電子ピアノの故障は自分で直せるか??鳴らない鍵盤の理由・解体してみた!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 31

  • @hallblowstation
    @hallblowstation Рік тому +7

    電子ピアノ分解してる人なんてなかなか居ないので、貴重な動画をありがとうございます‼️
    ただ、もし次分解することがあったら、コンセントだけは絶対抜いておいて下さいね!
    特に裏の基盤の一部には、フツーに100Vの電気が通っている場所があるので、ドライバー突っ込むだけで火花散ったり(基盤が故障して再起不能になるかも)、素手でいくと感電するリスク(命に関わります!)があるので、くれぐれも気をつけて下さいね‼️

  • @taroandshinobu5502
    @taroandshinobu5502 4 роки тому +9

    全く同じ不具合に悩まされていたのですがこの動画を参考に修理することができました。ありがとうございます !

  • @doronejiji5519
    @doronejiji5519 4 роки тому +5

    楽しいひと時をありがとう!分解されてピアノは喜んでいます。ワクワクして見ていました。

  • @Mやすひろ-e3e
    @Mやすひろ-e3e 4 роки тому +3

    技術者の1人として、凄く興味深いです。

  • @eijiromuto6042
    @eijiromuto6042 4 роки тому +4

    目からうろこの実に見事な実況でした。こっちも早速やってみます。自己責任で!

  • @トットトット
    @トットトット 3 роки тому +2

    ありがとうござます!!参考にしてみます。。同じ現象で困ってました。

  • @誠-y8g
    @誠-y8g Рік тому +5

    もし同じ症状が出てる人のために。私も同じ症状でKAWAIに問い合わせしたら、直ぐに修理に来て頂き、しかも無料でした。やはりテープが原因だそうです。最新機種のアクションではそのテープは使用されてないとも言っていた気がするので、やはり同様の症状が結構出てたのかなと思いました。

  • @KT-je6ck
    @KT-je6ck 2 роки тому +8

    鍵盤の下にセンサーがある機種もあります。
    このピアノやcasioのpriviaなど本物のピアノにタッチを似せたピアノは、限りなく本物に似せるためにセンサーの位置が変えてあることが多いですが、例えばバンドで使われる鍵盤の軽いキーボードや、作曲向けのキーボードでは「メンブレン式」と呼ばれるセンサーが鍵盤の下についています。メンブレン式のセンサーは、安く、簡単な作りでできるため、パソコンのキーボードや、電卓にも使われています。メンブレン式のセンサーが鍵盤の下にないというのは、それだけ高級な作りであるという証でもあります。

  • @music0323-u9w
    @music0323-u9w 2 роки тому +5

    楽しそうですね
    私若い頃ピアノの調律をやってましたが
    アプライトピアノのほうが鍵盤やアクションの修理は簡単ですね
    電子ピアノはねじを外す箇所が多く大変です。
    素人がやるときは必ず元の状態にもどすことを考えながら行ったほうがいいです。
    楽しく拝見させていただきました。😀

    • @よしやまよしお
      @よしやまよしお Рік тому

      そうですね。
      今から6年前に電子ピアノを購入しまして現在は3箇所鍵盤が下に降りず、音を出せず、修理を依頼したい所ですが、実は私も昔、河合楽器のピアノ調律師でピアノの調律、整調をやってたので、初めから業者を呼んで診てもらうのは自分として納得が行かないので、まずは自分で出来る所まで外装を一つずつ外して行きますが、やばいなと思ったら取りやめます。
      ピアノとは別に趣味でバイクのメンテナンスもやってますので、そこから学んだのは、どんな物でも自分でメンテナンスをする時は部品がどういう動きをするのかしっかりと観察をして、構造をイメージして取り掛かる事が大事ですね。

  • @池部忠生
    @池部忠生 4 роки тому +4

    私のピアノもカワイピアノです。電子ピアノは夜でも練習できますが壊れたので処分しました。今は、ピアノだけで練習しています。

  • @ryonaka5442
    @ryonaka5442 4 роки тому +2

    まさにmusic labo 笑笑、素晴らしい研究所ですね👍

  • @user-iomau15
    @user-iomau15 3 роки тому +3

    まさかのテープ?!
    もっと電気的な事なのかとおもってました。テープ使われてるんですね。
    うちのKAWAIの電子ピアノ、一音時々でない時々があるので、やってみます!

  • @星野晴彦-z9s
    @星野晴彦-z9s Рік тому

    勉強になるなぁ

  • @kamichannel2303
    @kamichannel2303 3 роки тому +3

    大胆なことしますね。

  • @Mやすひろ-e3e
    @Mやすひろ-e3e 4 роки тому +2

    根木先生とさやかさんの少しやばい感じの分解、調整作業は、ハラハラドキドキでした。😅

  • @MrPcb2000
    @MrPcb2000 9 місяців тому +1

    むしろ全ての鍵盤及び基盤も外し掃除、分解する事で動作原理がわかる、電子ピアノはメカの部分が多いのでね、自分の61鍵盤のキーボードだからそこまで構造は複雑じゃないでしょう、それにしてもノリで止めて居るとはね、まぁ電子機器はそんなもんかもしれない。

  • @星野晴彦-z9s
    @星野晴彦-z9s Рік тому

    勉強になったよアリガトウ

  • @pendesk6863
    @pendesk6863 4 роки тому +2

    こんばんは~! お疲れ様です。家のピアノもKAWAI製です。もしもの時は解体してみるか⁉

    • @musiclabomarisa
      @musiclabomarisa  4 роки тому +1

      ネジの順番だけ、注意ですー!!

  • @nana-ii8qn
    @nana-ii8qn 4 роки тому +5

    ピアノの構造が解り参考になりました(^^♪
    大変面白かったです😄この先も楽しみにしています(^^)/

  • @パンダパンダ-n2c
    @パンダパンダ-n2c 4 роки тому +4

    何と大胆な^_^恐れ入りました。

  • @まっきー-o9z3c
    @まっきー-o9z3c 4 роки тому +5

    なんと⁉️アクティブなお二人‼️(@_@)男前‼︎
    スポーツだけじゃなかった🥰
    2人寄れば何にも怖くない⁉️
    🎹修理まで…何でもできちゃう💞すごい‼️👏👏👏

    • @musiclabomarisa
      @musiclabomarisa  4 роки тому +2

      本当、怖いもの無しのコンビです。笑

  • @マーニャマーニャ
    @マーニャマーニャ 4 роки тому +3

    感電気を付けてね

  • @星野晴彦-z9s
    @星野晴彦-z9s Рік тому

    ポール・モーリア歌ってる🕊️🪄🎩

  • @mnanami7149
    @mnanami7149 3 роки тому +1

    ハンマーアクション機構やね

  • @星野晴彦-z9s
    @星野晴彦-z9s Рік тому

    降りないところは最低音、最高音の辺りの使わない頻度のものと鍵盤すり替えるのはどうかな

  • @稲葉直-e4n
    @稲葉直-e4n 4 роки тому +3

    失礼ながら麗しい女性が「分解」の挙に出る姿はかつて大和撫子がこうあったんだろうというお姿を見るようでおのこ達よ見習えといいたくなりますね。
    実は私も毎日使っているシンセ1カ所のキーの戻りが悪くて分解しました。他社メーカーなので構造も違い、写真を撮りながら恐る恐るでした。結局原
    因がつかめないまま戻して復旧したら調子が戻ってたのでそのまま使ってます。次回は徹底的にバラしてみるかな。自己責任でネ。

  • @lifehappy5140
    @lifehappy5140 4 роки тому +4

    修理不可の電子ピアノを自分で分解して直したかったのでとても参考になりました!ありがとうございました✨