【阿波・淡路古代史編④】おのころ島に関する貴重な手がかりを大発見!?古代ユダヤの痕跡!淡路島と沼島を巡る

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 чер 2023

  • こちらの動画はシリーズでお届けしています。
    まだ様々な視点からの情報を出している途中なので、阿波説について疑問を抱かれる方は是非最終考察までご覧になってからのコメントをお待ちしております。
    信政の野望今回は
    【淡路島】
    の神社史跡を時間の許す限り巡って来たので、その映像と共に始まりの地、おのころ島と国生み神話で最初に作られた淡路島の謎を深堀してみようと思います!
    ★途中で紹介したブロガーさん
    『まなごんルート』
    さんです。
    貴重な画像をお貸し頂きました。
    とても素敵な旅をされているので気になる方は是非ブログをご覧ください(^^)
    managon-loute.com/
    ------------------------------------------------
    このチャンネルではお城や神社仏閣などをぶらり観光しながら、歴史についても学べるそんなチャンネルです。
    まだまだ謎の多い日本の歴史を妄想や考察もしながら皆さんと一緒に楽しんで行けたら嬉しいです。
    ひょっとしたらあなたの先祖やルーツを知るキッカケにもなるかもしれません。
    史跡に関する情報はもちろん、付近のグルメなどもおススメがあったら紹介して行こうと思います♪
    チャンネル登録やコメントもお気軽によろしくお願いします(^^)
    ---------------------------------
    #神話 #古代史 #おのころ島

КОМЕНТАРІ • 76

  • @user-gw9cn1sh9e
    @user-gw9cn1sh9e Рік тому +20

    神戸市在住です。淡路島は何度もバイクではしりましたが、先々月初めて伊弉諾神宮に参拝しました。
    かなり、立派な造りでした。
    でしたら、阿波のイザナミ神社も手を入れて大切にしていただき日本人なら参拝していただきたいですね。
    阿波はおざなりにされてなりません。
    最古の古墳があるというのに!

  • @xxmarukoxx
    @xxmarukoxx Рік тому +27

    徳島県の旧半田町に、大昔「おのころ」と言う人がいて、その子孫は「おの」を姓としたと言い伝えが在ります。

  • @uetmn
    @uetmn 11 місяців тому +17

    地元なのになんとなくしか、知ってませんでした。
    茂木誠先生の動画を見て、こちらにたどり着きました。
    茂木先生のお話とかなり被るところもあり、現地動画からわかりやすい動画でした。感謝します。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  11 місяців тому +6

      僕も茂木先生の動画見てるのでそこから飛んできて貰えるのは嬉し過ぎます😊
      ありがとうございます!

  • @7tomoasis26
    @7tomoasis26 Рік тому +13

    淡路島は元は徳島藩だったんですね。知りませんでした。
    淡路島の松帆銅鐸と島根県雲南市の加茂岩倉遺跡の銅鐸が兄弟銅鐸というのも繋がりがありそうです。やはり、出雲と淡路・阿波の関係性が気になりますね。

  • @s30zzzzz
    @s30zzzzz 11 місяців тому +15

    最終話を見てから1〜を見てますがめちゃくちゃ勉強になります。主さんの強く自説を主張するわけではなく主さんなりの考察というスタンスも好きです。いいチャンネルに出会えて嬉しいです。これからも楽しみにしてます。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  11 місяців тому

      ありがとうございます😊
      嬉しいです!

  • @user-rj1bz3jc5h
    @user-rj1bz3jc5h Рік тому +9

    ありがとうございます。
    ほとんど全て行きましたが、個人的には一番最初のおのころ島神社が特別で、
    そこだけ空気がとてつもなく清らかで気持ちよく感じたのを覚えています。

  • @MN-fh2pu
    @MN-fh2pu Рік тому +15

    聞きやすいお声とお話し方で、しかもとても興味深い内容です。これからも楽しみにしています。ありがとうございます。

  • @user-sn1ki4tf2g
    @user-sn1ki4tf2g 3 місяці тому +1

    数年前に瀬戸内海をヨットで周遊した時沼島で一泊しました。上神立岩には鳥肌が立つくらい感動しました。

  • @xtk6697
    @xtk6697 Рік тому +12

    ただただ「素晴らしい」としか言いようのない動画でした。次回からも楽しみにしております⛩

  • @user-iy4by8fo2u
    @user-iy4by8fo2u 11 місяців тому +5

    素晴らしい解説動画ですね❗淡路の藩士と徳島の藩士が対立した流れから淡路が兵庫県に編入したことも初めて知りました❗ありがとうございます😉👍️✨

  • @W650kawasaki
    @W650kawasaki Рік тому +11

    ホテル ニューアワァジィの歌でしか知らなかったが、そんな貴重な史跡があったとは。

    • @pirukuru_cRinn.D6KE
      @pirukuru_cRinn.D6KE 10 місяців тому

      かんさいでんきほ〜あんきょ〜かい。

  • @user-tn5bv8wc1z
    @user-tn5bv8wc1z 10 місяців тому +8

    イスラエル大使がユダヤの調査で徳島の剣山に赴いた時に「アワ」の意味は職人だと言っていたそうです。阿波の人々というのは当時は職人の人々と言う意味で呼んでいたんですよ。世界史ではヤコブが75人の造船や建築なと色々な職人と家族それに金銀財宝を船にのせ東の果てに旅だ出せたとも言ってたようですよ。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  10 місяців тому +1

      だから阿波なんですね!
      凄い納得です。
      しかもヤコブが送り出したのが75人と言うのも、そんな所にも75の数字が出てくるとは面白いですね😊

  • @fujisan1006
    @fujisan1006 Рік тому +11

    おのころ島、淡路島も徳島もどちらもそれらしい、客観的に考察しようとされているのが見やすかったです。
    最後どのようにまとまって行くのか、楽しみにしております。

  • @user-sq6xn6zd1g
    @user-sq6xn6zd1g Рік тому +7

    徳島生まれ育ち在住です。私の祖先は鳴門海峡で海賊?をしていたと小さい頃聞いたことがあります。もしかしたら水軍の事だったのかも。父方の親戚たちとは疎遠になってしまったので確認しようも在りませんが…高千穂や伊勢、出雲と色んな場所に行きましたがまさかの灯台もと暗し。私も地元の伝承など巡ってみようかな。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +2

      鳴門海峡で海賊ならば本当にご先祖は沼島水軍かもしれませんね(^^)

  • @whatsthis9976
    @whatsthis9976 Рік тому +10

    以前。古代の水銀がどこに算出したのか調べたことがあるのですが、その産地がほぼ中央構造帯の断層に並んでいました。
    「辰砂」等が貴重な古代で、権力者にとって重要な場所だったのだと推測しました。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +6

      わかってやっていたのか、貴重な鉱物を探して辿り着いたのがたまたまそうだったのかはわかりませんが、中央構造線とフォッサマグナ、地政学と合わせて見て行くと日本の古代史って面白みが増しますよね(^^)

  • @hidetoshitakimoto9977
    @hidetoshitakimoto9977 Рік тому +6

    つまみ食い程度に知っていたことが繋がりました。まだまだ四国には関連した謎が多くあります。いろいろ紐解かれていくのが楽しみですね。

  • @user-yx2kj6sy6n
    @user-yx2kj6sy6n 11 місяців тому +4

    淡路島が兵庫県に組み込まれたくだり、大変 勉強になりました。更なるご活躍を楽しみにしています!

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y Рік тому +5

    サルタ彦大神。
    は、別名、大海(オホワタツミ)大神。
    出雲族の往くところ、必ず先陣先頭にはサルタ彦大神を推し頂き、当該地域の目印的なお山に鎮座させて開発するのが習いだった。
    讃岐の金比羅さんの山を象頭山と言う本来の意味も同様。
    サルタ彦大神の
    原形が象頭神のガネーシャだから?
    (出雲族は古代インドから渡来した故)
    ちなみに、金比羅。クンピーラは
    インドの川神、
    ワニ神の事

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y Рік тому +5

    淡路島のユダヤ遺跡云々や国生み神話、
    更に天孫降臨~神武即位は
    全て同じ歴史をに由来します

  • @miiiiimiiiii88
    @miiiiimiiiii88 11 днів тому

    瑞玉姫命とは、
    元々小さい祠しかなかった「自凝神社」にちゃんとしたお宮を建てようと、岩田なつさんという方が伊勢神宮に足繁く通って、お宮の創建について学ばれたそうです。
    この地に創建した際に伊勢神宮より「瑞玉姫命」という名前をいただいた岩田さんの貢献を讃えた記念碑とのことです。
    ※おのころクルーズ船頭さん談

  • @trk683
    @trk683 10 місяців тому +1

    面白かった

  • @yokooida7714
    @yokooida7714 Місяць тому

    沼島に以前より惹かれて徳島側に出向いたのが昨年の事、どうしてもやはり行きたくてそろそろ参りますが、神戸から入り、伊弉諾神宮から、南に参ります。タイミングよくこちらの動画を拝聴させて頂きました。タイミングバッチリでハッとしたり、更に行きたいところが鮮明に見え楽しく拝聴させていただきました。
    いつも興味深い考察ありがとうございます🙏
    点と天^_^繋がり気持ち良き事にて、心から感謝申し上げます。

  • @444kou
    @444kou 6 місяців тому

    分かりやすい解説で面白かったです。
    美馬の舞中島のイザナミ神社から吉野川上流へ10キロ程行ったところにも中鳥島と言う川中島にイザナミ神社があります。現在は増水等の影響で堤防が出来て堤防の内側へ移設されていますが元は吉野川のど真ん中にあったようです。その中鳥島には中鳥城と言うかなり古いお城もあったようです。

  • @hisahoso4696
    @hisahoso4696 10 місяців тому +1

    伊弉諾神宮内にある
    「陽の道しるべ図」は、今の宮司さんが建てられたと思います。
    私は1898年に淡路に移り住みましたが、その時は無かったと思います。
    丁寧な内容の考察ありがとうございます。
    これからも楽しませて下さいね。

  • @hirofuji820
    @hirofuji820 2 місяці тому

    面白い。

  • @DIKOKUKEN
    @DIKOKUKEN Рік тому +4

    阿波の舞中島にある❕イザナミ神社(下)と美馬市のイザナミ神社(上)イザナミ命の御陵は❗高越山(比婆山)であり、上社下社は遥拝所ではないかと言われてます❗❕☝️!(*≧∇≦)ノ👊😆🎵

  • @user-do3xz8yw7h
    @user-do3xz8yw7h Рік тому +4

    意義ある旅路でしたね。私も少々勉強中で、阿波国の大國魂や伊射奈美神社等へ詣でましま。古事記は色々な古史古伝を紡いだ歴史書である事に加え編纂もあり、私自身、完璧に腑に落ちる説を構築できませんが、倭国はなんとも楽しい国であります。引き続き考察宜しくお願い致します。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +2

      僕も古事記については同じように考えているので、それぞれの古史古伝を繋ぎ合わせて行くと答えに近付けるのではないかと思っています。
      ただ膨大な情報量なので時間がいくらあっても足りません😂

  • @user-sh8tc8xw7m
    @user-sh8tc8xw7m Рік тому +6

    勉強になります。辰砂、鉄器製造など技術力がありますね。古代イスラエル人の力なのでしょうか?しかし、鉄の技術は朝鮮、北九州経由ですよね。妄想がとまりません。次回も期待しています。ちなみに、伊予の日本書記に書かれている辰砂奉納は秦氏の力と言われています。阿波の奉納の記載はありませんが、衰退したのでしょうね。工学博士芸人 遼子規キンジロウ

  • @user-me5pw8iv8w
    @user-me5pw8iv8w Рік тому +3

    中央構造線を肌で感じた訳ではなく、辰砂を始め、様々な重要鉱物が地表面近くにあったため、文明が発達したんでしょうね🤣🤣

  • @user-jb2gf4ux1i
    @user-jb2gf4ux1i Рік тому +3

    最後の庚午事件の続きとなるのが、映画『北の零年』となります。
    古代ユダヤ系の指輪が出てきたのは、ユダヤ人達が日本に来ていたという、大きな証拠になりそうですね。

  • @user-vj4nd4hs8h
    @user-vj4nd4hs8h Рік тому +3

    イザナミ神社は、近くにもう一社有りますね。どんな関係なのかな?

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +2

      イザナミ神社は延喜式内社の論社となっていて、近くにあるこの2つのイザナミ神社のうちどちらが神名帳に記載されている神社かはっきりと確定出来ていないので、どちらも推定という事になっているんです。

  • @user-wh9kq4wb8u
    @user-wh9kq4wb8u Місяць тому

    古代ユダヤの痕跡を見る事ができてとても、感動しています。ありがとう御座いましたm(_ _)m

  • @asa01053
    @asa01053 Рік тому

    地震防御装置として、神社を建てましたね!やはり徳島県ですね!憲法改正の実現を!ってヤバイね。

  • @UnknownUnknown-nx7ov
    @UnknownUnknown-nx7ov Рік тому +1

    天孫降臨とはユダヤ人の漂着なのでしょうか?

  • @user-fw5jy1zf7y
    @user-fw5jy1zf7y Рік тому +3

    市杵島姫命は
    宇佐神族(王族)かつ
    出雲神族(王族)
    の宗像王家の2代目惣領。
    かつ、
    徐福の九州妻(后)で
    物部王家の大御祖母(母系の始祖)
    また、更にややこしい事に
    徐福が出雲に残し、後に丹波に移住した
    長男、
    五十猛。改め、海香語山命の下に
    徐福と市杵島姫命の娘、
    (徐福の長女)
    ホヤ姫命が嫁ぎ(異母兄妹の夫婦)
    大和王国海王朝初代大王となる
    海(アマ)村雲命(古事記等の系図上の神武)を生んだ。
    大和の海(アマ)王家(海部家はその傍系)、
    九州の物部王家
    共に母系の大御祖母
    にあたります。
    八幡宮は大元が宇佐神宮。
    宇佐王家の歴代惣領のお1人として
    宇佐神宮(二御殿)に主神、月読尊と共に媛大神の一部として祀られています。
    (要するに市杵島姫命と八幡宮は一体。)

    • @yokooida7714
      @yokooida7714 Місяць тому

      詳しい考察ありがとうございました。市杵島姫命は、瀬織津姫様でしょうか、、

    • @user-fw5jy1zf7y
      @user-fw5jy1zf7y Місяць тому

      @@yokooida7714
      違います。
      が、
      瀬織り。
      を成した事に違いは有りませんから
      そうとも言えます。
      瀬織りを成した姫巫女
      (日女命)
      の意味~
      瀬織津日女命。
      津。は、
      ~の(接続詞)
      瀬織。は
      激しく対立して戦争、紛争(瀬)する
      勢力に身を投じて
      双方が納得する形で
      終結させる(織。折(織)り合いをつける)
      事。
      日女命。
      姫や媛ではなく、
      日女命。と表記された場合、
      ヒルメのミコト、
      と読み、神人不離一体と信仰された
      姫巫女(ヒメミコ)の意味。

  • @blndmj777
    @blndmj777 10 місяців тому +1

    19:42 ここ間違いではありませんか?式内社はあくまで「朝廷に認められた」神社で、式外社として「おのころ神社」が存在した可能性はあるかと。当時既に存在した由緒ある神社でも岩清水神社や那智熊野神社などは延喜式未記載の式外社なのでは?

  • @user-tq8cs7gf3z
    @user-tq8cs7gf3z Рік тому

    😊😊

  • @user-wz3vk7ip5o
    @user-wz3vk7ip5o Рік тому +3

    勝手に淡路と阿波を別の県にするとは明治政府、相当歴史がわかっていないのかと思う。
    それともわかっていたから
    こんなことをしたのか?
    どちらだろう?

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +3

      稲田氏の騒動があったにせよ、明治政府の一連の動きは怪しくなっちゃいますよね!

    • @user-wz3vk7ip5o
      @user-wz3vk7ip5o Рік тому

      @@shingekinobumasa さん
      ありがとうこざいます。

  • @user-wz3vk7ip5o
    @user-wz3vk7ip5o Рік тому +1

    蛭子については
    女性の方から男性に声を
    かけ結ばれると
    こういう子が生まれますよ、
    という警告だと
    神道関係の人 少なくとも私の
    知っている人はそう思っています。
    だけどそうしてできてしまった
    こどものための魂を鎮めるための神社ができているとは知りませんでした。

  • @YES-dp2dy
    @YES-dp2dy 3 місяці тому

    徳島藩主に使える数ある家老(士族)の個々に抱える又家来が士族にしろと要求する事は当時の身分制度からしたらあり得ないでしょうね。昔先祖が客分であっても、臣下となり藩に使えるからには、藩主に対し忠義を尽くすべき時代です。徳島藩士が稲田家臣を差別をしていたと言うよりも、又家来が士族の様に振る舞い、主君の徳島藩主の意向さえ蔑ろにし、藩と反対の勢力に加担した不忠の徒を許せなかったであろうその気持ちも理解できます。だから明治政府もそこをも鑑みて、かくも厳しい未開の地に稲田卒族を士族と認めた上で送ったのでしょうか、勤王方なのに厳しすぎる左遷です。確かに君臣の義において、彼らのした事はお仕えする主君を裏切る武士としてあり得ない不忠義ともいえます。
     淡路稲田家臣は皆徳島藩の士族の抱える卒族ですから、全ての徳島藩家臣は藩主を敬うのが本分です。いずれにしても、蜂須賀家も稲田家、他国から来た人達の揉め事で淡路、阿波は伊邪那岐伊邪那美の時代にも遡る関係の深い同じ国だったのが分られ、兵庫に入れられたのはちょっと残念です。表向きそうでも、それだけでなく色々歴史を隠したい側からしたら一石二鳥だったのでしょうか。

  • @TY-vt2yo
    @TY-vt2yo 10 місяців тому

    昔の人はすべてに意味のある名前を付けたであろう 特に町や村・地域の名はそこの歴史を伝えていると思っている なので例えば町村合併などで 簡単に名を変えるのは良くないと思う

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  10 місяців тому

      ありがとうございます😊
      町名変えてしまうのは本当に良くないですよね。

  • @user-wz3vk7ip5o
    @user-wz3vk7ip5o 8 місяців тому

    菊理姫くくりひめ のこと
    もっと解説してほしいです。
    久久利姫とも書きますよね?
    イザナギとイザナミの行き違い?をあいだをとりもった?とか聞きますが。。
    ありがとうこざいます。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  8 місяців тому +1

      ありがとうございます😊
      菊理媛も重要な神様ですよね!
      少しずつその辺りもやって行きたいなと思っています(⁠^⁠^⁠)

  • @Tanaka-Ichiro999
    @Tanaka-Ichiro999 Рік тому +4

    17:55 大正4年、粟島の浮島八幡宮、住民を避難させて軍が爆破したそうですね。 闇が深そう。
    指輪の埋没場所、年代は不明であるが縄文海進を考慮するとちょっと・・?

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +3

      浮島八幡宮の事は僕も最初聞いた時は驚きました。
      指輪に関しては情報として入れましたが信憑性は僕もどうかなと思っています😊

  • @nasubichannel
    @nasubichannel Рік тому +1

    S57、なぜ天津神を祀る神社に神明鳥居でなく、明神鳥居をたてるのだろうか。悪意を感じてやみません。

    • @shingekinobumasa
      @shingekinobumasa  Рік тому +2

      そうですね、上書きされたりしている神社もたくさんありますよね。

  • @user-td3co7ge2g
    @user-td3co7ge2g Рік тому +1

    オノコロ島は淡路でも徳島でもなく、博多湾にある能古島のこと。東進したユダヤ人が沖ノ島に到着し、そこから能古島に来て、それから北九州に上陸し、村々の攻撃を逃れて一旦高千穂(宮崎ではなく、北九州にある)に逃れたのではないでしょうか。

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 10 місяців тому

    オノゴロ島て、小呂島と能古島やろ