms3gb1j 2 роки тому +2

    『キハ58リゾートサルーン・フェスタ』
    まるで『オバQ』みたい😊  御免なさい😨 前から見るとホントにそんな感じなんだよね😊

    • @hssakamoto
      @hssakamoto 2 роки тому +1

      デビュー当時はみんなそう思っていたようで、初心者向けの雑誌でも鉄道雑誌でも、殆どが「オバQのような唇」と紹介されていました。
      白い上にスピーカーで喋るから、余計にそう見えたのだと思います。ヘッドライトも狙ったような位置ですし、オバQの声優さんの声で喋ったらほぼ完璧だと当時思ったのは、俺だけではないはず…。
      逆に、魚を連想する人の方が少なかったと思います。

  • @darugontt
    @darugontt 2 роки тому +1

    サムネイルのくちびる列車、1990年代スキー列車(ネコヤマスノーエクスプレス号)で使われていましたね。
    道後山まで運んだあと帰り運行まで(現在は)秘境駅で乗り鉄人気の備後落合で留置されていましたね。
    昔は機関区があった大きな駅で留置線で使えるところがありましたから。

  • @ms-tk
    @ms-tk 2 роки тому +12

    食パンは、交直両用3電源対応という新製するにはとてもコストのかかる装備をしていて尚且投入線区へのしのぎには丁度良かったが種車が種車だからかなり強引に普通車化したよなぁ…
    交流用のは用途が更に限られるから早期に消えたけど、あの唯一現存してた食パンもついに解体されちゃったのか…

  • @RizeCVLT
    @RizeCVLT 2 роки тому

    名鉄を取り上げて欲しいです~
    魔改造だと1380系1384Fや5700系5601Fといった中間車→先頭車の改造がよく見られます、いずれも引退してしまいましたが。
    他にも既存の台車・走行機器に新造車体を乗っけた5000系、同じ見た目なのに違う形式(違う見た目なのに同じ形式)の6000系・6500系・6800系など、面白い要素が多いかとw

  • @tatsu6911
    @tatsu6911 Рік тому +1

    では、仙台からは顔は中間車からの先頭車改造、椅子はクロス・ロング転換可能、おまけにトイレまでついた205系2WAYシート車を挙げさせてもらいますか。
    結構中身は詰まっているのではないかと思います。
    クロス・ロング転換可能のいすは使い方で迷走した挙句、仙石東北ラインができて快速を仙石線で走らせる必要がなくなったので回すのを諦めてロング固定というのも迷要素ですね。

  • @04be_shari
    @04be_shari Рік тому

    ジョイフルトレイン、色んな特色があって好きなんだよなあ

  • @makeshi_traf
    @makeshi_traf Рік тому +2

    130km/hが取り柄の223・225を120km/h化して改番したり伝説のサンパチくんや食パン列車を作ったりナマズみたいな顔面の車両を生み出したりJR西日本の魔改造能力には毎度驚かされますねww

  • @chikahiromasashi-studio225
    @chikahiromasashi-studio225 Рік тому +4

    フェスタは、1998からではなく、1988年から、だと思います。10年も違うので修正されることをお勧めします。

    • @user-mz6qp3nb8p
      @user-mz6qp3nb8p 3 місяці тому

      わずか5年かとびっくりしましたが😅
      15年ならまずまずの期間
      活躍したんですね。

  • @user-vq1xj2py3c
    @user-vq1xj2py3c 2 роки тому +1

    『ゆふいんの森』は、3歳の時に一度だけ乗りました。『ソニック』や『にちりん』に並ぶ大分県民と福岡県民に馴染み深い特急列車ですよね。
    ちなみに、『ゆふいんの森』は別府駅から大分駅を含めた久大本線経由で博多駅に行きますが、『九州豪雨』等の災害で久大本線が途中で線路がめちゃくちゃになった場合は日田駅から大分駅に出て、日豊本線経由で博多駅に行ったり、大分駅から日豊本線経由で博多駅に出て、鹿児島本線経由で由布院駅に行くのもあります。

    • @gat1221
      @gat1221 Рік тому

      博多発小倉、大分経由由布院行きでしたね(^^)
      もっと昔はキハ185系が小倉から大分由布院経由で博多まで往復してましたよ

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w 2 роки тому +1

    昔走っていたエーデル北近畿の車輌が旧型65系であったことに気がついたのは初見から数年後だった‥

  • @user-gb2np4db6t
    @user-gb2np4db6t 2 роки тому +4

    フェスタは許せるし愛せる

  • @user-jx3yb9hq8s
    @user-jx3yb9hq8s 2 роки тому +2

    先頭車の中間車改造と言えば、旧東急車輛がやった小田急1000型の完璧すぎる中間車化改造思い出すわ・・・
    大野工とか京王重機と違い見た目がほぼ完璧にほかの中間車とそろってたの今考えてもすごいよなぁ

  • @coziyftv78
    @coziyftv78 2 роки тому +3

    東の”グラシア„西の”リゾート・サルーンフェスタ„

  • @rohi510
    @rohi510 Рік тому +1

    約20年程前に米原駅だったかSLに乗るために子供と一緒に行ったら、食パン列車が笑。それに乗った我が子いわく、バッチイ電車でした😅。僕はL特急に乗れた感じで嬉かったんですがね

  • @user-pt1rn4rt7q
    @user-pt1rn4rt7q Рік тому

    フェスタといえば「スノーリゾート猫山号」ですかね。
    スキーシーズンに広島~備後落合まで全車指定の急行。備後落合からシャトルバス。今思えば、どうやってあの狭い備後落合駅の前にバスを入れていたのか。
    105系でいえば、クハ104-601がレアものでした。
    あと魔改造と言えば123系ですね。

  • @hanshin5000
    @hanshin5000 2 роки тому +3

    JR西日本は改造が得意な会社

  • @alba_strike
    @alba_strike Рік тому +1

    改造前の時代は鉄道大好きっ子だったけどもうわからん....

  • @user-nr1wq1xb2j
    @user-nr1wq1xb2j Рік тому +1

    C53に関しては、3シリンダーが保守が面倒だと敬遠された上、更に流線形カバーが保守が面倒だ、つまりダブルで保守が面倒なのに何で?という感じ。

  • @user-yg8cy8fq9j
    @user-yg8cy8fq9j 2 роки тому +2

    おっと
    サンパチくん紹介したなら
    加古川線の103系もあるぜ
    103系を名乗りながら顔が
    まるで105系
    それとかつてあった加古川線の
    103系のラッピング電車もかなり
    すごかったぜ

  • @orezitiukoriti3158
    @orezitiukoriti3158 Рік тому +2

    衝撃の魔改造は 他にも モハ103-502があります

  • @subetemohounokatadoridesu
    @subetemohounokatadoridesu Рік тому +1

    715は原型顔のほうが(一応581のクハネという形で)九州鉄道記念館に残ってるとか

  • @ilovehomaki
    @ilovehomaki Рік тому

    民鉄なら東武鉄道7800系の5000系への改造ですかね。
    如何にも旧型電車だったのがそうでなくなりましたから。
    ただ、吊り掛け式は換えられなかったのですが。

  • @kinzouhanakox
    @kinzouhanakox Рік тому +3

    動画内にある女の画像いらない
    話が頭に入らなくなるよ

  • @hiromuta1
    @hiromuta1 2 роки тому +2

    4扉の105系といえばクハ104‐551
    1984年にクハ103‐1032をクハ105‐7に改造→1990年に事故で廃車→モハ102‐385を電装解除して、
    クハ105‐7の運転台付近をドッキングして誕生、という車両です
    他の地下鉄顔の車両が集中型クーラーだったのに対し、唯一分散クーラーを採用
    車番から「蓬莱」と呼ばれてました
    551蓬莱から

    • @EFyt-xe2zf
      @EFyt-xe2zf 2 роки тому +2

      クハ103顔のクハ104は551だけでしたね、それ以外はみんなクハ105ですから。

    • @user-gx6xb1es1c
      @user-gx6xb1es1c Рік тому +1

      SW009…懐かしいですね。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 2 роки тому +5

    東武1700系でしょう。元は2両編成の前面貫通車両だったのが1720系と同じ車体に改造され、しかも形式をそのまま引き継いだのが凄すぎる。

    • @kazka568
      @kazka568 Рік тому

      1700系→(モーター交換、車体改造、冷房追加)1720系→(走行装置改造・車体更新)200系
      「部品まで大切に末長く使いましょう」を実現してますね。

  • @user-jl6yc4uv4h
    @user-jl6yc4uv4h 2 роки тому

    ハイレール1375も先頭車から中間車へ改造してますからね。もちろん先頭車の機能は停止中だけど、

  • @acidspicer
    @acidspicer Рік тому +1

    ダブルデッカー車に魔改造されると、名鉄のパノラマ車両っぽくなるか、外国列車(JR九州、お前だぞ🥴)っぽくなるかいずれかだよね🤔👍
    …にしても、北海道は相変わらず苗穂の匠が暗躍…じゃなくて活躍ハンパないな😅👍

  • @alto2566
    @alto2566 Рік тому

    ゆうトピアの車両を見て「アルファコンチネンタルエクスプレスの姉妹車!?」と思ってしまいました。
    旧型特急型気動車(当時)からの改造も同じですし。

  • @user-do6rf3hk1k
    @user-do6rf3hk1k 2 роки тому +2

    105系カッコいいですよね

    • @user-cl1kx3zd4
      @user-cl1kx3zd4 2 роки тому

      和歌山線沿線民なのでめっちゃ懐かしい

    • @user-do6rf3hk1k
      @user-do6rf3hk1k Рік тому +1

      @@user-cl1kx3zd4 大阪環状線でもあるよね

  • @gdgdtamatamazzz
    @gdgdtamatamazzz 2 роки тому

    クリスタルエクスプレスは修学旅行のときにダブルデッカーの2階に乗ったのがいい思い出

  • @OroblancoTree
    @OroblancoTree 2 роки тому +9

    見た目度外視で魔改造するのはJR西日本のお家芸なんやで

  • @haruna703
    @haruna703 Рік тому +1

    419系は米原~長浜間で通学に使っていた事はありましたが異様にうるさい車両だった記憶があります

  • @user-cl1kx3zd4
    @user-cl1kx3zd4 2 роки тому +2

    715系はPSソフトの電車でGOプロフェッショナル仕様で最も難しい電車として悪名高いよね

  • @ako__0118
    @ako__0118 2 роки тому +5

    2:55 この顔、どっかで有名なお笑い芸人の人と、にてるが…

  • @yuubou1986
    @yuubou1986 Рік тому +1

    魔改造だと以前京阪が走らせていたダブルデッカーも。

  • @alecthandra
    @alecthandra Рік тому +1

    個人的にはボロくさい国鉄キハを豪華な観光列車にした或る列車や花嫁のれんなどをお勧めしたい。
    中身は豪華だけど音は昔ながらの気動車のエンジン音がするから違和感アリまくりだけど。

    • @exige4xz
      @exige4xz Рік тому +1

      さすがにエンジンは高出力の物になってるけどな

  • @user-er9we6ty1d
    @user-er9we6ty1d Рік тому +2

    名鉄の5600系か、5300系は、改造車だったきがする

  • @user-ve3ry9jb2h
    @user-ve3ry9jb2h 2 роки тому +1

    205系の形だけど、前面がメルヘン顔の武蔵野線の車両がありましたよ、今は走ってませんが。

  • @gat1221
    @gat1221 Рік тому +3

    715系は九州鉄道記念館で保存されてますよ!もっとも583系の塗装に戻されてますが(^◇^;)

  • @puhero670
    @puhero670 Рік тому +1

    ジョイフルトレイン......キハ65ベ-スのエ-デル鳥取に使われていた奴の方が凄かったようなw