Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
5:38 ヴィンテージコンデンサーIMP5:52 Orange Drop 715P 0.047uF6:27 Orange Drop 0.022uF6:47 Orange Drop 0.1uF7:09 コンデンサー無し7:30 ヴィンテージコンデンサーIMP8:13 ハイパスコンデンサー無し8:32 ハイパスコンデンサー有りサウンド比較部分をまとめました。ご参考にどうぞ。もっと色々比較見てみたいです。
電気理論を持たずにギター歴の長さだけで語るオカルト的なレビューがはびこってるので、このように基礎にもとづいたレビューはありがたいです。
コンデンサについて無知な自分にも、とても興味深く視聴できました!!
拝啓、ギターのコンデンサーのご説明を、ご丁寧に解説してくれてありがとうございます。私は過去・現在・未来に、ギターをしません。聞きません。興味がありません。空気の振動を、耳で感じて、楽しみません。積極的に。 なぜ、積極的に、頑張って、音楽を愛する人たちがいるのだろう? きっと、そのような人たちは、中学・高校・以上で、音楽の部活・サークル活動をして、大人になっても続けているのかなぁ~~~~。趣味ですね。趣味で音楽を楽しんでいる。
とても参考になります。ありがとうございます!
ありがとうございます。是非、参考になさってください!!
サウンドチェック後のコンデンサー講義が本当に勉強になりました!素晴らしい動画をありがとうございます!!
お褒めのお言葉ありがとうございます。
ギターアンプの修理を、勉強しながら実践しているので、分かりやすく、とても参考になりました。楽しいですね🐱
はい!!参考にしてください!!実際にギターアンプの修理をなされているんですね!!
矢沢永吉さんの映像を何気なく見ていたのですが、バンドにロケットを発見しました。そこから、楽曲に気持ちが行かなくなってしまいました。(笑)
私も同感です。(笑)
いつも勉強になります。素晴らしいチャンネルです!
ありがとうございます!!また次回も何か考えますので、よろしくお願いします!!
カップリングコンデンサの用途がやっと分かりました。短時間なのに濃い内容の動画でとても参考になりました。
良かったです。カップリングコンデンサが分かると、理解が深まりますよ!!
見ていて楽しいチャンネル!勉強になります
ありがとうございます!!励みになります!!
明らかに変わる黒いやつがパキッとしてて好みオレンジの容量大きい奴なんかエアー感がある外したのが一番エアー感あるけど
振ったら抜けるかと思ったじゃないですか!ww
コンデンサーをビンテージのGREY TIGERに、配線をウェスタンエレクトロニクスのブラックエナメル被覆絹巻単線に変えるのもお薦めしたい。
なるほど、ありがとうございます。
勉強になりました。
ありがとうござます!!!
コンデンサー深いんですよね。バンブルビー、ブラックビューティー、ビンテージものを色々取っ変えひっ変えした経験ありますw.オーディオ用の送信管アンプのコンデンサーをジェンセンの良いものに交換した時はゴム手袋を着用しながらドキドキでした。1000V近い電圧がかかる送信管アンプは特に危険と教わりました。これからもdeepな動画楽しみにしてます。
1000Vですか!!ギターアンプではまず使用しない電圧なので、経験がありません。ご視聴ありがとうござます。またdeepな動画お待ちください!!
小さいのは指先に乗るぐらいのパーツなのに、スゴいですよね〜一手間かけるだけで、サウンドの微調整も出来ますね!次はポットの話も聞いてみたいです!
potの話しですね!!
コンデンサーの自由放電は音色に影響を与えるんでしょうか?何となくですが、TONEを絞るとハイがカットされるとともにミッドローが足される感じがします。それは0.1μFなど容量が大きいほど顕著な感じですが。
自由放電が音色に影響を与えるかは、さほど影響ないと思います。toneを絞るとミッドロー目立ってくるのでしょう。基本的にトーンはカット方向にしか効いていませんので。ハイ成分が無くなるので、ミッドローが出てくるように感じるのですね!!
毎回楽しみにしてます。ハンダ、ハンダゴテの種類やハンダ付けのテクニック、ハンダの違いによるトーンへの影響を知りたいです。またVintageハンダはいい音がするという都市伝説、本当か、否かなど解説していただけないでしょうか。
なるほどです。やりましょう。
どうしよう無しが良かった気がする
Shinos Rocket 購入してからの歴の浅いファンですがいつも楽しみに拝見しております😄それにしても良く鳴るテレですね😳 早めにストロークした時の違いが分かり易かったです。アンプ用のコンデンサも知識ほぼゼロですがとても分かり易かったです♪😉
Rocketのご購入ありがとうございます。そしてUA-camも見て頂きありがとうございます。昔作った自作のテレキャスです。笑分かりやすくをモットーにやっております!!
ギター博士みたいだ😲
コンデンサーって、トーンとかを回したときの挙動に関係するのかと思ってました。フルテンの時の音も結構違うんですね。かなりマニアックな検証動画ですねー。面白かったです。ハイパスキャパシター。昔ポールギルバートが使ってるらしいというのを雑誌で見て、いろいろつけたりしました。自分のギターはもっとエゲツなくハイがキツかったです。フルテンでミドルの強いハイゲインにして、ボリュームを絞ると硬い印象のクリーン、クランチになるようにして使ってました。
ハイパスキャパシターは、ボリュームを使って演奏する人には有効かと思います。
@@SHINOSAMPLIFIERCOMPANY さん返信ありがとうございます。コンデンサーの選択次第で、ハイのきつい音にもできるし、音質変化のあまりない感じにもできるとか…作業してもらった店の方に教えてもらったことがありました。自分は全く詳しくないのでコンデンサーに種類があることすら知らなかったのですが…笑コンデンサーつけないと、ボリューム絞るとハイが曇る感じがして…その音は個人的にはあまり好きじゃなかったので、当時買ったギターは片っ端からコンデンサーつけました。最近はあまり配線系の改造はしなくなりましたが…近場に安価にやってくれるお店がなくなってしまったので…
いつかはクラウン、いつかはシノーズアンプ
懐かしいキャッチフレーズ!!是非とも!!!!
ギターのトーンつまみ、ハイカットコンデンサについて違いが顕著に解るのはトーン零の時。そこから徐々に上げて行けばコンデンサの違いが実践的に把握出来るのでは?
確かにそうです。
5:38 ヴィンテージコンデンサーIMP
5:52 Orange Drop 715P 0.047uF
6:27 Orange Drop 0.022uF
6:47 Orange Drop 0.1uF
7:09 コンデンサー無し
7:30 ヴィンテージコンデンサーIMP
8:13 ハイパスコンデンサー無し
8:32 ハイパスコンデンサー有り
サウンド比較部分をまとめました。
ご参考にどうぞ。
もっと色々比較見てみたいです。
電気理論を持たずにギター歴の長さだけで語るオカルト的なレビューがはびこってるので、
このように基礎にもとづいたレビューはありがたいです。
コンデンサについて無知な自分にも、とても興味深く視聴できました!!
拝啓、ギターのコンデンサーのご説明を、ご丁寧に解説してくれてありがとうございます。
私は過去・現在・未来に、ギターをしません。聞きません。興味がありません。
空気の振動を、耳で感じて、楽しみません。積極的に。
なぜ、積極的に、頑張って、音楽を愛する人たちがいるのだろう?
きっと、そのような人たちは、中学・高校・以上で、音楽の部活・サークル活動をして、
大人になっても続けているのかなぁ~~~~。趣味ですね。趣味で音楽を楽しんでいる。
とても参考になります。
ありがとうございます!
ありがとうございます。是非、参考になさってください!!
サウンドチェック後のコンデンサー講義が本当に勉強になりました!素晴らしい動画をありがとうございます!!
お褒めのお言葉ありがとうございます。
ギターアンプの修理を、勉強しながら実践しているので、分かりやすく、とても参考になりました。楽しいですね🐱
はい!!参考にしてください!!
実際にギターアンプの修理をなされているんですね!!
矢沢永吉さんの映像を何気なく見ていたのですが、バンドにロケットを発見しました。
そこから、楽曲に気持ちが行かなくなってしまいました。(笑)
私も同感です。(笑)
いつも勉強になります。素晴らしいチャンネルです!
ありがとうございます!!また次回も何か考えますので、よろしくお願いします!!
カップリングコンデンサの用途がやっと分かりました。短時間なのに濃い内容の動画でとても参考になりました。
良かったです。カップリングコンデンサが分かると、理解が深まりますよ!!
見ていて楽しいチャンネル!
勉強になります
ありがとうございます!!励みになります!!
明らかに変わる
黒いやつがパキッとしてて好み
オレンジの容量大きい奴なんかエアー感がある
外したのが一番エアー感あるけど
振ったら抜けるかと思ったじゃないですか!ww
コンデンサーをビンテージのGREY TIGERに、配線をウェスタンエレクトロニクスのブラックエナメル被覆絹巻単線に変えるのもお薦めしたい。
なるほど、ありがとうございます。
勉強になりました。
ありがとうござます!!!
コンデンサー深いんですよね。バンブルビー、ブラックビューティー、ビンテージものを色々取っ変えひっ変えした経験ありますw.
オーディオ用の送信管アンプのコンデンサーをジェンセンの良いものに交換した時はゴム手袋を着用しながらドキドキでした。1000V近い電圧がかかる送信管アンプは特に危険と教わりました。これからもdeepな動画楽しみにしてます。
1000Vですか!!ギターアンプではまず使用しない電圧なので、経験がありません。
ご視聴ありがとうござます。またdeepな動画お待ちください!!
小さいのは指先に乗るぐらいのパーツなのに、スゴいですよね〜
一手間かけるだけで、サウンドの微調整も出来ますね!
次はポットの話も聞いてみたいです!
potの話しですね!!
コンデンサーの自由放電は音色に影響を与えるんでしょうか?何となくですが、TONEを絞るとハイがカットされるとともにミッドローが足される感じがします。それは0.1μFなど容量が大きいほど顕著な感じですが。
自由放電が音色に影響を与えるかは、さほど影響ないと思います。
toneを絞るとミッドロー目立ってくるのでしょう。基本的にトーンはカット方向にしか効いていませんので。ハイ成分が無くなるので、ミッドローが出てくるように感じるのですね!!
毎回楽しみにしてます。ハンダ、ハンダゴテの種類やハンダ付けのテクニック、ハンダの違いによるトーンへの影響を知りたいです。またVintageハンダはいい音がするという都市伝説、本当か、否かなど解説していただけないでしょうか。
なるほどです。やりましょう。
どうしよう
無しが良かった気がする
Shinos Rocket 購入してからの歴の浅いファンですがいつも楽しみに拝見しております😄
それにしても良く鳴るテレですね😳 早めにストロークした時の違いが分かり易かったです。
アンプ用のコンデンサも知識ほぼゼロですがとても分かり易かったです♪😉
Rocketのご購入ありがとうございます。そしてUA-camも見て頂きありがとうございます。
昔作った自作のテレキャスです。笑
分かりやすくをモットーにやっております!!
ギター博士みたいだ😲
コンデンサーって、トーンとかを回したときの挙動に関係するのかと思ってました。
フルテンの時の音も結構違うんですね。
かなりマニアックな検証動画ですねー。面白かったです。
ハイパスキャパシター。昔ポールギルバートが使ってるらしいというのを雑誌で見て、いろいろつけたりしました。
自分のギターはもっとエゲツなくハイがキツかったです。フルテンでミドルの強いハイゲインにして、ボリュームを絞ると硬い印象のクリーン、クランチになるようにして使ってました。
ハイパスキャパシターは、ボリュームを使って演奏する人には有効かと思います。
@@SHINOSAMPLIFIERCOMPANY さん
返信ありがとうございます。
コンデンサーの選択次第で、ハイのきつい音にもできるし、音質変化のあまりない感じにもできるとか…作業してもらった店の方に教えてもらったことがありました。自分は全く詳しくないのでコンデンサーに種類があることすら知らなかったのですが…笑
コンデンサーつけないと、ボリューム絞るとハイが曇る感じがして…その音は個人的にはあまり好きじゃなかったので、当時買ったギターは片っ端からコンデンサーつけました。
最近はあまり配線系の改造はしなくなりましたが…近場に安価にやってくれるお店がなくなってしまったので…
いつかはクラウン、いつかはシノーズアンプ
懐かしいキャッチフレーズ!!
是非とも!!!!
ギターのトーンつまみ、ハイカットコンデンサについて違いが顕著に解るのはトーン零の時。そこから徐々に上げて行けばコンデンサの違いが実践的に把握出来るのでは?
確かにそうです。