Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
0:55 そうですね。着物は一枚の反物を切ってから作ってありますが、基本的に穴を打ち抜いたり型を切り抜いたりしないので、分解すればまた一枚ずつの生地に戻せることで有名ですね。さすがに完璧に繋げられるわけではないので元の着物より大きいものというわけには行きませんが、サイズの違う着物などに「仕立て直し」が一般的に行われていたのもこの構造あってこその話です。セーターの毛糸みたいなものですね。
構造さらっと描けるの凄いな
0:35 描く効果音を声で表現するのかわいすきる
基本、イナちゃんは絵師さんだから衣類の構造は絵を描く上で必要不可欠な知識と認識してるんだろうねそして今まで曖昧模糊としていた和服の構造をきちんと把握できたからとても喜んでいる歓喜と興奮が口調から伝わってくるからこちらも嬉しくなるんだよね
@@zentype7 絵師あるあるだと取り敢えず撮りまくるらしいそしてディテールを撮れた事に安心して全体像が写った自分の完成画像を撮るのを忘れるまでがセット
0:37 ここの効果音可愛すぎだろ
イナさんはEN勢の中ではかなりゆっくり喋ってくれるので、会話が聞き取りやすくて助かります。
2:26 この訳と言うか『なんでかって言うとね』って入れたのが、話し言葉のセンスがあって好き。イナっぽさがすごく出ててすごくすごい。
浴衣着たイナとか絶対かわいいじゃん…夏用衣装で出てくれないかな…(ホロサマの3D衣装ならあるかもだけど)
ここではずっと最後のファウナ見てたいな
着物にはポケットがない。代わりに、というかそもそも収納場所は多岐に渡る。帯も袖も懐も背中のお太鼓も全部物入れになる。だからハンドバッグの類が要らないんだよね。
一応、巾着くらいはあるよ。巾着自体は古くから存在するけど江戸時代くらいに一般的に使用されるようになってるので。
お端折り部分のことか?成長しても着られるし、同じやつでフリーサイズ
端折るってそういうことだったのか!
@@minapin 語源の元がどっちなのかはわからないけど確かにそれっぽいなー刀語源ならいっぱい知ってんだけど勉強になった
@ それは着物側が語源
絵描きとしては 構造がわかって嬉しいんだろうな
make senceで覚えてたから so muchで強調できたんだ…と学びました。
sense⭕
@@SillyMakesVids 草thx bro.
ロールの状態でコンパクトに売られていて、一度も裁断せずに立体整形されてて、親子三代で受け継げるくらい長持ちする創意工夫の真骨頂だと知ったらもっと驚くだろうね
真骨頂?
ただ正絹だし、クリーニング代めっちゃ高いポリ生地のものもあるが正絹は水気、湿気にも弱いし長持ちさせるには管理しっかりしないといけないぶっちゃけ面倒くさいの方が強い
@@コウ-c6k 逆に正絹の着物を維持管理できてる家は経済的にも文化的にもしっかりした家ってことだ
おはしょりが何であるのか知らなかったから調べてみたが高級品ならではの理由があった面白かったな。
絵描きの視点だねぇw
和服の原形は縄文人が着てた貫頭衣だからね。庶民の服はずっと貫頭衣の発展系なんやで。ちなみに日本の支配階級(公家/武士/神職(巫女))の服が上下に別れてるのは大陸の服の影響。
むしろ貫頭衣以外にあんの?トーガ?
@ 日本のように古代から続くところの一部式の服文化が残ったのはかなり珍しいんや。仮にトーガ(一枚布)から発展した服文化の国が残ってたら驚くでしょ。どこの国も歴史のどこかで上下に別れてる服(二部式)が主流になってるんや。
@@nonyanay7106 インドとか一枚布じゃない?
和服は呉服と言う。呉とは中国の三国志時代の国だ。
絵師の観察力はさすがやな
Now Fauna's graduated, you're translating my other EN oshi - Ina.ホロガイドンさんセンス良いと思います。
兵児帯なら柔らかくてシュシュっぽくてかわいいからおすすめ・・・と思ったけど、女物だと下に固い板とかタオル入れて固定するのね浴衣で試しに高いところで結んでみたけど、きれいに広げて巻くのも締め具合の調節も難しいな。
いつも着物来てたような気がして考え込んだか違ったそれは北斎ちゃんだった
スコティッシュフォールド!
帯がゆるくて動いてる間にちょっとはだけちゃうイナはどこですか
一応近年は二部式着物ってんで分かれてて、気安くなっているタイプも出てたりはするまた、そのおはしょりの重ねること前提で身長に対して長く作られているので身長のサイズ関係なく着られるって利便性もある(限度はあるから昔は背の高い海外の方だと難しい場合もあるし男着物みたいに、重ねないタイプも一応は存在する模様着物を着てる動画ってのがUA-camにもたくさんあるし十二単も海外で着せるショーみたいなのやってた見たことあるしとは言え文化違うから分らんよなぁ…帯の結び飾りも無数にあるしなー
着物はくずれるので動きにくいというのはそうなんだけど、あれはくずれない立ち方座り方歩き方がある。まあ完璧に身につけるのは大変なんだけど、とりあえずは体をねじらない事を意識すると崩れにくいよ。
浴衣って本来くつろぐ為の、今でいう部屋着的な物だから息できないほど帯締めないんだけどね。
コルセットとかの経験ない上に思った以上に絞められたように感じたんじゃないかな
布が高価な時代のものだから、また一枚布に戻して子供用とかに「仕立て直し」が出来るようになってんのよな。
1000年前とか立体裁断なんて無かった時代の苦肉の策よね、折り紙の応用というか
今は上と下で分かれてるセパレートタイプも売ってたりする
お端折りですね。JKのスカートお端折りに通じてます
和裁縫製所の息子だけど死ぬ程見てた俺でも分からんあんなん女で実際、着んと分からんわな
ちなみに、お茶が点てられるなら髭剃り(T字)が高速で洗える。和裁にも何か良いところがあるかもしれん。
男でも浴衣程度は着るべ
@@らんらん-b5h 確かに男でも浴衣を着るし私にも母が縫ってくれのがあったが、動画中、you fold this part in とかthe Kimono always have that little bit of and then there's the Obi on topとかYou would think these are like two different pieces of clothとあるから、長年の疑問だった着物の謎ってお端折りの事なんよ
サムネだと、おはしょりじゃなくて帯締めの事っぽく見えた
胸が大きい人とかは幅合わせるために胸の下にハンドタオル、巨乳だとバスタオル足して上から帯締めるから胸大きいほど着物苦しいらしいね
つまり、イナニスには着物がよく似合う、と😆
最近はもし外国人がお土産で買って帰っても迷わず1人で着れるツーピースの浴衣が売ってるんだよね。んでこれが構造的に着崩れしないから最近一部の日本人も着てたりする。セパレート浴衣で探すと出てくる。
着物の着付けができない日本人ばかりになったからツーピースのが売られるようになって、自分もしくは家族に着付けのできる人がいない場合も多いのでだいたいの若者や子供はツーピース浴衣を着ています。(中年より上のいい年になってくるとツーピース着るのは恥ずかしいことだからと、浴衣や着物を着る機会にはプロに着付けしてもらうか習って習得して自分で着付けするようになりますね。)こっちが先で、それを一部の外国人観光客の中にたまたま買って帰っている人がいるだけの話。着物を買って帰る外国人さんらの中には通常のを買ってガウンのようにしてきている人が結構いて、ツーピースのを買って帰る人は少数派かな~と思う。
褌の仕組みも知ってほしいね
イナやオリーはJPより着物似合うだろうな
まつりちゃんやシオンちゃん其れにお嬢とかなたんだって似合ってるでしょ!
特権階級だな!ヨシ!
エンディングの子、なかなか出ないな…
多数のリスナーが泣くようなこと言うのはやめような?
「忘れない」ことしかできないのよ……
帯は腹で締めたらそりゃ苦しいので、腰で締めるものよ完全に一人で着付け出来るようになるには帯を肩に掛けたりしないといけないので高度な技術だと思う
だからもうマジックテープ帯でいいんですよね本寸法でやらなくても着物は十分楽しめる
腰で締めるのは男の人だね。女の子は腰で締めると上がはだけてはしたなく見えるのでどうしても上の方になる
もともとは男女関係なく腰で締めてたけど江戸時代に太い帯の方がおしゃれだとして女性の間で流行ったのが時代とともにどんどん太くなってくると袖の下に収まらなくなって身八つ口とかを開けるようになった+室内で引きずるのもファッションだったから外に出るとき紐で縛って上げるのを腰でやってたから必然的に帯もその「お端折り」の邪魔にならないよう上の方で締めるようになった
着るの大変だし疲れるし不便だしで、なぜ日本人がハレの日にしか着物を着ないのかこれでわかっただろうね浴衣は簡易的な和服として非日常感があるしくつろげるから旅館でも現役だけど
着るのが大変なのは着付けを覚えていないから。疲れるし不便って思うのは和装と洋装では使う筋肉や所作・歩き方が違うのに現代人は慣れている普段通りの洋装の所作で動こうとするから。(和装の所作・歩き方をすれば疲れないし、不便って思うほどの不便はない。)そして今では煌びやかでドレッシーな高価な着物ばかりが売られてて、普段着用の日常着としての着物がほぼ廃れてて結果としてハレの日にしか着ないって人が大半になってしまっているから。でも古着だったりで日常着にもできる着物はまだあるし、普段着としてほぼ毎日来ている人だって現存しているよ😄面白いとこでは、イメージアップの為だったかでジーンズ生地の着物だって作られてて売られてたりするし。
着る毛布って出てきたとき、どてらやタンゼンではダメなんか?と思った。しかし、庶民服としての着物ってホントに売ってないな…。住んでるのが北海道だから余計かもしれんが。
@ WW2や戦後の混乱期を経て、どんどん西洋文化が入ってくるようになって着物を着なくなったからね~。それで困った着物や反物を作ってる職人や呉服屋が生き残っていく為にと考えた末に高級路線へと舵をきったから。男は早々に洋服を着る人が多数となり、普段着としての着物は女の方が後々まで着てたけど、戦争があって動きやすさと自衛の為にモンペを着たりするようになったってのも大きそうだね。大震災の後にもレ〇プ問題とか出てくるからスカートは着るなって言われているぐらいだし、着物はスカートと似た筒形構造だから震災よりもさらに混乱してる時代にはちょっとね…💦そんなこんなで一般庶民が着れるレベルの普段着としての着物って古着でないと存在してないってぐらい本当に廃れてる。今は浴衣なら洗濯機で洗える化繊のやつもあるらしいが…それぐらいですよ。
うんうん、イナちゃんの言う通りKimonosのNo Modern Animalは名曲だよなぁ!
0:55 そうですね。着物は一枚の反物を切ってから作ってありますが、
基本的に穴を打ち抜いたり型を切り抜いたりしないので、
分解すればまた一枚ずつの生地に戻せることで有名ですね。
さすがに完璧に繋げられるわけではないので元の着物より大きいものというわけには行きませんが、
サイズの違う着物などに「仕立て直し」が一般的に行われていたのもこの構造あってこその話です。
セーターの毛糸みたいなものですね。
構造さらっと描けるの凄いな
0:35 描く効果音を声で表現するのかわいすきる
基本、イナちゃんは絵師さんだから衣類の構造は絵を描く上で必要不可欠な知識と認識してるんだろうね
そして今まで曖昧模糊としていた和服の構造をきちんと把握できたからとても喜んでいる
歓喜と興奮が口調から伝わってくるからこちらも嬉しくなるんだよね
@@zentype7
絵師あるあるだと取り敢えず撮りまくるらしい
そしてディテールを撮れた事に安心して全体像が写った自分の完成画像を撮るのを忘れるまでがセット
0:37 ここの効果音可愛すぎだろ
イナさんはEN勢の中ではかなりゆっくり喋ってくれるので、会話が聞き取りやすくて助かります。
2:26 この訳と言うか『なんでかって言うとね』って入れたのが、話し言葉のセンスがあって好き。イナっぽさがすごく出ててすごくすごい。
浴衣着たイナとか絶対かわいいじゃん…夏用衣装で出てくれないかな…(ホロサマの3D衣装ならあるかもだけど)
ここではずっと最後のファウナ見てたいな
着物にはポケットがない。代わりに、というかそもそも収納場所は多岐に渡る。
帯も袖も懐も背中のお太鼓も全部物入れになる。だからハンドバッグの類が要らないんだよね。
一応、巾着くらいはあるよ。巾着自体は古くから存在するけど江戸時代くらいに一般的に使用されるようになってるので。
お端折り部分のことか?
成長しても着られるし、同じやつでフリーサイズ
端折るってそういうことだったのか!
@@minapin 語源の元がどっちなのかはわからないけど
確かにそれっぽいなー
刀語源ならいっぱい知ってんだけど
勉強になった
@ それは着物側が語源
絵描きとしては 構造がわかって嬉しいんだろうな
make senceで覚えてたから so muchで強調できたんだ…と学びました。
sense⭕
@@SillyMakesVids
草
thx bro.
ロールの状態でコンパクトに売られていて、一度も裁断せずに立体整形されてて、
親子三代で受け継げるくらい長持ちする創意工夫の真骨頂だと知ったらもっと驚くだろうね
真骨頂?
ただ正絹だし、クリーニング代めっちゃ高い
ポリ生地のものもあるが
正絹は水気、湿気にも弱いし長持ちさせるには管理しっかりしないといけない
ぶっちゃけ面倒くさいの方が強い
@@コウ-c6k 逆に正絹の着物を維持管理できてる家は経済的にも文化的にもしっかりした家ってことだ
おはしょりが何であるのか知らなかったから調べてみたが高級品ならではの理由があった面白かったな。
絵描きの視点だねぇw
和服の原形は縄文人が着てた貫頭衣だからね。
庶民の服はずっと貫頭衣の発展系なんやで。
ちなみに日本の支配階級(公家/武士/神職(巫女))の服が上下に別れてるのは大陸の服の影響。
むしろ貫頭衣以外にあんの?トーガ?
@
日本のように古代から続くところの一部式の服文化が残ったのはかなり珍しいんや。
仮にトーガ(一枚布)から発展した服文化の国が残ってたら驚くでしょ。
どこの国も歴史のどこかで上下に別れてる服(二部式)が主流になってるんや。
@@nonyanay7106
インドとか一枚布じゃない?
和服は呉服と言う。
呉とは中国の三国志時代の国だ。
絵師の観察力はさすがやな
Now Fauna's graduated, you're translating my other EN oshi - Ina.
ホロガイドンさんセンス良いと思います。
兵児帯なら柔らかくてシュシュっぽくてかわいいからおすすめ・・・と思ったけど、女物だと下に固い板とかタオル入れて固定するのね
浴衣で試しに高いところで結んでみたけど、きれいに広げて巻くのも締め具合の調節も難しいな。
いつも着物来てたような気がして考え込んだか違ったそれは北斎ちゃんだった
スコティッシュフォールド!
帯がゆるくて動いてる間にちょっとはだけちゃうイナはどこですか
一応近年は二部式着物ってんで分かれてて、気安くなっているタイプも出てたりはする
また、そのおはしょりの重ねること前提で身長に対して長く作られているので
身長のサイズ関係なく着られるって利便性もある(限度はあるから昔は背の高い海外の方だと難しい場合もあるし
男着物みたいに、重ねないタイプも一応は存在する模様
着物を着てる動画ってのがUA-camにもたくさんあるし
十二単も海外で着せるショーみたいなのやってた見たことあるし
とは言え文化違うから分らんよなぁ…
帯の結び飾りも無数にあるしなー
着物はくずれるので動きにくいというのはそうなんだけど、あれはくずれない立ち方座り方歩き方がある。
まあ完璧に身につけるのは大変なんだけど、とりあえずは体をねじらない事を意識すると崩れにくいよ。
浴衣って本来くつろぐ為の、今でいう部屋着的な物だから息できないほど帯締めないんだけどね。
コルセットとかの経験ない上に思った以上に絞められたように感じたんじゃないかな
布が高価な時代のものだから、また一枚布に戻して子供用とかに「仕立て直し」が出来るようになってんのよな。
1000年前とか立体裁断なんて無かった時代の苦肉の策よね、折り紙の応用というか
今は上と下で分かれてるセパレートタイプも売ってたりする
お端折りですね。JKのスカートお端折りに通じてます
和裁縫製所の息子だけど死ぬ程見てた俺でも分からん
あんなん女で実際、着んと分からんわな
ちなみに、お茶が点てられるなら髭剃り(T字)が高速で洗える。
和裁にも何か良いところがあるかもしれん。
男でも浴衣程度は着るべ
@@らんらん-b5h
確かに男でも浴衣を着るし私にも母が縫ってくれのがあったが、動画中、
you fold this part in とか
the Kimono always have that little bit of and then there's the Obi on topとか
You would think these are like two different pieces of cloth
とあるから、長年の疑問だった着物の謎ってお端折りの事なんよ
サムネだと、おはしょりじゃなくて帯締めの事っぽく見えた
胸が大きい人とかは幅合わせるために胸の下にハンドタオル、巨乳だとバスタオル足して上から帯締めるから胸大きいほど着物苦しいらしいね
つまり、イナニスには着物がよく似合う、と😆
最近はもし外国人がお土産で買って帰っても迷わず1人で着れるツーピースの浴衣が売ってるんだよね。
んでこれが構造的に着崩れしないから最近一部の日本人も着てたりする。
セパレート浴衣で探すと出てくる。
着物の着付けができない日本人ばかりになったからツーピースのが売られるようになって、自分もしくは家族に着付けのできる人がいない場合も多いのでだいたいの若者や子供はツーピース浴衣を着ています。
(中年より上のいい年になってくるとツーピース着るのは恥ずかしいことだからと、浴衣や着物を着る機会にはプロに着付けしてもらうか習って習得して自分で着付けするようになりますね。)
こっちが先で、それを一部の外国人観光客の中にたまたま買って帰っている人がいるだけの話。
着物を買って帰る外国人さんらの中には通常のを買ってガウンのようにしてきている人が結構いて、ツーピースのを買って帰る人は少数派かな~と思う。
褌の仕組みも知ってほしいね
イナやオリーはJPより着物似合うだろうな
まつりちゃんやシオンちゃん其れにお嬢とかなたんだって似合ってるでしょ!
特権階級だな!ヨシ!
エンディングの子、なかなか出ないな…
多数のリスナーが泣くようなこと言うのはやめような?
「忘れない」ことしかできないのよ……
帯は腹で締めたらそりゃ苦しいので、腰で締めるものよ
完全に一人で着付け出来るようになるには帯を肩に掛けたりしないといけないので高度な技術だと思う
だからもうマジックテープ帯でいいんですよね
本寸法でやらなくても着物は十分楽しめる
腰で締めるのは男の人だね。女の子は腰で締めると上がはだけてはしたなく見えるのでどうしても上の方になる
もともとは男女関係なく腰で締めてたけど江戸時代に太い帯の方がおしゃれだとして女性の間で流行ったのが時代とともにどんどん太くなってくると袖の下に収まらなくなって身八つ口とかを開けるようになった+室内で引きずるのもファッションだったから外に出るとき紐で縛って上げるのを腰でやってたから必然的に帯もその「お端折り」の邪魔にならないよう上の方で締めるようになった
着るの大変だし疲れるし不便だしで、なぜ日本人がハレの日にしか着物を着ないのかこれでわかっただろうね
浴衣は簡易的な和服として非日常感があるしくつろげるから旅館でも現役だけど
着るのが大変なのは着付けを覚えていないから。
疲れるし不便って思うのは和装と洋装では使う筋肉や所作・歩き方が違うのに現代人は慣れている普段通りの洋装の所作で動こうとするから。
(和装の所作・歩き方をすれば疲れないし、不便って思うほどの不便はない。)
そして今では煌びやかでドレッシーな高価な着物ばかりが売られてて、普段着用の日常着としての着物がほぼ廃れてて結果としてハレの日にしか着ないって人が大半になってしまっているから。
でも古着だったりで日常着にもできる着物はまだあるし、普段着としてほぼ毎日来ている人だって現存しているよ😄
面白いとこでは、イメージアップの為だったかでジーンズ生地の着物だって作られてて売られてたりするし。
着る毛布って出てきたとき、
どてらやタンゼンではダメなんか?と思った。
しかし、庶民服としての着物ってホントに売ってないな…。住んでるのが北海道だから余計かもしれんが。
@
WW2や戦後の混乱期を経て、どんどん西洋文化が入ってくるようになって着物を着なくなったからね~。
それで困った着物や反物を作ってる職人や呉服屋が生き残っていく為にと考えた末に高級路線へと舵をきったから。
男は早々に洋服を着る人が多数となり、普段着としての着物は女の方が後々まで着てたけど、戦争があって動きやすさと自衛の為にモンペを着たりするようになったってのも大きそうだね。
大震災の後にもレ〇プ問題とか出てくるからスカートは着るなって言われているぐらいだし、着物はスカートと似た筒形構造だから震災よりもさらに混乱してる時代にはちょっとね…💦
そんなこんなで一般庶民が着れるレベルの普段着としての着物って古着でないと存在してないってぐらい本当に廃れてる。
今は浴衣なら洗濯機で洗える化繊のやつもあるらしいが…それぐらいですよ。
うんうん、イナちゃんの言う通りKimonosのNo Modern Animalは名曲だよなぁ!