“珍商品”目白押し 異色スーパー急成長“ヒミツ”…「-13億円」5年前の経験苦い経験【Jの追跡】(2023年4月22日)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 лют 2025
  • 埼玉県を中心に展開する人気のスーパー「生鮮市場TOP!」が東京に初出店。
    このスーパーは安いだけでなく、“珍食材”など豊富な品ぞろえに客が殺到し、去年の売り上げは過去最高の1400億円を突破。
    しかし、急成長するまでには、ある“崖っぷちな経験”がありました。
    ■激安価格…開店と同時に店内は客でいっぱい
    先月、東京・昭島市にオープンした「生鮮市場TOP!」。午前9時、開店。店内は瞬く間に、お客さんでいっぱいになりました。
    買い物客:「品数が多いし安い」「混んでいることを覚悟で来た」
    急成長のヒミツは、なんといっても激安価格。レタス1玉83円、ニンジンは6本で172円、新ジャガイモは1.5キロも入って323円です。
    注目は「まとめ売りコーナー」。ニラが10束719円、トマトは4キロで839円、イチゴは4パック入りで1078円。大量買いするお客さんが続出です。
    買い物客:「ふふふ、ヤバイ。お肉大量」
    ■珍しい食材との出会いも…急成長のヒミツ
    魅力は安さだけではありません。このスーパーのコンセプトは、「料理好きが週に一度行きたくなる店」。料理好きの桝田アナウンサーは、興奮が抑えられません。
    マメ科の「タマリンド」。タイやインドでは、お馴染みの食材です。
    程よい酸味が広がるフルーツのような実は、そのままでも食べられます。タイでは、すりつぶして調味料にします。タイ風焼きそば「パッタイ」の味を引き締める重要なアクセントです。
    ベトナム人女性が手にしたのは、東南アジアを中心に栽培されている「龍眼(りゅうがん)」です。
    客:「大好きなリュウガンです。日本のスーパーでは、売っていない」
    濃厚な甘さのなかに酸味が感じられる、ライチの親戚です。
    お肉のコーナーにも、珍しいモノがあります。
    「モミジ」はニワトリの足のこと。炒めて唐辛子ベースの味付けをすれば、韓国料理「タッパル」になります。
    こうした珍しい食材と出会えるのも、このスーパーが急成長しているヒミツです。
    週一度来ている常連さんです。
    常連客:「(Q.これなんですか?)焼き鳥店で結構見るんですけど、なかなか食べないから、食べたいなと思って。すごく安いし」
    購入したのは、ニワトリの「キンカン」。卵の形になる前の黄身の部分です。焼き鳥店では目にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
    さて、初めて買った女性は、どうやって食べたのかと思ったら、甘辛く煮た“甘露煮”にして食べたそうです。
    ■“普通のスーパー”だと…「差別化できない」
    実はこのスーパーが、珍しい食材を扱うようになったワケは、5年前の苦い経験にありました。
    マミーマート 岩崎裕文社長:「13億円マイナス(赤字)。鳴かず飛ばずって感じですね」
    このスーパーの母体は、埼玉県を中心に展開する「マミーマート」グループ。売り上げがなかなか上がらないなか、安さを売りにした業態に挑戦するも、純利益が赤字に…。
    岩崎社長:「俗にいう“普通のスーパー”だと、差別化ができない」
    安さだけではダメ。そこで4年前、独自の特色を出そうと、珍しい食材を取り扱う「生鮮市場TOP!」に、一部の店舗を業態変更。すると、爆発的な売り上げを上げ、去年はグループ全体で過去最高のおよそ1400億円を突破。純利益も改善し、急成長の原動力になりました。
    岩崎社長:「やっぱり想定外、いい意味での驚きが起こってファンになる。他のスーパーでは売っていないような商品を売っていこう。ここじゃなければイヤだと思ってもらう」
    珍しい食材は、どのように仕入れているのでしょうか?それは、バイヤーの“一期一会の出会い”にかかっていました。
    バイヤー:「これコチと何ですか?」
    卸売業者:「イタチウオですね」
    バイヤー:「イタチウオ?何にして食べるんですか?」
    卸売業者:「鍋とか昆布じめだったりとか」
    こうして長崎県で水揚げされた「イタチウオ」が店頭に。バイヤーの好奇心が、宝探し感覚で買い物を楽しめる刺激的な店頭を作っているのですね。
    買い物客:「おもしろいものがいっぱいあって楽しいです」
    ■スタッフの“楽しませようとする姿勢”
    「“普通のスーパー”になってはいけない…」と、危機感を持つこのスーパーでは、常に新しい商品を生み出す努力も続けています。
    この日は、月2回行われている新商品の選定会。社長がシビアにチェックします。
    社長:「いくらなの?」
    社員:「598円です」
    社長:「高いなあ」
    社員:「高い…」
    試作品の「欲張り麺プレート」。焼きそばを中心に、「麻婆ナス」と「麻婆豆腐」をのせました。
    社長:「もう少し、ナスの色を黒くするとか、コントラストを付けないと」
    社長のゴーサインが出れば、商品化されます。
    こちらは現在販売中、ありそうでなかった「一口天丼」。大葉と2種類の海苔が、エビの味を引き立てます。
    そして、一見、シュークリームのようですが、生クリームの他に、あんこなど和菓子の具材が入っています。その名も「パティシエが苺大福作ったら」です。
    惣菜部バイヤー 北原崇史さん:「当社には、専属のパティシエがいて、開発したスイーツを作っています。自分たちのやりたいことは“食のエンターテイナー”なんですよ」
    急成長を遂げる異色スーパー。その陰には、スタッフひとり一人が、お客さんを楽しませようとする姿勢がありました。
    岩崎社長:「(他のスーパーと)同じにならないように、常に探し続けるとか開発し続けるみたいなものが、すごく大事」
    [テレ朝news] news.tv-asahi....

КОМЕНТАРІ • 30

  • @mihom7140
    @mihom7140 9 місяців тому +4

    歩いて5分で週3~4お世話になってます😌品も良くて安く買い物が楽しい🎵

  • @user-um2mm8qs8s
    @user-um2mm8qs8s Рік тому +8

    あっそういえばこの前近くのマミーマートが生鮮市場TOPに変わってたな

  • @高橋武幸
    @高橋武幸 Рік тому +4

    品質も良くて、安い、近くにこの系列が有るんだけど、早く、こちらにシフトしてもらいたい

  • @トモたま
    @トモたま Рік тому +9

    企業努力の凄さよ。

  • @冷えデコシート
    @冷えデコシート Рік тому +6

    スーパーJチャンネルで放送された内容は、他の競合店の参考情報としていつでも視聴出来るようになってます。

    • @mentaiko-pasta
      @mentaiko-pasta Рік тому

      大手スーパーに依頼されたのかな。

  • @mahalpapa
    @mahalpapa Рік тому +2

    近いから今度行こうかな。

  • @mizuho0907
    @mizuho0907 Рік тому +2

    福岡にはなかなかないし、東京やよその流通を知るにはこんな動画は大事

  • @poran-fo7pe
    @poran-fo7pe Рік тому +5

    埼玉はヤオコーっていうバケモノスーパーがいるから普通のスーパーだとなかなかね…

  • @バジル-h4l
    @バジル-h4l 7 місяців тому +2

    兵庫に是非とも

  • @みっちゃん-n8b
    @みっちゃん-n8b Рік тому +4

    行ってみたいわ
    こういうスーパー❗

    • @yuusukenakamura9204
      @yuusukenakamura9204 6 місяців тому

      行かない方がいいですよ!お肉はファミリー向けのパックしかないし、野菜は他のスーパーより高いので…

  • @ミツバチハイウェイ
    @ミツバチハイウェイ Рік тому +2

    流通大手に真似されてしまわないか心配

  • @100-n7w
    @100-n7w Рік тому

    関東でも茨城、神奈川は一店舗もない。

  • @弱い-l8w
    @弱い-l8w 9 місяців тому +1

    バイヤー楽しそう

  • @温度体感
    @温度体感 7 місяців тому

    『一口天丼』に笑う!

    • @yuusukenakamura9204
      @yuusukenakamura9204 6 місяців тому

      生鮮市場TOPの天丼弁当は底上げ弁当でかつ、ご飯があまり入っていない… ご飯より天丼の具材にこだわったレベル😂😂😂

  • @kirikiri-e5k
    @kirikiri-e5k Рік тому +1

    0:10 都民だと都内って区部で昭島辺りは都下や市部、或いは多摩地区って呼ぶから違和感あるわ

    • @kimigayomofemimokiraidayo
      @kimigayomofemimokiraidayo 6 місяців тому

      もう、「東京市」と「多摩県」で呼ぶべきだと思う。行政上は東京都であっても、23区内は「東京市内」、多摩地域内は「多摩県内」と呼べば良いのに。

  • @yuusukenakamura9204
    @yuusukenakamura9204 6 місяців тому

    行かない方がいいですよ!お肉はファミリー向けのパックしかないですから…

  • @ikimonoshiikugakari
    @ikimonoshiikugakari Рік тому +5

    こういう店ってすぐ閉店するイメージ

    • @yuusukenakamura9204
      @yuusukenakamura9204 6 місяців тому

      あなたはよくわかっていますね!そう、その通り!

  • @1Agooddey
    @1Agooddey Рік тому +1

    急速に伸びる会社は急速に倒産する😅

  • @Yuka-mq6ky
    @Yuka-mq6ky Рік тому +3

    鳥の足生々しいな😮

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta Рік тому +1

    ビジネスモデルが安易だから簡単に真似されて終わりそう。九州だと速攻で潰れるタイプ。

  • @luizrenato8423
    @luizrenato8423 Рік тому +2

    Sayaka Masuda

  • @孫さん-q8g
    @孫さん-q8g Рік тому +9

    近いから今度行こうかな。