【超おすすめ本】有用すぎて概要欄に全部まとめました笑  経済学×心理学=行動経済学 が最強の学問である

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 лип 2024
  • 【まとめ👇】
    システム1 vs システム2
    ・超ざっくりいうと「直感」と「論理」
    メンタル・アカウンティング
    ・直訳すると心の会計
    ・同じお金でもどのように取得しどのように使うかによって自分の中での価値が異なってくるという理論
    自制バイアス
    ・自分は誘惑に負けないと過大評価するバイアス
    埋没コスト、サンクコスト
    ・一度何かを始めたらたとえ成果が出ていなくてもそこに費やした時間・お金・労力を取り戻そうと継続してしまうという非合理なバイアス
    ホットハンド効果
    ・ある事象が連続して起こると、次も同じことが起こると思い込んでしまう認知のクセ
    フットインザドア
    ・頼みごとをするなら、最初から大きな依頼をせずに小さなことから始めるというテクニック
    確証バイアス
    ・何かを思い込んだら、それを証明するための根拠ばかり集め始めてしまうバイアス
    真理の錯誤効果
    ・「絶対にこんなことはあり得ない」と思っているのに、繰り返し見たり聞いたりすると信じてしまう
    快楽適応
    ・人は何が起こっても、繰り返しベースラインの幸福度に戻る
    ・良いことも悪いことも時間が経てば慣れてしまう
    デュレーション・ヒューリスティック
    ・サービスの内容よりも、かかった時間で評価してしまう認知のクセ
    初頭効果
    ・初めに得た情報が印象に残り強い影響を与える
    近接効果
    ・最後の情報が意思決定に大きな影響を与える
    ・初頭効果と近接効果により、面接は1番最初の人と1番最後の人が最も有利
    過剰正当化効果
    ・過剰正当化効果とは、もともと内発的動機で取り組んでいたところに、金銭的報酬などの外発的動機が用意されると、モチベーションが下がってしまうという理論
    情報オーバーロード
    ・多すぎる情報は、人を疲れさせ、意思決定を妨げる
    ・また、同様に多すぎる選択肢が人の意思決定を妨げることを、選択オーバーロードという
    選択アーキテクチャー
    ・選択肢を絞り選択を誘導する(アーキテクチャーは設計という意味)
    ・選択アーキテクチャーは、情報オーバーロードや選択オーバーロードから生まれた
    拡張-形成理論
    ・ポジティブな感情は仕事の効率も質も上げ、心身のストレスを軽減させる
    心理的所有感
    ・実際は所有していなくても「自分のものだ」と思うと行動が変わる
    ・関連するものだと「仮に他人には無価値でも、自分のものは価値がある」と思う”保有効果”がある
    認知的再評価
    ・自分が抱いている漠然とした感情に目を向けて、理解、再評価し、もっと役立てる
    不確実性
    ・”先が読めない”のは史上最強のストレス
    ・行動経済学で非常に注目され続けているのが「不確実性」
    以下の6場面では特に注意!
    ・疲れているとき
    ・情報量・選択肢が多いとき
    ・時間がないとき
    ・モチベーションが低いとき
    ・情報が簡単で見慣れすぎているとき
    ・気力・意志の力(ウィルパワー)がないとき
    主な3つの要因は、認知のクセ、状況、感情である。
    【新サービス】
    ビジネス図書館東京
    ”活字で読む”時代から”動画で見る”時代に!本要約系UA-camr達が集結
    忙しいビジネスパーソンのスキマ時間に動画で「学び」を提供する動画配信サービス(30日間無料キャンペーン中)
    businesslibrarytokyo.com
    【今回の参考書籍📚】
    行動経済学が最強の学問である Kindle版
    相良 奈美香 (著) SBクリエイティブ(編集)
    本動画は、SBクリエイティブ様から許諾を得て配信しております。
    amzn.to/3Q1rHt2
    【目次👀】
    00:00 ダイジェスト
    02:11 ① なぜ行動経済学が最強なのか?
    03:33 ②行動経済学の本質
    05:05 ③3つの要因 認知のクセ、状況、感情
    11:47 まとめ

КОМЕНТАРІ • 17