Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
飛島JCTから西行き四日市方面は左車線、東行き豊田方面が右車線で一般的な方向のイメージとは逆でルートがX字にクロスしています。(名高速4号東海線から東海JCTは四日市方面が右車線、豊田方面が左車線)案内はきちんとなされていますが、ボーっとしていると間違えやすいと思います。
深夜に内回りを走って見ました。逆じゃないのか?と思いつつも案内看板に従って右に寄りました。料金所を通過したところで、変わった構造だなぁと感じました。確かに要注意です。ジャンクションは常に要注意ですけどね。
確かに仰る通りで(^-^;どこのジャンクションも注意しないとですね笑土地やICの位置の都合でアプローチの制約があるのか、なかなか不思議で興味深い構造です。
名古屋南ジャンクションの方がややこしいと思うのは自分だけかな?伊勢湾岸自動車道、名古屋高速大高線、名二環、知多半島道路と4路線が接続しているから。
ややこしいと思います(^^;約10年前、3年間限定で愛知県民でしたが…昔に比べて名古屋周辺はとにかくJCTがだいぶ増えましたね。交通網が発達したとも言えますが様々な路線が接続しすぎで初見殺しですね。僕は多少土地勘があって下調べしたからなんとか無事利用できた口です(笑)
最高速度「60」とか「40」とか、悲しすぎるんですけど・・・
ほぼ毎朝捕まってる奴いますよ。
お察しします…まあ合流地点が比較的多い道路なので仕方ないのでしょうか。しかし、走行してみて実態にあっているかは???でしたが(;^_^A
ICの合流短いので80では設計されてないですね。
飛島に本線料金所あるんですね
そうなんですよ(^^;やはり周回走行できちゃうし、ETCで通過チェックしないと経路による清算ができないのでしょうね。
飛島JCTから西行き四日市方面は左車線、東行き豊田方面が右車線で
一般的な方向のイメージとは逆でルートがX字にクロスしています。
(名高速4号東海線から東海JCTは四日市方面が右車線、豊田方面が左車線)
案内はきちんとなされていますが、ボーっとしていると間違えやすいと思います。
深夜に内回りを走って見ました。逆じゃないのか?と思いつつも案内看板に従って右に寄りました。料金所を通過したところで、変わった構造だなぁと感じました。確かに要注意です。ジャンクションは常に要注意ですけどね。
確かに仰る通りで(^-^;どこのジャンクションも注意しないとですね笑
土地やICの位置の都合でアプローチの制約があるのか、なかなか不思議で興味深い構造です。
名古屋南ジャンクションの方がややこしいと思うのは自分だけかな?伊勢湾岸自動車道、名古屋高速大高線、名二環、知多半島道路と4路線が接続しているから。
ややこしいと思います(^^;約10年前、3年間限定で愛知県民でしたが…昔に比べて名古屋周辺はとにかくJCTがだいぶ増えましたね。交通網が発達したとも言えますが様々な路線が接続しすぎで初見殺しですね。僕は多少土地勘があって下調べしたからなんとか無事利用できた口です(笑)
最高速度「60」とか「40」とか、悲しすぎるんですけど・・・
ほぼ毎朝捕まってる奴いますよ。
お察しします…まあ合流地点が比較的多い道路なので仕方ないのでしょうか。
しかし、走行してみて実態にあっているかは???でしたが(;^_^A
ICの合流短いので80では設計されてないですね。
飛島に本線料金所あるんですね
そうなんですよ(^^;やはり周回走行できちゃうし、ETCで通過チェックしないと経路による清算ができないのでしょうね。