Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
吉瀬さんこんばんは映像拝見拝聴し鹿沼+ピートが比較的発根が良いとの事学ばせていただきました有難うございます😀
佐藤様、こんばんは😄意外と鹿沼+ピートの成績が良かったので、本日の挿し木も鹿沼土で準備してましたが、急遽ピートモスを足しました。
待ってました!接木の動画ばかりで、吉瀬さんの挿木の動画を拝見して、私も鹿沼100%で挿木に挑戦しました♪去年の5月だったんですねぇ。ブルーベリーは初めてなので、とても参考になります!ありがとうございます😊
コメントありがとうございます😄鹿沼100%で挿し木してたんですね!ブルーベリーも比較的挿し木は成功率高めですので、剪定枝も勿体ないし、どんどん挿したいですね
ピートモスいろいろなメーカーや種類がありますが…ピートモスの種類や経年劣化など有ればと思うのは私だけでしょうか?今は、ホームセンターのピートモス細かすぎると思ったので北海道ピートモスにかえました。
コメントありがとうございます😄ピートモスは、産地やメーカー、細かさなど、色んな種類がありますよね。私は、酸度調整と水持ちを良くするために入れてますので、酸度未調整で、Phが低いものと言う点以外は気にせずに使ってます。私はコメリの安いエストニア産を使ってますが、親が配合してるクリスマスローズの土には、北海道産のピートモスを使っています。
@@KichiseEngei コメントありがとうございます。私は逆に水持ちが良すぎて、根腐れになってしまい苗木を枯らしてしまったので、ピートモスの調整とココチップなど混ぜて水捌けを良くして使ってます。
赤玉土も良いと思います。通気性は鹿沼土と同等で、鹿沼土より保水性が高いので。
コメントありがとうございます。昔、親がブルーベリーを生産してた時は、赤土に挿してた記憶が有りますし、好みによっては赤玉土でも良いでしょうね。
挿し木の時期は何時でもいいですか❔教えて下さい🙇よろしくお願いします🙇
コメントありがとうございます😀不要な枝を剪定した時に、いつでも挿し木しますが、いつでも大丈夫だと感じてます。特に、6月〜8月に挿し木したものが、1番成功率が高いと感じてます。かなり暖かくなって来ましたので、今でも成功率は高いと思います。
鹿沼+ピートの方が確かに良いみたいですねずっと鹿沼だけでやっていましたが…今年はピートも入れてみますピートモスあったかなぁw
おはようございます😀鹿沼細粒だけでも良いと言う意見もありますし、用土よりもメネデールを使うとか、そっちの方が違いが大きいかもしれないなと思ったりしてます😅今年はネネデールを試そうと考えてます😁
とても興味深いです!僕が適当にシュート挿木したのでも結構生き残って、今は雪の下です。昨年5月頃の挿木で半年ほどポットで育て植え替えたものとそのままのもので越冬試験しています。今年は挿木するつもり無いけど💦真似っこして実験してみようかな👀
こんばんは😄ブルーベリーの挿し木は高確率で成功しますよね😁今日は結構太めの穂木を挿し木してみました。気が向いたときに鉢増しする程度でも、気づいたら立派な木になってる事も多いので、好きな品種は挿し木してると安心ですよ。
もうブルーベリー動画ですか😳生産者さんは冬も忙しいんですね💦ピートモスの保湿が発根に良い傾向なのはブルーベリー用土の定番みたいな印象でしたが、実際に見比べてホホォ〜!と思いました。昨今逆に脱ピートモス栽培も流行っていたりとわけ分かりません😂やっぱりイチジクでいいや(笑)余談ですが…熱帯果樹のホワイトサポテ(白サポテ)が耐寒性(-3〜-5℃)もありつつ果実もおいしいと聞き、機会があれば育ててみようかな?と思っています。
こんばんは😄根鉢をいじりながら植え替える場合は寒い時期の方が安心ですね。私も脱ピートモスしてたのですが、挿し木がピートモス入ってた方が良さそうなので、またピートモスを買ってしまいました😅ホワイトサポテも流行ってますね!接ぎ木で色んな品種があるみたいなので、様子を見たいと思います。
吉瀬さん、こんばんは😊ハイブッシュのエリザベスがまさかの展開です❗以外にもラビットの勢いが弱かったですね😅鹿沼土はコガネムシ対策にもなりそうなので成長が良ければいいのですが、その後の植え替え時に保肥力がないので難しいような感じです。鹿沼土100は、挿し木の時だけですね~
Hiroさん、こんばんは😄ハイブッシュ系は発根が悪いかと思ったのですが、意外と良かったですね。鹿沼土100%は、確かにコガネムシ対策にもなりそうですが、鹿沼土100%で育てる場合は肥料の持ちが悪そうですし、培養土で育てる場合はなるべく落としたり、植え替え時に悩みますね😅
土の状況で、かなり違いますね。自分は、鉢に、ピンクレモネードと他の、2種植えをしてましたが、吉瀬さん的には、ピンクレモネードと何を合わせるのがオススメでしょうか?あと、薄い酢水をかけるのは、どう思いますか?
こんばんは😄私は2種植えは推奨しませんが、ピンクレモネードの受粉樹でしたら、ラビットアイ系であれば特に気にしなくても大丈夫かと考えてます。私が受粉試験を行った時は、晩成のバルドウィンと2本だけ隣町の畑に植えましたが、無事着果しました。確か片親がデライトだったと思うので、デライト以外のラビットアイ系が間違いないですね😁
吉瀬さんこんばんは映像拝見拝聴し鹿沼+ピートが比較的発根が良いとの事学ばせていただきました有難うございます😀
佐藤様、こんばんは😄
意外と鹿沼+ピートの成績が良かったので、本日の挿し木も鹿沼土で準備してましたが、急遽ピートモスを足しました。
待ってました!接木の動画ばかりで、吉瀬さんの挿木の動画を拝見して、私も鹿沼100%で挿木に挑戦しました♪去年の5月だったんですねぇ。ブルーベリーは初めてなので、とても参考になります!ありがとうございます😊
コメントありがとうございます😄
鹿沼100%で挿し木してたんですね!
ブルーベリーも比較的挿し木は成功率高めですので、剪定枝も勿体ないし、どんどん挿したいですね
ピートモスいろいろなメーカーや種類がありますが…
ピートモスの種類や経年劣化など有ればと思うのは私だけでしょうか?
今は、ホームセンターのピートモス細かすぎると思ったので北海道ピートモスにかえました。
コメントありがとうございます😄
ピートモスは、産地やメーカー、細かさなど、色んな種類がありますよね。
私は、酸度調整と水持ちを良くするために入れてますので、酸度未調整で、Phが低いものと言う点以外は気にせずに使ってます。
私はコメリの安いエストニア産を使ってますが、親が配合してるクリスマスローズの土には、北海道産のピートモスを使っています。
@@KichiseEngei
コメントありがとうございます。
私は逆に水持ちが良すぎて、根腐れになってしまい苗木を枯らしてしまったので、ピートモスの調整とココチップなど混ぜて水捌けを良くして使ってます。
赤玉土も良いと思います。
通気性は鹿沼土と同等で、鹿沼土より保水性が高いので。
コメントありがとうございます。
昔、親がブルーベリーを生産してた時は、赤土に挿してた記憶が有りますし、好みによっては赤玉土でも良いでしょうね。
挿し木の時期は何時でもいいですか❔
教えて下さい🙇
よろしくお願いします🙇
コメントありがとうございます😀
不要な枝を剪定した時に、いつでも挿し木しますが、いつでも大丈夫だと感じてます。
特に、6月〜8月に挿し木したものが、1番成功率が高いと感じてます。
かなり暖かくなって来ましたので、今でも成功率は高いと思います。
鹿沼+ピートの方が確かに良いみたいですね
ずっと鹿沼だけでやっていましたが…
今年はピートも入れてみます
ピートモスあったかなぁw
おはようございます😀
鹿沼細粒だけでも良いと言う意見もありますし、用土よりもメネデールを使うとか、そっちの方が違いが大きいかもしれないなと思ったりしてます😅
今年はネネデールを試そうと考えてます😁
とても興味深いです!
僕が適当にシュート挿木したのでも結構生き残って、今は雪の下です。昨年5月頃の挿木で半年ほどポットで育て植え替えたものとそのままのもので越冬試験しています。
今年は挿木するつもり無いけど💦真似っこして実験してみようかな👀
こんばんは😄
ブルーベリーの挿し木は高確率で成功しますよね😁
今日は結構太めの穂木を挿し木してみました。
気が向いたときに鉢増しする程度でも、気づいたら立派な木になってる事も多いので、好きな品種は挿し木してると安心ですよ。
もうブルーベリー動画ですか😳生産者さんは冬も忙しいんですね💦
ピートモスの保湿が発根に良い傾向なのはブルーベリー用土の定番みたいな印象でしたが、実際に見比べてホホォ〜!と思いました。
昨今逆に脱ピートモス栽培も流行っていたりとわけ分かりません😂
やっぱりイチジクでいいや(笑)
余談ですが…熱帯果樹のホワイトサポテ(白サポテ)が耐寒性(-3〜-5℃)もありつつ果実もおいしいと聞き、機会があれば育ててみようかな?と思っています。
こんばんは😄
根鉢をいじりながら植え替える場合は寒い時期の方が安心ですね。
私も脱ピートモスしてたのですが、挿し木がピートモス入ってた方が良さそうなので、またピートモスを買ってしまいました😅
ホワイトサポテも流行ってますね!
接ぎ木で色んな品種があるみたいなので、様子を見たいと思います。
吉瀬さん、こんばんは😊
ハイブッシュのエリザベスがまさかの展開です❗
以外にもラビットの勢いが弱かったですね😅
鹿沼土はコガネムシ対策にもなりそうなので成長が良ければいいのですが、その後の植え替え時に保肥力がないので難しいような感じです。鹿沼土100は、挿し木の時だけですね~
Hiroさん、こんばんは😄
ハイブッシュ系は発根が悪いかと思ったのですが、意外と良かったですね。
鹿沼土100%は、確かにコガネムシ対策にもなりそうですが、鹿沼土100%で育てる場合は肥料の持ちが悪そうですし、培養土で育てる場合はなるべく落としたり、植え替え時に悩みますね😅
土の状況で、かなり違いますね。
自分は、鉢に、ピンクレモネードと他の、2種植えをしてましたが、吉瀬さん的には、ピンクレモネードと何を合わせるのがオススメでしょうか?
あと、薄い酢水をかけるのは、どう思いますか?
こんばんは😄
私は2種植えは推奨しませんが、ピンクレモネードの受粉樹でしたら、ラビットアイ系であれば特に気にしなくても大丈夫かと考えてます。
私が受粉試験を行った時は、晩成のバルドウィンと2本だけ隣町の畑に植えましたが、無事着果しました。
確か片親がデライトだったと思うので、デライト以外のラビットアイ系が間違いないですね😁