砂を1300℃で24時間熱し続けるとどうなるか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 179

  • @GENKILABO
    @GENKILABO  10 місяців тому +118

    皆さんご覧いただきありがとうございます!サムネと違うじゃ無いかというご意見ありますが、今回の動画の入り口を分かりやすく表現させていただきました。ただ実際に砂を1300℃で24時間熱したらどうなるのか、僕も疑問に思ったので、次回チャレンジしてみようと思います!3000℃で!

    • @零阡
      @零阡 10 місяців тому +14

      温度が上がっとるやんけw
      でも気になるw

    • @dr.ikaringu-tentacle.1
      @dr.ikaringu-tentacle.1 10 місяців тому +5

      なんか増えた?w

    • @DafaKouji
      @DafaKouji 10 місяців тому +2

      素晴らしい配信ありがとう感動💃

  • @prana-ayama
    @prana-ayama 10 місяців тому +271

    土を練って焼いたセラミックとかいうやつ、何万年も前から現代の最新技術まで第一線で人間を支え続けているのすごい

    • @3kaom104
      @3kaom104 10 місяців тому +19

      導電性(絶縁性)やら耐久性やらとんでもなく人間に都合がいい

    • @ToRoRoDeSuGaNaNiKa
      @ToRoRoDeSuGaNaNiKa 10 місяців тому +6

      @@3kaom104
      しかもそこらじゅうから採れる。
      (もちろん良し悪しはあるだろうが)

    • @y.m7324
      @y.m7324 9 місяців тому +2

      なんなら戦車の装甲にも使われてる

  • @attenboro
    @attenboro 10 місяців тому +79

    サウナ興味なくてどうだろって見始めたけど、こういう日本にある大切な伝統産業に気付かされました。いつまでも続いて欲しい。

  • @rokumatsu
    @rokumatsu 10 місяців тому +38

    瓦職人さんたちの心意気、真心を感じて嬉しくなりました。日常の中でもティーカップやお皿といった焼き物を使っていますが、最先端産業も含めていかに人類がこの焼き物の技術によって生活を成り立たせているかを感じる素晴らしい動画ですね。Eテレで放送して学校の子供たちにみて欲しいな。

  • @坂本篤彦-l5u
    @坂本篤彦-l5u 10 місяців тому +10

    科学の番組だけど、人間味があってよかったです。 日本の伝統文化を継承し守る姿勢に感動しました

  • @プレデター-f2l
    @プレデター-f2l 10 місяців тому +6

    初めてコメントさせていただきます。
    日本の伝統技術を紹介していただきありがとうございます。
    日本の技術は後継者問題等で失われつつありこうやって紹介して頂いて興味を持つ人・職人になりたいと言う人が1人でも出てくれると嬉しいです

  • @DeepClearEyes4
    @DeepClearEyes4 9 місяців тому +2

    genkiさんはショート動画見ることが多くて、今回たまたまロング動画見てみたんだけどこういう路線の動画もすごく良いと思いました。

  • @tuiavii0225
    @tuiavii0225 10 місяців тому +21

    故郷の技術紹介していただいてありがとうございます。実家の屋根ももちろん赤い石州瓦です。車窓から見える海と赤瓦の並ぶ集落が山陰出身者の原風景だとか…
    瓦工場見学の折り聞いたのが、脱気しかつ含水率を下げた土で成型が肝要とか。瓦ゆえの器ものとの違いが今なら理解できる

  • @keitasuzuki260
    @keitasuzuki260 10 місяців тому +35

    亀谷社長さんが、自分たちの瓦屋さんだけで無くて
    競合の瓦屋さんであったり、サプライチェーンに対しても深くアツい情があって好感が持てました。
    原材料費や人件費、在庫を保管する地代家賃や
    あの瓦1000枚を一気に焼く釜のイニシャルコスト
    ガス代等のランニングコストで1回17万円。
    仮にロス無く焼いて燃費だけでも1枚170円
    金儲けだけでは無くて、根性や泥臭い人情無しにはあり得ない職人技だと思います。
    その瓦のスペックを科学的・計量的に測るこの動画も非常に良かったです!

  • @ゆきうさぎ-v5m
    @ゆきうさぎ-v5m 10 місяців тому +22

    図工も地理も歴史も家庭も、色んな物が科学と繋がってるんですね。
    あと1万人がんばれー!

  • @Koichi23
    @Koichi23 10 місяців тому +7

    サウナシリーズはいつも時間と手間が桁違いに大きいですね、内容も科学の先にサウナがあるのでやっぱりメインチャンネルでやるべき内容でした。
    この動画がなかったら島根の瓦のことを知ることもなかったと思います。

  • @mititdoll_sugarland
    @mititdoll_sugarland 10 місяців тому +3

    産業の勉強にもなる良い回だった…誰かの愛する景観が焼結ケイ素で作られているのね。そういやアレ全部焼いて供給されてるのか、すごい量だ

  • @georges-p
    @georges-p 10 місяців тому +17

    実家が石州瓦で築60年だがツヤツヤのピカピカ。台風で飛ぶのは仕方ないが耐候性はほんとに凄まじいよ。

  • @kzhr7576
    @kzhr7576 10 місяців тому +3

    科学が文化に根差していることを感じられ、とても面白かったです。
    サウナという趣味に活用できるのも良いですね!

  • @hagetera924
    @hagetera924 10 місяців тому +2

    こういうの、すごい大事だと思う!素晴らしいですね。

  • @エルミカ-c4w
    @エルミカ-c4w 10 місяців тому +7

    オススメで出てきた動画何気なく見たら、地元!!ようこそ浜田へ。昔、家族が亀谷窯業で働いてました。

  • @etacarinae5748
    @etacarinae5748 9 місяців тому +2

    めちゃくちゃ勉強になったわ神動画感謝

  • @MegaSakurako
    @MegaSakurako 10 місяців тому +1

    ありがとうございます!

    • @GENKILABO
      @GENKILABO  10 місяців тому +1

      こちらこそ!!

  • @KageroNatsuno
    @KageroNatsuno 10 місяців тому +5

    職人の矜持が見えていいですねえ
    まさにプロフェッショナル

  • @maron3008
    @maron3008 10 місяців тому +5

    素晴らしい実行力に感激しました。

  • @kyon3545
    @kyon3545 10 місяців тому

    建築と科学を絡めた動画をこれからも上げてほしいです!!
    科学にも建築にも興味を持ってくれる方が増えてくれると嬉しいです。
    例えば、コンクリートの作り方とか、スチールサッシの作り方とか、塗装材、防水材などの下地との相性など…

  • @MTPAUL72
    @MTPAUL72 10 місяців тому +2

    7:08 亀谷窯業さん「1000度からはもっと大変なんで」
    1000度の鉄球と謳ったよその動画が実は700度程度までしか上がってなくて、その先にある鉄の相変化を乗り越えて本当に1000度まで上げるのにはめちゃめちゃエネルギーを投入する必要がある。
    というのを以前の動画で学習した我々には「大変」という一言がズシっときますね。

  • @hiron5375
    @hiron5375 10 місяців тому +2

    職人さんてほんと簡単そうにこなすよね、自分でやってみてそんなんならない、なんで!?ってのが職人の道一歩目。

  • @Ya_____man_p
    @Ya_____man_p 10 місяців тому +6

    萩一回行ったことあるけど新しい家でも全部瓦屋根やった
    チェーン店の外装も全部茶色で雰囲気めっちゃ良かった

  • @kahitokumoue
    @kahitokumoue 10 місяців тому +5

    編集がUA-camと言うかテレビレベルですごい✨

  • @ckri5505
    @ckri5505 10 місяців тому +5

    いろんなところを紹介してるのすごいです!!😊😊

  • @MIKUSUKISSU
    @MIKUSUKISSU 10 місяців тому +6

    18:13 簡単そうに見えるのは…それだけの経験を積み重ねた職人だからでしょうね
    センスのある人や元々才能として持ってる人は問題なくできそうだけど、多分そこで終わりになる
    なので積み重ねが大事
    積み重ねという努力はちゃんと報われる。このチャンネルのように

  • @猫型ガンダム日常決戦仕様
    @猫型ガンダム日常決戦仕様 10 місяців тому +2

    出雲CHOICEが素晴らしいですよ。平面充填図形を用いるセンスも良いですね。
    化学だけでは無く土地や歴史をエンジョイされてる姿勢も素晴らしいですよ。
    人類を幸せに導く化学、科学の発展を願って居ます。

  • @ryunag2123
    @ryunag2123 10 місяців тому +1

    とても面白い企画で、今後も楽しみにしたいと思います

  • @djann9071
    @djann9071 10 місяців тому +7

    サムネと違うなんてコメントしてる人はいったい何を言っているんだ。
    元気さんは昔からずっと釣りタイトルやサムネを続けて来てて、その辺に信頼なんて持てない人なんて分かりきってるじゃないか。
    それでもとりあえず継続してやって人に興味を持たせてるのが売りなんよ。誠実性とか信頼性、確実性や真面目さじゃない。

  • @スペシャル
    @スペシャル 10 місяців тому +2

    動画のクオリティがテレビ番組と変わらなくて凄い。
    尚且つ内容もテレビより面白いから最強ですね👊

  • @akikunn0021
    @akikunn0021 10 місяців тому +1

    淡路島ですが私の親戚とこも特殊瓦を製造してます。主に鬼瓦なんですが土産物として干支瓦なんかも作ってます。
    淡路島の瓦業界も厳しい状況が続いているようで職業として残すには職人の技術継承が課題ですね…同様のジレンマを感じます。

  • @望月1
    @望月1 10 місяців тому +4

    サウナ良いですね😍
    タイルのデザインめっちゃ好きです!

  • @XYZ-i8d
    @XYZ-i8d 10 місяців тому +2

    🥕にんじんの箱からにんじん色のタイル😂
    途中で職人の皆さんの仕事の尊さにジーンと来ました。

  • @masayak38
    @masayak38 7 місяців тому

    この社長さんすげえな
    死ぬ瞬間まで何かしらの
    成長をし続けそう

  • @ねこち-j4y
    @ねこち-j4y 10 місяців тому +7

    まさかの、途中で路線変更して、南極でサウナ作ってみた!とか凄いです。さすがです。

  • @benkyouyada
    @benkyouyada 10 місяців тому +3

    やっぱり陶磁器は何千年も昔から発達し続けている伝統のあるものなので非常に興味深かったです。
    しかし後継者が減りつつあることは悲しいことなので、もっと多くの人に陶磁器の魅力を知って欲しいと思いました。南極の動画楽しみにしています。

  • @nijigenn13
    @nijigenn13 9 місяців тому

    しれっと自衛隊も巻き込む元気先生すごい

  • @ごうすけ-m1g
    @ごうすけ-m1g 10 місяців тому +1

    もうすぐ100万人!!!

  • @TakaakiIrie
    @TakaakiIrie 10 місяців тому

    NHKが製作したのかというくらいのすばらしいクオリティですね!チャライお兄さんだと思って油断してましたw次の動画も楽しみにしてます。お体お気をつけて頑張ってください。

  • @ikari-no-kinn-oni478
    @ikari-no-kinn-oni478 10 місяців тому +18

    瓦動画だった。
    サムネイル通り砂1日中燃やしてほしい。

    • @GENKILABO
      @GENKILABO  10 місяців тому +7

      今度やってみますね!

    • @icchi106
      @icchi106 10 місяців тому +2

      ありがとうございます

  • @hama-dc7rz
    @hama-dc7rz 10 місяців тому

    浜田市に住んでいました。叔父が瓦職人でした。亀谷さん知っています。長沢社中(岩見神楽)が出てこなかったのが残念。昔は浜田~江津は瓦屋が沢山ありました。

  • @PekoraNyaojaPirateMarine23
    @PekoraNyaojaPirateMarine23 10 місяців тому

    1:43 焼物包丁ってありますよねー。今度、セラミック製包丁ってどう作るのかゲンキ先生に実験して欲しいです。
    6:06 釣りを楽しむ先生
    24:04 カッコいいタイル

  • @yujionuma4208
    @yujionuma4208 10 місяців тому

    最高の伝統技法ですね!ぜひ後世にも残ってほしいな

  • @sango35_UmiTowa
    @sango35_UmiTowa 10 місяців тому

    こういう形でセラミックについて復習できるの有り難い🙏

  • @tohokuhonsen
    @tohokuhonsen 10 місяців тому

    日本固有の伝統産業・工芸、大事にしていきたいですね!

  • @日向のじろきょー
    @日向のじろきょー 7 місяців тому

    3~4,000年前の縄文土器からロケット技術、はたまたリニアモーターカーまで。人類の進歩とともに歩み続けてきたんですね

  • @DANCINGSTER5758
    @DANCINGSTER5758 10 місяців тому +2

    これは見応えある!

  • @therukisaibara3149
    @therukisaibara3149 Місяць тому

    元氣先生!
    石見へようこそ!
    8月に山口の光市のバレルサウナに行ってきました!
    タイルは置かれてなかったのですが、今度タイルサウナ見付けたら行ってみたいと思います!
    今回も楽しい動画、ありがとうございました!
    (≧∇≦)b

  • @mangakoji
    @mangakoji 10 місяців тому

    秘伝のタレと同じですね。継ぎ足すことで、変動をおさえられるんですよね。
    IIRフィルタです。

  • @dasigaratarou
    @dasigaratarou 10 місяців тому

    becoさんの曲をたくさん使ってて趣味が合うな...と思いながら見てました

    • @dasigaratarou
      @dasigaratarou 10 місяців тому

      有名どころだけじゃなくてちゃんと新しめな曲も使われてて編集した人はもう最高のセンス

  • @00Tohkichiro00
    @00Tohkichiro00 10 місяців тому +2

    構成から完成まで1年半……スケールがでかい😱😱

  • @rabbittear7193
    @rabbittear7193 10 місяців тому

    萩・石見空港は空港の敷地内で作られる空港はちみつが売ってて美味しいよ!
    あと瓦といえば瓦そばよね

  • @tomoyama5688
    @tomoyama5688 10 місяців тому

    地元産業のおやっさんて様々なところにつてがあって一見いい加減そうなつながりなんだけどものすごく強固なんですよね。
    そういう人たちが地域を支えてる。自分も昔そんなところで働いていたのでよくわかります。

  • @kohaku6156.
    @kohaku6156. 9 місяців тому

    13:25~ このおっちゃんかっけぇわ

  • @kagerow
    @kagerow 10 місяців тому +1

    何で動画2,3分で飽きる俺に最後まで見させてんだよw
    日本の窯業の技術力頼もしいですねぇ(^^♪

  • @desuseiyasama
    @desuseiyasama 10 місяців тому

    100万人突破までもう少しですね!!

  • @Netboy0122
    @Netboy0122 10 місяців тому

    リニアモーターカーはセラミックの高温超伝導体は使ってないかもしれません。
    MRIも同様に
    一定の電流を流すと超伝導状態が壊れますので
    液体ヘリウムで冷やす金属超伝導体を使わないと無理かもしれません

  • @涼宮和奏
    @涼宮和奏 9 місяців тому

    今回の動画レベチに面白い

  • @ゴミ屋敷から生き返るアラフォー

    瓦だけ発注してどうするんだろうかと思ったらご自分で貼り付けられててさすがww

  • @kouchagawa
    @kouchagawa 10 місяців тому +1

    窯業は近年の燃料代高騰がモロに響きますね

  • @masamasa8996
    @masamasa8996 9 місяців тому

    作った責任…考えさせられる言葉

  • @maamekunn
    @maamekunn 10 місяців тому +2

    素敵だ、、、

  • @やかんの猫
    @やかんの猫 10 місяців тому +2

    エアロゲルとか使ってみても良さそう
    高いけどね

  • @sadogashima
    @sadogashima 10 місяців тому

    先生科学は強いのにドリルで穴開ける時対応してない刃使っててポンコツ感出てておもしろかったよ😂

  • @YS-eq7dm
    @YS-eq7dm 10 місяців тому

    冒頭の「リニアモーターカーの超伝導コイル」ですが、少なくとも山梨の実験線で使われている超伝導コイルは、セラミックではなく合金(ニオブチタン)の様ですよ。

  • @yuki4824
    @yuki4824 10 місяців тому +1

    タイルって1箇所に数十〜数百枚敷いてあるけど、こんなにも大変なプロセスを経て作られるんだ…
    (大抵は機械使って自動化してるけど)

  • @doseisaaan
    @doseisaaan 10 місяців тому +1

    行きつけの銭湯も熱源の裏が石造りになっててめっちゃ熱来る。それがいい。

  • @scarlet7387
    @scarlet7387 Місяць тому

    12:00 最高のサウナあったじゃないの

  • @柳館宣彰
    @柳館宣彰 10 місяців тому

    これからはモルタル見るたびに共有結合してんだなって思い出しそう

  • @hirosinazo
    @hirosinazo 10 місяців тому

    ガラスがセラミックスだと聞いて衝撃受けましたね。解説聞いてなるほどそうかと思いました😂
    ところで、温度が上がり続けるサウナって危なくないですか?気を失ったら‥
    怖い😱

  • @SUN-jo2cd
    @SUN-jo2cd 10 місяців тому

    耐候性の面ではガラス質の釉薬が最強なんよ。塗替が一切不要でいつまで経つても見た目が綺麗。
    外壁も陶板だと最高だけどコストが高いのだけが難点😊

  • @竜騎士サイラス
    @竜騎士サイラス 10 місяців тому +2

    科学ってようわからんけどおもしろいよね

  • @安泰-o6l
    @安泰-o6l 10 місяців тому +4

    昔陶芸家の先生が失敗作も砕けばもう一度使えるのが土を使った作品の利点って言ってたけど焼く温度でも変わってくるのかな?

    • @CamelliaJaponicaL
      @CamelliaJaponicaL 10 місяців тому +3

      基本的には使えないですね。
      最近は原料枯渇の問題から、壊れた陶器を砕いて原料の一部として再利用する試みが行われています。
      伝統的な焼き物関係では再利用されていないはずです。

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 10 місяців тому

      それは、焼く前に失敗だと判明した場合のことだと思います。
      陶芸はまず粘土の状態で形を作り、乾燥させてから焼きます。
      なので形を作ってみたけどイマイチだと感じたり、乾燥中にヒビが入って焼けないものが出来たりします。
      その時は砕いて水を混ぜて練れば再利用できます。(乾燥させただけでもかなり硬くなるので再利用するには砕く必要があります)
      でも焼いてしまうと粘土の分子構造が不可逆的に変わってしまうので砕いても再利用はできません。

  • @stopthewar7702
    @stopthewar7702 10 місяців тому

    昔の人は実験道具なしに超高温で熱したら土が固まるっていうことを知ってたのか、、、すごい。

  • @きるみーべいべー
    @きるみーべいべー 10 місяців тому +1

    地域貢献しつつ砂を熱したらどうなるのだろうという科学教育を実現してて本当にすごい

  • @ファンの一人-n1i
    @ファンの一人-n1i 10 місяців тому +4

    オーストラリア原子力科学技術機構(ANSTO)とニューサウスウェールズ大学(UNSW)の共同研究チームが偶然に発見した。熱膨張ゼロの新素材とかサウナに使ったらどうなるんだろうか?

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 10 місяців тому

    窯を高温にするには熱が逃げないようにするのが大事。熱効率に無駄があるとお金が無駄にかかります。

  • @toyodaakio8564
    @toyodaakio8564 9 місяців тому

    感動!

  • @ユーロウ-r7v
    @ユーロウ-r7v 4 місяці тому

    タイル割りは図面描かないと難しいですね

  • @wanaperu3410
    @wanaperu3410 10 місяців тому +1

    来待石瓦色のベンゼン環コースターが欲しいです。
    どこで買えますか?
    あの色に郷愁を覚えます 😄

    • @GENKILABO
      @GENKILABO  10 місяців тому

      概要欄どうぞ^_^

  • @CFuture
    @CFuture 10 місяців тому

    セラミックスといえばロマンの塊・スペースシャトルの耐熱タイルが浮かぶ人間
    なるほど、焼結ってそういうことが起きてたんだなぁと豆知識が増えた 溶かして固める感じなのね
    …しかし1,300度という数字を聞くたびなぜか“パイ生地焼いてやろうか”という幻聴が脳裏に…(あれは陶器製造の窯だったか)

  • @arabiki5331
    @arabiki5331 10 місяців тому

    粘土で釣りのオモリとかできないかな?
    ロストした時、自然に優しい👀

  • @ssrb2058
    @ssrb2058 10 місяців тому

    11:11じゃあ砂とか触ってて手に着く小さいキラキラって水晶のでき始めみたいな感じのものですか?

  • @シャチ-d3g
    @シャチ-d3g 10 місяців тому

    赤外線や顕熱、水蒸気による潜熱で温まるサウナですが、同じような原理で焼き上げる石焼き芋について気になっていることがあります
    多くの場合、(赤外線が多く発生する?)黒い石を用いて焼き芋を作ると思いますが、宝石で石焼き芋を作ることは可能なのでしょうか。
    例えばアメジストの砂利などは比較的手の届く価格で石焼き芋に必要な量を手に入れることができると思います。
    黒い石だとヘタマイトも石焼き芋に適しているように思うのですが、安全性(石が爆ぜたりしないこと)・味などは一般的に使用されている黒色玉砂利と比べていかがなのでしょうか。
    もし可能であれば実験してみていただけませんか?

  • @hiro3113
    @hiro3113 10 місяців тому

    南極船が停まっていたのは多分うちの大学の南極行ってた教授が帰って来る時に停めてもらったんだろうなぁと予想

  • @x_toraran_x
    @x_toraran_x 10 місяців тому

    瓦のしゃちほことか、鬼瓦とかああいう装飾って玄関に飾るオブジェとかにしたらいいのになって思います。
    昔は木彫りの熊とかあったじゃないですか。ああいう感じで。
    サイズはオブジェに合わせて変えないといけないかもしれないけれど、瓦は一軒家の持ち家じゃないと載せられないし、持ち家でもだんだん軽量な材料を選ぶ人が増えてると思うのですが、装飾としての瓦は常に屋根にある必要はないと思うんですよね。
    時が変われば家も変わってしまう。けれどそこにあった文化や装飾品まで一緒に消えてしまうのは寂しいですし、そういう屋根とかなかなか一般の方がどうにもできないところではなく置物だったら購入者層も広げられると思うんですよね。

  • @kumi9114
    @kumi9114 10 місяців тому +3

    先生、そのうち宇宙とか行っちゃいそう。

  • @zes16
    @zes16 10 місяців тому

    見入ってしまった...

  • @yuhih.1021
    @yuhih.1021 10 місяців тому

    サーモの周りに高温になるタイルを設置するのは測定値に影響出ないですか?
    実際には室内温度は下がっているのに、測定値だけ高いといった状態になりそうです。

  • @minami4513
    @minami4513 10 місяців тому

    焼いたら元に戻らないって言ってましたが
    焼く前に整形してくぁ化しただけの状態だと
    元(土)には戻るんでしょうか?
    あと、瓦でも土器でもいいんですけど
    焼いたら元に戻らないのは仕方がないとして
    割れたとか何とかで使えない状態になった場合
    どういうリサイクル法もしくはリユース法があるんでしょうか?
    いつまでも埋め立て処分というわけにはいかないと思うんです。

  • @がっくし
    @がっくし 10 місяців тому

    鉄腕!DASHで反射炉を作ったり使ったりしてるの見ると
    タイルを張ったサウナは熱で火傷とか熱くて入ってられなさそうな感じがしてしまう

  • @noka5977
    @noka5977 10 місяців тому

    昔のお風呂ってタイル張りの壁が一般的だったわ。
    めちゃくちゃ熱効率が良い空間作るためやってんね

  • @yojk1961
    @yojk1961 10 місяців тому

    瓦焼きを真似てでっかいベンゼン環バーベキューとかおもしろそう

  • @越後屋サンタ-u4i
    @越後屋サンタ-u4i 10 місяців тому

    9:50 この形状で4kgだと筋力モヤシにとっては上を掴んで吊り上げるのは確かにキツい 下から持ち上げるならイケるんだけど

  • @suzu_mutsuyui
    @suzu_mutsuyui 10 місяців тому

    熱を保つタイルっていう事は座る所には敷かない方が良さそうな感じw
    理系的なこの動画には反しますけど、文系的には途中でさらっと出てきた鬼瓦が凄く気になります。
    意匠の種類とか由来とか面白そう。
    1100度、1200度、1350度で何が変わるのか検証も気になりますけどね。
    水分って100度で蒸発して素材から揮発していくんじゃないんですか?
    あ、あと丁度今日話題になってた南極観測船?の急げスイッチっていうのを見てみたかったです!観測船じゃないから無いのかもですけど。

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 10 місяців тому +1

      >水分って100度で蒸発して素材から揮発していく
      それは1気圧の時の話ですね。
      水は圧力が強いと100℃でも沸騰しません。
      なので水圧が強い深海の海底だと海底火山などの溶岩で水が200℃くらいに加熱されてるのに沸騰せず液体のままだったりします。
      逆に1気圧よりも低い圧力だともっと低い温度で沸騰します。
      例えば真空ポンプで0気圧近くまで圧力を下げると10℃の水も沸騰します。
      同様に今回のような焼き物の場合、粘土の表面の水分は100℃で沸騰して蒸発します。
      しかし粘土の内部に含まれている水分は粘土による高い圧力で封じ込められているので100℃でも沸騰せず液体のままもっと高温になります。
      そして、焼いていると熱による体積の変化や表面の乾燥の影響などにより粘土の形は分子レベルで変化していき、たまたま内部の水分の圧力が下がることがあります。
      すると100℃を超えた水は急激に沸騰し、水蒸気爆発を起こすことがあります。
      すると焼き物は割れて焼成失敗となります。
      なので焼き物は焼く前に十分乾燥させる必要があるんですね。
      その乾燥のさせ方も単に陰干しするだけとか、水蒸気爆発が起こらない程度の低い温度でしばらく温めるとか、焼き物の種類によって様々な方法があります。

    • @suzu_mutsuyui
      @suzu_mutsuyui 10 місяців тому

      @@rumasa3757 という事は、表面が固まって内側からも水分による内圧が掛かって固さが増しているという事でしょうか。
      コロッケが空気抜きが不十分で、揚げてる時に爆発するのと同じという事ですよね。
      1100℃と1350℃で硬さが変わるというのは、原因が水分じゃなくておっしゃってる分子レベルでの粘土の変化が密度を増してるという事なのでしょうか。
      追記:気になったので陶器と磁気ですけど検索してみました!
         1300℃を超える事で石質化してるのと多孔質が消えるのがキーポイントなんですね。

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 10 місяців тому +1

      @@suzu_mutsuyui 焼いた後の硬さには水分はあまり関係ないですね。むしろ焼くことで水分を完全に除去する必要があります。
      だから焼く前に丁寧に乾燥させてなるべく水分を減らしてから焼いて完全に水分を抜く必要があります。
      追記されているように、焼くことで粘土の分子構造が変化するので硬くなります。
      温度によって分子構造の変化の仕方が変わりますので最適な温度で焼くことが大切なんですね。
      焼く温度は熱ければ熱いほどいいというわけでもなく、粘土の質とかどんな焼き物を作るかで何度くらいで焼くかが変わってくるわけです。

    • @suzu_mutsuyui
      @suzu_mutsuyui 10 місяців тому

      @@rumasa3757 返信ありがとうございます。
      ちょうど良い温度にしないといけないんですね。

    • @rumasa3757
      @rumasa3757 10 місяців тому +1

      @@suzu_mutsuyui最高温度だけでなく、ゆっくり温度を上げるか急激に温度を上げるか、ゆっくり冷ますか早く冷ますか、
      酸素がある状態で焼くか無酸素状態で焼くかなどでも硬さとか色とかが大きく変わってきます。
      焼成って奥が深いです。
      ちなみに金属なんかも加熱の速度、冷ます速度などで同じ素材でも分子の構造が変化して硬さや粘りが大きく変化します。

  • @zxc1524
    @zxc1524 10 місяців тому

    セメントも焼き物に分類されるのか
    知らなかった
    たしかに材料を焼く工程があるっちゃあるけど

  • @ドドドゲザン
    @ドドドゲザン 10 місяців тому

    もう少しで登録数100万じゃねぇか!

  • @holy3402
    @holy3402 10 місяців тому

    中国地方山陰地方は瓦が茶色っぽい家がほとんどなんだよなー。

  • @Zenchan_kamiTube
    @Zenchan_kamiTube 10 місяців тому

    小さい瓦のお皿 和菓子似合うと思います