【麻雀講座】サンマ負け組脱出に必要なたった一つのこと

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • ☆2023年9月26日 麻雀戦術本出版!「うに丸式 セオリーで勝つ麻雀」
    www.amazon.co....
    講座+全11問の練習問題の構成です!この講座は麻雀初心者の方と、特にヨンマは勝てるのにサンマはイマイチ勝てないという方は必見です。
    普段は天鳳の鳳凰卓で東風、東南、サンマの実況プレイ動画を中心に投稿しています!
    この機会にチャンネル登録よろしくお願いします!
    ■再生リスト
    ・天鳳実況(4人麻雀)
    • 天鳳(4人麻雀)
    ・天鳳実況(3人麻雀)
    • 天鳳(3人麻雀)
    ・スライド形式の講座
    • 麻雀講座
    ■Twitterやってます、フォローお気軽にどうぞ!
    / shikuraunimaru
    ■音楽提供
    maoudamashii.j...
    wingless-serap...
    amachamusic.cha...
    ■卓画提供
    tentaku8konbu8....
    ■関連動画
    ・10分で強くなる! 3人麻雀講座
    • 10分で強くなる! 3人麻雀講座
    #麻雀 #天鳳

КОМЕНТАРІ • 140

  • @tmksuao
    @tmksuao 2 роки тому +155

    ポンする?に対して正解がスルーは頭バグる

    • @ねこ最高-b7l
      @ねこ最高-b7l Рік тому +7

      この動画の本質を突いたコメントである。

    • @usererer
      @usererer Рік тому +6

      これマジで最初の問を間違えたと思ったわw
      え?え?え?てなってた

    • @サタン-k3u
      @サタン-k3u 11 місяців тому +3

      質問→しますか?
      A,スルー

    • @なおおおおお
      @なおおおおお 11 місяців тому +5

      するかしないか聞いてるから"しない"って言って欲しいwww

    • @macpeta9687
      @macpeta9687 7 місяців тому +5

      するーする

  • @きの-x7e
    @きの-x7e Рік тому +4

    最近負けが混んでいる者です。参考になる点がたくさんありました!ありがとうございます。

  • @aki-h-z7
    @aki-h-z7 4 роки тому +101

    「ポンしないだろ!」
    「正解は、するになります」
    「え、するんだ、、、、」
    答え「スルー」

    • @けっぴ-f3u
      @けっぴ-f3u 3 роки тому +13

      「しない」って言って欲しかった説

    • @好奇心おばけ
      @好奇心おばけ 3 роки тому +10

      ポンしますか?正解はスルーです。
      これはさすがに分かりづらいwwww

    • @kibunn-zenntsu
      @kibunn-zenntsu 2 роки тому +3

      全く同じ事思った。
      最後のやつは自分ならポンしないなぁ。自分が和了しなくてもトップはとりやすく、リスクは小さくしたい。

    • @MedieMay
      @MedieMay 7 місяців тому

      これ!ホントこれ!頭バグりましたw

  • @johnaward8864
    @johnaward8864 Рік тому +1

    サンマの新規参入、わかりやすかった。ありがとう。

  • @TV-go1tn
    @TV-go1tn 2 роки тому +9

    ポン「する」と「スルー」がややこしいですね。
    「する」か「しない」に分けた方がいいのでは?

  • @yutasaito4795
    @yutasaito4795 5 років тому +60

    「する」か「しない」で聞くなら解説は「しない」で動画を作成したほうがより人気が出ると思います笑笑

  • @えいじ123
    @えいじ123 4 роки тому +4

    サンマやってて鳴かないほうがいいのでは?と思うことが何回もあって
    だけどうまい人鳴いてるしなーと自分の中でモヤモヤしていたのですが
    この解説を聞いてとてもスッキリしました。ありがとうございます。

  • @アイアムガースー
    @アイアムガースー 4 роки тому +11

    基本的には異論無いのですが、サンマにおける字牌の危険度についての説明が弱いかと。安易に字牌は守備力というのはどうかな。異論は有るとは思いますが参考までに

  • @ない-n1u
    @ない-n1u 4 місяці тому

    11問中6問正解でした。
    もっとがんばります

  • @Kamo-Hook
    @Kamo-Hook 11 місяців тому +2

    サンマは鳴きといえばポン(とカン)しかなくて
    鳴き仕掛けだと高い手が出来がちなので強いと勘違いされやすいけど
    その分手が遅くなる、撤退しにくくなる等のデメリットもあり
    実は門前指向でリーチの方がよっぽど強いんですよね

  • @jaguyama
    @jaguyama 5 років тому +2

    自分が基本三麻を打つこともありとても勉強になりました!!

  • @ギンビス
    @ギンビス 3 роки тому +1

    二問不正解。感覚的に門前有利と思ってたので、鳴きのタイミングが勉強になりました

  • @りんりん-v2f
    @りんりん-v2f 4 роки тому +6

    最初の問題に関して同じこと思ってること多くてよかった…(汗)

  • @mon3072
    @mon3072 2 роки тому +1

    スルーってことか、「正解はするです」なのに、速度上昇の恩恵が少ないです…って言ってて?だった

  • @翔さん-w2c
    @翔さん-w2c Рік тому +1

    スルーはややこしい!!

  • @スターマイン-i6h
    @スターマイン-i6h 5 років тому +2

    1アンコ4トイツからポンするかや、仕掛けてマンガンある5トイツからポンするかの判断が結構難しいです。残ったトイツの鳴きやすさや安全度次第なので一般化するのは難しいですが、基準等で何かアドバイスいただけることがあればお願いします。

  • @ルイ14
    @ルイ14 5 років тому +9

    はじめまして😂
    4人打ちメインの自称門前手役、守備派です😂
    13:00以降の問題が私の考えた回答と全く逆になっていたのはとても興味深かったです😂
    13:00 意地でも3000 6000を目指して門前でリーチをいれたくなる
    最終問題   中を安全牌にできるからスルー
    こんな感じで見てたので、全く逆の発想には結構びっくりしました😂

  • @r.f.nobita3077
    @r.f.nobita3077 3 роки тому +1

    一問目、「スルー」か!
    する、しないの「する」に聞こえてマジで?てなった(笑)

  • @抹茶入り玄米茶
    @抹茶入り玄米茶 5 місяців тому +1

    最後のはスルーやろ1枚目から鳴いて親の現物無くして進めるより安全に進めるべきその後手が整ってきて2枚目がでたら鳴くだめならスルーがいいと思う

  • @ポン酢大好き-b5b
    @ポン酢大好き-b5b 4 роки тому +3

    0:47しない(この手牌は受けが基本)
    1:13する(点数より速さ、そして1萬で回る事も可能)
    1:35しない(全てをアガリに行くのは危険)
    動画観ましたが金を賭けてない麻雀の考えなんでしょうね。

  • @オロロンライン-c2f
    @オロロンライン-c2f 4 роки тому +3

    3麻は重なりやすいから現状ポン材無くてもあとからできるイメージあるけどな。
    打点も普段赤有りだから抜きはいも有るならそんなに考えなくてもいい気がするなー

  • @ナナイロライン
    @ナナイロライン 4 роки тому +1

    初めに前に出る出ないを8割~9割方決めておく。出ないときは配牌降り気味のチートイツ狙い、いつでも降りれるようにする。前に出る時でも安牌候補を残す。愚形を嫌う。大体こんなもんでファイトクラブなら上位10%くらいに入れる…そのくらい緩い打ち手が多い。

  • @ta119
    @ta119 5 років тому +4

    2問目の問題なんですが、34sではなく、33sとかでチートイイーシャンの場合も鳴いた方がいいんですかね??

    • @Feverplum
      @Feverplum 4 роки тому +1

      七対子イーシャンテン→対々和リャンシャンテン
      鳴く前の形が違えばシャンテン数も違い、そしてシャンテン数を後退させる仕掛けに成るので河とよく相談して鳴くかスルーかを決める必要があります(基本はスルー)

  • @山本-o6z
    @山本-o6z 8 місяців тому

    初手の3問は簡単ですね。皆さんが言ってるとおりスルーじゃなくてしないって言った方が聞き取りやすいと思います。

  • @あっさじーん天鳳
    @あっさじーん天鳳 4 роки тому

    すみません、内容と関係のない質問で申し訳ないのですが、この動画はパワーポイントを使用して作成したものでしょうか?

  • @zaytsev3869
    @zaytsev3869 5 років тому +3

    こういう動画を待ってた。サンキューうに丸!

  • @KkKk-yo7zl
    @KkKk-yo7zl 5 років тому +25

    あ、スルーって言ってんのか、ポンするに全部聞こえたw

  • @ほうじ茶-j4r
    @ほうじ茶-j4r 4 роки тому +1

    とりあえず、
    対子が3つ以上ある場合、または、
    鳴いたら聴牌になる場合、
    なら大体鳴いてもいいのかな

  • @夏夢想
    @夏夢想 4 роки тому +1

    勉強になります。全然当たらない

  • @600族リザードン
    @600族リザードン 5 років тому +15

    最初の問題、
    全部鳴かない人どれくらいいますか?

    • @Feverplum
      @Feverplum 4 роки тому +7

      あちきは全部鳴きます
      1問目はソーズのリャンカンを不要牌の塊と割り切ります
      三元牌を引ければ打点は一気に上がるので打点重視で行きます
      3問目は、これを鳴かない場合は基本的に降りることになります
      これスルーして、連打された2枚めの中を鳴くというのは最悪の選択肢です
      「様子見」という考え方はありません、ここが決断のタイミングです

    • @ドヤム
      @ドヤム 4 роки тому +2

      ○○引ければが通るなら僕は四暗刻引けるので鳴きません

    • @ニャンバルタン
      @ニャンバルタン 3 роки тому

      私も女性から鞭をうたれてから鳴きます

  • @sakoto258
    @sakoto258 Рік тому

    1万戦くらいやって平均順位1.86だけど、これってどうなん?

    • @espressomilk1058
      @espressomilk1058 11 місяців тому

      オンレなら最高レベルに強いです。

  • @西田吉宏-k1u
    @西田吉宏-k1u 2 роки тому +1

    どちらかいうと高知ではサンマーが多いので、これは当然の事ですね。

  • @鈴木正-k5o
    @鈴木正-k5o 3 роки тому

    3人麻雀で食いタンあるんですか!?

  • @ぶちょー-t2u
    @ぶちょー-t2u Рік тому

    実力診断でコレってスピード重視なの…?

  • @werewolf8431
    @werewolf8431 4 роки тому +1

    最初に「どのルールでも通用する」と言ってますがそれは違います。関西のサンマは普通はナシナシ全赤チップ有りだからこの鳴き判断での正誤とは違う。
    また、ツモられの失点が大きいのもあるし、字牌の安全度も低いし、ちょっと同意しかねる部分が多いように思えます。

  • @Haruhina_
    @Haruhina_ 5 років тому +10

    数年前の近代麻雀で、サンマはスピードが全て!役牌はどの状況でも1枚目から鳴く!って書いててホンマかいなって思ってた。

    • @環良輔
      @環良輔 2 роки тому +5

      スピードを重視することと鳴ける牌を無闇に鳴くことは違うよ。

  • @もっちりもちもち-j5e

    アホみたいに鳴かれてアホみたいに振り込んでるやつがいて一生親番続けられ、全ての局でこっちが19字牌整理し切る前にアガられ、カモが飛ぶとかいう悲惨な情景を3連続で見てきました。
    牌効率とか何切る以前に萬子とおた風切ったら終わってツモ分降ってないのにマイナスになるの、なぁぜなぁぜ、、、、

  • @yukiy7545
    @yukiy7545 8 місяців тому

    8:00

  • @らいが-u3o
    @らいが-u3o 5 років тому +7

    実力診断マルバツにしてくれ。
    わからん

  • @あにゃのお姉ちゃん
    @あにゃのお姉ちゃん 5 років тому +14

    大阪のサンマの雀荘は、基本なしなしルールでウーソーウーピンは全赤花牌ありとかが多いので、中一鳴きで跳満とか普通なので、大阪では通用しない.....

    • @トーマスボベリオン
      @トーマスボベリオン 3 роки тому +2

      大阪のサンマの雀荘は、これが一般的なら否定するのはいいけどあくまで地域に根付いてるローカルルールに順応する必要ないね

  • @ドヤム
    @ドヤム 4 роки тому +4

    鳴きの判断だけで三麻勝てるなら簡単だな

  • @性感黑猪
    @性感黑猪 3 роки тому

    谢谢 受益良多 ありがとうございます

  • @チャンネルわー-x8x
    @チャンネルわー-x8x 5 років тому

    3問目くらい悪いと鳴いて安パイ持ちながら進むならアリじゃないかな?中鳴いた瞬間は①も9sも鳴かない。

  • @勇者アキト
    @勇者アキト 5 років тому +8

    全然当たらなかった。ヨンマなら勝てるけどサンマで負けるわけだ

  • @SpecialGarchomp_
    @SpecialGarchomp_ 5 років тому +3

    7段全部ポンしてる 勉強なった

  • @nica_mohu
    @nica_mohu 4 роки тому +10

    言い方ややこしい笑

  • @ノリピー君
    @ノリピー君 4 роки тому +3

    正解はする、にしか聞こえないす笑

  • @Nina-t2n4x
    @Nina-t2n4x 4 роки тому +5

    雀魂は相手のデータが見れるんで、銀の間や金の間で対戦相手のデータを何回も見た上で思ったこと。
    副露率が3割超えてるやつで成績良いやつを「ほとんど」見たことない。(極稀につえーのもいる)
    強い奴は放銃率も15%以下(以下だから15%台も含む)に抑えてるし、副露率も20%台が多い。
    ここで言う成績が良いの定義は、1位率と2位率を足して7割5分以上ある人。
    副露率が異様に高いやつは放銃率が18%~20%以上がほとんどで、1位率と2位率を足しても6割程度しかない。
    雀魂の三麻はドラ爆がしょっちゅう起きるんで場が荒れやすいし一時的には鳴き麻雀で勝てても、トータルで見るとめっちゃくちゃ負けてんだよな。
    ヘボ手を無理に染めたりして押さないとか、最初からある程度守備を意識して安パイ残してベタ降りするとか我慢の麻雀も場合によって使い分けられればそこそこ勝てるようになるよ。
    バカホンしてたり脳死して字牌1枚目をポンしてるようじゃ一生雀士か運良くても雀傑までだな。

  • @しんすけ-n8k
    @しんすけ-n8k Місяць тому

    する?しない?の回答にスルーは無いわ・・・

  • @user-pj1rf8dm2v
    @user-pj1rf8dm2v 4 роки тому +2

    するしないで聞いてるんやからするしないで答えて欲しかった

  • @sovoro3nd413
    @sovoro3nd413 5 років тому +7

    関西圏の人達はあんまり参考にならんのとちゃうかな?
    基本喰いタン無しとかやから聞いてた感じ東京とか東向けかなって感じですねー!

    • @Feverplum
      @Feverplum 4 роки тому

      東京のサンマだと守備力なんか全く考慮しませんよ!ツモられても振っても失点は同じですからね!
      「相手よりも先にあがる」以外の守りはありません!
      あと、東京のサンマでは1m2枚あるのはポン材ではありません!北が2枚あるのと同じです!

  • @kaz4883
    @kaz4883 5 років тому

    ポンしたあとで4枚目を引いてカン出来るように なんて人もいたりしますけどね
    あと最初の例題ですが「ドラ表示牌が中の場合」を考慮してませんよね?

  • @ともくん-e9g
    @ともくん-e9g 2 роки тому +1

    わろた、「する」と「スルー」

  • @サラ-q2j
    @サラ-q2j Рік тому +1

    最後のはスルー確定だろ笑笑。泣かなければチュンが安全牌になるし俺だったら4のそうずからきって安全に打つけどなー
    最後ので泣く人は賭け麻雀してる人だけよ

  • @1ch944
    @1ch944 5 років тому +3

    ラストのポンは…うーん…。

  • @フリーメイソン-w6m
    @フリーメイソン-w6m 3 роки тому

    リャンハン縛りとかでの説明をしてほしいですね!サンマでリャンハン縛りがないのはどうかなと思うことがあります

  • @million4152
    @million4152 4 роки тому

    2個目はトップ目でもなければ
    1巡目ポンしないなー!
    場況の話しを無しにしても
    2個目の手配即ポンって
    1巡目中ポンからのポン材は
    あてになるのは1萬ぐらいで
    早くなけそうだけど
    形としては1.4.7の3面待ち
    ドラ7筒を即捨て考えにくいから
    即あがりできるが
    中ノミのノミ手になるのが
    見えるかな!
    まぁ麻雀は人それぞれだから
    面白いとこあるから
    否定はしません!

  • @kikikikiki13
    @kikikikiki13 5 років тому +1

    東天紅なら全鳴きだな。ガリなしだとまた色々あるんだね。

  • @流星-k3g
    @流星-k3g 5 років тому

    テンパイしている時の対リーチにどこまで押すかの基準を教えてください

    • @タキシードねこ-y7y
      @タキシードねこ-y7y 5 років тому

      捨てはいみて自分できめろ

    • @桜餅-r5x
      @桜餅-r5x 5 років тому

      裏スジや4間スジが理解できれば、河で相手の待ちが完璧には無理ですがある程度予測できますよ。

  • @ほうじ茶-j4r
    @ほうじ茶-j4r 4 роки тому +1

    三麻でひたすら鳴いてたわ

  • @masakiy5755
    @masakiy5755 4 роки тому +2

    ホンイツいくやろ

  • @weismel
    @weismel 5 років тому

    友人と良くやってるのが、抜きドラ無しのチー有り三麻。
    これだと流石に鳴き判断は四麻よりと思ってます。

  • @薩摩藩-w2s
    @薩摩藩-w2s 5 років тому

    特上卓とかどうでもいいからフリーだったらどう打ったらいいの?

    • @KY-md4jb
      @KY-md4jb 5 років тому

      フリーだと祝儀の関係あるので店のルール次第になりますね

  • @キー太-o4s
    @キー太-o4s 4 роки тому +2

    無し無し全赤花有りチップ有りの関西ルールでは通用せんぞ

  • @本郷ロベルト-s3c
    @本郷ロベルト-s3c 4 роки тому +3

    スルーかよ。
    するかと思ったよ。
    あと2番もスルーでしょ。
    1万は安全じゃないし安全だとしても2回だけ。

  • @たいが-o3k
    @たいが-o3k 5 років тому +1

    最後ら変むずすぎ

  • @まっぽこ
    @まっぽこ 5 років тому +16

    するとスルーで説明するとか、がいじ?

  • @うどん大好きマン-l7t
    @うどん大好きマン-l7t 3 роки тому

    スルーとかするとか紛らわしいけんやめろ

  • @porukoa
    @porukoa 5 років тому +12

    スルーw
    わかりにくい言葉ダメ

    • @1001-TTAKSS
      @1001-TTAKSS 5 років тому

      鳴ける牌を鳴かないことをスルーと呼ぶのは一般的ではないでしょうか。

    • @ホウヨク
      @ホウヨク 5 років тому +16

      @@1001-TTAKSS ポンをする?という質問で「スルー」と「する」で真逆の意味になるからこの場合ややこしい
      最初の解説でするって言ってたのにポンしない支持の解説してるじゃんって思ったわ

  • @マイケル-t2c
    @マイケル-t2c 4 роки тому

    一つ目は鳴いちゃうなー

    • @ナインボール77
      @ナインボール77 4 роки тому

      鳴いても鳴かなくても大して変わらん
      完先だと鳴いて進めた方が良いかもって展開ばっかりだから

  • @なべりようた
    @なべりようた 5 років тому +1

    んー、中鳴くタイミングではないと思うけどなぁー。

  • @花田準一郎
    @花田準一郎 4 роки тому +16

    するだかスルーだかよくわかんねーんだよ笑
    なきを減らすの話、最初のなく話とか、お前麻雀の前に国語勉強しろよ笑

  • @ytb2776
    @ytb2776 5 років тому +4

    サンマで鳴き麻雀つまんね。役満狙おうぜ。
    ま、いつも負けてるけど。

    • @珠那-t7h
      @珠那-t7h 5 років тому

      サンマ、鳴きまくりトイトイしてた俺

    • @ナインボール77
      @ナインボール77 4 роки тому

      鳴いても役満
      大三元 字一色 緑一色 小四喜 四槓子

  • @ナナイカリ
    @ナナイカリ 4 роки тому

    麻雀結構やってる人なら、ほぼわかる内容w

  • @マイコラス-y4p
    @マイコラス-y4p 5 років тому +1

    そもそも1巡目で役満などが見えてない時に鳴くことなんてないわw
    せめて1巡目でドラ3ホンイツ役イチポンテンとかならまだしも、、

  • @マイコラス-y4p
    @マイコラス-y4p 5 років тому +4

    こんなポンポン鳴くやつとは打ちたくないけどな

  • @こんにちは-z2x
    @こんにちは-z2x Рік тому

    この理論だとせいぜい雀魂なら豪2レベル
    雀聖には程遠い

  • @masanobuito7580
    @masanobuito7580 4 роки тому +1

    俺の打ってるルールだと、赤や裏がチップになるからリーチかけて3面待ちで見逃せる奴が強いわ。理由は、満貫なんて次の局で誰かが上がる、あがれそうな時に最高手であがるのがサンマの生き残り方。問9は2枚目もスルーが勝ち組だわ。11問もスルーだな。鳴くのは4・6問目かな?
    3麻は見逃しても自摸回数は25%増し😊自模れる自信が無い奴には向いていないよ。

  • @トシヒロ-e9r
    @トシヒロ-e9r 4 роки тому +3

    スルーとするを紛らわしいって言ってる人語尾伸ばしてるのか伸ばしてないのか耳で判別出来ないのかな。紛らわしいなんて発想自分の中になかったからコメ欄みてびっくりしたわ。

  • @ヒコマル-t4c
    @ヒコマル-t4c 5 років тому +1

    実力診断の際に局面と点差がない時点で診断になってない。
    極端に言うと実力診断1で状況が上がりトップならサンマにチーが無くても問答無用に中はポンして字牌切り。
    理由は単純。結果はどうあれその方が広いでしょ?

    • @たね-w1y
      @たね-w1y 4 роки тому

      あくまで三麻と四麻の鳴き判断が違うということを説明するための例題ですし、四麻なら全部ほとんどの状況で鳴く手牌でも三麻なら上がりトップなど特殊な点数状況でない限り鳴かないという考え方が理解できていればいいという意味で局面無しでも実力は測れるんじゃないですかね

    • @ヒコマル-t4c
      @ヒコマル-t4c 4 роки тому

      たね どの局面なら鳴くと有効なのかが問題に出て来ていないですよね?
      だから誰がどう理解出来ているかも測れない。
      更に付け加えるならチーが無いから速度云々とか話にならない、三麻は三人の上牌が少ないからチーが無いのであって、その分ツモで持ってくる確率は上がっているのだから。
      僕が言いたいのはこの動画は客観的に実力を測れるコンテンツにはなっていないと言うことです。

    • @たね-w1y
      @たね-w1y 4 роки тому

      ヒコマル 私もこのテストで実力がちゃんと測れるとは思ってはいませんね。ただこのテストはそこまで厳密な実力を測るものではないですし、私が言っているのは四麻は勝てているけど三麻はちゃんと勉強したことがないから四麻との判断の違いが分からず勝てないというような人に、この動画の本題である「三麻と四麻の違いで特に重要なのは鳴き判断で勝てない原因はそこにある可能性が高い」ということを確かめるには十分なテストだということです。

    • @ヒコマル-t4c
      @ヒコマル-t4c 4 роки тому

      たね 僕は近所の雀荘が三人麻雀オンリーの為それしか知らない人間です。僕の基準では鳴く鳴かないの判断は牌の形より状況を重視します。
      店のルールの取り決めによって状況判断を変えたりもしますし。
      ですので状況が前提になく牌の形だけで鳴き判断をしている時点でナンセンスです。
      恐らく三人麻雀は上位の人程鳴きが少ないデータは真実でしょうが、それが本動画の牌形で紹介する鳴き判断が正しいという事は全く関係がありません。
      冒頭から診断なんて上から目線でコンテンツを作るならちゃんとやってくれと思います。

  • @mkibee5115
    @mkibee5115 4 роки тому

    時と場合やろww
    俺ならちなみに全部鳴きませんww

  • @たぬきんぐ-b8c
    @たぬきんぐ-b8c 3 роки тому

    解説者弱いんじゃね?w
    まあ、ルールによるけど…5に寄せる打ち方が現実的

  • @友蔵-u4b
    @友蔵-u4b 4 роки тому +1

    点差や色んな局面でスルーしたり鳴いたりするから一概に言えなくね?(笑)まぁ参考にするつもりは無いからええんやけどな(笑)

  • @たっつん-q5n
    @たっつん-q5n 4 роки тому

    スルーとする。馬鹿なの?しないって言えばいいのにね。ジャロに電話してこよ。

  • @一生鯉党
    @一生鯉党 4 роки тому

    最初と途中で言うてることバラバラ
    最初のクイズいらんやろ。
    場況もよるんやし。