【奇跡】日本だけがF-15完全ライセンス生産を許された「本当の理由」【ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • メインチャンネルでは「機体の解説やエピソード」を紹介していきます!
    世界の軍用機に関する開発や実践に関する面白エピソード、架空兵器について取り上げていきます。
    「魔理沙の戦闘機とか(ゆっくり解説)現代の軍用機リメイクチャンネル」では、過去に好評いただいた動画の内容を修正したものをアップしています。
    URL: / @魔理沙の戦闘機とかゆっくり
    「魔理沙の戦闘機とか(ゆっくり解説)長編動画リメイクチャンネル」では、これまでに紹介した軍用機に関するシリーズ物のような、長編動画を紹介しています。
    URL: / @魔理沙の戦闘機とかゆっ-p9i
    「世界の空軍ニュース」では、最新の空軍のニュースを中心に紹介しています。
    URL: / @世界の空軍ニュースずんだもんがゆ
    ◆タイアップブログ◆
    軍用機ニュースチャンネル「World Aviation News」
    marisa-aviation...
    ~国別再生リストはこちら~
    \アメリカの戦闘機・攻撃機・爆撃機/
    • アメリカの戦闘機・攻撃機・爆撃機
    \イギリスの戦闘機・攻撃機・爆撃機/
    • イギリスの戦闘機・攻撃機・爆撃機
    \ロシアの戦闘機・攻撃機・爆撃機/
    • ロシアの戦闘機・攻撃機・爆撃機
    \フランスの戦闘機・攻撃機・爆撃機/
    • フランスの戦闘機・攻撃機・爆撃機
    \日本の戦闘機・攻撃機・爆撃機/
    • 日本の戦闘機・攻撃機・爆撃機
    \スウェーデンの戦闘機・攻撃機・爆撃機/
    • スウェーデンの戦闘機・攻撃機・爆撃機
    ★視聴上のご注意について★
    ・他の視聴者の方々が不快になる発言やコメントはご遠慮いただけますと幸いです。
    ・情報を独自の目線でまとめて精査しておりますが、解釈によって内容に相違の出る部分も出てくる可能性についてはご了承下さい。
    #兵器 #武器 #ゆっくり解説

КОМЕНТАРІ • 57

  • @ネコぽん-p3v
    @ネコぽん-p3v 7 днів тому +8

    エンジンを担当したIHIの苦労は相当なものだったらしい、エンジンの設計図や仕様書は
    あったけど、インコネルを切削する治具などの提供は無く、治具の作成から削り方の修
    得等全て独学だったそうです。

  • @本末久尚ユウコベルト
    @本末久尚ユウコベルト 8 днів тому +35

    完全なライセンス生産じゃないんだな、垂直尾翼のアンテナを見ればC型と違うしエンジンに至っては80%しか生産を許されてない、エンジンの情報は自衛隊の人に聞いた。
    エンジンの管理システムはわざわざプラットホイットニー社に問い合わせしないといけないとの事。

  • @ishikawakinzoku2024
    @ishikawakinzoku2024 8 днів тому +20

    20年後、イーグル爺さんと呼ばれて愛されるF15−Jを見たアメリカ空軍の退役パイロットが、
    「こんなの俺が知ってるイーグルじゃねえ」と嘆く未来

  • @kenyanakase9419
    @kenyanakase9419 8 днів тому +11

    F22は同様の導入を希望した時には断られているけどね。

  • @jnkd3
    @jnkd3 8 днів тому +16

    日本だけだと何故思い込めた???イスラエルのF-15IAより後発ですよ。

  • @カンコウ天山
    @カンコウ天山 8 днів тому +16

    日本でもF15ライセンス契約では、いっさい改造が許されていない。必要があれば、多額の費用を覚悟でアメリカ政府と交渉することになる。国産ミサイル開発したとしても、アメリカがOK出して、かつソフトウェア改修の大きな費用も必要になる。そういうわけで、防衛省が、国産戦闘機F2が欲しかった理由でもある。結局アメリカ戦闘機を買うとブラックボックスが40年(廃棄されるまで)ついてまわる。なので、こんどのF3戦闘機は、日英伊がみんな対等な開発やってるので、将来に向けて柔軟性が大きい。戦闘機は40年使用されるのもなので、その間にハードウェア、ソフトウェア、兵装の入れ替えが何度も発生する。F3戦闘機がアメリカを相手にしないことは、ものすごく重要。

    • @jnkd3
      @jnkd3 3 дні тому

      @@カンコウ天山 これだけ見ても自力で次世代戦闘機を開発する意義を見出だせる。ウザ過ぎる。

  • @KJKJ-g7s
    @KJKJ-g7s 8 днів тому +14

    完全ライセンス生産なんてデタラメ。最初は国内生産比率55%で最終的には75%。
    F-4EJの方が90% でライセンス生産率高いな。

    • @鈴木正勝-j4s
      @鈴木正勝-j4s 8 днів тому +2

      博学ですね、鵜呑みにしてこの動画に👍️✨するところでした。彼方に👍️✨😊

  • @豊臣秀吉-q9p
    @豊臣秀吉-q9p 8 днів тому +13

    F15だけでなくF4とF35も日本は優遇されてますよね。

    • @メルリンス-t7m
      @メルリンス-t7m 4 дні тому

      F-35は生産ではなく組み立てです。プロジェクトに参加してないので、生産は許可されてません

  • @解-n5e
    @解-n5e 8 днів тому +7

    とりまエフトイズでF-15Jが出ることを願ってる

  • @reisakomizu
    @reisakomizu 5 днів тому +1

    そもそも、日本の素材がないと、最新鋭機作れないしな

  • @toursmax3964
    @toursmax3964 8 днів тому +9

    やっぱり憲法第9条は「両刃のつるぎ」だったんだ。
    アメさんは日本の軍事力増強が、アメリカに及ぼすことをもっとも恐れている証拠だな。
    第二次大戦時の対アメリカ戦で思い知ったんだ。

  • @mirror1961
    @mirror1961 6 днів тому +1

    身内が、一部の生産に関わっていたので、色々な話を聞きましたよ。
    ブラックボックスとして米国から供給されていた部分も有るので、完全ライセンス生産では無かったかと。

  • @oreore2024
    @oreore2024 6 днів тому +1

    日本が終戦のころから何の制約もなしに、無尽蔵のコストを使えたとしたら今頃どんな凄い戦闘機が出来てたんだろう?

  • @tbo3023
    @tbo3023 8 днів тому +3

    米軍関係者から聞いたけど米軍基地で内緒で部品の融通をしてる。
    武器輸出になるから。
    部品が欠品で日本製の部品を借りるとその部品の寿命が数倍伸びるそうです。
    アメリカの規定が1/100の精度で作るものを日本は勝手に1/1000精度で作るから見たい。

    • @りゅうしろい
      @りゅうしろい 4 дні тому +1

      インチ・フィート単位をミリに換算する時に端数を切り下げているから精度が上がっている事ですね

  • @user-na19
    @user-na19 8 днів тому +4

    ステルス機を後方支援するミサイルタンカーとして、まだまだ飛び続けるでしょ。

  • @koz3630
    @koz3630 8 днів тому +5

    レーダー等の装備はJSIと言えども【J/】では無く【AN/】なんだな残念。😢

  • @ザビエル-k1k
    @ザビエル-k1k 8 днів тому +4

    完全ライセンス生産では無いけど、日本製の方が出来が良いとは各務ヶ原で聞いたな

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 8 днів тому +4

      まぁ横槍入れられたF2で出し抜いたから良いじゃん、アレはマジざまぁですよ。悔しいからフェイクファルコンとか呼ばれてましたけどね。

  • @captainyuki6351
    @captainyuki6351 8 днів тому +6

    Pre−MSIPのF-15Jを廃棄しないで、ブルーインパルスの為に使用する事はどうですかね!?
    T-4はもう限界に来ていると思うよ!
    是非F-15Jのブルーインパルスを見てみたい🎉

    • @FLAKPANZER2000
      @FLAKPANZER2000 8 днів тому +1

      ドローンにしてアラート任務に使って欲しい。😢

    • @minoi3120
      @minoi3120 8 днів тому +5

      曲芸飛行をするのにF-15は、小回りが利かないんじゃないかな

    • @blueb1417
      @blueb1417 8 днів тому

      ウクライナに送れば良いのでは?w

    • @ニシノフラワー0
      @ニシノフラワー0 8 днів тому +1

      @@minoi3120 曲技みたいな低空で飛ばすには翼面に受けるライドがきつくて安定しないとか航空ファンで読んだ記憶がある
      曲技だとでかい翼持つような機体はむかないみたい

    • @Stray_Cafe
      @Stray_Cafe 7 днів тому

      Preのほうは外観が4世代、中身はガチ3世代なんでいろいろつらい

  • @村津愛宕
    @村津愛宕 8 днів тому +9

    あれ?F15Jって防御系電子戦システムは日本製だった気が・・・。

  • @森本浩正
    @森本浩正 5 днів тому +1

    ソ連から亡命のミグ25の技術から発展した機体だな

  • @FLAKPANZER2000
    @FLAKPANZER2000 8 днів тому +1

    CFTも付けて欲しいね。

  • @小峯佳久-t2s
    @小峯佳久-t2s 5 днів тому

    エンジンノズル化粧板 IHI
    落とすことなく〜出来ると思う 改修で〜出来ないものか?

  • @kt-lo5fm
    @kt-lo5fm 8 днів тому +1

    F3は戦闘機は単独で出来る技師力ある。

    • @メルリンス-t7m
      @メルリンス-t7m 4 дні тому +1

      無理。少なくとも独自開発したエンジンを量産可能な状態に持っていけるノウハウは無いです

  • @陣風-f8h
    @陣風-f8h 7 днів тому

    F100/101のタービンシャフトって米本国ではもう作ってなくてIHIが唯一の製造者じゃなかったっけ?

  • @an6101
    @an6101 8 днів тому +4

    イスラエルのように独自改造は許されてるの?

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 8 днів тому +1

      許されてません。アレは中古の魔改造、我が国の場合は中古で無く新規生産品の経年劣化品です。

    • @0taku416
      @0taku416 7 днів тому +3

      @@あぁあ-w9h 独自改造というか日本製の電子戦装備を最初から積んでたし、近代化改修は三菱で独自にチマチマやってた。
      予算がなくてペースは遅かったが。今回のJSIはEX相当に改修するものでボーイングの提案に乗った形。

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 7 днів тому

      @@0taku416 ライセンスの一部モンキーモデルで電子機器が一部オミットされてましたね。後に不二痛が開発し搭載ですが慌ててユニット安価で提供するって打診受けましたが丁重にお断りしましたね。

  • @channelseiron
    @channelseiron 8 днів тому +3

    全て

  • @swordwingknight
    @swordwingknight 5 днів тому

    いつもおもうのですが、F-2のように魔改造F15の計画が出ないのでしょうか。今後、新規ステルス機導入計画するのはどうなのか。日本のスクランブル出撃率が高いのは解っているので非ステルス以外の機体をまだまだ必要なのに。米国ですらF15EXを導入スタートしているのに。

  • @F-20TS
    @F-20TS 5 днів тому +1

    タイトルからして嘘動画確定。
    100%のライセンス生産なんてしてねーよ。

  • @rouxtear
    @rouxtear 8 днів тому

    迷機もあるのかな?

  • @コウムラ-w3f
    @コウムラ-w3f 8 днів тому +1

    既存の機体を改修するだけじゃなく最初からJSI仕様の新規機体を130機くらい増産してほしい

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 8 днів тому +2

      費用対比ですね。安く改良出来るからやりたいんですよ。

    • @0taku416
      @0taku416 7 днів тому

      それF-15EXって言うんですよ。
      ちな俺は反対よ。1機100億越えのEXを導入するよりも少しでも多くF-35を揃えた方が良いし、予算をGCAPに回した方が良い。
      しかもEベースの機体だから整備も部品も一から揃えないとダメ。
      そして機体寿命20,000時間だから導入から50年ぐらい現役で残っちゃう。

  • @まに-g4j
    @まに-g4j 8 днів тому +2

    きめぇ丸ってなんなんw

  • @c-2956
    @c-2956 8 днів тому +6

    自力で戦闘機作れない国なのを誇るのは如何なものかね。

    • @青梅恋次郎-l9v
      @青梅恋次郎-l9v 8 днів тому +2

      しょうがないさ。国家予算を軍事費に十分回せないもん

    • @あぁあ-w9h
      @あぁあ-w9h 8 днів тому +2

      作っても費用が高く世論にバッシングじゃ意味無いじゃん。三菱F1でそこ理解出来たから現状しないだけ。高額を投じやろうとすれば出来るけどやはり安いは正義。

  • @merge_Dr.eri-2550
    @merge_Dr.eri-2550 5 днів тому

    F14より相対的に低性能なF15が許されただけ

  • @TM-ux2xc
    @TM-ux2xc 7 днів тому

    なおさら9条の改正(解釈の変更)はだめやろ笑
    (FX9の話もこのチャンネルで聞いてみたい)

  • @チナッピー久我山の
    @チナッピー久我山の 7 днів тому +1

    T1練習機、YS11,C1輸送機、PS-1対潜哨戒機、F86戦闘機のライセンス生産もしたし、F15をライセンス生産させて、ライセンス料をふんだくれると言うことだよね。