「このレベルで販売してたの…?」1億2000万人がドハマリした昭和の『惣菜』8選【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 чер 2024
  • 今回は昭和時代の懐かしい「惣菜」の秘密を徹底検証していきます。
    他にもこんなものがあるよって人は感想をコメントしてくれたら嬉しいです!
    😋オススメ商品はここから購入できます!
    駄菓子詰め合わせamzn.to/3ZSuEz5
    チロルチョコ 冬バラエティ 12種50個 詰め合わせamzn.to/3TN9lO2
    また共感やリクエストなどありましたら、是非コメント欄で教えてください👍
    他の関連動画はこちら👇
    • この世から消された…昭和~平成初期の大炎上し...
    ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    🔴このチャンネルでは日本人の身近にある「食に関する雑学」を発信しています!
     チャンネル登録をして、次回の動画でもお会いできますと幸いです!!
     コメントや高評価もお待ちしております!
     🎥チャンネル登録→ @table_japanese
    ☆お世話になっているサイト様☆
    いらすとや様 www.irasutoya.com/​
    イラストAC様 www.ac-illust.com/​
    効果音ラボ様 soundeffect-lab.info/
    DOVA-SYNDROME様 dova-s.jp/
    #ゆっくり解説 #人間の雑学#日本人の雑学
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 138

  • @user-qx3bo8sg1i
    @user-qx3bo8sg1i 5 днів тому +17

    コールスローが好きで自作するけど、
    ケンタを越えられ無い悲しさが有る。
    何であんなに美味しんだ。

  • @866083
    @866083 6 днів тому +29

    銀座カリーにハヤシが・・・・ずーーーーーーーっと定番であります。  
    廃番にするほど悪い売り上げではないと思われます。

    • @katanori1
      @katanori1 6 днів тому +7

      咖喱屋ハヤシも健在です。

    • @user-ye5lx2wm9n
      @user-ye5lx2wm9n 5 днів тому +6

      銀座 カレー 美味しいです

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 3 дні тому +2

      オムライスにかけて食べる。

    • @yuki-zb3sb
      @yuki-zb3sb 2 дні тому

      うむ。(´・ω・`)

  • @yjmken
    @yjmken 5 днів тому +21

    紹介されたもの、どれも今でも普通にあるものだと思いますが。極端に見かけなくなったというものは無いように思いました。
    家で作らなくなったというのならそうなのかなとも思いますが、それはこれらに限らず、家庭料理全般的な傾向ではないかと思いますし。
    いずれにしても「消された総菜」では全くないですね。

    • @user-zx3us2hj1r
      @user-zx3us2hj1r 5 днів тому +4

      クジラは貴重。1981生まれで茨城の小学校では出たけど埼玉に引っ越したら出なかった。

    • @yjmken
      @yjmken 4 дні тому +3

      @@user-zx3us2hj1r クジラは逆に一時期よりも今の方が入手しやすいのではないですか。
      近所のスーパーでもたまに入荷するのでよく買って刺身で食べてます。

    • @user-dn4kc3ve2n
      @user-dn4kc3ve2n 3 дні тому

      ほんとタイトル詐欺のクソ動画。BAD押しました。

  • @user-kn8qj1tl4h
    @user-kn8qj1tl4h 4 дні тому +20

    ハヤシライスはハッシュドビーフに上書きアップデートされてしまったイメージ

  • @judoh_ohura
    @judoh_ohura 4 дні тому +5

    サバの味噌煮はたまに無性に食べたくなるw

  • @user-qt7nw2te1s
    @user-qt7nw2te1s 2 дні тому +3

    ハヤシライスは子供の頃あまり好きでなかったけど、大人になってから酸味がすきになって、レトルトや吉野家のハヤシをよく食べます。

  • @nankyokuan
    @nankyokuan 7 днів тому +13

    鶏の竜田揚げは冷凍食品でよく見かけます。レンチンタイプのを。赤ウィンナーはもっぱら業務用になった印象です。

  • @qwer33971
    @qwer33971 5 днів тому +10

    ノスタルジーで赤ウインナー好きなんだけど今高いんだよね。皮なしウインナーのほうが安かったりする。

  • @52TONBI
    @52TONBI 7 днів тому +23

    コールスローサラダはケンタッキー・フライド・チキンだなw

    • @nankyokuan
      @nankyokuan 7 днів тому +4

      私もKFCで初めて知りました。

    • @user-zx3us2hj1r
      @user-zx3us2hj1r 5 днів тому +1

      他のは、酸っぱいイメージがある

    • @ptjmd0721
      @ptjmd0721 5 днів тому +2

      あれは無限に食べられる😊

  • @wd4813
    @wd4813 6 днів тому +9

    魚を食べないのは、骨より高いイメージがあるからだなぁ。
    美味しいけど、少し買うのに躊躇する。

  • @hironobumuragaki7594
    @hironobumuragaki7594 5 днів тому +10

    鯖の味噌煮は、缶詰でお世話になっています。
    ハヤシライスは時々食べていましたが、サイゼリヤのメニューから消えて、簡単には食べられなくなってしまいました。
    わけぎのぬたは、母親がよく作ってくれていましたねぇ。

  • @user-bf9qr5sv6j
    @user-bf9qr5sv6j 5 днів тому +4

    ナポリタンを作るときには赤ウィンナーなんだよなぁ。

  • @user-gh2mf1oz6w
    @user-gh2mf1oz6w 7 днів тому +9

    「赤ウインナー」で一杯呑む時は、シンプルな塩コショウでの味付け。たまにそこに、ピーマンを細切りにしたヤツを一緒に炒めて食う時もある( ´∀`)美味!

    • @user-ye5lx2wm9n
      @user-ye5lx2wm9n 5 днів тому

      赤ウインナー赤色が鮮やかすぎて ちょっと気持ち悪いです

  • @user-mh8cc9tx2p
    @user-mh8cc9tx2p 2 дні тому +2

    鯖の味噌煮大好きで缶詰やら買うそしてハヤシライスもたまに作る

  • @user-lv5ee5qx9g
    @user-lv5ee5qx9g День тому +2

    飲食関係で賄いとして出す時にカレーだと好みに差が出るからハヤシにするって話は聞く

  • @hidekatsusayano9839
    @hidekatsusayano9839 2 дні тому +1

    わけぎのぬたは個人的には好きだよ
    福岡の私はさばの味噌煮よりもぬか炊きが食べたい。味噌の代わりに糠味噌を入れて炊いたサバは大好きです

  • @clementinaclemence7467
    @clementinaclemence7467 2 дні тому +1

    特養のメニューで膾・なますがよく出ます。土井勝監修の冷凍カチカチの物を流水解凍して皿に盛り付けるものです。

  • @utakuya8530
    @utakuya8530 5 днів тому +9

    若い世代ではって限定の話のような。スーパーの惣菜売り場で健在の物多い。
    我が家はハヤシライスよりハッシュドビーフ派だけど

    • @user-jg5vt2vu7w
      @user-jg5vt2vu7w 9 годин тому

      普通に見かける物ばかりですし結局家庭で作られる物ばかりですので昭和と言う様な物ではない気はしますねえ。

  • @user-ye5lf3fr9f
    @user-ye5lf3fr9f 4 дні тому +2

    まぁ鯖の味噌煮とハヤシライス以外はあまり家では作らないけど昭和を懐かしむほど忘れ去られた料理ではないと思うけど
    ハヤシライスとコールスローのセットとか、主菜が鯖の味噌煮で副菜に煮豆やぬた和え、なますとがついてる定食とか、恐らく日本全国探したら結構あると思う

  • @yuzurugrs
    @yuzurugrs 4 дні тому +5

    ハヤシって具入りデミグラスソース

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 7 днів тому +17

    1番悩むのはキャベツの千切り。そのままの方が絶対に綺麗に切れるけど、葉っぱ一枚一枚を表も裏も洗わないのはどうなんだろう、で悩む。

    • @martan1972
      @martan1972 5 днів тому +13

      普通千切りした後で洗わない?

    • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
      @Hasegawa.Heizo.Nobutame 4 дні тому +2

      ⁠@@martan1972そこまで神経質に洗う必要も無いと言う話もあるが、普通に一枚ずつ洗ったら重ねて丸めて、切る、スライサー、ピーラー気の向いた方法で作ってるな。ピーラーやスライサーならどうやっても大差ないし。

    • @edamyakit507
      @edamyakit507 4 дні тому +3

      食べ物屋は洗わないほうが多いと思うよ。

    • @user-by2zq7vc5j
      @user-by2zq7vc5j 3 дні тому +2

      キャベツは先に外の葉が丸くなり、後から内側の葉が成長して中が詰まってくる。上から土ぼこりがかからないから無理やり洗わなくても大丈夫。と中学の家庭科の先生のお話。

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 3 дні тому +5

      元飲食店店長。
      キャベツの千切りしてから流水につけるよ。

  • @ITAMEGU
    @ITAMEGU 2 дні тому +1

    鯖の味噌煮もそうだけど、魚自体が値上がりが凄すぎて食べたいけれど買えない……。
    昔ちょっといいなと思っていた人と食事に行った時、魚の骨を取ってくれないと食えないと言われて
    絶対零度まで愛情が冷え込んだ記憶があります……。

  • @866083
    @866083 6 днів тому +11

    サバの味噌煮は今大人気なのではないでしょうか。 まぁ・・・缶詰なんですけど

    • @user-zx3us2hj1r
      @user-zx3us2hj1r 5 днів тому

      普通に作るし、コンビニですら300円ぐらいのレンチンサバの味噌煮はレギャラー商品なんだけどね。

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 3 дні тому

      サバの干物でさば味噌作ると7分くらいで作れる。
      ゴミもほぼ出ない。

  • @user-ln3ud4ot5y
    @user-ln3ud4ot5y День тому +2

    鯖を味噌で煮るのは味噌の大豆成分が鯖のアレルゲンを中和させると言う理に適った調理法だよ?
    特に大豆100%の八丁味噌は効果抜群なワケね。
    赤ウィンナーは名古屋メシのあんかけスパに使われてるし。

  • @scp001jp
    @scp001jp 4 дні тому +2

    BBQpitBOYSで学んでから
    コールスローとは即ちBBQの、とりわけステーキやバーガーにもってこいのサイドであると認識している

  • @user-ur2rp3bu2v
    @user-ur2rp3bu2v 6 днів тому +7

    1962年、東京23区の某区生まれです。
    給食にコールスローサラダなんぞ、そんなハイカラ食べ物
    は出ませんでした。

    • @user-qx3bo8sg1i
      @user-qx3bo8sg1i 5 днів тому +2

      1959年生れ、兵庫、片田舎育ちです。
      小五の家庭科でコーン入り、りんご入りを其々作りました。私達は恵まれていたのかもと、今更知りました。
      先生に感謝です。美味しかったです。

    • @takeob3889
      @takeob3889 5 днів тому +1

      1965年生まれ長野県ですが
      コールスローサラダ給食に
      出てましたね
      ただコーンは入ってなかったような
      リンゴが入ってましたね
      長野だったから?

  • @key.m8188
    @key.m8188 2 дні тому +2

    サバの味噌煮はたまに食べたくなって作ります。年に1~2回くらい。
    ゴールデンカレーのハヤシライスのルーはめっちゃおいしくない。完熟トマトのハヤシライスソースが一番おいしい。

  • @RyoAizaki
    @RyoAizaki 4 дні тому +2

    サバを炊き込まなくても、塩焼きが美味しいからなぁ……

  • @user-uz1yg7zj9p
    @user-uz1yg7zj9p 6 днів тому +6

    チューリップかな。唐揚げの定番だった。

    • @yuzurugrs
      @yuzurugrs 4 дні тому

      あれ手羽先なんだけど骨取って面倒い

  • @AzuriHagiwara
    @AzuriHagiwara 2 дні тому +1

    赤ウインナーは串家物語の一部で揚げるとタコさんウインナーになるタイプをよくたべてるかな

  • @setuka2010
    @setuka2010 6 днів тому +4

    ハヤシライス、昔は松屋にもあったけど5年ぐらい前に無くなってしまったんだよな
    また復活しないかな

  • @user-he1jm5mt3u
    @user-he1jm5mt3u 7 днів тому +3

    サバの文化干しを焼いて、金山寺味噌をつけて食べるのが旨過ぎる

  • @exp.m.k.2300
    @exp.m.k.2300 7 днів тому +3

    ハヤシライスは確かに一時期世間から消滅していてニュースステーション金曜版で「消えた? ハヤシライスの謎」が放送されていましたね...

  • @ja813j3
    @ja813j3 4 дні тому +1

    赤いウインナー、北海道ではやっぱりマルハ橋本商会の魚肉ウインナーですね!姉妹品に、「おさかなフランク」もあります。

  • @user-mg1qg7go9v
    @user-mg1qg7go9v 7 днів тому +6

    サバの味噌煮が一番好きだ😮

    • @Meteor.shower.wand.
      @Meteor.shower.wand. 4 дні тому

      鯖味噌あればそれだけでご飯食えますね

    • @user-mg1qg7go9v
      @user-mg1qg7go9v 4 дні тому

      その通り、サバ味噌煮は最高のおかずです。😀

  • @kouhei9019
    @kouhei9019 22 години тому

    今の我々にとって身近な膾といえば『西大后がライバルの妾の四肢を切り落として』とか『三国志の武将が倒した敵の武将を』とか、そういうエピソード。

  • @user-qy3lu6zi4s
    @user-qy3lu6zi4s 5 днів тому +3

    ハヤシライス、ハッシュドビーフ、ビーフ・ストロガノフ。トマトソースとデミグラスソースの違いとか、サワークリーム入れるとか、別料理だって言うけど単なる言い方の違いとしか思っていない。
    ぬたは酒のお供にピッタリなんだよなぁ。「わけぎ」じゃなくて「せんもと」て言ってるけど

  • @naoyukiclipper
    @naoyukiclipper 3 дні тому +2

    サバの件は微妙よね。。
    匂いとアクを抜くと和食。。
    でもね残してパクチーだとアジアやトルコ
    難しいけど人間と気候との関係性でしょ

  • @508gou
    @508gou 23 години тому

    赤ウインナーは赤くないウインナー(ソーセージ)にその座を奪われた感がありますね。
    ハムも赤いフチのあったのがほぼ絶滅してるし。ポテサラにはピンクのより赤い肉々しいハムのほうが合うんだけど。

  • @user-nm2kl7xj4y
    @user-nm2kl7xj4y 6 днів тому +2

    なます→ビビンバに使う、ぬた→酢味噌和え表記が多い。どっちも普通にスーパーのお総菜コーナーにあるよ。

  • @user-ns9sn4xx4v
    @user-ns9sn4xx4v 7 днів тому +10

    コールスローを食うためケンチキ買う。

    • @ptjmd0721
      @ptjmd0721 5 днів тому +1

      それ、わかるわ〜😅

    • @yuzurugrs
      @yuzurugrs 4 дні тому +1

      セブンイレブンでも売ってるやん

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 3 дні тому +1

      セブンのコールスローは、春キャベツ使っているのが美味い。
      なお春だけの限定販売

  • @galbang7782
    @galbang7782 5 днів тому +1

    昔ファミレスチェーンで働いてた時竜田揚げは卵白→コーンスターチであげてた。
    唐揚げは唐揚げ衣の元みたいな粉水でとかしてそれにまぶして上げてたなぁ。

  • @Yuki-xi3mr
    @Yuki-xi3mr 4 дні тому +1

    膾は美味しいんだよな。簡単に作れるし。

  • @TheLogalizm
    @TheLogalizm 6 днів тому +2

    ぬたは地産地消でタコを混ぜ込んだものが小学校の給食で出てたが、自分含め全ての子供が嫌っていた。というかクラスで何人か吐く子がいたぐらい嫌われているというより、受け付けられない献立だった。そのせいか最後は見なくなったし、大人になった今見掛けても購入しようとも自作しようとも思わない。あんな不味いもの文化とかキレイな言葉で飾られても、自分含め給食でトラウマ固定された世代は触れようとはしないと思う。逆にハヤシライスは大好きなのだが、カレーやハッシュドビーフと同じように安いトマト原料を使ったフルーティーなルウに変わってしまって呆れている。ハヤシはあの濃厚さとバターのコクでしょ。

  • @user-zy2yp4gm5b
    @user-zy2yp4gm5b 7 днів тому +2

    コールスローといえば、これまた過去の流行りモノだった『マーフィーの法則』に「コールの法則(キャベツの千切り)」という項目があったのを思い出す。
    coleslaw→Cole's Lawというダジャレなんだけど、その一項だけがあまりに唐突すぎて「???」だった

  • @user-yc4ow9tk4t
    @user-yc4ow9tk4t День тому

    鯖の味噌煮は釣れたら作っている。サバは味噌煮か竜田揚げが美味い。

  • @FOB1980
    @FOB1980 3 дні тому

    コールスローってキャベツサラダって意味で単語の中に既にサラダが含まれてるから、コールスローサラダと言うのは二重表現になる。
    サラダは付けずコールスローのみでいい。
    ほかの似たような例だと、チゲ"鍋"、タジン"鍋"、サルサ"ソース"とか。

  • @yukikonoguchi
    @yukikonoguchi 4 дні тому +1

    コールスローを人生で初めて食べたのは幼い頃、ケンタッキーフライドチキンでだった。当時はあの味がわからずこんな不味いものがこの世にあるのかと衝撃を受けた(失礼)のを覚えている。横浜の外人墓地近くだった記憶でその時感じた不味さ&周囲の景色も一緒に覚えているほど。でも今では大好き♪ 給食に出た記憶はないんだよなあ。

  • @user-ob6nk9jh4h
    @user-ob6nk9jh4h 3 дні тому +2

    ハヤシはドミグラスソース系統なんだから、洋食の保守本流、無くならないよ

  • @sossobad63
    @sossobad63 4 дні тому +2

    魚は固くなるから煮込んじゃいかんで
    一度鍋から上げて煮汁を濃くする段階で魚を鍋に戻して汁を
    魚にかけ回しながら煮詰めると宜し

    • @user-gj8qv1wo1i
      @user-gj8qv1wo1i 2 дні тому +1

      鯖は傷みやすいんですよね。痛むと生臭みが強くなる・・つい先日ファミレスにて焼き魚定食を食べたんですが、痛んでいたのかやはり生臭かっので以後ファミレスで焼き魚定食は食べなくなってしまいました。

  • @ame_depas_1mg
    @ame_depas_1mg 3 дні тому +3

    赤ウインナー旨いぞ✨

  • @user-zx3us2hj1r
    @user-zx3us2hj1r 5 днів тому +4

    昭和世代だけど赤ウインナーにめっちゃ憧れた…うちの実家が地味に裕福だから小学校の弁当のウインナーがシャウエッセンなんよ。
    今としては感謝だろうけど、小学生からしたら赤ウインナーのタコとかめっちゃ憧れたよ。周りは皆赤ウインナー自分は茶色いシャウエッセン…ポークビッツが流行った時もシャウエッセン。
    何度もお願いしたのにシャウエッセンのタコだったりシャウエッセンを短くしてたりと小学生にはキツイ思い出だったな

    • @user-vo1jh5oe4p
      @user-vo1jh5oe4p 3 дні тому +2

      物としてはシャウエッセンの方が良い物だけど、周りがそういうの食べてると逆に憧れますよね😊自分も深夜食堂って漫画の第一話で赤いタコさんウインナーが出てきて、そういや赤いウインナーって地味にあんまり食べた記憶ないかも?ってなって、無性に食べたくなりました

  • @umakan
    @umakan 4 дні тому +1

    なますは大阪の某ラーメン屋チェーンの付け合わせで食べれるな。
    ここのナマズが食べたいから通ってるんだよな。

  • @user-oq5de7bv1d
    @user-oq5de7bv1d 4 дні тому +2

    福岡県50代男。自分は子供の頃から「わけぎのぬた」大っ嫌い😭この名前全国っ区なのも😱

  • @user-tq4qo4kl4p
    @user-tq4qo4kl4p 3 дні тому +3

    現在の赤ウインナーソーセージは、
    カロテンを着色料に使っているから
    大丈夫!
    と、聴きましたが、本当でしょうか?

  • @user-qg7tj4gx1p
    @user-qg7tj4gx1p 6 днів тому +3

    「サバの味噌煮」は、家で作った物しか食べません。売っているものは、砂糖が入り過ぎて甘味がくどい!
    特に某セブン・イレブンの物は、酷過ぎる。
    「ハヤシライス」ですが、ウルトラセブンのダン隊員を演じた「森次晃嗣」さんの大好物です。
    俳優業の傍ら、洋食屋さんを営んで、看板メニューが「ハヤシライス」だそうです。
    「なます」、「ぬた」は、母が作ってくれました。ちくわを切った物を入れるのが、我が家流でした。

    • @user-wh4ws3od5y
      @user-wh4ws3od5y 5 днів тому +2

      私のとこもちくわ入っていましたw
      子どもの頃は嫌いでなますもぬたも出さないでと願っていました

  • @NaruoKusugawa
    @NaruoKusugawa 6 днів тому +2

    煮豆・・・チリビーンズだったら割と作って食べるんだけどなぁ
    お菓子以外で甘いのは苦手なので

  • @user-sk5ky7bk4v
    @user-sk5ky7bk4v 4 дні тому

    煮豆が欲しい時はフジッコ煮にお世話になってます😅赤ウインナーは業務スーパーで買って食べてるよ😊

  • @anti425spi
    @anti425spi 4 дні тому +1

    ベトナムサンドイッチにナマスが入ってますね

  • @user-lh8fp1wf9e
    @user-lh8fp1wf9e 4 дні тому +1

    おせちのなますは、たいていチラシやポップに生酢って書いてある

  • @ttoyger9775
    @ttoyger9775 2 дні тому

    地元のお値段高めな洋食店が何故かハヤシライスはお手頃なんで行くと食べてるなー。
    赤ウィンナーは串カツ田中で毎回食ってるw

  • @user-xt4ny7wy8d
    @user-xt4ny7wy8d 6 днів тому +1

    確かに竜田揚げは軽巡龍田の料理長が考案したからという話はよく聞いたわ。

  • @hayatokanekon6339
    @hayatokanekon6339 4 дні тому

    サバ味噌食べてないなぁ昔は鯖も安かったし、よく食卓に上がってた。
    たまには作って食べようかな😊

  • @user-dh6in6sw5f
    @user-dh6in6sw5f 7 днів тому +2

    黒豆は、何になっても苦手💧
    大豆は水煮を買ってきて豚肉や野菜と一緒に煮たり、
    大豆ミートで肉じゃがを作ったりする。

  • @chiasirona6678
    @chiasirona6678 7 днів тому +3

    マックのチキンタツタは美味い

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame 4 дні тому +1

    煮豆嫌いじゃ無いけど、塩茹でで酒の当てにする方が…
    赤ウィンナーは…シャウエッセンが美味すぎるから…

  • @HS-pb9ib
    @HS-pb9ib 4 дні тому +2

    最近ドレッシング買ってもどれもうまくない小学校の調理実習でサラダ油と酢胡椒キャベツの微塵切りにサラミ美味い45年前のレシピが飽和状態の今には新鮮

  • @shyrook
    @shyrook 5 днів тому +9

    ハヤシライスは美味いとは思うが、カレーと比べるとすぐ飽きる。かなり間を空けておかないと、うんざりしてくることがある。

    • @yuki-zb3sb
      @yuki-zb3sb 2 дні тому

      自分はそんなことないな。

  • @user-ku1dm8jj2u
    @user-ku1dm8jj2u 7 днів тому +4

    わたしも間違って出来てしまった「鯖の味噌汁」今は作り方もアプリがあるから便利な時代だ

  • @user-bn2iz6qh8d
    @user-bn2iz6qh8d 4 дні тому +1

    ハヤシライス、ハッシュドビーフ、ビーフストロガノフ、ハンガリアンシチューの区別が解らない‼️🤔🤔🤔🤔

  • @user-sj5tu6iw2z
    @user-sj5tu6iw2z 4 дні тому +1

    カレーと思ったら、ハヤシだった時のがっかり感…
    玉ねぎ半端ねぇ!!
    母ちゃん…涙
    贅沢言うなら食べんでええ!!

  • @user-fy6rp1rh4s
    @user-fy6rp1rh4s 6 днів тому +1

    マクドナルドのチキンタツタとはw

  • @user-po4it4tt7r
    @user-po4it4tt7r 6 днів тому +1

    漬け物嫌いのせいか、ケンタのコールスローサラダは個人的に一口でダメだった。サバ味噌は調理の下ごしらえで臭みをしっかり取る必要があるし味噌によって風味が全く異なる。煮豆は『フジッコ』で充分な気が(^_^; 赤ウインナーは現在も普通に販売されてるけど昭和生まれにとっては、おでん作る時は赤ウインナーが無いと彩り的に寂しいね。だからおでん作る時だけ買う。そもそも『赤ウインナーは悪』などと風評被害喚きたい輩って、縁日の屋台でカキ氷売ってる強面のオッチャンにも「発ガン性ある着色料は悪!」なんてイチャモンつける度胸あるんかい? 竜田揚げ、貧乏庶民な私は深夜に飲みたくなるとフライパンに少量の油で揚げ物作る事があるけど、竹輪磯辺揚げや鶏ササミ揚げなどは気分次第で小麦粉より片栗粉使って竜田揚げに。

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 3 дні тому

      さば味噌作るのに
      文化干しで作るとめちゃ簡単

  • @user-vr2uo7yd2f
    @user-vr2uo7yd2f 4 дні тому +2

    全部普通にスーパー行けばあるぞ

  • @user-hd7tz4yv3r
    @user-hd7tz4yv3r 4 дні тому

    魚は煮込みに味噌砂糖など調達しても普段使わない。

  • @user-ic9sh6fg5z
    @user-ic9sh6fg5z 4 дні тому

    魚は骨が面倒なんだよね
    で、意外と身が少なかったりする
    煮豆
    豆を煮る手間が大変
    ハヤシライスはレトルトで有る
    ルゥも売ってるでしょ?
    まあ類似でハッシュドビーフも有るからね
    赤ウィンナーは材料が屑肉のイメージで決して旨いってモノでもなかった
    なますは正月料理で好きなんだけど

  • @user-vh2kv4qu9t
    @user-vh2kv4qu9t 6 днів тому +1

    👩霊夢・魔理沙、🐙赤いタコさんウインナーは「深夜食堂」剣崎竜ちゃんの大好物だな😋😋😋。

    • @user-ye5lx2wm9n
      @user-ye5lx2wm9n 5 днів тому

      あのドラマ 確かに 美味しそうに見えました

  • @buck-tickht7627
    @buck-tickht7627 День тому

    ナポリタンには赤ウインナーが鉄板
    普通のソーセージ等が入ってると萎える

  • @ptjmd0721
    @ptjmd0721 5 днів тому +1

    よっぽど業務スーパーブランドの方が不味いしやばい添加物が入っていそう😅

  • @user-hd7tz4yv3r
    @user-hd7tz4yv3r 4 дні тому +1

    発がん性コレステロール成人病何食べたら良いの(´・ω・`)かな?

  • @user-eu9zd9ub3g
    @user-eu9zd9ub3g 4 дні тому

    モヤシが大量に入ったカレーがハヤシと言っていた人が居た。

  • @user-fh5ri2vz9q
    @user-fh5ri2vz9q 4 дні тому

    時間が掛かる 掛けたく無い 面倒とか 言って 結局は 作れないて 出来合いの惣菜や冷凍って事でしょ😅
    だから 今の子供達に 自分の家の味とか お袋の味って 聞いても 解らないから 答えられないって事
    本当 揚げ物 煮物は 食べけど 作れないって😅
    だから 料理の出来る 若い子が 少ないよね😅

  • @el-hy4cs
    @el-hy4cs День тому +1

    クジラは魚じゃねぇんですがそれは………

  • @pooyancon
    @pooyancon 20 годин тому

    今も普通に食べてるものばかりですよ。私は味噌が大嫌いなので鯖の水煮缶を買って食べてるし、近所の弁当屋さんでは普通に赤ウインナー入ってるし、私の父はカレー食べれないからハヤシライス食べてますよ。

  • @user-vh2kv4qu9t
    @user-vh2kv4qu9t 6 днів тому

    👩霊夢・魔理沙、サバの味噌煮なら🏪7-11の7プレミアムが美味しいぞ😋😋😋。

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 2 дні тому +1

    ハヤシはありゃせんぞ

  • @user-gq5rb5yw9g
    @user-gq5rb5yw9g 4 дні тому +2

    それだけ添加物に対する反抗意識が強くなったって事だよ
    昭和のヒット商品は現代の発癌物質に過ぎないのだからね

  • @MUSKA05
    @MUSKA05 6 днів тому +1

    赤いウインナーを気まぐれで買ったときにはタコさんにしたくなる。カニさんでも可。

    • @user-ye5lx2wm9n
      @user-ye5lx2wm9n 5 днів тому

      赤ウインナー鮮やか スキル 赤 気持ち悪いです

    • @user-ye5lx2wm9n
      @user-ye5lx2wm9n 5 днів тому

      赤ウインナー色が鮮やかすぎて 気持ち悪いですね

    • @user-ye5lx2wm9n
      @user-ye5lx2wm9n 5 днів тому

      赤色 鮮やかすぎますね

  • @sanukichimtg6674
    @sanukichimtg6674 День тому

    わけぎあえって名前で小学生の時に出たんですけど、まずかったです。2度と食べたくないです。

  • @user-hd7tz4yv3r
    @user-hd7tz4yv3r 4 дні тому

    缶詰の脂魚>°))))彡不味く高いだけ。

  • @user-hd7tz4yv3r
    @user-hd7tz4yv3r 4 дні тому

    魚捌くのが面倒くさ😢

    • @user-xi4jr4vw8c
      @user-xi4jr4vw8c 3 дні тому

      文化干しでさば味噌作る。
      ゴミ出ない
      臭みない
      簡単に出来る。

    • @user-yc4ow9tk4t
      @user-yc4ow9tk4t День тому +1

      ヒラメの鱗削ぎ切りとかじゃなきゃ面倒臭いとは思わないけどなぁ?
      サバは棘とか変な骨格じゃ無いので楽。