Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
約40年前、当時の自動車教習所で教わったペダルの踏み方は、アクセルペダルは踵を床(ペダルの元のところ)に付けて足先でやさしくコントロールするのに対して、ブレーキペダルはアクセルペダルより高く出ているので、踵を床から上げて(足全体を上げる)土踏まずの上部あたりで踏むようにとのことでした。こうしないと強いブレーキングが出来ないからです。脚を床から上げるので初めは不安定感がありましたが、すぐに慣れました。クラッチペダルもあり、止まるときは両足を床から離すのですが、クラッチは底まで踏み込むので安定し、これにも慣れました。80歳過ぎの今でも守っています。ただし、クラッチは無くなりましたが。今回の指導では踵をアクセルペダルとブレーキペダルの中間に置き、足先の向きを変えて両ペダルを踏み分けるとしていますが、これではブレーキペダルには足先が掛かる程度で強いブレーキングは出来ないでしょう。また両ペダルの踏み間違いの原因にもなりかねません。(最近両ペダルの踏み違え事故が目立つのはこの指導法の所為かと納得) これはレーサーのやり方ですね。
「アクセルやブレーキから、かかとを浮かせて車を運転している人は、踏み間違い事故を起こす可能性がある」fnnプライムニュース引用。最近高齢者によるペダル誤操作の可能性のある死亡事故が多発しています。お気を付けください。
免許歴53年だけど、教習所でブレーキペダルの踏み方教わった記憶有りません。若い時はブレーキ,アクセルの同時操作等やってたので自然と踵着けた操作が身に付いてます。踏み間違い等一度もないです。
私は最初の自動車から40年以上左足ブレーキなのでシートポジションもブレーキペダルに合わせています。右足でブレーキを踏むより左足で踏む方がメリット大になります。昔スキーで右足を痛めた時にも左足でペダルを踏むことができたので左足でアクセルペダル、ブレーキペダルを踏むことが出来、帰ってくる事ができました。
ワンポイントのカカト固定は教習所だと減点NGだよね
ike musiro 自動車学校のトヨタが発行している運転教本では、右足全体を移動する、とあった、運転に慣れている人はよく、踵を床に固定して踏み変えている
踵固定だとブレーキを踏む力が足りない可能性を考えて標本には書いてあるみたいですね。しかし最近は「アクセルやブレーキから、かかとを浮かせて車を運転している人は、踏み間違い事故を起こす可能性がある」(fnnプライムニュース引用)と言われてきています。標本のやり方を守っている知人がニュートラル状態で踏み間違いをして驚いたこともあるそうです。これが前進や後退のギアに入っていたら恐ろしいです。
踵支点ブレーキしている人でも、急ブレーキ踏む時は自然と踵が浮きますよ。。。
コジロー。 強くかけたい時なぜか自然と浮きますよね
教習所はだめなのか、踵固定だと踏み方が違うから踏み間違いしないと思うけどね。
明日から教習所通いです!ドキドキ
何ヶ月で免許取れましたか?2年前のコメントにすみません🙏
@@やま-e6g コメント来るといいなー
@@やま-e6g 確かに
@@やま-e6g だいたい3ヶ月ですよ!早いと2ヶ月弱です!
@@yuyuda2424 2ヶ月と1日で取れました!答えていただきありがとうございます!!!(^^)(^^)
教習所通ってます。滝本さんのようなペダルの踏み方してたら山本さんのような、ちゃんと足全体で動かせと怒られました。そうゆう替え方だと将来絶対事故ると言われてしまいました、、泣
指定教習所の指導要綱が昭和30年代から変わってないからです。今のペダル操作はマツダもスバルも日産も踵支点で推奨してます。マツダのzoomzoomのページでも調べると踵支点での踏み変えが掲載されています。
なんでもそうだけど、日本ってずっと過去から変わってないですよね。法律も教本も時代にあった対応をすべきです。
教育内容を“改正(変更?)”しようとする意見が有るのですかね?You Tubeアンケートとか実施したらすごく荒れそうですね。
逆にそういう踏み替え方してたらいつか突っ込みますよ。
さすがですね勉強になりました😆
サーキットも走行経験ありますが踵固定の踏み方でもABS効くまでしっかり踏めますよ。サーキットでバッタバッタ踏み替えてたら○にます。正確に素早い操作が必要な踏み方が理にかなってるんですよ。
長距離とか長時間運転するようになると、踵固定操作の方が楽で踏み間違いやカックンブレーキになりにくいので自然と踵固定になる人多いのでは?自分もエンブレかけつつ、踵固定で母指球辺りで徐々に踏み込んでブレーキングしてます。母指球辺りが一番力の押し込みや抜き方がコントロールしやすい。親指の力を少し抜くだけで最後綺麗に止まれますし。多分免許取り立ての頃は踵浮かせてブレーキしてたと思いますが、いつの間にかワンポイントレッスン通りになってました。年寄りか踏み間違いしやすいのは脚を踏換える時に横への脚の移動が衰えでできないからだという意見もききます。自分は間違ってカックンしちゃうと、同乗者に「ごめん………」て思っちゃいます。止まり方の美学て大事です。
市販車じゃ難しいけど WRCくらいのドラポジが危険回避の時にいいと思う オジサンもお兄さんもステアリング遠いな
Toshio Nishikubo シエンタはテレスコ付いてないからね。ポジションは難しいかもね
今日初めて教習受けた物ですアクセルやブレーキかなり優しく犬を撫でるかのように優しく!優しく!踏んだのに!めっちゃガッコンしたり!めっちゃ急発進したりして!もう_:(´ཀ`」 ∠):
一体感がどうこう言ってたけど、そんなことより髪型の立体感が気になりすぎる
ああぁ…はい…はい、あっ、はいはいはいはい
なるほどね。色々あるのね勉強になります!
ワンポイントナイス!
オートマ限定免許なら両足ブレーキ・アクセルの位置に固定していて思います。※左足はカカト浮かせない?基本制限速度守っていればカカトつけてのブレーキでも安全に止まりますし最後はカカト浮最後まで踏みますので問題無しダメと言われるであろう理由予想設計上の足のおき位置のバランス只座席の調整でどうともなり人の体のバランスは様々でありてきしてる程度でしか無いこと!混乱して両方踏む逆に両方踏んで車壊れても歩行者助かる方が良いのは当たり前で法律でも!踏み間違いアクセル全開より断然マシ!説明でも語っていた様にアクセル・ブレーキを踏む繊細な足の位置!見ないで的確に置けますか?片足操作のデメリット踏み間違い年間通報されてるだけかなりの件数足元見てなく運転してる時点は、アクセルからブレーキまでの足移動は経験からくる感でしか無い事!先ほどの最適な足の踏み位置にも関わります。何でこの見ないで感での事実うけいれないか?見ながら踏んでもいいが危ない!!アクセルからブレーキに移動する時間ロス!!ブレーキのききが遅くなる。確かに近年車の進化で誤操作をカバーしてくれる機能も増え法律が変わりAI車しか日本はダメになった場合こんな事に悩まなくて済みますがまだ先のこと!?
高度なお笑い
現在、軽自動車と3ナンバー車に乗っていますが問題は有りません。
まあ、問題はないわな笑
自称レーサーの私はカーブでエンジンブレーキを効かせるためにアクセルを切ります。
4:14 大丈夫ですか?ダメ!
間髪入れずバッサリw
うける笑
何故か指定自動車教習所指導員の指導要綱は足全体の踏み替えのままだし、gazooと同じトヨタ直営の中部日本自動車学校の運転教本では足全体の踏み替え、つまり古い踏み方のままを推奨してる不思議。まあ警察の免許課が悪いんだけど
2:15
横並び配置されたペダルを右足で踏ませるという仕様は構造的欠陥だよね。
しかも見えない足元に配置。どうみても非合理。
ATまたはDCTは左足ブレーキにすべき3ペダルは仕方ない
これハンドルにアクセルとブレーキのボタン付けた方がまだマシだと思う
かっくんブレーキするやつ乗っててはらたつw変われ!っておもう。今まで乗った車でカックンになるのはアイドリングストップで低速でエンジン止まった時とデイズ・デイズルークスだけかな
亜門虹彦 デイズもデイルーも乗ったことあるけど、ならんわお前のブレーキが下手くそなだけ。
お前も大概やないかい
世の中左足でブレーキ操作する人もいるらしいけどそれは論外ですね。
カーブ途中にブレーキってダメなんじゃなかった?法律的に
そんな法律があるんですか?
お、おう
山下さん下手すぎませんか?
普通のことじゃない?w
*ℰ ℓsÃ* 普通がだんだんできなくなってきたり、元々教えてもらえない人もいるでしょう?
クリーパー現象?ってなんですか
サーロイン クリープ現象だと思います!AT車はブレーキを離すとアクセルを踏んでなくてもゆっくりなスピードで動き出します。
マイクラやないか
ドカン!!!
クリープ現象ってなんぞや
車校行きなさい。
生地を薄く焼いた甘いお菓子のように車が進むやつ
@KkKkK47174 これは大喜利やぞ
コーヒーにクリープ入れたくなる現象の事やで
ペダルを踏み変える方法は間違っていますよ!
この程度のこと??
意外とできてない人多いですね
こんなん仮免許のうちに身に着けとくべきことだろ
おまえ煽り運転してそう
2:05
約40年前、当時の自動車教習所で教わったペダルの踏み方は、アクセルペダルは踵を床(ペダルの元のところ)に付けて足先でやさしくコントロールするのに対して、ブレーキペダルはアクセルペダルより高く出ているので、踵を床から上げて(足全体を上げる)土踏まずの上部あたりで踏むようにとのことでした。こうしないと強いブレーキングが出来ないからです。
脚を床から上げるので初めは不安定感がありましたが、すぐに慣れました。クラッチペダルもあり、止まるときは両足を床から離すのですが、クラッチは底まで踏み込むので安定し、これにも慣れました。80歳過ぎの今でも守っています。ただし、クラッチは無くなりましたが。
今回の指導では踵をアクセルペダルとブレーキペダルの中間に置き、足先の向きを変えて両ペダルを踏み分けるとしていますが、これではブレーキペダルには足先が掛かる程度で強いブレーキングは出来ないでしょう。また両ペダルの踏み間違いの原因にもなりかねません。(最近両ペダルの踏み違え事故が目立つのはこの指導法の所為かと納得) これはレーサーのやり方ですね。
「アクセルやブレーキから、かかとを浮かせて車を運転している人は、踏み間違い事故を起こす可能性がある」fnnプライムニュース引用。最近高齢者によるペダル誤操作の可能性のある死亡事故が多発しています。お気を付けください。
免許歴53年だけど、教習所でブレーキペダルの踏み方教わった記憶有りません。若い時はブレーキ,アクセルの同時操作等やってたので自然と踵着けた操作が身に付いてます。踏み間違い等一度もないです。
私は最初の自動車から40年以上左足ブレーキなのでシートポジションもブレーキペダルに合わせています。右足でブレーキを踏むより左足で踏む方がメリット大になります。昔スキーで右足を痛めた時にも左足でペダルを踏むことができたので左足でアクセルペダル、ブレーキペダルを踏むことが出来、帰ってくる事ができました。
ワンポイントのカカト固定は教習所だと減点NGだよね
ike musiro 自動車学校のトヨタが発行している運転教本では、右足全体を移動する、とあった、運転に慣れている人はよく、踵を床に固定して踏み変えている
踵固定だとブレーキを踏む力が足りない可能性を考えて標本には書いてあるみたいですね。
しかし最近は「アクセルやブレーキから、かかとを浮かせて車を運転している人は、踏み間違い事故を起こす可能性がある」(fnnプライムニュース引用)と言われてきています。
標本のやり方を守っている知人がニュートラル状態で踏み間違いをして驚いたこともあるそうです。これが前進や後退のギアに入っていたら恐ろしいです。
踵支点ブレーキしている人でも、急ブレーキ踏む時は自然と踵が浮きますよ。。。
コジロー。
強くかけたい時なぜか自然と浮きますよね
教習所はだめなのか、踵固定だと踏み方が違うから踏み間違いしないと思うけどね。
明日から教習所通いです!ドキドキ
何ヶ月で免許取れましたか?2年前のコメントにすみません🙏
@@やま-e6g コメント来るといいなー
@@やま-e6g 確かに
@@やま-e6g だいたい3ヶ月ですよ!早いと2ヶ月弱です!
@@yuyuda2424 2ヶ月と1日で取れました!答えていただきありがとうございます!!!(^^)(^^)
教習所通ってます。滝本さんのようなペダルの踏み方してたら山本さんのような、ちゃんと足全体で動かせと怒られました。そうゆう替え方だと将来絶対事故ると言われてしまいました、、泣
指定教習所の指導要綱が昭和30年代から変わってないからです。今のペダル操作はマツダもスバルも日産も踵支点で推奨してます。マツダのzoomzoomのページでも調べると踵支点での踏み変えが掲載されています。
なんでもそうだけど、日本ってずっと過去から変わってないですよね。
法律も教本も時代にあった対応をすべきです。
教育内容を“改正(変更?)”しようとする意見が有るのですかね?
You Tubeアンケートとか実施したらすごく荒れそうですね。
逆にそういう踏み替え方してたらいつか突っ込みますよ。
さすがですね勉強になりました😆
サーキットも走行経験ありますが踵固定の踏み方でもABS効くまでしっかり踏めますよ。
サーキットでバッタバッタ踏み替えてたら○にます。
正確に素早い操作が必要な踏み方が理にかなってるんですよ。
長距離とか長時間運転するようになると、踵固定操作の方が楽で踏み間違いやカックンブレーキになりにくいので自然と踵固定になる人多いのでは?自分もエンブレかけつつ、踵固定で母指球辺りで徐々に踏み込んでブレーキングしてます。母指球辺りが一番力の押し込みや抜き方がコントロールしやすい。親指の力を少し抜くだけで最後綺麗に止まれますし。多分免許取り立ての頃は踵浮かせてブレーキしてたと思いますが、いつの間にかワンポイントレッスン通りになってました。
年寄りか踏み間違いしやすいのは脚を踏換える時に横への脚の移動が衰えでできないからだという意見もききます。
自分は間違ってカックンしちゃうと、同乗者に「ごめん………」て思っちゃいます。止まり方の美学て大事です。
市販車じゃ難しいけど WRCくらいのドラポジが危険回避の時にいいと思う オジサンもお兄さんもステアリング遠いな
Toshio Nishikubo
シエンタはテレスコ付いてないからね。
ポジションは難しいかもね
今日初めて教習受けた物です
アクセルやブレーキかなり優しく犬を撫でるかのように優しく!優しく!踏んだのに!めっちゃガッコンしたり!めっちゃ急発進したりして!もう_:(´ཀ`」 ∠):
一体感がどうこう言ってたけど、
そんなことより髪型の立体感が気になりすぎる
ああぁ…はい…はい、あっ、はいはいはいはい
なるほどね。色々あるのね勉強になります!
ワンポイントナイス!
オートマ限定免許なら両足ブレーキ・アクセルの位置に固定していて思います。
※左足はカカト浮かせない?基本制限速度守っていればカカトつけてのブレーキでも安全に止まりますし最後はカカト浮最後まで踏みますので問題無し
ダメと言われるであろう理由予想
設計上の足のおき位置のバランス
只座席の調整でどうともなり人の体のバランスは様々でありてきしてる程度でしか無いこと!
混乱して両方踏む
逆に両方踏んで車壊れても歩行者助かる方が良いのは当たり前で法律でも!
踏み間違いアクセル全開より断然マシ!
説明でも語っていた様にアクセル・ブレーキを踏む繊細な足の位置!
見ないで的確に置けますか?
片足操作のデメリット
踏み間違い年間通報されてるだけかなりの件数
足元見てなく運転してる時点は、アクセルからブレーキまでの足移動は経験からくる感でしか無い事!
先ほどの最適な足の踏み位置にも関わります。
何でこの見ないで感での事実うけいれな
いか?
見ながら踏んでもいいが危ない!!
アクセルからブレーキに移動する時間ロス!!
ブレーキのききが遅くなる。
確かに近年車の進化で誤操作をカバーしてくれる機能も増え法律が変わりAI車しか日本はダメになった場合こんな事に悩まなくて済みますがまだ先のこと!?
高度なお笑い
現在、軽自動車と3ナンバー車に乗っていますが問題は有りません。
まあ、問題はないわな笑
自称レーサーの私はカーブでエンジンブレーキを効かせるためにアクセルを切ります。
4:14
大丈夫ですか?
ダメ!
間髪入れずバッサリw
うける笑
何故か指定自動車教習所指導員の指導要綱は足全体の踏み替えのままだし、gazooと同じトヨタ直営の中部日本自動車学校の運転教本では足全体の踏み替え、つまり古い踏み方のままを推奨してる不思議。
まあ警察の免許課が悪いんだけど
2:15
横並び配置されたペダルを右足で踏ませるという仕様は構造的欠陥だよね。
しかも見えない足元に配置。どうみても非合理。
ATまたはDCTは左足ブレーキにすべき
3ペダルは仕方ない
これ
ハンドルにアクセルとブレーキのボタン付けた方がまだマシだと思う
かっくんブレーキするやつ乗っててはらたつw
変われ!っておもう。今まで乗った車でカックンになるのはアイドリングストップで低速でエンジン止まった時とデイズ・デイズルークスだけかな
亜門虹彦 デイズもデイルーも乗ったことあるけど、ならんわお前のブレーキが下手くそなだけ。
お前も大概やないかい
世の中左足でブレーキ操作する人もいるらしいけどそれは論外ですね。
カーブ途中にブレーキってダメなんじゃなかった?法律的に
そんな法律があるんですか?
お、おう
山下さん下手すぎませんか?
普通のことじゃない?w
*ℰ ℓsÃ* 普通がだんだんできなくなってきたり、元々教えてもらえない人もいるでしょう?
クリーパー現象?ってなんですか
サーロイン クリープ現象だと思います!AT車はブレーキを離すとアクセルを踏んでなくてもゆっくりなスピードで動き出します。
マイクラやないか
ドカン!!!
クリープ現象ってなんぞや
車校行きなさい。
生地を薄く焼いた甘いお菓子のように車が進むやつ
@KkKkK47174 これは大喜利やぞ
コーヒーにクリープ入れたくなる現象の事やで
ペダルを踏み変える方法は間違っていますよ!
この程度のこと??
意外とできてない人多いですね
こんなん仮免許のうちに身に着けとくべきことだろ
おまえ煽り運転してそう
2:15
2:05