Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
9:55 映り込む主さん、もしやイケメンか…?
鶴ヶ峰は旭区の「行政の中心」なのと、二俣川ほどではないにせよ商業施設が点在していますし、バスターミナルもあります。ということで、元々は西谷よりも遥かに格上でした。
11:14 落とし物拾得作業
連続立体化と同時に二俣川〜西谷間を複々線化できれば一番いいんでしょうが、実現しなさそうですね
せめて鶴ヶ峰駅2面4線化だけでもやってほしいね
鶴ヶ峰駅に上りのパススルーが欲しい。
横浜市の工事で、相鉄のための工事じゃないからね。同時に施工だと責任分岐点が難しいのでは?相鉄グループとしては、ゆめが丘の開発とかそもそもとしての直通線対応があるでしょう。直通線ができたので、今後はいかに沿線への移住を促進するかが重点でしょうから。こっちの方が重要でしょうから。沿線住民若返り作戦ある意味ライバルは、つくばエクスプレスのような郊外から都心へ直通する路線でしょうから。そっちじゃなくこっちへ来てとやっと相鉄も堂々言えるようになったので。
これなぁ、おおさか東線ですら複々線したのに
@@ToshiFwba小田急と世田谷区は一緒にやったよ
鶴ヶ峰駅付近は西友があるあたりは特に商店街があり、密集してるんですよね相鉄線は星天(星川⇔天王町)は高架化できましたが、ほぼ鶴ヶ峰のように高架しにくいような高低差なので基本的には地下化が多くなりそうですね
鶴ケ峰もどんどん発展するね
二俣川駅ホームすぐよこの踏切が混んでいるのを見たことがあるので二俣川駅まで地下線にできないのかなとおもいます。あと、鶴ヶ峰駅の利用者が案外多くって驚きました。
鶴ヶ峰駅は消防署が近いので緊急車両本当多いですね。
北口バスターミナルに着いて、ちょっと追加で説明させてください。航空写真で示した所の左下に駐車場っぽいのがありますが、昔はこれがバスターミナルでした。相鉄バスはこちらを利用する一方市営・神奈中は国道16号線本線上で折り返していてかなり不便でした。コレを帷子川の上を大きく跨ぐ橋を架けて、現在のバスターミナルへ統合したものです。新駅になったら近くなってほしいですね。
鶴ヶ峰って聞くたびにエアコンを思い出すw霧ヶ峰〜
相鉄本線・相鉄いずみ野線・東急新横浜仙・JR相鉄直通線、どこから見ても西谷駅は谷間の雰囲気がしていて、羽沢横浜国大駅は高台の雰囲気がします。
いずみ野線が全通して快速が登場するまでは、鶴ヶ峰は希望が丘よりも横浜まで時間がかかる駅でした。
いずみ野線はまだ全通していません。構想としては本来は SFC を経由して平塚方面まで延伸する予定でしたが、後の事情からルートを変更して倉見駅方面の構想が出ています。日本一短い大手私鉄と呼ばれる相鉄ですが、あちこちで構想があります。上瀬谷通信施設跡に計画されているテーマパークまでの交通機関として計画している仮称上瀬谷ラインは相鉄運営ではないようですが。もう、厚木線を営業路線に戻して JR 相模線も相鉄に戻せばいいのに。旧国鉄が民営化する際に相鉄に戻そうとしたときは相鉄側が断ったという話ですが。
鶴ヶ峰から鶴ヶ島まで一本なのか…
いずみ野とさがみ野からふじみ野も一本やね!
当方神奈川県民です。鶴ヶ峰は相鉄の中ではかねてより利用者が多く、今はなき急行の停車駅でもおかしくなかった駅で地味な印象はあまりないです。むしろ隣の西谷の方がよっぽど地味です。ここはバスターミナルの立地が非常に悪いんですよね。
鶴ヶ峰駅,大出世🎉🎉
駅前の西友は,かなり古くから建てられており最深の耐震設計で無いため、将来移転か閉店になろうかと思います。また、横浜市営地下鉄がJR横浜線中山駅を越えて南進される事が計画されており、中山駅から鶴ヶ峰駅を結ぶドル箱バス路線もあるので,バス路線と同じところを通り横浜市営地下鉄が南進した場合,鶴ヶ峰駅の北口バスターミナルに駅が設けられる可能性が秘めています…
相鉄のかなりの数で駅前が狭いと言うのがありますね。広いのって天王町と二俣川くらい?南口から超優良バス路線のくぬぎ台行が出てます。湘南台開通前は各停しか停まらなかった駅が出世しました。
横浜は最近新線計画各地にあってすごいね
JR・東急直通のターミナル駅が西谷になると決まった時、相鉄線ユーザー全員が「なんで?」と思った。 地味で使いにくい西谷にするくらいなら、もう少し栄えてる鶴ヶ峰にして欲しかった。
今日自分が乗り鉄してきたからタイムリー
鶴ヶ峰の急カーブで昔6000系が脱線したことがあるんですよね。
銚子鉄道をはじめとした、地元の観光資源を守るために闘い続けるすべての民鉄の方々を、国が税金で救済してほしいものです。
昨日(2023/9/15)の夕方は落雷の影響で相鉄東急直通線がすべて回送扱い。海老名からは快速とJR直通しか走っておらず物凄い混雑でしたw鶴ヶ峰駅のカーブ解消は楽しみですね。横浜-二俣川が急行10分も夢ではなくなると思います。
相鉄来たぁぁっざぁxszぁxさ(嬉しくて発狂)
11 years for 2.7km of tunnel by TBM and a station...that's a lot.What is the reason?日本語:TBM あたり 2.7km のトンネルと 1 つの駅で 11 年、これは長いです。理由は何ですか?
相鉄の株に投資してます。
もろ差し名人と呼ばれたな
こんばんは
昭和30~40年代頃の大相撲に四股名『鶴ヶ峰』を名乗る力士最高位は関脇くらい(曖昧記憶)が居ましたが、相鉄線 駅 が御出身とか、何かの関係は有ったのかな ? 。
9:55 映り込む主さん、もしやイケメンか…?
鶴ヶ峰は旭区の「行政の中心」なのと、二俣川ほどではないにせよ商業施設が点在していますし、バスターミナルもあります。
ということで、元々は西谷よりも遥かに格上でした。
11:14 落とし物拾得作業
連続立体化と同時に二俣川〜西谷間を複々線化できれば一番いいんでしょうが、実現しなさそうですね
せめて鶴ヶ峰駅2面4線化だけでもやってほしいね
鶴ヶ峰駅に上りのパススルーが欲しい。
横浜市の工事で、相鉄のための工事じゃないからね。
同時に施工だと責任分岐点が難しいのでは?
相鉄グループとしては、ゆめが丘の開発とかそもそもとしての直通線対応があるでしょう。
直通線ができたので、今後はいかに沿線への移住を促進するかが重点でしょうから。
こっちの方が重要でしょうから。
沿線住民若返り作戦
ある意味ライバルは、つくばエクスプレスのような郊外から都心へ直通する路線でしょうから。
そっちじゃなくこっちへ来てとやっと相鉄も堂々言えるようになったので。
これなぁ、おおさか東線ですら複々線したのに
@@ToshiFwba
小田急と世田谷区は一緒にやったよ
鶴ヶ峰駅付近は西友があるあたりは特に商店街があり、密集してるんですよね
相鉄線は星天(星川⇔天王町)は高架化できましたが、ほぼ鶴ヶ峰のように高架しにくいような高低差なので基本的には地下化が多くなりそうですね
鶴ケ峰もどんどん発展するね
二俣川駅ホームすぐよこの踏切が混んでいるのを見たことがあるので
二俣川駅まで地下線にできないのかなとおもいます。
あと、鶴ヶ峰駅の利用者が案外多くって驚きました。
鶴ヶ峰駅は消防署が近いので緊急車両本当多いですね。
北口バスターミナルに着いて、ちょっと追加で説明させてください。
航空写真で示した所の左下に駐車場っぽいのがありますが、昔はこれがバスターミナルでした。
相鉄バスはこちらを利用する一方市営・神奈中は国道16号線本線上で折り返していてかなり不便でした。
コレを帷子川の上を大きく跨ぐ橋を架けて、現在のバスターミナルへ統合したものです。
新駅になったら近くなってほしいですね。
鶴ヶ峰って聞くたびにエアコンを思い出すw霧ヶ峰〜
相鉄本線・相鉄いずみ野線・東急新横浜仙・JR相鉄直通線、どこから見ても西谷駅は谷間の雰囲気がしていて、羽沢横浜国大駅は高台の雰囲気がします。
いずみ野線が全通して快速が登場するまでは、鶴ヶ峰は希望が丘よりも横浜まで時間がかかる駅でした。
いずみ野線はまだ全通していません。
構想としては本来は SFC を経由して平塚方面まで延伸する
予定でしたが、後の事情からルートを変更して倉見駅方面の
構想が出ています。
日本一短い大手私鉄と呼ばれる相鉄ですが、あちこちで構想が
あります。
上瀬谷通信施設跡に計画されているテーマパークまでの
交通機関として計画している仮称上瀬谷ラインは相鉄運営では
ないようですが。
もう、厚木線を営業路線に戻して JR 相模線も相鉄に戻せば
いいのに。
旧国鉄が民営化する際に相鉄に戻そうとしたときは相鉄側が
断ったという話ですが。
鶴ヶ峰から鶴ヶ島まで一本なのか…
いずみ野とさがみ野からふじみ野も一本やね!
当方神奈川県民です。
鶴ヶ峰は相鉄の中ではかねてより利用者が多く、今はなき急行の停車駅でもおかしくなかった駅で地味な印象はあまりないです。
むしろ隣の西谷の方がよっぽど地味です。
ここはバスターミナルの立地が非常に悪いんですよね。
鶴ヶ峰駅,大出世🎉🎉
駅前の西友は,かなり古くから建てられており最深の耐震設計で無いため、将来移転か閉店になろうかと思います。
また、横浜市営地下鉄がJR横浜線中山駅を越えて南進される事が計画されており、中山駅から鶴ヶ峰駅を結ぶドル箱バス路線もあるので,バス路線と同じところを通り横浜市営地下鉄が南進した場合,鶴ヶ峰駅の北口バスターミナルに駅が設けられる可能性が秘めています…
相鉄のかなりの数で駅前が狭いと言うのがありますね。広いのって天王町と二俣川くらい?
南口から超優良バス路線のくぬぎ台行が出てます。
湘南台開通前は各停しか停まらなかった駅が出世しました。
横浜は最近新線計画各地にあってすごいね
JR・東急直通のターミナル駅が西谷になると決まった時、相鉄線ユーザー全員が「なんで?」と思った。 地味で使いにくい西谷にするくらいなら、もう少し栄えてる鶴ヶ峰にして欲しかった。
今日自分が乗り鉄してきたからタイムリー
鶴ヶ峰の急カーブで昔6000系が脱線したことがあるんですよね。
銚子鉄道をはじめとした、地元の観光資源を守るために闘い続けるすべての民鉄の方々を、国が税金で救済してほしいものです。
昨日(2023/9/15)の夕方は落雷の影響で相鉄東急直通線がすべて回送扱い。海老名からは快速とJR直通しか走っておらず物凄い混雑でしたw
鶴ヶ峰駅のカーブ解消は楽しみですね。横浜-二俣川が急行10分も夢ではなくなると思います。
相鉄来たぁぁっざぁxszぁxさ(嬉しくて発狂)
11 years for 2.7km of tunnel by TBM and a station...that's a lot.
What is the reason?
日本語:
TBM あたり 2.7km のトンネルと 1 つの駅で 11 年、これは長いです。
理由は何ですか?
相鉄の株に投資してます。
もろ差し名人と呼ばれたな
こんばんは
昭和30~40年代頃の大相撲に
四股名『鶴ヶ峰』を名乗る力士
最高位は関脇くらい(曖昧記憶)
が居ましたが、
相鉄線 駅 が御出身とか、
何かの関係は有ったのかな ? 。