インドネシアが首都を1000キロ以上移動する理由【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 447

  • @山田太郎-t8u4u
    @山田太郎-t8u4u 11 місяців тому +239

    地図みながら、ここに橋やトンネルかけたら、おもしろくね?
    なんて脳内シムシティやってる。

  • @na-xc6xy
    @na-xc6xy 10 місяців тому +288

    僕インドネシアのハーフなんですけど、カリマンタン島ってほぼ未開拓でその辺にオランウータンいるような地域らしいんですよね(両親曰く)。よくそんなとこに首都移転しようなんて考えたなと首都移転知った時は思いましたね笑

    • @南原智弥
      @南原智弥 9 місяців тому +58

      とんでもない未開拓地で草

    • @にんじんバカ食うウサギみたいな人だよ
      @にんじんバカ食うウサギみたいな人だよ 9 місяців тому +13

      自然いっぱいになるってw

    • @satosin2660
      @satosin2660 9 місяців тому +71

      そういう地域だからこそ、一から首都を建設するには都合が良かったんでしょうね。
      誰もいなければ土地を確保するのも簡単だし、既得権を持つ人に考慮する必要もないからね。

    • @エージ鼬
      @エージ鼬 9 місяців тому +21

      自然こそ国の財産なんですけどね

    • @Taira-no-Atsumori
      @Taira-no-Atsumori 8 місяців тому +30

      東京も4〜500年前は湿地だしね

  • @yoccy1
    @yoccy1 Рік тому +253

    わかりやすいまとめありがとうございます。重箱の隅をつつくようですが、ボルネオ島というのはマレーシアでの呼び名なので、インドネシア視点のまとめならばカリマンタン島の方が望ましいですかね。

    • @ww-xr7oz
      @ww-xr7oz 11 місяців тому +20

      博識ニキすげー

    • @hetariagj
      @hetariagj 11 місяців тому +11

      知性を感じる…(小並感)

    • @kayuashi
      @kayuashi 11 місяців тому +18

      英語がボルネオで、インドネシア語がカリマンタンですよね

    • @saitamaumare83
      @saitamaumare83 9 місяців тому +7

      ブルネイ王国もボルネオの別読みでしたね

  • @ひろくん-r7o
    @ひろくん-r7o Рік тому +85

    国の発展と環境汚染はどうやっても切り離せませんね

  • @ちぶぁっち
    @ちぶぁっち Рік тому +445

    新首都の建設費を中国から借りてるのでそのうち乗っ取られるって実習生が言ってた

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 11 місяців тому +71

      彼の国も2045年には少子高齢化とバブル崩壊後の長期低迷で、他国を乗っ取れるほどの勢いは既に無くなっていると思います。少子高齢化は我が国も同様ですが。

    • @もも-c9n3z
      @もも-c9n3z 11 місяців тому +60

      思想強い実習生だなぁ、日教組と戦わせようぜ

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 11 місяців тому +20

      中国の衰退し始めたので逆に借りまくったほうが勝ちですよ。

    • @joMan1060
      @joMan1060 11 місяців тому +34

      HOAX, FAKE NEWS
      So far, Indonesia goverment didnot open investment from other country, currently the Capital build with Indonesian local Investor.

    • @michelle900-k6q
      @michelle900-k6q 11 місяців тому +49

      もう10年前から中国衰退説推されてるんだけど、まだ?

  • @色々アレルギー有るけどアルコールは

    ブラジルのブラジリアみたいになるのかなぁと勝手に予測しています。
    ジャカルタに行ったことがありますが、交通渋滞を除けば東京とあまり変わらない印象でした。
    日本はインドネシアよりは緩やかな経済成長でしたから、東京だけでなく、神奈川、千葉、埼玉と交通インフラを整えて首都圏を作りあげられた幸運があったんだなぁと感じました。

  • @jimmymoon9981
    @jimmymoon9981 Місяць тому +4

    インドネシアは本当にこれからの成長が期待できる国ですよね。首都移転が成功するといいですね。🙂

  • @help100jp
    @help100jp Рік тому +153

    シーパワー国家の方が絶対発展しやすいと思う。
    港多いから。日本だって可住地面積はそこまで多くないけど発展したもの。

    • @浪々
      @浪々 11 місяців тому +23

      まあ、海上輸送の方が基本的に物量で有利だからね。

    • @benikagati
      @benikagati 8 місяців тому +5

      世界史してると河川などの水辺に近い地域ほど発展していって面白い

    • @nihonjin-r5h
      @nihonjin-r5h 7 місяців тому +1

      それは時代によると思う。ランドパワー(古代メソポタミア)→シーパワー(古代ギリシャ)→ランドパワー(モンゴル帝国)→シーパワー(大英帝国、アメリカ)ってなってるし、次はランドパワーの中国かもしれないし

    • @たきしん-t2y
      @たきしん-t2y 7 місяців тому +5

      ​@@nihonjin-r5hその時代の覇権を握れるかどうかと発展しやすいかどうかは全く別物じゃね?

    • @nihonjin-r5h
      @nihonjin-r5h 7 місяців тому +2

      @@たきしん-t2y シーパワーの''方が''ってコメ主が言ってるから自分はそれは時代によるんじゃない?って言っただけです。前のコメで述べた通りランドパワーの''方が''発展している時代もあれば、シーパワーの''方が''発展していた時代もあるので。

  • @umakara55
    @umakara55 11 місяців тому +36

    新首都と旧首都がこれだけ離れており、しかも別の島となると移動には空路が必要
    となると当然、新首都ではオンライン会議をベースとした仕事のスキームになるはず
    それが浸透したら「あれ?別にこれ新首都でなくてどこで仕事しても良くね?」となりそう

    • @CREST_1024
      @CREST_1024 10 місяців тому +8

      ヒント製造業

  • @tudor369
    @tudor369 11 місяців тому +40

    ジャワ島はほんとしょっちゅう火山噴火してるからなぁ
    空港もあるし、バリ島から帰国した後に噴火して空港封鎖された時はヒヤヒヤした😵

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 7 місяців тому +1

      まあ鹿児島に住んでる人からしたら。火山が噴火した位で騒ぐなかも知れないw

    • @岡本大樹-y5s
      @岡本大樹-y5s 7 місяців тому +1

      イジェン火山?

  • @saitamaumare83
    @saitamaumare83 9 місяців тому +13

    ヌサンタラ、ジャングルを切り拓いただけあって蚊がものすごいらしい😂

    • @KomenJolokia
      @KomenJolokia 5 місяців тому +1

      sudah gatal, terjangkit flu 😅

  • @macsy1955
    @macsy1955 11 місяців тому +42

    確かにジャカルタは以前から既に硬直化しています。交通渋滞対策は何をやっても上手くいきません。ナンバーの偶数だけとか奇数だけというような対策もありました。かと言って移動所要時間が半分にはならなかった。首都には商業はもちろん周辺の工業の事務所、住宅、各種サービス業など全てが集中しています.それらによる弊害をなんとかしようと各種の対策をしていますが全て後追い状態となってしまっています。人口増加、国民総生産量の増加などの足が速いからです。
    移転は確かに方法の一つですが、果たしてそれができるかどうか?結構難しく次々に出てくる問題解決、ハードルを超えるのに時間がかかりすぎると思われます。

    • @KomenJolokia
      @KomenJolokia 5 місяців тому

      2045 Jakarta, Venice Van Java

  • @orlv2bh
    @orlv2bh 11 місяців тому +168

    すぐ裏切るからなぁ。日本の国益になる時だけ関わるのが良い。

    • @adimas-cool
      @adimas-cool 10 місяців тому

      日本人は泣きなさい、ハハハ

  • @mash9118
    @mash9118 Рік тому +48

    ジャカルタ中の道路面積よりも登録済車の専有面積のほうが多いから、ほぼ確渋滞する😇

    • @adimas-cool
      @adimas-cool 10 місяців тому +1

      😂😂あなたはバカだと言ってください、なぜならあなたはそのプロジェクトについて知らないからです

    • @arasihasokuhoukoku
      @arasihasokuhoukoku 10 місяців тому +4

      @@adimas-coolこいつ多分バグって他の動画から来たんだろう。無視してやってくれ

    • @adimas-cool
      @adimas-cool 10 місяців тому

      ​@@arasihasokuhoukokuあなたは日本のNPCかひきこもりの一人に違いありません、はは、カリアン・オラン・ジェパン・アカン・プナ・セベンタル・ラギ🤪

    • @あかさたな-t4y
      @あかさたな-t4y 8 місяців тому +1

      ​@@adimas-cool
      インドネシアのネトウヨか

  • @田中刹那-w4v
    @田中刹那-w4v 10 місяців тому +15

    他国の話として聞き流している人多いけど、
    日本でも神戸市が政治経済観光の中心地として非常に混雑しているので、兵庫県の県庁所在地を小野市に移転してはどうかという提言が上がっているんだよね。

  • @tetsumiyokoyama823
    @tetsumiyokoyama823 11 місяців тому +54

    インドネシアには既に独立をした東ティモールと、独立を目指しているアチェ自治州があり、その他にも少数民族が多数おりインドネシアからの独立を望んでいる。
    ニューギニア島とボルネオ島にも少数民族が生活しており、首都移転で軋轢が出てインドネシアの国自体が危うくなるかもしれない。

    • @WangLin12
      @WangLin12 9 місяців тому +5

      インドネシアは国民がとても無邪気で優しい国です。インドネシアを分断しようとする偽善的な人もたくさんいるでしょうが、インドネシアの人々は強くて団結しています。

  • @hatdbsu157
    @hatdbsu157 11 місяців тому +46

    香港、シンガポール、ドバイなど交易で発達した都市国家は全てアジアから中東、欧州を結ぶシーレーンの大動脈の中継地点にあるが、インドネシアはそれらの幹線から逸れているので地政学的メリットは少ない

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 11 місяців тому +35

      でもインドネシア自体が巨大マーケットである以上、海運の大動脈と接続されるんじゃないですかね。

    • @marietadano3813
      @marietadano3813 11 місяців тому +4

      @@antecedent0425
      中華もこうなる前には巨大マーケットって言われてたよなw
      人口イコール巨大マーケットって言うのは恥ずかしくね?w

    • @魂-v4g
      @魂-v4g 11 місяців тому +23

      @@marietadano3813ん?中国は巨大マーケットですよ

    • @mgdpat
      @mgdpat 11 місяців тому +3

      @@marietadano3813じゃあ日本はショボマーケットか

    • @3Nano9
      @3Nano9 10 місяців тому +5

      ​@@mgdpatうん。そうだね。

  • @昼子-x2z
    @昼子-x2z 4 місяці тому +7

    ナイジェリアなんかかまさにそうだったけど首都があまりにもインフラ整ってないのに人口が過密し過ぎるから首都移転した
    たまに日本でも首都移転しろと言う人いるけど東京はインフラ整ってるし地方都市でもそこまで首都と変わらないくらいの生活水準
    海外は本当に首都とその他で別物ってくらい違う国のほうが多いから

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 11 місяців тому +161

    自分は失敗すると考える。国家の命運を賭けたビッグプロジェクトの割りにインドネシア政府の負担が20%と他力本願度が高すぎる。オマケに他力であるところの日本の鉄道インフラへの参入の際、どう言う仕打ちをしたのかを思い出して欲しい。ステークホルダーの「信用」を平気で足蹴にして踏み躙れる様な国の巨大プロジェクトが果たして上手くいくものかね?一帯一路と同じ大爆死の匂いがするよ。

    • @ねーず
      @ねーず 11 місяців тому +4

      お金が動く事が魅力だよね。

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s 11 місяців тому

      日本を何度も裏切るインドネシアは一回中国に完璧に資本的に乗っ取られるべき。
      そうでもしないとインドネシアは学ばない。むしろ学べないとも言える。ジョコ以前も何度もインドネシアは日本を愚弄し続けてきた。

    • @aquadrop8356
      @aquadrop8356 9 місяців тому +9

      中国と蜜月関係にあるうちは、明るい未来はなさそうですね。100年先を見越して(その時日本がどうなってるか今のままでは難しい)、出来れば日本との国交にまともな関係を築いて欲しいとは思います。

    • @あかさ-w4l
      @あかさ-w4l 9 місяців тому

      ​@@aquadrop8356中国崩壊予想でこんな借りてるんじゃねーの?

    • @23-34GTR
      @23-34GTR 9 місяців тому

      華僑が牛耳ってるから信用出来ない国。マレーシアも然り。

  • @ogikubo15
    @ogikubo15 11 місяців тому +48

    人工的に首都を移転してもあんまりうまくいかないんだよね。このタイミングがインドネシアの成長の限界点になる可能性がある。

    • @azure1296
      @azure1296 8 місяців тому +12

      キャンベラとかブラジリアとかスリジャヤワルダナプラコッテとか?
      行政機能だけじゃなくて経済機能も移転できないと意味ないんだよね・・・

    • @cielport
      @cielport 8 місяців тому +14

      DCやアンカラの例もあるし国によりけりでしょう
      首都が経済の中心でなければならないという決まりもない
      東京(江戸)だって始まりは湿地の上に築かれた人工的な都市なわけで

  • @やまやらたな
    @やまやらたな Рік тому +74

    バイクと公害が多い━━━
    だからインドネシアは250cc超のバイクの税金が60~125%と高額で、それに対応するためにカワサキはエンジン車両が先細りとか言われるこのご時世に『250ccの良いヤツ』という事で250ccの4気筒バイクを新規で出したのです。

    • @りんひろ-k4s
      @りんひろ-k4s 11 місяців тому +8

      それどころか今年は125ccの多機能新型モデルがたくさん発売されています。特にヤマハのR125が凄い
      スリッパークラッチ、ABS、VVA、トラクションコントロールなど

  • @yuto0601.
    @yuto0601. 10 місяців тому +4

    1:19 かわいい

  • @mikawa009
    @mikawa009 9 місяців тому +7

    ジャカルタの治安悪化が心配

  • @787boeing
    @787boeing 11 місяців тому +21

    地域格差是正でブラジリアへ遷都した🇧🇷も結局のところ今でも経済の中心はサンパウロと旧首都のリオデジャネイロだしね。
    おまけにブラジリア自体理想ばかりが先立って、物凄く住み難い街らしいし。

  • @灰猫茶トラ
    @灰猫茶トラ 11 місяців тому +14

    実現しただけでも、大したものだと感心するなあ。

  • @totto2727
    @totto2727 9 місяців тому +12

    奈良の遷都も似たような理由だったっけ
    大仏建設による大気汚染と水不足
    平安京が1000年以上(今も)繁栄したのは豊富な水があったからと日本史の先生が言ってた記憶
    いつの時代も都市に必要なものは変わらないんだなぁ

  • @gobou5652
    @gobou5652 Рік тому +64

    重要な点を抜かしていると思います
    ナイジェリアの首都移転もそうですが、この首都移転には国土発展の均衡化という思惑もあります
    カリマンタン島はジャワ島などの主要部に比べて経済発展やインフラ開発がかなり遅れており、この首都移転によってカリマンタン島の発展を促進する目的もあります
    環境汚染とか渋滞も確かに大変ですが、それは途上国の大都市に共通する問題でジャカルタに限った話ではないです

    • @deepblack8594
      @deepblack8594 11 місяців тому +14

      日本で言うところの東京から東濃へ、か。
      日本は東京そのものが利権として強すぎるから難しそう。
      経済特区にして企業の誘致なら出来そうだけど、安芸高田市の市議会議員みたいな連中がウハウハになるのは我慢ならん。

    • @antecedent0425
      @antecedent0425 11 місяців тому +13

      @@deepblack8594
      日本も政府機能ぐらいはどこかに移転させて欲しいものですが、東京の経済的利権と完全の融合しちゃってるから、大災害でも喰らわないとムリですね。

    • @お前の言う通りだが
      @お前の言う通りだが 11 місяців тому +8

      @@deepblack8594
      でもこのまま東京一極集中にしても地方が壊滅して東京が道連れにされるだけな気がするんだがなぁ...
      利権ってそんなもんか

    • @deepblack8594
      @deepblack8594 11 місяців тому

      地方議会は敵性外国人に乗っ取られるだろうしね。
      石丸市長は派手にやってるから分かりやすいけど、侵略する意図ならもっと静かにやるし、既にやられてるかも。
      ちなみに東京から東濃へは突っ込んで欲しかったところ笑
      実際現地では国道に垂れ幕が下がってるけど、必要なのは事実、でも実際は少しの分散でもできたら奇跡。
      官僚の私利私欲に敵う何かでもないとこの国では難しい。

    • @umakara55
      @umakara55 11 місяців тому +5

      その話も動画中にあるやろ。詳細ではないけど

  • @egtube4018
    @egtube4018 5 місяців тому +1

    マドゥラ族とダヤク族の事件をまとめてほしいです

  • @沙流汰彦
    @沙流汰彦 Рік тому +38

    こんなん津波来たら終わるやん、凄いな人類

    • @TJynn
      @TJynn Рік тому +14

      定期的に津波被害ありますね

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 11 місяців тому +14

      インドネシアは日本以上に火山、活断層が多くてやばい島ですね。

  • @ルクエ-d3w
    @ルクエ-d3w 11 місяців тому +14

    地盤沈下がね。メキシコシティも地盤沈下が酷いから首都移転するかもね

  • @大将ぶー
    @大将ぶー 8 місяців тому

    実習生の人からルンダンは美味しい料理って教えてもらった思い出。美味しかったよ☆

  • @多摩朗
    @多摩朗 11 місяців тому +6

    地熱発電に向いてそう。

  • @qfaknot6430
    @qfaknot6430 11 місяців тому +25

    経済発展した後は世界的な常識から言えば新生児減少により少子高齢化が始まると思います。特に教育に力が入れば農家の減少と高学歴化により首都一極集中も起こるかもしれません。
    しかし、政府が強権を発動し、尚且つ国際的な技術競争に乗り出さなければGDPを抑えつつも農業や工場の多い世界の工場・農場として持続した国家になるかもしれません。
    西ヨーロッパ先進国や中国、アメリカ、はその土地の出身者は就職先としてデスクワークや金融、公務員、不動産系、の産業以外の高給職に付きたがる傾向があり、これで人手不足になったブルーワーカーや農家を移民や地方出身者によって穴埋めしています。しかも人権侵害上等の薄給危険差別付きです。(技能実習制度しかり)
    ですが半導体や車産業など高度技能を必要とする世界最先端を争う経済モデルを目指せば東アジア3国と同じような苦労をすることになると思います。
    経済発展した後に格差は付きものなので、これにより教育費が高騰して少子化を招くor大卒を必須にしない経済モデルと宣伝によって人口を増やしながら農業と工場を続けるかの二択になると思います。
    もし後者であれば新しい先進国の形が見られるかもしれませんね。

    • @すぱげぴ
      @すぱげぴ 9 місяців тому +1

      第一次産業で経済成長するのはなかなか難しそう。

    • @juliomikole6303
      @juliomikole6303 8 місяців тому

      そのバランスの良い発展のひな型作ってもらおうじゃないの。

    • @Shino_tapstrafe
      @Shino_tapstrafe 8 місяців тому +5

      インドネシアは内需で育っている国の為、工業や農業などで経済発展が頭打ちになるのは確実です。なぜなら彼らが食事をしたりバイクに乗ったりするのには限界点があるからです。対してサービス業を始めとした第三次産業には基本的に際限がありません。そのため全ての先進国において第三次産業の対gdp比率が非常に高いのです。
      また、たしかに今まで内需として存在した工業を外需に回すことは可能ですが(農業は食文化的にかなり不可能に近いです)、それすなわち貿易会社や商社モドキのような第三次産業の発展を促進することに繋がります。(もし国産企業が貿易の基盤を作らないのであれば、先進国による工業版プランテーションが始まるため、貴方のいう薄給危険差別付きの労働が待っています)
      そのため、資本主義国家であるインドネシアが既に発展し始めている第三次産業を手放す訳がありません。そもそも、人口増加中にGDPを抑えて第一次、二次産業にのみ従事させるには社会主義国家を設立するしかないでしょう。(しかし、そうすることでGDP成長が止まるため、定義上の先進国入りが不可能になります)
      最後に。おそらく貴方は少子高齢化と貧富の差を案じてこの意見を述べたのでしょう。
      まず、貧富の差に限っていえば、全ての国において貧富における貧の人間が貧しくなったのではなく、富の人間がさらに裕福になったと捉えるのが通説です。(なんなら貧富における貧の人間も生活状況は良くなっているというデータが感染病の感染率や平均寿命から出ています)
      社会主義よりも資本主義が正しいと言われるのはこれが理由です。そのため、社会主義、資本主義以外の理想的な国家形成が出来るまでは、貧富の差を政府が逐一是正しながら経済活動を行わせるのが正しいと言えるでしょう。(お金に靡かない政府の形成は必須ですね。メキシコやアルゼンチンなどはこれに失敗して腐敗しています。)
      対して少子高齢化。これは非常に難しい問題です。国を潤わせるには勿論人口を増やすことが一つの手法ですが、先進国では軒並み少子高齢化が進んでいます。そして、大卒至上主義になり教育費の高騰から少子化が進むという貴方の意見は確実に的を得ていますが、これに対する理想的な解決策は現在の資本主義国家において出ていません。現在の先進諸国の妥協案として、
      ①大量の移民(アメリカ、ドイツ等)
      →治安の悪化、他民族化による争い
      ②手厚い手当(北欧諸国、ハンガリー等)
      →政府支出の増加、人口が少ない国家でしか出来ない
      ③諦めて別の方法で国を潤わせる(日本、韓国等)
      →そもそも解決しようとすらしてない!
      が挙げられますが、どれも一長一短であると言えるでしょう。
      以上のことから、インドネシアを第一次、二次産業を基盤とする新たな先進国のロールモデルにすることは現代の国家形成上ほぼ不可能であると言えます。

  • @ヒンヤリした物
    @ヒンヤリした物 Рік тому +18

    北朝鮮と韓国は互いに自国が朝鮮半島唯一の国で相手側は不法占拠してるってスタンスだったから北朝鮮がソウルを首都にしてても一応自国内扱いだったんだと思う。まあ首都を不法占拠されてんのもおかしな話だけど。

    • @黒島正範
      @黒島正範 11 місяців тому

      ところが、北朝鮮は、南北統一政策を放棄して、韓国を統一の対象ではなく、敵国として占領するという方針に転換しましたよ。
      これには、ロシアが、西側陣営から制裁を受ける立場になったから、これまでの北朝鮮への国際的な制裁の枠組みから離脱して、北朝鮮にエネルギーや穀物を支援すことになり、北朝鮮が強気になったからでしょうかうね。

  • @jun1226
    @jun1226 5 місяців тому +1

    Enjoy bro, drink Coffee ☕

  • @篠原あきひと
    @篠原あきひと 10 місяців тому +2

    高度成長してる国は都市部への人口集中と少子化が加速するのが欠点だよなぁ

  • @パワー吉原
    @パワー吉原 11 місяців тому +10

    反町隆史の島に一億五千万か ヤバいな

  • @鈴木理沙-s5e
    @鈴木理沙-s5e 9 місяців тому +1

    国家には永遠の友も永遠の敵もいないんだなあ

  • @銀猫-m1c
    @銀猫-m1c 9 місяців тому +4

    真剣に外資に頼る方針なら、まずはインドネシア社会の「汚職対策」からだね

  • @edgeman_hero
    @edgeman_hero Рік тому +258

    首都移転と言えば日本だろ
    まぁそもそも日本において首都定義に関する法律が存在しないのも事実だが

    • @AssassinZero00
      @AssassinZero00 Рік тому +29

      未来で東京、京都、大阪、広島、長崎、台湾島、パラオ諸島などに首都を置く噂があるよ。東京は山地を削って海や川があるからどこかで何年間は移転はするみたい。

    • @春夏秋冬-o4z
      @春夏秋冬-o4z Рік тому +42

      @@タッピング-l2d言いたいのをぐっと堪えてて草

    • @ポッバー
      @ポッバー Рік тому +33

      マジで移転して欲しいー。昔ながらの関西にしようよ。

    • @miyagikenmin38
      @miyagikenmin38 Рік тому

      @@AssassinZero00パラオつおいんね。

    • @96式すずめ
      @96式すずめ 11 місяців тому +59

      震度7クラスの首都直下地震で首都機能麻痺するまでそれは無理だな。

  • @にあみんと
    @にあみんと 8 місяців тому +1

    8年前くらいに行ったことあるけど、空気が薄い黄色だった...

  • @gm3d945
    @gm3d945 11 місяців тому +6

    カリマンタン島は地球でももっとも豊かな熱帯雨林地域の一つだから、大規模開発で失われるものも多いと思うが、まあ外からどうこうは言えないか……せめて少しでも自然と調和を保った移転計画をと願う

    • @WangLin12
      @WangLin12 9 місяців тому +2

      彼らの政府はそれを考慮に入れているので、環境破壊について心配する必要はありません、願わくばこの国が良くなりますように

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 7 місяців тому

      @@WangLin12 いやジャカルタで地下水汲み上げすぎて地盤沈下させて環境破壊してるじゃん!
      環境破壊を心配しなくて良いならジャカルタの地盤沈下も止められるはずですよね。

  • @takeaki3630
    @takeaki3630 21 день тому

    ジャカルタのタクシー運転手にChina is BIG problemって言われてました!

  • @tk_ohsaki
    @tk_ohsaki 11 місяців тому +28

    中国「我が国の不動産産業の総力をもって貴国の首都移転事業を支援しましょう」
    ・・・
    中国「我が国の不動産産業は全て・・・(涙)」
    となる未来しか見えないのだが

    • @Shino_tapstrafe
      @Shino_tapstrafe 8 місяців тому

      日本が終わった終わった言われながらも経常収支黒なのは日本が高度成長期から周辺諸国に投資や融資を続けて金儲けできてたからだし、中国も同じことやってるだけやで。不動産支援もしてるかもやけど、主にはお金の投資や融資や。

    • @KomenJolokia
      @KomenJolokia 5 місяців тому

      kasihan Malaysia dengan proyek Forest City mereka... 😢

  • @masaarthurnetworks4601
    @masaarthurnetworks4601 7 місяців тому

    東南アジアは数100年経っても東アジアの子分みたいな立ち位置だろうな

  • @全動画にコメントするch
    @全動画にコメントするch 11 місяців тому +20

    旅行行きたいな🇮🇩に

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 11 місяців тому +5

      早く行った方がいいですよ。
      まだ、円が強くて楽しめますよ。

    • @全動画にコメントするch
      @全動画にコメントするch 11 місяців тому +3

      @@flashnewlight1075 三菱岡崎工業が残業代払ったら行きますわー

    • @UkikoUki-lb5se
      @UkikoUki-lb5se 11 місяців тому +1

      ⁠@@flashnewlight1075さん。円/ルピアは以前円が高かった時は一円で150〜155ルピアもらえました。😊
      その後落ちましたが、それでも一円が130〜135ルピアが数年前までずっと長く続いていました♪。
      それが今や円はこの所103〜105ルピアの辺りで低迷したままですよ。現地で年金を受け取ってる者はたまったものではありません。
      少し前なら10万円で13,500,000ルピア得られたのに今や10,350,000ルピア程度。その差3,150,000でこちらのサラリーマンの平均月給1ヶ月分
      より大きな損失?になります。
      逆に言うと、昔は1,000ルピア ( 屋台での焼飯、焼きそば等の値段 ) は65円から74円程度。それが今や96、97円にもなっていますよ。
      勿論、日本をはじめ外国からの旅行者にはまだ安く感じられるかも知れませんが、まだ円が強いと言うのはありませんね。
      10,000万ルピアならまだ少額だから影響は小さいですが高額になればなるほど以前に比べ影響は歴然ですよ。
      長くなってしまいましたが、最後に別に貴コメントの揚げ足取りをする積りは毛頭ありませんので誤解なき様に願いますね。😂😊
      それと円が落ちたと言っても元々ホテル代や食事、交通費等の物価はまあまあ安いので短期旅行者には大した問題はないと思います。
      インドネシア🇮🇩の旅を十分に楽しんで下さいね♪。

    • @KomenJolokia
      @KomenJolokia 5 місяців тому

      Selamat datang.
      Semoga anda menikmati waktu anda di negara kami. 🙇‍♂️

  • @sarugamorisakyu
    @sarugamorisakyu 8 місяців тому +1

    9:20
    本州の2倍ではなくて、日本の2倍ですね。

  • @下級国民-m3g
    @下級国民-m3g 9 місяців тому +2

    5年ぶりにジャカルタ行ったけど経済発展してなく、むしろ停滞してると感じましたね。
    物価は上がってなく暮らしは豊かになってないと国民も言ってました😢

  • @satosin2660
    @satosin2660 9 місяців тому

    新首都の周辺に何もないのかと思ったら、バリクパパンの近くなんですね。ちょっと意外。

  • @tamtam1199
    @tamtam1199 11 місяців тому +9

    日本にも地盤の強い岡山県に首都を移転させる計画は有りますけどね。東京の一極集中を避けるために東京の企業を日本各地の都市に移転した方がいい。

    • @satosin2660
      @satosin2660 9 місяців тому

      『東京をはじめとした一部地域に拠点がある企業は、その拠点の規模に応じて法人税を引き上げる。ただし、該当の一部地域から国内の他地域に拠点を移動させた企業は、移動させた拠点の規模に応じて法人税を引き下げる』
      という感じにすれば、企業の地方分散も可能かもね。
      東京都は税収が減るから、絶対反対するだろうけど。

  • @F3iAKeT5
    @F3iAKeT5 9 місяців тому +4

    この国の問題は宗教とC国なんだよなぁ。

  • @3dsjin
    @3dsjin 8 місяців тому +1

    女友達がジャカルタに住んでるけど、渋滞が本当にひどくてトイレ問題が深刻らしい。
    日本みたいにトイレを借りる目的でコンビニやゲーセンやパチンコ屋に行く
    なんて無理だしな。

  • @郁八重樫
    @郁八重樫 Рік тому +27

    金はねー、水もねー、空気も汚れて汚ったねー、土地もねー、技術もねー、だけど人はたくさんだー
    おらこんな島嫌だー。

    • @WangLin12
      @WangLin12 9 місяців тому

      どの島のことを指しますか?

  • @現役現代人
    @現役現代人 9 місяців тому +1

    インドネシアって今はわからないけど運転免許は買えるものだったからな。誰でも運転できちゃう

  • @コカ-c5l
    @コカ-c5l 9 місяців тому +4

    鉄道のこともあるから投資や支援は警戒した方がいいかもね。

  • @黒島正範
    @黒島正範 11 місяців тому +10

    大気汚染の原因として、交通渋滞や工業化だけでなく、伝統的な焼畑農法も挙げられるでしょうね。
    しかしながら、日本ですら、野菜が高騰しているというのに、さらに所得の低くて、日本の2倍以上の人口のインドネシアで、化学肥料を輸入して、焼畑農法をやめる経済力があるのでしょうか?

  • @terumo1943
    @terumo1943 11 місяців тому +13

    1:33
    インドネシアの島の数は1万3000以上
    実は日本の島の数は14125

    • @semangatsukses4790
      @semangatsukses4790 11 місяців тому +9

      インドネシアには17,500以上の島がある

    • @お前の言う通りだが
      @お前の言う通りだが 11 місяців тому +2

      インドネシアも再集計したら増えそうじゃね?

    • @Pikachu-xi3xh
      @Pikachu-xi3xh 9 місяців тому +4

      日本がそれだったらインドネシアは2 万以上ありそうだな

  • @haibara777
    @haibara777 11 місяців тому +10

    正直、優先順位は鉄道よりも水道設備でしょ
    鉄道引いても地盤沈下してしまったら意味ないと思うし

  • @kitsunendai9118
    @kitsunendai9118 11 місяців тому +9

    正直インド🇮🇳よりインドネシア🇮🇩の方が発展すると思う

    • @HitYoutube
      @HitYoutube 7 місяців тому

      どうだろう?発展したらしたで内乱起きそうな気もするし。共産党政権でもできちゃうのかなw

  • @atjmdajp-xmjt
    @atjmdajp-xmjt 9 місяців тому +1

    地震も怖いよな
    首都移動成功して欲しい

  • @佳子-o5z
    @佳子-o5z 9 місяців тому +1

    高速鉄道が未完成で 大赤字なのに、今後どうする!!中国もやる気無いみたいだし😱🏴‍☠️

  • @mima983
    @mima983 10 місяців тому +2

    これでジャカルタの高速鉄道の延長を他国にさせようとしてるんだぜ、利用数増加の見積もり見せて

  • @fujiihiroki1974
    @fujiihiroki1974 11 місяців тому +32

    石炭火力発電所の画像がぜんぶ原子力発電所なのは、もしかして文章と大まかなコンテだけ書いて、あとは業者に丸投げとかそういう感じ?そんなでも稼げるんだなぁ……。

    • @三郎ドコモ-s4l
      @三郎ドコモ-s4l 10 місяців тому

      この動画1つつくるといくらどこからもらえるの?
      この動画見るといくらとられてるの?

  • @T-Kore
    @T-Kore 9 місяців тому

    結局は人口動態の好影響が出てるってだけの状態。インドも含めて途上国に多大な期待を寄せる人もいるけど、結局のところ資源の精製レベルを上げるとか自国技術でできないと対して変わらないよ。
    国内の人種(出身)差別も問題を残してる状態だから結局は行政と経済の中心を分けただけになるんじゃないかな。そういう国はたくさんあるからなぁ。
    ジャカルタは再開発で高層化していけば大人口を支えるだけの面積はあるし高強度岩盤に支持杭を打つことで洪水問題も解決できる。行政が抜けた面積を利用してスクラップアンドビルドで再生していくと予想。

  • @里見雄二
    @里見雄二 9 місяців тому +2

    どこかと思ったら高速鉄道の国じゃないか笑

    • @Adam_Kezz
      @Adam_Kezz 6 місяців тому +1

      あなたの意味は中国ですか? もちろん、その国は多くの高速列車を生産しており、他の国よりも多くの列車を生産しています。まだ有名な例の一つは、450km/hから550km/hの速度を持つ上海リニアモーター車両です。それは日本の新幹線より遅いですか?

    • @KomenJolokia
      @KomenJolokia 5 місяців тому

      ​@@Adam_Kezziya
      L0 itu sekitar 550-600 km/h. Tapi masih belum selesai dibangun.

    • @meneo1378
      @meneo1378 24 дні тому

      ⁠@@Adam_Kezz Calm down, 朋友. You missed the point. He simply dislikes the Indonesian gov for betraying Japanese railway companies. You gotta check the details of what happened with the Indonesian high-speed railway project.

  • @kiyoshijinno3894
    @kiyoshijinno3894 8 місяців тому

    日本の場合、大勢の犠牲者が伴う事態に遭遇しない限り遷都は想定外にして良いでしょう。

  • @辻斬りずんだもん
    @辻斬りずんだもん 10 місяців тому +3

    人口が多ければ多いで問題が起こる
    日本は人口減ってるけどその分環境汚染は改善されたように思う

  • @前田優-j2t
    @前田優-j2t 11 місяців тому +2

    トランスミグラシ政策

  • @KeisukeIsaka
    @KeisukeIsaka Рік тому +19

    なぜインドネシアは人口が2億7000万人と人口が多いのはなぜでしょうか?

    • @ベーーージュ
      @ベーーージュ Рік тому +27

      でかい 米めっちゃ取れる 経済成長なう

    • @nakaiti3780
      @nakaiti3780 Рік тому +29

      日本よりはるかにでかい島国約1,905,000 km²しかも温かい赤道地方
      むしろまだジャングルが残る発展余地

    • @KeisukeIsaka
      @KeisukeIsaka Рік тому

      ​@@ベーーージュさんへ、コメント誠にありがとうございます。本当に感謝しています。なぜインドネシアが米がめっちゃ穫れて、経済成長していたらインドネシアは人口が多い国になるのでしょうか?

    • @KeisukeIsaka
      @KeisukeIsaka Рік тому

      ​@@nakaiti3780さんへ、コメント誠にありがとうございます。本当に感謝しています。なぜインドネシアが温かい赤道地方の国だったらインドネシアは人口が多い国になるのでしょうか?

    • @ベーーージュ
      @ベーーージュ Рік тому

      @@KeisukeIsaka米は土壌しょうがいが起きにくく沢山取れて栄養もあります インドや中国が発展したのも米の人口支持力がかなり影響しています

  • @murphy5440
    @murphy5440 11 місяців тому +6

    お金の根源は労働ですね。若い世代が多く、老人が少ないなんて、最高の時代が来るんやろな

    • @Glasgow-u7z
      @Glasgow-u7z 11 місяців тому +1

      昔の日本だね

    • @satosin2660
      @satosin2660 9 місяців тому +1

      あと50年たったら、その『若い世代』が老人になるんだけどね。

  • @まともな人-o7b
    @まともな人-o7b 7 місяців тому

    首都を移転する理由なんて、初手で綺麗な水がないけど、平原丘上でブーストかけて斧Rで隣国滅ぼした後、隣国の首都に移転する時が1番多いでしょ

  • @lllIllIllIlllIIl
    @lllIllIllIlllIIl 11 місяців тому +11

    東日本大震災の前は福島に首都移転するとかいう話があったような、、でも災害があってからその話は聞かなくなったけども

  • @けけけねねねけけ
    @けけけねねねけけ 11 місяців тому +3

    中国かー、不動産バブルがはじけて、前みたいにリッチではなくなるだろうからそんなうまくはいかないだろうね。

    • @篠原あきひと
      @篠原あきひと 10 місяців тому +1

      不動産バブルと不景気は関係ないぞ
      日本もよくバブル崩壊で不景気なった言われてたけど実際日本人が豊かだったのはバブル崩壊した1990年から1997年

  • @coffeedranker3146
    @coffeedranker3146 8 місяців тому

    ジャカルタの渋滞よ。ほんまに誰かどうにかしてほしい

  • @Meth2231
    @Meth2231 4 місяці тому

    Are you trying to conqueror asia again

  • @aaabbb-qe3tf
    @aaabbb-qe3tf 11 місяців тому +2

    今吸っているタバコが「ガラム」の「ヌサンタラ」です。

  • @高橋孝信-l3p
    @高橋孝信-l3p Рік тому +2

    ドイツの米軍のパン工場とか他の国にある米軍の工場が知りたいです🎉

  • @中井誠二
    @中井誠二 8 місяців тому +1

    陸ルートとRECRUITって似てるね

  • @勘歩ジョン
    @勘歩ジョン 8 місяців тому +1

    当然低所得層~貧困層も一定数首都に住んでる訳で、この人達は新首都に移住できるか?と言えば疑問。つまり首都移転後のジャカルタがスラム「都市」になる可能性があると思うんだけど、大して人数はいないとかで心配無用なのかな?

  • @千葉良樹
    @千葉良樹 11 місяців тому +16

    ジョコ嫌いやわ~

    • @Hひらきん-u9f
      @Hひらきん-u9f 11 місяців тому +3

      わかる

    • @Adam_Kezz
      @Adam_Kezz 6 місяців тому

      10月末にはJokoが別の大統領に交代すると、日本のあなたはすでに満足ですか?😑

  • @nickmr9657
    @nickmr9657 11 місяців тому +10

    気の毒だが、地震と津波で甚大被災を被り国が滅ぶ。

    • @WangLin12
      @WangLin12 9 місяців тому

      日本は頻繁に地震と津波に見舞われますが、彼らのご冥福をお祈りします

  • @日十-m6z
    @日十-m6z 9 місяців тому +2

    今のファーストクラス国家になったのは、諸先輩の派遣(奴隷)労働があったから。

  • @葛餅麦茶
    @葛餅麦茶 8 місяців тому +1

    そんな理由で首都移転しても結局のとこ新首都も同じ事になるだけ。

    • @silences568
      @silences568 8 місяців тому

      ジャワ島の密度を下げる目的だから問題ない

    • @しょうちゃん-p9i
      @しょうちゃん-p9i 7 місяців тому

      インドネシアの華人は800万人ほど居ますので華人を移住させてシンガポールのようになるのかも知れんね。
      そうなれば支配層以外の他の民族(マレー系)に永住権は与えられることは無く、やがて独立まであり得るかもね。
      華僑は初めは少なく内部に入り込み内から癌細胞のように広がり強いネットワークを構築してかすめ取るのはお得意です。
      一昔前の組合が会社に入り込み会社ごと乗っ取り、利用価値がなくなれば解散して土地売って山分け。みたいなものです。

  • @yu1fallfit371
    @yu1fallfit371 9 місяців тому

    インドネシアが準大国に発展したら中国の海洋国家化の野望は難しくなりそう。中国の海へのアクセスが阻まれる。

  • @555aventis2
    @555aventis2 Рік тому +3

    韓国も省庁は世宗市に移転してる。国会と青瓦台は違憲判決で移転出来なかったけどw

  • @matthewi8706
    @matthewi8706 10 місяців тому

    ボルネオもジャワみたいにめちゃくちゃやるだけやってまた首都移転しそう

  • @ハマーン.カーン-v2j
    @ハマーン.カーン-v2j 8 місяців тому +1

    kコクの手抜き建設がされようものなら人災が起こる危険性があるな

  • @roofwalker99
    @roofwalker99 Рік тому +16

    新首都といっしょに膨大な外債を背負うことにならん? そのころ現大統領おらんからかまわんのか

    • @semangatsukses4790
      @semangatsukses4790 11 місяців тому +1

      インドネシアの債務はGDPの39%であるのに対し、日本の債務はGDPの100%を超えています。😂

    • @roofwalker99
      @roofwalker99 11 місяців тому

      外債と内債の比率考えると……@@semangatsukses4790

    • @solohan4151
      @solohan4151 11 місяців тому +9

      @semangatsukses4790
      外債と国債の区別も出来ないとは可哀想に😢

    • @KomenJolokia
      @KomenJolokia 5 місяців тому

      ​@@semangatsukses4790ngutang melulu

  • @小川潤-q6f
    @小川潤-q6f 7 місяців тому +2

    交通の大渋滞1位はマニラです。ジャカルタではありません

  • @NekamaYukie
    @NekamaYukie 11 місяців тому +7

    インドネシアって日本の支援蹴った国じゃなかったっけ
    何のかは忘れたけど

    • @orlv2bh
      @orlv2bh 11 місяців тому +4

      新幹線

  • @dapdapjddpadpdapdapdap
    @dapdapjddpadpdapdapdap 9 місяців тому +2

    東南アジアって人口多いイメージだけど意外と億越えは少なくて、そんな中インドネシアは二億居る。更に少し距離を取れてる島国でオーストラリアとも近い。次の時代の日本的ポジションになれるポテンシャルを秘めている。あとは頭角を現したときに米中がどんな介入をしてくるか・・・・

  • @kanshima2404
    @kanshima2404 9 місяців тому +1

    高速鉄道で失敗したにも関わらず、さらに失敗しようとしているように見える
    ジョコの前まではインドネシアは日本との友好関係の強い国だっただけに残念

  • @金曜日のカンパネラ
    @金曜日のカンパネラ 11 місяців тому +4

    マヌケを大統領に選ぶと国民が苦労するよな
    まあ知らんけど

    • @WangLin12
      @WangLin12 9 місяців тому +5

      大統領をバカ呼ばわりする人は大統領になれる偉大な人間であるべきだけど、実際にはあなたの方がその大統領よりも愚かだ、なぜならツイートしかできないからだ。

    • @WangLin12
      @WangLin12 9 місяців тому

      @user-jl1qe9sc3r You will never be able to satisfy all human desires even if you become president, if they feel better, why don't they run for president?, Are they actually cowards who don't have the ability to become a perfect president?

    • @satosin2660
      @satosin2660 9 місяців тому

      改善が不可能なレベルで問題が山済みされている首都を、移転もせずにそのままにするマヌケな大統領よりは、よっぽど優秀だと思うよ。

  • @torneo8180
    @torneo8180 8 місяців тому

    まぁどこに移転しようが日本と同じで
    この国はヤバい火山が至る所にあるので
    俺はクラカタウの火山から逃げる為の移転かと思ったが
    沿岸部だと結局津波に襲われるから内陸に行けば良いのにと思ったり・・・
    ボルネオにもヤバい火山ってあったっけ?

  • @KumaGoods
    @KumaGoods 9 місяців тому

    首都は国土の中心近くに置いたほうが一見良さそうですが、歴史的には首都が国土の中心近くにある国家ってむしろ長持ちしないみたいなんですよね。端近くにあるほうが、なぜか長持ちしている。理由は色々考察されていますが、はっきりしたことはわかりません。

  • @ひくまのたけうま
    @ひくまのたけうま 8 місяців тому +1

    一帯一路(=)経済的植民地。

  • @nyankorunaway2446
    @nyankorunaway2446 9 місяців тому

    人口分散は良いことだが、新規に巨大都市を作るのは経済的に無理。そしてまた新規都市もジャカルタと同じように自分の重みでつぶれる。スマートシティを分散して作るのなら、まだ可能性はある。まずエネルギー消費を下げたほうが良かろう。

  • @segawatakayoshi9074
    @segawatakayoshi9074 10 місяців тому +1

    だって今現在でも沈没しているんだからのんびりしていられないというのが実際のところ。だけどその金はないし借りる当てもない。八方ふさがりとはこのことを言う

  • @わたるくん-f5z
    @わたるくん-f5z 11 місяців тому +8

    日本だって若い方が生産人口に頼らない仕組みに変化しています。65歳で隠居ではありません。皆さん健康の為に仕事を探していますよ。

  • @小林順子-v7k
    @小林順子-v7k 11 місяців тому +6

    人口多いから経済力高くなると思っているのかな?国民の教育水準、民度、法律整備・・・やる事は一杯あると思います。簡単に実現するなら世界中の国がなってます。