Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ブランク10年以上、以前はオペ看だったので採血注射経験ほとんどなしでクリニック勤務のパートになりました。先週何人か失敗してしまって、今日の朝、この看護師さん嫌なのよねーって言われて手が震えてまた失敗しました、、他の動画も参考にさせてもらって上達していきます、わかりやすい解説ありがとうございます!
今まで施設で働いていましたが、今年からクリニックに転職して、約20年ぶりに採血をすることになり、こちらのチャンネルを見て勉強させていただきました。おかげで採血が順調にできております。大きな学びと自信になりました。本当にありがとうございます。これからも期待しています。よろしくお願いします。
私、医師ですが新人時はベテランナースから採血学びました。依頼45年以上何千ケース以上自身あるため極力自分でしてきてます。昔の専門では赤ちゃんばかりか未熟児の採血、点滴もしてたのでそれが自身につながりました。その後転科して大人を見るようになりなかなか採れないと怯えてる患者にも一発で採ってますます。この動画見てフェルトで模型作りの解説は素晴らしい❣️です
わかりやすく教えてくださって感謝しきれません😢!ありがとうございます!教科書や医療系のサイトだけではわからなかったので助かりました!〈復習用〉5:02 ①近位内側(5:18 注意すべきこと)8:30 ②近位外側9:52 ③遠位内側11:24 ④ 遠以外側(12:15 橈骨動脈、肘正中皮静脈)13:48 振り返り
もう、この解説、スペシャリスト以上ですね。
ハヤピンさんいつも貴重な情報ありがとうございます。アメリカの大病院ではですね、看護助手が主に採血しなくてはいけないんですよ。看護師はIV専門ナース以外、ほぼ一切採血行いません(ERや産婦人科を除く)。採血の多い日は大変です。神経は擦り減るし、採血中なのにナースには呼ばれるし。ちなみに我が病院では、看護助手が二人採血を挑み、それでも取れなければ、ラボチームが出動し、最終的にようやくIVナースがやってきます。時として、患者さんが不憫でなりません。
前回の要望に答えて頂いて、肘の採決時の注意ポイントを教えて頂いてありがとうございました。考えていた以上に複数に神経が絡まるようにある事がわかりました。今日もたくさん採血があり失敗しました。焦るし落ち込むけど、注意ポイントを頭に入れて頑張ります。本当に難しいですね。
わかりやすい解説ありがとうございます😊
私は三年前に姫路市内に在る医療センターで健康診断の採血で神経に当たり 手首に電気が走る痛みが出て 今も痛みで苦しんでます。採血担当者は パートの年配者でした。
いつもありがとうございます。患者さんの反応をしっかり受け止める事大切ですね。4:15の図、2や3の血管を狙うとき患者さんから「何で真横から刺すんだ(適当に刺しただろう)」と怒られることもあるのでそれ以来、血管の走行を説明してから刺すことにしています。採血に激昂する方にはこの図を見せたいくらいです…失敗した時の怒り度合いが少し変わりそう…。血管が全く触れない患者さんだと、採血をする、ルートを確保する事そのものに必死になりすぎて神経の走行まで考慮できなかったりもあるあるかもしれませんね。ベテランが穿刺するときは、先に他のスタッフが失敗したあとで交代して穿刺するのに良い場所がはじめから選択できなかったりもありますね。新人の頃教科書的な事が頭をよぎり、神経損傷が心配で穿刺を避けた場所を、手を代わった先輩がバンバン狙って行くのを見て、そういうものかと思ったこともありました。何年経っても危険を回避する行動を考えながら穿刺する事も大切ですね。
今から解剖生理学実習で採血の実習があるんですけどいい勉強になりました。頑張ってきます
会社の健康診断で神経をやられました。(神経をかすった)いま手首がしびれてます。全治3か月だそうです。本当に注意してほしいと思います。
分かりやすいです。病棟では採血は検査技師さんがしてくれていたので、ほぼ経験なしからブランク9年。この度なぜか、内科クリニックで働くことになり、失敗するたびに落ち込みが半端無いです。先輩看護師からは、経験数で上手くなるよと言われますが、具体的にどうすれば良いのか忙しい外来の現場では教えてもらえません。なので、ハヤピンさんが私の救世主。もうやめたいと思うことばかりですが、頑張ってみようという気持ちにさせてくれます。何度も見返してシュミレーションをしています。
採血にもルート確保にも慣れて失敗することも少ないですけど、改めて神経の走行の動画を見ると怖くなってきますね。神経穿刺はないだろうと思ってましたが、思っているよりギリギリラインですね😭すごく為になりましたが、次の採血は手が震えそうです…
採血の時に気をつけないといけないことがよくわかりました!模型がわかりにくいです。左右や中枢・末梢側を記載してほしい。
こんにちは、むちゃくちゃわかりやすいんですが、神経の色はバックの土台の黄色と重なって非常に見えにくく…💦神経別に色を変える等された方が見やすいかと、、、!勉強になります。ありがとうございます!
尺側がっつり出てる人でもよく触ると拍動あるから怖くて刺せん
ありがとうございます🙇🙇
13年間採血して頂いている者です。神経使うのですね。いつも、よく射す場所がわかるな、、って思っていました。前に危険な所を刺されました、、。教えてくださってありがとうございます。早く知るべきでした。
私もバセドウ病の治療の為採血しています!今月病院で採血失敗されました!神経に当たったみたいで手が痺れました!すぐに抜いてくれましたけど、今でも時々腕の中で引っ張っられてる感覚が、あります
フェルトの模型分かり易いです。(^^) ただ神経が腕の色と近いので、次回は白色などにして頂けるとわかりやすいかな?とー🤔いろいろ調べて頂いたり模型を作ってくれたり私達看護師の為にいつもありがとうございます。😊
抗がん剤で血管が固くなってるって言われて毎回採血に手こずってます〰️😭針を刺されてからグリグリと探されるのが、痛くはないけど毎回だと辛いです😭
危険部位って深く刺しすぎず、痺れがなかったら注意して刺していいってことですか?
いつも思うけど、本題に入るまでが長いので少し手短にして欲しいです!
まとめる力鍛えます!
肝心の神経の色をせめてオレンジにした方が見やすくて良かったかもしれません。皮膚の色と同化してしまってせっかくの模型がもったいなかったです。
確かに!次回制作する時は一度カメラ越しにチェックすべきだと反省しました!コメントありがとうございます😊
@@hayapinNS 返信ありがとうございます。フェルトで模型を作るなんて画期的な方法でとても分かりやすいと思います。神経の色を目立つ色にして改良版みたいな感じでもう一度見たいです。
ベテランさんは下手な人の尻ぬぐいをするので、リスクのある場所で採血せざるを得ないのでは
私は看護師ではありません(医療従事者の皆さん、この困難な中ご尽力ありがとうございます🙏)。採血の時、毎回血管を探すのに時間がかかり、針が怖い私は気が遠くなる思いをします😨看護師さんが首をかしげ、眉間にシワを寄せる事がほとんどです😭採血される側が、採血されるまでに血管を見つけやすくするのに出来ることがあれば教えて欲しいです!お願いします。医療従事者の皆さん、大変なお仕事をありがとうございます。頑張ってください。
いつも怖い思いをされている事と思います💦緊張したり、冷えていたりすると血管が縮小してしまうので、できるだけリラックス+温めておくのが良いかと思います👍
@@mayo-cx7tn3gs2e さん、ありがとうございます。採血の前は食事も取っていないし緊張で貧血ぎみ😨なるべくアドバイス通りにしてみます。
前に採血してもらったところを言ってもらえると助かります。探してもどこから刺したのかわからないと腕を何回も触らせてもらうことになるので💦
温めておいてもらえると助かります
前日から水分しっかりとっててほしいです😂
学校で橈側皮静脈での採血を勧められましたが、自分は実際肘正中静脈に刺されたことしかないんですが、、、わざわざリスクの高い位置に刺すのってなんでなんでしょうね?
神経が黄色なので皮膚との区別が解りにくい。動画つくるのには時間と手間がかかると思います。頑張ってください。
この前、乳幼児の採血で手背ではなく肘で行っていて、教員からなぜなのか質問されたのですが調べても分かりませんでした。乳幼児の採血を手背で行う理由は分かるのに逆が分かりません。教えて頂けたら有難いです。
あれから理由は分かったでしょうか?私は単純に乳幼児は皮下脂肪が分厚いため、血管の見えやすい手背が第一選択になるだけかと、肘のが見えやすいならそっちでいいかと思っていました。留置するなら屈伸部でまた選択場所は変わっては来ると思いますが。。ほかに理由があったのでしょうかね。
小児科に勤務していたことがありますが、末梢の血管を潰さないためじゃないですかね?手背で採血失敗して、血管潰して、ルート取らないといけないときに取れる血管がないっていう状態を避けるためだと思います。
これは、右腕ですよね?
眉毛を描いた方が良いと思います👍もったいない!
採血中に針が抜けた事があるのは、理由はなんでしょう。採血中に血が止まった事があるのは、理由はなんでしょう。看護師さんによっては、判りやすい血管なので、刺し間違いはないのですが。
毎月採血しますが 私は血管が細く浅いので上手な看護師さんにお願いしたいです。このUA-camを見て勉強してほしいです。
見ても関係ないです…
一発で取ってもらった看護師さんを覚えておいて指名して下さい。
最後の事例で、上腕二頭筋腱膜にぶつかるという説明がありましたが、深く刺すとこれを傷つける可能性はあるのでしょうか。素人ですが、採血後から肘付近に痛みが残っているので、気になって質問させていただきました。
それは針指したくらいで痛くなりません
私は下手な看護師さんに限って神経を触ってから、逆血するんです。看護師泣かせの血管だし、とても痛いので絶対腕を出さない❗表皮に近い曲がりくねった血管にせんししてもらいます。内側前腕神経だな😭
昔小児科で採血された時、なかなか血管出なくて、痛くても泣いたり暴れたりするタイプじゃないのに4人がかりくらいで押さえられて1人には馬乗りになられて採血された結果、刺入部が真っ青に腫れて腕が1週間くらい上がらなかったけどあれって今考えたら神経損傷だったのか、、なんで親は訴えたり連絡したりしなかったんだろ
結果的に損傷させてしまったかもしれないけど、急に動く子もいるから安全第一でしてます。少しでも動くと入るはずだった血管にも避けられて、何回も刺し直したり、急に動く事で神経損傷リスクが上がったり、別の場所への針刺しリスクもあったりするので、申し訳ないなと思いながら行ってます😅
これ…。つい最近の私だー…。😢早めに知ってたら採血した病院に行ってたー。8月、職場の健康診断で病院へ。採血、肘だった。よく言う痺れとかはないですかぁ?と聞かれなんか鈍痛みたいなのがあったけどまぁ大丈夫か…。と思って大丈夫です…。って言った…。その夜なんか胸がいたい…。えっ?乳ガン?と思ってマジで不安になった…。次の日胸近くの二の腕内側が内出血してた…。胸からの痛みは二の腕へ…。そして内出血は採血場所へ…。その間痛みが続いてた…。あれから1ヶ月…。内出血はなくなったんだけどなんか違和感があります。これってほっておいてもいいのかな?
もうちょっと落ち着いて話して欲しいです、、、
そう感じる人もいらっしゃるんですね、私もこんな話し方でたまに、そんなふうに言われます…私は凄く聞き取りやすくて、もっと早く話してもらっても大丈夫、2倍速にして聴かせてもらってまして、それでも物足りない、早口が凄く聞きやすいですね…スピードを低速にされてみてはいかがでしょうか?2倍速の逆の2分の1倍速だとものすごく遅いです。
ものすごく共感します!とても興味のある内容だけど疲れちゃって…
模型が分かりにくいです
自分の産業医の採血担当は、右に5回、左に5回、注射針を変えて、左手の甲に5回、右にサイド2回、合計17回でやっと成功しました。下手くそ。痛い?痛くない?とだけ。高齢で熟練者?なのに、練習してる?。前年は10回。前々年は6回。なんか精神的に拷問。上司に話して、今年は拒否します。ちなみに私は100キロです。イケメンです。ストーカー女子に、たまに意地悪されます。ちまたの内科、アレルギー科、では、みんな1回で成功します。神経があるんですね勉強になりました。貴重な情報をありがとうございます。
こりゃタスカル
ブランク10年以上、以前はオペ看だったので採血注射経験ほとんどなしでクリニック勤務のパートになりました。
先週何人か失敗してしまって、今日の朝、この看護師さん嫌なのよねーって言われて手が震えてまた失敗しました、、
他の動画も参考にさせてもらって上達していきます、わかりやすい解説ありがとうございます!
今まで施設で働いていましたが、今年からクリニックに転職して、約20年ぶりに採血をすることになり、こちらのチャンネルを見て勉強させていただきました。おかげで採血が順調にできております。
大きな学びと自信になりました。本当にありがとうございます。これからも期待しています。よろしくお願いします。
私、医師ですが新人時はベテランナースから採血学びました。依頼45年以上何千ケース以上自身あるため極力自分でしてきてます。昔の専門では赤ちゃんばかりか未熟児の採血、点滴もしてたのでそれが自身につながりました。その後転科して大人を見るようになりなかなか採れないと怯えてる患者にも一発で採ってますます。この動画見てフェルトで模型作りの解説は素晴らしい❣️です
わかりやすく教えてくださって感謝しきれません😢!ありがとうございます!
教科書や医療系のサイトだけではわからなかったので助かりました!
〈復習用〉
5:02 ①近位内側
(5:18 注意すべきこと)
8:30 ②近位外側
9:52 ③遠位内側
11:24 ④ 遠以外側
(12:15 橈骨動脈、肘正中皮静脈)
13:48 振り返り
もう、この解説、スペシャリスト以上ですね。
ハヤピンさんいつも貴重な情報ありがとうございます。
アメリカの大病院ではですね、看護助手が主に採血しなくてはいけないんですよ。看護師はIV専門ナース以外、ほぼ一切採血行いません(ERや産婦人科を除く)。
採血の多い日は大変です。神経は擦り減るし、採血中なのにナースには呼ばれるし。ちなみに我が病院では、看護助手が二人採血を挑み、それでも取れなければ、ラボチームが出動し、最終的にようやくIVナースがやってきます。
時として、患者さんが不憫でなりません。
前回の要望に答えて頂いて、肘の採決時の注意ポイントを教えて頂いてありがとうございました。
考えていた以上に複数に神経が絡まるようにある事がわかりました。今日もたくさん採血があり失敗しました。焦るし落ち込むけど、注意ポイントを頭に入れて頑張ります。本当に難しいですね。
わかりやすい解説ありがとうございます😊
私は三年前に姫路市内に在る医療センターで健康診断の採血で神経に当たり 手首に電気が走る痛みが出て 今も痛みで苦しんでます。
採血担当者は パートの年配者でした。
いつもありがとうございます。
患者さんの反応をしっかり受け止める事大切ですね。
4:15の図、2や3の血管を狙うとき患者さんから「何で真横から刺すんだ(適当に刺しただろう)」と怒られることもあるのでそれ以来、血管の走行を説明してから刺すことにしています。
採血に激昂する方にはこの図を見せたいくらいです…失敗した時の怒り度合いが少し変わりそう…。
血管が全く触れない患者さんだと、採血をする、ルートを確保する事そのものに必死になりすぎて神経の走行まで考慮できなかったりもあるあるかもしれませんね。
ベテランが穿刺するときは、先に他のスタッフが失敗したあとで交代して穿刺するのに良い場所がはじめから選択できなかったりもありますね。
新人の頃教科書的な事が頭をよぎり、神経損傷が心配で穿刺を避けた場所を、手を代わった先輩がバンバン狙って行くのを見て、そういうものかと思ったこともありました。何年経っても危険を回避する行動を考えながら穿刺する事も大切ですね。
今から解剖生理学実習で採血の実習があるんですけどいい勉強になりました。
頑張ってきます
会社の健康診断で神経をやられました。(神経をかすった)いま手首がしびれてます。全治3か月だそうです。本当に注意してほしいと思います。
分かりやすいです。
病棟では採血は検査技師さんがしてくれていたので、ほぼ経験なしからブランク9年。
この度なぜか、内科クリニックで働くことになり、失敗するたびに落ち込みが半端無いです。
先輩看護師からは、経験数で上手くなるよと言われますが、具体的にどうすれば良いのか
忙しい外来の現場では教えてもらえません。
なので、ハヤピンさんが私の救世主。
もうやめたいと思うことばかりですが、頑張ってみようという気持ちにさせてくれます。
何度も見返してシュミレーションをしています。
採血にもルート確保にも慣れて失敗することも少ないですけど、改めて神経の走行の動画を見ると怖くなってきますね。神経穿刺はないだろうと思ってましたが、思っているよりギリギリラインですね😭
すごく為になりましたが、次の採血は手が震えそうです…
採血の時に気をつけないといけないことがよくわかりました!
模型がわかりにくいです。
左右や中枢・末梢側を記載してほしい。
こんにちは、
むちゃくちゃわかりやすいんですが、神経の色はバックの土台の黄色と重なって非常に見えにくく…💦神経別に色を変える等された方が見やすいかと、、、!
勉強になります。ありがとうございます!
尺側がっつり出てる人でもよく触ると拍動あるから怖くて刺せん
ありがとうございます🙇🙇
13年間採血して頂いている者です。神経使うのですね。いつも、よく射す場所がわかるな、、って思っていました。前に危険な所を刺されました、、。教えてくださってありがとうございます。早く知るべきでした。
私もバセドウ病の治療の為採血しています!今月病院で採血失敗されました!神経に当たったみたいで手が痺れました!すぐに抜いてくれましたけど、今でも時々腕の中で引っ張っられてる感覚が、あります
フェルトの模型分かり易いです。(^^) ただ神経が腕の色と近いので、次回は白色などにして頂けるとわかりやすいかな?とー🤔
いろいろ調べて頂いたり模型を作ってくれたり私達看護師の為にいつもありがとうございます。😊
抗がん剤で血管が固くなってるって言われて毎回採血に手こずってます〰️😭
針を刺されてからグリグリと探されるのが、痛くはないけど毎回だと辛いです😭
危険部位って深く刺しすぎず、痺れがなかったら注意して刺していいってことですか?
いつも思うけど、本題に入るまでが長いので少し手短にして欲しいです!
まとめる力鍛えます!
肝心の神経の色をせめてオレンジにした方が見やすくて良かったかもしれません。皮膚の色と同化してしまってせっかくの模型がもったいなかったです。
確かに!次回制作する時は一度カメラ越しにチェックすべきだと反省しました!コメントありがとうございます😊
@@hayapinNS
返信ありがとうございます。
フェルトで模型を作るなんて
画期的な方法でとても分かりやすいと思います。
神経の色を目立つ色にして
改良版みたいな感じで
もう一度見たいです。
ベテランさんは下手な人の尻ぬぐいをするので、リスクのある場所で採血せざるを得ないのでは
私は看護師ではありません(医療従事者の皆さん、この困難な中ご尽力ありがとうございます🙏)。
採血の時、毎回血管を探すのに時間がかかり、針が怖い私は気が遠くなる思いをします😨看護師さんが首をかしげ、眉間にシワを寄せる事がほとんどです😭
採血される側が、採血されるまでに血管を見つけやすくするのに出来ることがあれば教えて欲しいです!
お願いします。
医療従事者の皆さん、大変なお仕事をありがとうございます。頑張ってください。
いつも怖い思いをされている事と思います💦緊張したり、冷えていたりすると血管が縮小してしまうので、できるだけリラックス+温めておくのが良いかと思います👍
@@mayo-cx7tn3gs2e さん、
ありがとうございます。採血の前は食事も取っていないし緊張で貧血ぎみ😨なるべくアドバイス通りにしてみます。
前に採血してもらったところを言ってもらえると助かります。探してもどこから刺したのかわからないと腕を何回も触らせてもらうことになるので💦
温めておいてもらえると助かります
前日から水分しっかりとっててほしいです😂
学校で橈側皮静脈での採血を勧められましたが、自分は実際肘正中静脈に刺されたことしかないんですが、、、わざわざリスクの高い位置に刺すのってなんでなんでしょうね?
神経が黄色なので皮膚との区別が解りにくい。動画つくるのには時間と手間がかかると思います。頑張ってください。
この前、乳幼児の採血で手背ではなく肘で行っていて、教員からなぜなのか質問されたのですが調べても分かりませんでした。
乳幼児の採血を手背で行う理由は分かるのに逆が分かりません。
教えて頂けたら有難いです。
あれから理由は分かったでしょうか?
私は単純に乳幼児は皮下脂肪が分厚いため、血管の見えやすい手背が第一選択になるだけかと、肘のが見えやすいならそっちでいいかと思っていました。
留置するなら屈伸部でまた選択場所は変わっては来ると思いますが。。ほかに理由があったのでしょうかね。
小児科に勤務していたことがありますが、末梢の血管を潰さないためじゃないですかね?
手背で採血失敗して、血管潰して、ルート取らないといけないときに取れる血管がないっていう状態を避けるためだと思います。
これは、右腕ですよね?
眉毛を描いた方が良いと思います👍もったいない!
採血中に針が抜けた事があるのは、理由はなんでしょう。
採血中に血が止まった事があるのは、理由はなんでしょう。
看護師さんによっては、判りやすい血管なので、刺し間違いはないのですが。
毎月採血しますが 私は血管が細く浅いので上手な看護師さんにお願いしたいです。
このUA-camを見て勉強してほしいです。
見ても関係ないです…
一発で取ってもらった看護師さんを覚えておいて指名して下さい。
最後の事例で、上腕二頭筋腱膜にぶつかるという説明がありましたが、深く刺すとこれを傷つける可能性はあるのでしょうか。素人ですが、採血後から肘付近に痛みが残っているので、気になって質問させていただきました。
それは針指したくらいで痛くなりません
私は下手な看護師さんに限って神経を触ってから、逆血するんです。看護師泣かせの血管だし、とても痛いので絶対腕を出さない❗表皮に近い曲がりくねった血管にせんししてもらいます。
内側前腕神経だな😭
昔小児科で採血された時、なかなか血管出なくて、痛くても泣いたり暴れたりするタイプじゃないのに4人がかりくらいで押さえられて1人には馬乗りになられて採血された結果、刺入部が真っ青に腫れて腕が1週間くらい上がらなかったけどあれって今考えたら神経損傷だったのか、、
なんで親は訴えたり連絡したりしなかったんだろ
結果的に損傷させてしまったかもしれないけど、急に動く子もいるから安全第一でしてます。
少しでも動くと入るはずだった血管にも避けられて、何回も刺し直したり、
急に動く事で神経損傷リスクが上がったり、別の場所への針刺しリスクもあったりするので、申し訳ないなと思いながら行ってます😅
これ…。つい最近の私だー…。😢早めに知ってたら採血した病院に行ってたー。8月、職場の健康診断で病院へ。採血、肘だった。よく言う痺れとかはないですかぁ?と聞かれなんか鈍痛みたいなのがあったけどまぁ大丈夫か…。と思って大丈夫です…。って言った…。その夜なんか胸がいたい…。えっ?乳ガン?と思ってマジで不安になった…。次の日胸近くの二の腕内側が内出血してた…。胸からの痛みは二の腕へ…。そして内出血は採血場所へ…。その間痛みが続いてた…。あれから1ヶ月…。内出血はなくなったんだけどなんか違和感があります。これってほっておいてもいいのかな?
もうちょっと落ち着いて話して欲しいです、、、
そう感じる人もいらっしゃるんですね、私もこんな話し方でたまに、そんなふうに言われます…
私は凄く聞き取りやすくて、もっと早く話してもらっても大丈夫、2倍速にして聴かせてもらってまして、それでも物足りない、早口が凄く聞きやすいですね…
スピードを低速にされてみてはいかがでしょうか?2倍速の逆の2分の1倍速だとものすごく遅いです。
ものすごく共感します!とても興味のある内容だけど疲れちゃって…
模型が分かりにくいです
自分の産業医の採血担当は、右に5回、左に5回、注射針を変えて、左手の甲に5回、右にサイド2回、合計17回でやっと成功しました。下手くそ。痛い?痛くない?とだけ。高齢で熟練者?なのに、練習してる?。前年は10回。前々年は6回。なんか精神的に拷問。上司に話して、今年は拒否します。ちなみに私は100キロです。イケメンです。ストーカー女子に、たまに意地悪されます。ちまたの内科、アレルギー科、では、みんな1回で成功します。神経があるんですね勉強になりました。貴重な情報をありがとうございます。
こりゃタスカル