新進気鋭の物理学者のデスクツアー【研究者の机】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 学習院大学の白石直人先生の机周りを紹介します!
▼学術対談前編
• リーマン予想と関係してる?熱平衡化の決定不能...
▼学術対談後編
• これまで会った中で1番天才だと思った人【学術対談】
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた様々な情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!)
たくみ(講師)→ / yobinori
やす(編集)→ / yasu_yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの大喜利専用アカウント)
/ yobinori
【note】はこちらから(まじめな記事を書いてます)
たくみ(講師)→note.mu/yobinori
やす(編集)→note.mu/yasu_y...
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
【エンディングテーマ】
“物語のある音楽”をコンセプトに活動するボーカル不在の音楽ユニット”noto”(ノート)
UA-camチャンネル『予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」』の主題歌として書き下ろした一曲。
noto / 2nd single『Telescope』(feat.みきなつみ)
*****************************************************
noto公式UA-camチャンネルにてMusic Video フルver.が公開中!
【noto -『Telescope』】
• noto -『Telescope』(feat...
【みきなつみ公式UA-cam】
/ @mikinatsu_official
ありがとうございます!
デスクツアー楽しいです!
今後も続けるねー!
11:37 理系の友人に「うわ!知識無限に出てくるじゃん!」って言ったら「有限に決まってんだろ」って怒られたの思い出しました。そうだけど、そうじゃない・・・。
命あってよかったですね、、
32×32は狂気の沙汰で草
Thanks!
学者さんのデスクツアーめっちゃ好きです(研究室見学行っても机とか本棚とかめちゃくちゃ見ちゃう……)
自分物理全く出来ないけど白石先生のお話わかりやすく楽しくて面白くて
ずっと聴いてたい!!ホント面白いです
また動画出てほしい!
物理学史や数学史の本は面白い本多いですね!
私もこの類の本いろいろ読みましたが「人類が知っていることすべての短い歴史」(科学史?の本)は特に
読んでる間たくさん笑ってたくさん泣きました。
このシリーズ大好きです!!次も楽しみにしてます!!
こういうガチ教育寄り(しかも理系)のコンテンツなのに100万人が現実的になってきた予備ノリ、天才では?
ほんと凄いですよね。大学生に限らず、高校生や中学生でも登録者が沢山いるってのが大きいのでしょうね。さらに言えば僕なような小学生でも登録してる人も沢山いましゅしね。
幼稚園生です、予備ノリさんの動画にはいつもお世話になってまでゅ。
そういう時代
白石さんすっげー頭いいのにカレンダー忘れててかわいい
白石さんと、たくみさんとが話が、面白くニコニコしながら見ていました。白石さんの、いろんな話を聞けて楽しかったです。面白いので、次回も楽しみにしています。
教科書楽しみです!出たら絶対買います!!
時間が進んでないのめっちゃわかるw
3:32 本棚に『FACTFULNESS』と『なぜ?がわかる世界史』があって親近感わいた
それで親近感覚えちゃうの危な。
@Your pop たぶんこの2つの本は比較的持ってる人多いから、誰にでも親近感を持ってしまう可能性を示唆されたのかもしれませんw
コメ主さんは、こんなすごい学者さんが大衆受けしてる本を置いてることに親近感覚えたのかなと思いましたよ~
僕も親近感わきましたし笑
@@senpai1231 ネット大好きそう
めちゃくちゃすごい人がカレンダーとか進んでないようなちょっと抜けてるところがあるの面白い
先生は時間を忘れるくらい研究に没頭されていたということですね!
白石さんのお話もっと聞きたい!
大学生にならねばならぬのね…勉強しよ
どうでもいいけど、ロゼッタストーンのTシャツめっちゃかっこいい。
カレンダーのくだり面白すぎだろww
物理学者がどうやって研究をしているのか具体的に知りたい。想像がつかない。
カレンダー忘れてるとこが逆にカッコよく見えてくる。笑
登録者数80万人おめでとうございます!
この企画好きだなぁ。やり取りが面白い😆
素敵な先生ですね。
ロゼッタストーンのTシャツが素敵。
カレンダーのくだり…面白すぎるw
山岳部なのすごい親近感湧きました笑
20世紀物理学史をおしてて親近感湧きました
物理数学I、しっかり復習しようと思いました。
熱化学方程式シリーズの続きの③と④出してくれたらめっちゃ嬉しいです🥺🥺🙏🙏🙏動画に関係ないリクエストですいません🥲
エンディングで本を映してくれるところ好き。
話の内容はあんまわからんけど、そのロゼッタストーンのTシャツほしい
なんていうか、インターネットの世界が
まともになってしまった?!
と感じる。
普通に立派な先生がYou Tubeに出演してる!!
自宅の本棚すげー!研究者ってかっこいいなぁ
カレンダーのくだりコントみたいw
Tシャツいいな
このシリーズとても好き
もう9月なのに去年のカレンダーに気付いてないってのは、もはや使ってないってことですねw
4:25 32x32の対角化を手計算はやばいw お願いだからMathematica使わせて...
モヤさま感ある編集
とても関係ないことになりますが、今回リヴァプール大学の研究チームが発表(?)した
量子重力理論について説明して頂きたいです...!
小ネタもききたい
電磁気学的な世界観がトレンドで相対論は時代遅れ、という批判4、50年前に現代数学だか数学セミナーに載っていたのおもいだしました。
こういう動画見てると、自分も頭良くなったように思える
面白いですね。 普通のお兄さんぽくてイイです❤️
学籍番号でビンゴするの草
ロゼッタストーンのおかげでネタの引き出しが多い説
時進んでない下り好き
13:43 確率論ハンドブックがハンドブックじゃない
ノートの使い方僕と一緒だ!親近感湧く
この前日経でやってた常温核融合の解説して欲しいです。似非科学なのかどうなのか? 物理専攻でない人間にはいまいち分からず。
2020年のカレンダーのくだりは笑ったw
まあ、ノイマンとかも17年間住んでいた家のキッチンの場所覚えられなかったり、数論のハーディーは晴れの日に傘をさしていたりしたらしい😄
やはり天才は面白いなぁ
参考になります。
くそかっこいい、、
ロゼッタストーンTシャツ一体どこに売ってるんだ?
ヨビノリたくみさん、大好きです。🧒🧑🖤🧑🍳
ロゼッタストーンのTシャツ…どこで売ってるんだ…
字幕がモヤモヤさまぁ〜ずw
カッコイイ!!!!!
サムネが正座して謝っている様に見えたw
何かのモデルと見せかけてマットのくだり草
この動画の趣旨と関係ないのですが、
中2の時に習った「錯覚 同位角」が
なんでそうなるのか証明を見ても納得がいかなくて、数式で表しているものはないかなぁと思い、インターネットで調べたところ全くそのようなものはヒットしませんでした。もしよろしかったら
図形の証明を代数学的には証明できませんか??🤔🤔🙌🙌🙌
by中3
代数学的かは分かりませんが、
2本の並行なベクトルと、平行でないベクトルを用意して、三角比とか使えば証明できると思います。
錯覚と同位角は対頂角が等しいことを使えば、片方の証明で事足りると思います。
やっぱりベクトルなのかー
MTWの電話帳あるじゃないですかwいつ使うんやwwwww
面白いわ
封筒、めっちゃある😆
対数で掛け算を足し算にできるのか。こういう知識があると対数がすきになる
そのために導入した概念という認識がある
ヨビタクがつけてるようなマスクって最近流行ってんすかね?
カレンダー適当すぎだろw
先生の授業怖えー
自作問題です
第十四問
原点を中心とする半径1の円O1に大きさが同じ3つの円それぞれが互いに外接しO1に内接する円をそれぞれA1,A2,A3とする、A1は中心がy軸上の正側にありA2は中心がx>0側にあるものとする
円B1はA1,A2に外接しO1に内接するものとし、B1は第1象限にあるものとする
円C1はA1,B1に外接しO1に内接するものとし、C1は第1象限にあるものとする
(1)A1の中心の座標と半径を求めよ
(2)B1の中心の座標と半径を求めよ
(3)C1の中心の座標と半径を求めよ
ほかにも数学の自作問題は36問あります、挑戦者募集中です
ひまがあればぜひ
0:03 カレンダーが2020年で凍結しているのもアレですが、、
机自体が何十年前の事務机だという事実に驚愕しました。
これが日本の物理学の最前線かと思うと何というか少し悲しくなりました。
逆にいうとこれで最先端出せる物理学って凄いな
もっとリソース出したら基礎も応用も凄いことになれるのに
学者の机が豪華になったらその学問分野の腐敗の始まりを感じてしまいます。
仮にどれだけお金があっても本当にできる学者は本質を求めますので、机なんてものに資金が向かうことはないでしょうけどね
助教の研究室は個別で割り当てられてありませんけど、教授や研究室持ちにはしっかりした机がありますよ。長く学習院に勤められている荒川さんや西坂さんの研究室などは個性的です。
使ってる筆記用具(シャーペン)が知りたい。
面白かったなぁ
32×32の対角化って何時間かかるんだ
1024時間ですかね〜
@@中村一貴-b9n ww
@@中村一貴-b9n 各成分1時間は流石に時間かかりすぎw
今度行ったら、お馬さんも見て行ってね🐴🌸
我が母校、しかも同じ学科。しかも理論研まで同じ…懐かしいです。
ヨビノリさん,動画リクエストです!ヨビノリさんがDC1を取った理由や経緯について動画にまとめて欲しいです!よろしくお願いします!
意外と山岳部
文系だからよくわかってないけど
非平衡って言わない時は平衡系で取り扱うんかね…
非平衡の時だけちゃんと非平衡って記載するん?
統計物理学と非平衡統計物理学って分けてるから、そうなのかなって勝手に思ってるけどあってんのか?
なんで行列の計算をコンピューターでやらないんだろう?
論文も紙、読書も紙、計算も紙なのは理解できるけど、大量の決まりきった複雑なアルゴリズムの繰り返しはコンピューターに任せたほうがよくない?なんでなんだろ。
綴じてない紙に書いてるとすぐ拡散してしまいます。。整理するクセをつけないとなあ。
めっっっっちゃわかる
2020年のカレンダーはチャーミング♪
こんな動画出して誇らしくないの?
この方は仮面ライダービルドのアドバイザーもやっていたらしいですね。立教や学習院の物理学科はいいですね、もっと上の偏差値の物理学科より優秀な人材が揃っているらしいと聞きます
学習院といえば田崎先生も学習院ですね
@@user-xr4dl6je8l
イエス、田崎先生が念頭にありました
学生の人材?先生の人材?
@@赤白-g8b
先生ですが、やはりそれに釣られていい学生も集まってくるのではないでしょうか
僕の知人も立教の物理学科に行きました
学習院通ってたわい、ゼミ同期が東大落ちて教授目当てで学習院にしたって言ってたからマジだと思う
確率論ハンドブックあるやん!
テロップのモヤモヤさ○ーず感
興味しかない!(*-艸・*)
カレンダー周辺の時空が歪んでいる気がします…(´ω`)
カレンダーズボラすぎて草
個室ではなく、共同スペースなのでしょうか。
これ,紙に計算したあとどうやってまとめるんだろう
【高校化学】から熱化学方程式が廃止され、エンタルピーやエントロピーが導入される?件についてどう思いますか?
話違くてすみません。
テロップがモヤさまっぽい笑
カレンダーのネタ、ふぁぼ1000くらい貰える。これが博士号か
ランダムに当たって発表するのすごい嫌だわ
東大1A電磁気の先生この方だった、テストぼろぼろだったけど優83点くれた
学者の人なんの服?
所々時空間アポトーシスが散見されますね(白目)
👍️🌟👴✌️✨
なんで、ロゼッタやねん