【レストランうまじ温泉】事前予約が必要な「安田川定食」の鮎の塩焼きは、超ジャンボで食べるのに苦労しました。

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @やまさきひろし-j3n
    @やまさきひろし-j3n Місяць тому +2

    食レポ聞いてみたいのに無かった
    残念

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому +1

      こんにちは。コメントをいただきまして、ありがとうございます。食レポを聞いてみたかったのになかったとのですが、前もって予約注文をしておく必要があります「安田川定食」でしたが、ジヤンボな鮎の塩焼きやうなぎの蒲焼きをワサビ茶漬けでいだきましたが、どれも美味しく満足いたしました。もし、他に聞いてみたいことがございましたら、再度コメントをいただければと思います。この度は、貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございます。今後の動画作りの参考とさせていただきます。

  • @河野広美-j3s
    @河野広美-j3s Місяць тому +2

    おはようございます☕
    ユニークな名前から「架空のメルヘン村」だと思いこんでいたら、実在の村だった「馬路村」の温泉で仲良し会の忘年会とは、もぅそんな時期ですねぇ。1年は早いですね。子供の頃は次の日曜日までが長く感じましたが、私もいつの間にか人生の佳境を迎えています😅
    箸袋のユニークな書き込みに和みますね😊高知弁で書かれていますか?高知弁は柔らかいですね😊広島弁は映画「仁義なき戦い」の登場人物が話す通り、他県民からは怖がられますが、山間部在住の昭和1ケタ生まれの方々はもっとコテコテです。「ほがぁなこたぁなぁけぇ、もっとみやしぃせにゃあわかりゃあせんでぇ」「あがぁよ」3歳まで田舎育ちだった娘もコテコテの広島弁を操り、同級生を震えあがらせていたようです😅(現在はほぼ和歌山弁です)
    実は私、川魚を食わず嫌いしておりましたが、ひょんな事からヤマメの釣堀で川魚の加工品を商業施設に卸す仕事を始めた時期がありまして、何とか食べられるようになりました💦食物の好き嫌いは無いに越した事はありませんね😊(子育てをするお母さんは皆そう思っています)

    • @tosa-moromoro
      @tosa-moromoro  Місяць тому +1

      こんにちは。いつもご視聴、コメント、ありがとうございます。
      今年も残り少なくなりましたね。土曜日の昨夜は、久し振りに町に出掛けていましたが、普段より多くの人が出ていましたね。
      箸袋の土佐弁の件ですが、私は高知出身ではないので、うまく土佐弁を話すことができませんが、家族はみんな高知育ちですので、話し始めたばかりの孫もちゃんと土佐弁を喋っています。(笑)
      生の広島弁は聞いたことがありませんが、コテコテのは多分わからないでしょうね。
      川魚ですが、嫌いな方と好きな方とが分かれるようですね。私は、ウナギは大好きですが、他の川魚は特に食べたいとは思わないが嫌いではないといったところでしょうか。
      では、またよろしくお願いいたします。