Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
EOS-R3発売時、街撮りメインのユーチューバーが縦横一体型不要を訴えていましたが矢沢さんがあのZ9動画を配信してからしれっと動画が削除されていました。正にフラッグシップは極寒や砂漠の寒暖差中でも正確に作動する必要がありニコンではZ9がNo1です。残念ながら私は過酷な撮影はしないのと予算問題もありZ8を愛用しておりますが(笑)、、、
街撮りユーチューバーなら過酷な撮影もしないでしょうし、動画がメインでしょうから縦グリ不要は別に間違った意見ではないような。なんで削除したんでしょ?
私も街撮りには持っていきませんねw あくまで仕事道具としての選択です。
Z 9からZ 8に替えました。若い頃はF5を2台にサブや感度違いとしてF100を使っていたのですが、50代になってなってからZ 9を2台首から下げて4〜5時間はさすがにキツいと感じていたのと現場で即座にJPEGを納品することがあるので、小型軽量で片方スロットがSDになっているZ 8の方が僕の仕事には好適と考え、すぐに入れ替えました。2台で900g以上の軽量化で身体への負担は格段に減りましたし、二回りくらい小さなバッグになり現場での取り回しもよくなりました。Z 8 単体でも1時間半くらいの連続運用はできるので、バッテリー交換のタイミングは問題なく、2台のZ 8に8本のバッテリーで運用しています。(Z 9では3本の予備バッテリーを用意していましたが3本目を使うことはありませんでした)ただ、35℃を超えるような気温では高温警告が出るので、クールダウンの必要があります。基本が手持ちの運用なので縦位置グリップに持ち替える手間も嫌っています。ほぼ同じ性能で、運用法によって使い分けができるという点はニコンの利点でしょう。
ニコンサロンの写真展「Kトラ物語 K-TRUCK DREAMY」西村仁見 では、軽量のZ8が使われていました。ズームも軽い系メインでした。
すごい勉強になりました。この情報が無料で見れるのは嬉しい。私はZ8を買うことにします。
昨日Nikonサロンの 「Kトラ物語 K-TRUCK DREAMY」西村仁見 の最終日に行きました。これまで類を見ない楽しさの有る作品群でした。また、平日は、通常閑散のことが多いのですが、ホボ連続的に観客が来ていて感心しました。とても愛着のもてる作品群なので、写真集が出たらぜひ買いたいと伝えました。機材は、Z8とズーム数種です。あの撮り方では、画質重視で重量の軽い Z8 が最適と思います。ズームも大三元ではなく、軽い方だったと記憶しています。撮影に際していかに有利になるかで、機材選定する、ということでしょう。
「ファンみ」ではお疲れ様でした。矢沢さんと他のUA-camrとの絡みが新鮮で、とても貴重なひとときを作って頂いた事に感謝します。【カメラ界隈二元論大会】の“ひとり延長戦”であるこの動画も含め、個人的には堪能致しました!
昨日はご参加頂きありがとうございました!ようやくお話できて嬉しかったです。あと、懐かしのD6もご持参頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
こうやって考えると、単に「ミニZ9」として見られがちなZ8ですけど、きちんとアマチュア向け上級機としての差別化が細かくなされているんですよね。
メモリーカードとバッテリーの件は連続して撮影をしないといけないプロならではの観点ですね!撮影の多少のロスが許されるアマチュアではZ8で充分でしょうし、じっくり腰を据えて撮る風景や草花ならZ7Ⅱでも不足ないとなるでしょう。これまでは予算と画素数の問題で縦グリ別体の機種を使ってきましたが、やっぱり一体型の方が持ち替えが楽だと感じました。
お話の内容がすべて、ですよね。使う側で選んで発信してる、他のものも良い所があるけれどもその人ベストにわざわざ横やり入れなくても…と思いました。
ですよね😂
矢沢さんの判断決断に素晴らしい説得力を感じました。全く方向の違う私はアマチュアz9ユーザーで野山の鳥撮りに特化し、なおかつ殆どショート動画に魅了されている未熟者ですが、ニコンで選ぶならZ9をおいて他にありません。これは新機種が出る度に痛感です。理由は、どんな環境でも酷使に耐える堅牢性への信頼、一日余裕でもつ電池、傑出した操作性です。操作性は冬グローブをはめても何ら問題なく、速攻せめるボタン割付、それによるモード変更が余裕ででき、私にはAFのわずかな優劣よりもはるかに重要です。しかし、Z9のサブにZ9となるのはちょっと厳しいです。
自分に必要なカメラを買えばいいだけで何でみんな人のカメラにわーわ言うのかわからん。
仕事はZ9メインでZ8はサブ機、仕事以外はコンパクトに小さなバッグで出かけたいのでZ8かOM-1です。Z9×2か悩みましたが自分の用途ではZ9とZ8で正解でした。
矢沢さんのZ9と西田さんのR1でのフォトウォーク見てみたいです😊
ライカがいいですーw
趣味でスポーツ写真を撮ってます。Z9+70-200F2.8とZ8+24-70F2.8の2台持ちで臨んでいますが、矢沢さんのおっしゃるとおり、連写のバッファも含め、やはりZ9が明らかに勝ります。私はアマチュアなので、バッテリーはたくさん持っていって交換すればいいし、標準レンズなら縦グリなしでも何とかクリアできますが、CFexpressカード×2枚でないことが決定的な違いです。バッテリーの性能もあるのかもしれませんが、Z8がCF2枚だったらと思うことが多々あります。Z9Ⅱが出たら、Z8を手放したいと思っています・・・
Z9選択理由良く解ります、フラッグシップで無いZ8は理解出来ますが、話題からそれるんですがC社 S社を使わない理由知りたいですね、ごめんなさいd500ユーザです。
プロカメラマンって普通の人が撮れない状況での写真を頼まれるわけだからカメラもよければよい方がいいし,論理的にいってカメラマン本人さえもが気づいてなくてもZ8だったら撮れなかった微差の一瞬がZ9で撮れていたりするものだとおもいますカメラマンがどのカメラを使うかにかかわらずクライアントは同じギャラで依頼しているわけだから,より最高のカメラで撮っているカメラマンがより良心的な人だとおもいます
Z8使ってますが、確かにバッテリーはあっと言う間になくなりますね汗でもZ9は最初から選択肢には入っませんでした(買おうと思えば買えましたが)。自分はプロじゃないし、ポートレートや風景メインなので、小型軽量化、四軸チルトでと考えるとZ8でした。でもバッテリーで悩まされる以外は別段Z8で困ることは無いですね
矢沢さんが、ふぁらおくんの写真に匿名で応募して、どのような評価されるか聞きたいです‼️(笑)
必要な人が必要なもの買ってるだけ問題♪\(´・ω・`)/♪
アマチュアの趣味レベルなので恐縮ですがバッテリーの持ちが悪い機種で4k動画なんて撮ってると残量が気になってトークに集中出来なくなってくるのでバッテリー容量の重要性は痛感しました。なので自分も9派です元9ユーザーで手放して半年程経ちますが少しずつ早まったかなぁと後悔し始め買い戻しを検討するようになりました
風邪気味ですか?お身体には気をつけて下さい
Z9とZ8を併用していますがどちらかしか使えないとしたらZ9一択です。理由は矢沢さんがおっしゃられている通りです。スポーツ撮影案件でマラソンや剣道を撮る時はほぼ縦位置、しかも何時間もずっとシャッター押しっぱなしで一万枚なんてザラ。こういう時はZ8では話になりません。ただ野球やバレーボールなどの撮影ではずっと手持ちしかも移動もちょくちょくしながらと休憩時間が定期的に入るのでZ8を使う事が多いです。その時はバッテリー5個くらい使ってしまいますが。野鳥撮影なんかで428振り回す時はZ9の方が総重量重いにも関わらず撮影時は軽く感じます。総合的にはZ9しか勝たんと思います。
応用力と順応性を考えたらそうなりますね。
矢沢さんこんにちは Z9 Z8 どちらも私にとっては良き相棒です 目的に応じて使い分けてきました 矢沢さんの仰る通りだと思います! これからも良きアドバイスお待ちしております😃
どちらもお持ちなのは強いですね。
趣味ですがz9がほしい。理由はGPSがあるから。位置情報があると旅行の記録がはかどりそう。
Z9を愛用してました。縦位置写真は全く撮らないし、四六時中歩き回って鳥を探すのでZ8の登場はまさに救世主ですぐに乗り換えました。ニコンはフラッグシップに2通りの選択肢を用意していて素晴らしいと思います。
私がZ9を購入したころはZ8がまだなかったのですが、今買うにしても多分Z9を買うと思いますずっしり感がいいですね
矢沢さんの瞬間を撮影だとZ8では対応出来ないですよね... 細かなスペックではやはりZ9が優秀なの分かりますねw(*´∀`*)
Z8は縦グリップを無くすことで、フラッグシップ機の強みを削ってますからね。Z9の設計がベストなんだと思います。
@@yazawatakanori確かにZ8ってZ9より安くするためにどうしてもZ9よりスペックがダウンしてる所ありますね... マイペースに撮影出来るならZ8で良いと思いますが、矢沢さんがされてる瞬間や時間が限られる仕事やスポーツとかだとZ9でないと出来ないですよね...
業務用で考えればZ9一択ですよね。例え別体の縦グリに大きなバッテリーが入ったとしてもミラーレスになって基本的にコンピュータですから発熱問題は非常に大きいと思います。一体型は1000連写しても筐体が全く熱を持たず、おおー、と思った事があります(お店でそんなんやるなよ、ですが)。
大型の筐体は熱対策の面でも有利ですね。
メーカはラインナップとしてフラッグシップから入門機まで出してくれてるので、個人毎で最適な機種を選択すればいいだけですよね。
EOS-R3発売時、街撮りメインのユーチューバーが縦横一体型不要を訴えていましたが矢沢さんがあのZ9動画を配信してからしれっと動画が削除されていました。正にフラッグシップは極寒や砂漠の寒暖差中でも正確に作動する必要がありニコンではZ9がNo1です。残念ながら私は過酷な撮影はしないのと予算問題もありZ8を愛用しておりますが(笑)、、、
街撮りユーチューバーなら過酷な撮影もしないでしょうし、動画がメインでしょうから縦グリ不要は別に間違った意見ではないような。
なんで削除したんでしょ?
私も街撮りには持っていきませんねw あくまで仕事道具としての選択です。
Z 9からZ 8に替えました。
若い頃はF5を2台にサブや感度違いとしてF100を使っていたのですが、50代になってなってからZ 9を2台首から下げて4〜5時間はさすがにキツいと感じていたのと現場で即座にJPEGを納品することがあるので、小型軽量で片方スロットがSDになっているZ 8の方が僕の仕事には好適と考え、すぐに入れ替えました。
2台で900g以上の軽量化で身体への負担は格段に減りましたし、二回りくらい小さなバッグになり現場での取り回しもよくなりました。
Z 8 単体でも1時間半くらいの連続運用はできるので、バッテリー交換のタイミングは問題なく、2台のZ 8に8本のバッテリーで運用しています。
(Z 9では3本の予備バッテリーを用意していましたが3本目を使うことはありませんでした)
ただ、35℃を超えるような気温では高温警告が出るので、クールダウンの必要があります。
基本が手持ちの運用なので縦位置グリップに持ち替える手間も嫌っています。
ほぼ同じ性能で、運用法によって使い分けができるという点はニコンの利点でしょう。
ニコンサロンの写真展「Kトラ物語 K-TRUCK DREAMY」西村仁見 では、軽量のZ8が使われていました。ズームも軽い系メインでした。
すごい勉強になりました。この情報が無料で見れるのは嬉しい。私はZ8を買うことにします。
昨日Nikonサロンの 「Kトラ物語 K-TRUCK DREAMY」西村仁見 の最終日に行きました。これまで類を見ない楽しさの有る作品群でした。また、平日は、通常閑散のことが多いのですが、ホボ連続的に観客が来ていて感心しました。とても愛着のもてる作品群なので、写真集が出たらぜひ買いたいと伝えました。
機材は、Z8とズーム数種です。あの撮り方では、画質重視で重量の軽い Z8 が最適と思います。ズームも大三元ではなく、軽い方だったと記憶しています。撮影に際していかに有利になるかで、機材選定する、ということでしょう。
「ファンみ」ではお疲れ様でした。
矢沢さんと他のUA-camrとの絡みが新鮮で、とても貴重なひとときを作って頂いた事に感謝します。
【カメラ界隈二元論大会】の“ひとり延長戦”であるこの動画も含め、個人的には堪能致しました!
昨日はご参加頂きありがとうございました!ようやくお話できて嬉しかったです。あと、懐かしのD6もご持参頂きありがとうございました。今後とも宜しくお願いします。
こうやって考えると、単に「ミニZ9」として見られがちなZ8ですけど、きちんとアマチュア向け上級機としての差別化が細かくなされているんですよね。
メモリーカードとバッテリーの件は連続して撮影をしないといけないプロならではの観点ですね!
撮影の多少のロスが許されるアマチュアではZ8で充分でしょうし、じっくり腰を据えて撮る風景や草花ならZ7Ⅱでも不足ないとなるでしょう。
これまでは予算と画素数の問題で縦グリ別体の機種を使ってきましたが、やっぱり一体型の方が持ち替えが楽だと感じました。
お話の内容がすべて、ですよね。使う側で選んで発信してる、他のものも良い所があるけれどもその人ベストにわざわざ横やり入れなくても…と思いました。
ですよね😂
矢沢さんの判断決断に素晴らしい説得力を感じました。全く方向の違う私はアマチュアz9ユーザーで野山の鳥撮りに特化し、なおかつ殆どショート動画に魅了されている未熟者ですが、ニコンで選ぶならZ9をおいて他にありません。これは新機種が出る度に痛感です。理由は、どんな環境でも酷使に耐える堅牢性への信頼、一日余裕でもつ電池、傑出した操作性です。操作性は冬グローブをはめても何ら問題なく、速攻せめるボタン割付、それによるモード変更が余裕ででき、私にはAFのわずかな優劣よりもはるかに重要です。しかし、Z9のサブにZ9となるのはちょっと厳しいです。
自分に必要なカメラを買えばいいだけで
何でみんな人のカメラにわーわ言うのか
わからん。
仕事はZ9メインでZ8はサブ機、仕事以外はコンパクトに小さなバッグで出かけたいのでZ8かOM-1です。
Z9×2か悩みましたが自分の用途ではZ9とZ8で正解でした。
矢沢さんのZ9と西田さんのR1でのフォトウォーク見てみたいです😊
ライカがいいですーw
趣味でスポーツ写真を撮ってます。Z9+70-200F2.8とZ8+24-70F2.8の2台持ちで臨んでいますが、矢沢さんのおっしゃるとおり、連写のバッファも含め、やはりZ9が明らかに勝ります。私はアマチュアなので、バッテリーはたくさん持っていって交換すればいいし、標準レンズなら縦グリなしでも何とかクリアできますが、CFexpressカード×2枚でないことが決定的な違いです。バッテリーの性能もあるのかもしれませんが、Z8がCF2枚だったらと思うことが多々あります。Z9Ⅱが出たら、Z8を手放したいと思っています・・・
Z9選択理由良く解ります、フラッグシップで無いZ8は理解出来ますが、話題からそれるんですがC社 S社を使わない理由知りたいですね、ごめんなさいd500ユーザです。
プロカメラマンって普通の人が撮れない状況での写真を頼まれるわけだからカメラもよければよい方がいいし,論理的にいってカメラマン本人さえもが気づいてなくてもZ8だったら撮れなかった微差の一瞬がZ9で撮れていたりするものだとおもいます
カメラマンがどのカメラを使うかにかかわらずクライアントは同じギャラで依頼しているわけだから,より最高のカメラで撮っているカメラマンがより良心的な人だとおもいます
Z8使ってますが、確かにバッテリーはあっと言う間になくなりますね汗
でもZ9は最初から選択肢には入っませんでした(買おうと思えば買えましたが)。
自分はプロじゃないし、ポートレートや風景メインなので、小型軽量化、四軸チルトでと考えるとZ8でした。
でもバッテリーで悩まされる以外は別段Z8で困ることは無いですね
矢沢さんが、ふぁらおくんの写真に匿名で応募して、どのような評価されるか聞きたいです‼️(笑)
必要な人が必要なもの買ってるだけ問題♪\(´・ω・`)/♪
アマチュアの趣味レベルなので恐縮ですがバッテリーの持ちが悪い機種で4k動画なんて撮ってると残量が気になってトークに集中出来なくなってくるのでバッテリー容量の重要性は痛感しました。なので自分も9派です
元9ユーザーで手放して半年程経ちますが少しずつ早まったかなぁと後悔し始め買い戻しを検討するようになりました
風邪気味ですか?
お身体には気をつけて下さい
Z9とZ8を併用していますがどちらかしか使えないとしたらZ9一択です。理由は矢沢さんがおっしゃられている通りです。
スポーツ撮影案件でマラソンや剣道を撮る時はほぼ縦位置、しかも何時間もずっとシャッター押しっぱなしで一万枚なんてザラ。こういう時はZ8では話になりません。
ただ野球やバレーボールなどの撮影ではずっと手持ちしかも移動もちょくちょくしながらと休憩時間が定期的に入るのでZ8を使う事が多いです。その時はバッテリー5個くらい使ってしまいますが。
野鳥撮影なんかで428振り回す時はZ9の方が総重量重いにも関わらず撮影時は軽く感じます。
総合的にはZ9しか勝たんと思います。
応用力と順応性を考えたらそうなりますね。
矢沢さんこんにちは Z9 Z8 どちらも私にとっては良き相棒です 目的に応じて使い分けてきました 矢沢さんの仰る通りだと思います! これからも良きアドバイスお待ちしております😃
どちらもお持ちなのは強いですね。
趣味ですがz9がほしい。理由はGPSがあるから。位置情報があると旅行の記録がはかどりそう。
Z9を愛用してました。縦位置写真は全く撮らないし、四六時中歩き回って鳥を探すのでZ8の登場はまさに救世主ですぐに乗り換えました。ニコンはフラッグシップに2通りの選択肢を用意していて素晴らしいと思います。
私がZ9を購入したころはZ8がまだなかったのですが、今買うにしても多分Z9を買うと思います
ずっしり感がいいですね
矢沢さんの瞬間を撮影だとZ8では対応出来ないですよね...
細かなスペックではやはりZ9が優秀なの分かりますねw(*´∀`*)
Z8は縦グリップを無くすことで、フラッグシップ機の強みを削ってますからね。Z9の設計がベストなんだと思います。
@@yazawatakanori確かにZ8ってZ9より安くするためにどうしてもZ9よりスペックがダウンしてる所ありますね... マイペースに撮影出来るならZ8で良いと思いますが、矢沢さんがされてる瞬間や時間が限られる仕事やスポーツとかだとZ9でないと出来ないですよね...
業務用で考えればZ9一択ですよね。例え別体の縦グリに大きなバッテリーが入ったとしてもミラーレスになって基本的にコンピュータですから発熱問題は非常に大きいと思います。一体型は1000連写しても筐体が全く熱を持たず、おおー、と思った事があります(お店でそんなんやるなよ、ですが)。
大型の筐体は熱対策の面でも有利ですね。
メーカはラインナップとしてフラッグシップから入門機まで出してくれてるので、個人毎で最適な機種を選択すればいいだけですよね。