新紙幣1000円札の顔になる“北里柴三郎” 正しい苗字の呼び方を徹底調査 ひ孫は「どちらでもいい」 (24/06/27

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 27

  • @無理は噓つきの言葉
    @無理は噓つきの言葉 2 місяці тому

    お金マニアの店員にしか通用しなさそう

  • @Lunar_Chan
    @Lunar_Chan 7 місяців тому +14

    御子孫様の、“どっちでも良いんですよ、、簡単に言うと、、、”この発言、、最高‼️

  • @中谷善哉
    @中谷善哉 2 місяці тому

    津田梅子は1929年に死んでるのですが誰ですか?

  • @yastmk-5864
    @yastmk-5864 7 місяців тому +3

    3名とも日本の偉大な人物像とねぇ❤🎉

  • @tanaka_futoshi
    @tanaka_futoshi 7 місяців тому +2

    とは言っても、来年の戸籍制度改正で読み仮名が振り当てられるから、
    出演されたひ孫の読みはしっかり決められる。
    その結果は北里柴三郎には及ばないけど。

  • @せんばやまのたぬき
    @せんばやまのたぬき 5 місяців тому +1

    実家が同郷です
    きたざとが正解です

  • @かめたろう77
    @かめたろう77 5 місяців тому +1

    私も濁る苗字です。私の住んでいる所は、所沢です。「TOKOROZAWA」が、正しい発音です。
    所(ところ)、沢(さわ)共に、濁点の読みではないです。
    濁点にした方が、発音しやすかったか、耳障りが良かったんだと推測しています。
    見所(みどころ)は、所(ところ)がどころに変わっています。

  • @砂風-s5h
    @砂風-s5h 5 місяців тому

    北里より柴三郎のほうが読めなかった

  • @aryzae
    @aryzae 7 місяців тому +15

    どっちでもいいものをさも問題あるかのように書いて興味煽るの本当酷いな

    • @tateumichine
      @tateumichine 7 місяців тому +2

      ktst大学生です。私はざと派です

    • @sakaya1103
      @sakaya1103 7 місяців тому

      わたしはさと派です!​@@tateumichine

  • @Nicodo_Jr.
    @Nicodo_Jr. 6 місяців тому +2

    これからはきたざとって言っとこう

  • @佐藤-i4j7m
    @佐藤-i4j7m 4 місяці тому

    どっちも正解なんだね。

  • @ゆういち-y7s
    @ゆういち-y7s 6 місяців тому +3

    きたざとが正しい

  • @MrJAMTANK
    @MrJAMTANK 5 місяців тому +1

    髭三郎に違いない☆

  • @そこら辺にいる一般人
    @そこら辺にいる一般人 7 місяців тому +1

    津田梅子があまりにも、ウエストランド井口😂

  • @XYチャンネル
    @XYチャンネル 7 місяців тому +5

    新紙幣の10,000円札だけは福沢諭吉にして欲しかった。

    • @ゆうたまん-g4t
      @ゆうたまん-g4t 6 місяців тому +1

      どちらも凄いんだよな
      福沢諭吉は新紙幣の人の功績の基盤を作ったような人だし

  • @teledio1
    @teledio1 7 місяців тому

    神奈川県相模原市内にある大学病院は「きたざと」って呼ぶ人が多いよな

    • @優希はるな
      @優希はるな 7 місяців тому +3

      大学の正式な呼び名は「きたさと」です

  • @KazunoriYOKOZAWA-mv9wg
    @KazunoriYOKOZAWA-mv9wg 6 місяців тому +1

    しばさぶろうの本音は聞いたことがない。古い呼称を躊躇せずに引用するが、北里研究所を創設し、旧陸軍の兵隊を25万人ベリベリ病に罹患させたらしい。その内3万人の兵隊を葬った。これほどの戦果があるだろうか?俺はしばさぶろうの功績に感銘を受けている。誰かにそっくりだ。それが戦後の令和6年に新設された新札の顔なのである。俺は東大卒だから、北里なんて、イグノーベル賞なんてって、面白い分には大笑いしていたけど、正直しばさぶろうをバカにしていたと思う。この肖像画ならちゃんと薬を服用していたに違いないでぶっちょだ。或いは単に太っていた時期の肖像画を新千円札に採用しただけかもしれない(んなワケあるかいっ!)。柴三郎よ、ありがとう。俺は感動した。
    令和6年(西暦2024年)7月18日木曜日0735JST。デニーズにて。
    I have never heard Shibasaburo's true intentions. I will not hesitate to use the old name this time, but he founded the Kitasato Institute and apparently infected 250,000 soldiers of the former army with Beri-Beri disease. Of those, 30,000 soldiers died. There has never been such a great result! I am impressed by Shibasaburo's achievements. He looks just like someone. That person is the face of the new banknote, which was introduced in the 6th year of Reiwa after the war. I'm a graduate of Tokyo University, so I laughed out loud at the funny stuff about Kitasato and the Ig Nobel Prize, but I honestly think I was making fun of Shibasaburo. The portrait on this new banknote must have been obese and on medication. Or it could simply be that they chose to use a portrait of him from when he was fat (how could that be!) on the new 1,000 yen bill. Thank you, Shibasaburo. I appreciate your achievement that you killed 30 thousand soldiers and injured 250 thousand soldiers in the old army. Thursday, July 18, 2024, 0735 JST. At Denny's.
    At Denny's. Thank you for the breakfast that was worthy of a first-class hotel. I feel like I've gone from being a monkey back into a human. To return to being a human, I need human-like time and places. 2024JULY18th Saturday 0735JST Japan Tokyo-to Machida Kanto-district.

  • @owataoh
    @owataoh 7 місяців тому +5

    見れば見るほどおもちゃ銀行券臭い

    • @akina1015
      @akina1015 7 місяців тому +1

      紙幣が変わるたびに毎回同じこと言われるのはデジャブ

  • @TAICHI-kp1ff
    @TAICHI-kp1ff 7 місяців тому

    北里大学 満州中国人人体実験  北里柴三郎

    • @ok-tomato
      @ok-tomato 6 місяців тому +1

      万歳 万歳 万万歳