Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
江戸時代に、柏原市から大阪城に流れていた大和川を住ノ江方向に変えた影響が地下鉄建設にも出ているのは、なかなか興味深い内容ですね。
初めて知りました。上町台地が南北にできた由来がこういうところにもあったのですね。
逆V字型は、電源供給が止まった時に惰行で駅に行けるようにしたためと聞いたことがあります。
情報ありがとうございます。この点は見ていませんでした。地下鉄黎明期で電源や機器の不備にもかなり気を遣っていたことがうかがえますね。
0:12 1:18 1:55 4:35 7:10
▼ 6:20 「高速神戸駅」も、こんな感じですかね!?
いい動画なのにBGMがうるさすぎて残念。40%程度でよい。
ご視聴ありがとうございます。気を付けていきます。
あびこは以前地上に車庫があったので駅は浅い所にありますね。そこから大和川をくぐるのに一気に下るという。
そうだったのですね!昔の空中写真を見たら、開通当時は田園が広がっていました。構想ではひとまず我孫子までらしかったので、その先の縦断線形変化に大きく影響していそうですね。
当初計画では車庫への引き上げ線の先端を直接伸ばす予定でしたが、上り線について当時完成していたあびこ大橋の基礎にぶち当たることが分かり、再急勾配を使っても橋脚を避けて大和川の下を潜れないことが判明したので西側に側線の新線を設け本線に合流する形で建設されました。副産物としてに上り本線上に引上げ線を設置することができ、朝の折り返し列車やヤンマースタジアムイベント時、淀川花火大会時の臨時列車は原則あびこ折り返しとして活用できています。その点では引上げ線を設置せず全列車箕面萱野行になった北大阪急行とは好対照ですね。
@@fal-bj8im様しかし上り本線がその引き上げ線に合流するような横揺れするいびつな形になっていますね。
@@koro200610 さまいびつですね徐行で侵入しないといけないので北花田→あびこ間は4分近く時間がかかっていますあびこ大橋と一体的に建設していれば避けられたことですが・・・
大阪市街は本当に海面よりも下になってる部分が多いな。南海トラフの津波が来たら、ヤバいこともよくわかる💦
東京の海岸沿いや東側の地域みたいな地形ですね。確かにハザードマップとかでよく大阪がとりあげられているのがよくわかります。
西田辺あたりの道路を掘削した時深さ2メートルほどで地下鉄の天井コンクリートが出てきた時は驚いた思い出です
実際に見られたのですね!リアルに浅さが見られてうらやましいです。
近鉄と千日前線がどれだけズレてるか気になります
5m前後らしいです。建設時期や工法の影響らしいです。大国町駅みたいに高さが同じな複々線にするつもりはなかったようですね。
@@太郎の部屋 将来的に複々線にするとしてもできないのかー有益な情報ありがとうございます。
千日前線を掘り下げて天井に架線を張れば近鉄と複々線に出来そう
地元の話ありがたいです。ついでみたいになって申し訳ないですが,登録者2100人おめでとうございます!
ご視聴ありがとうございます。これからも楽しみながら制作をしていきます。
北急延伸記念ですね!近鉄と千日前線は完全に並行してると思ったんですが縦で見ると結構ズレてますね。
北急南北線は、近いうちにとりあげます(次の次くらい?)。近鉄と千日前線は、建設時期や工法に違いがあったのでこうなったみたいです。
こうして見ると大阪市内って本当に上町台地以外真っ平らですね…他の地域のものと比べると尚更そう感じます
他の地下鉄のある地域と比べて平らさがよくわかります。そんなところにも何らかの目的でアップダウンがあるのが面白いです。
▼ 7:15 「天王寺駅」... 「表示スペースの都合」で「千日前線」の表示が出来ないのは、致し方無いですね。 しかし上町台地ってそんなに盛り上がっていたとは...
ついに大阪シリーズが来ましたか、、、!主が好きそうな起伏に富んだ街じゃないけど😭
平坦な街でも必ず何らかのアップダウンがあるのが地下鉄線形の面白い所だと思います。調べてみると路線ごとに色々あって面白いですよ。
動脈の赤の縦の御堂筋線もアップダウンが有りますが、静脈の緑の横の中央線もアップダウンがハンパないです(笑)。
今後中央線も取り上げていきます。平らな大阪をいかにアップダウンしているか見るのが楽しいですね。
京阪淀屋橋駅が御堂筋線の下のレベルだったら中之島線の悲劇は、なかったのかな?
その可能性はありえましたね。恐らく当時は、とにかく一刻でも早く「淀屋橋」まで延伸することを優先して、時間や技術を鑑みて「御堂筋線」と同じ深さになったかと思います。
梅田駅の四つ橋線と阪神本線との位置関係も気になりますね
この2路線は同じくらいの深さ・標高にあるみたいです。四つ橋線を北に延ばす構想もありますが、色々難しいようです。
▼ 阪神住みなので、梅田以南に行くことが無く、かえって新鮮でした!!
ご視聴ありがとうございます。実際交差はしていませんが、京阪本線は敢えて破線で表記しました。高速神戸駅は地下鉄の無い部分に新たに造ったので、大阪の例とは違うと思います。表記の点は、スペース上妥協することがあります。高い建物が無かった時代は、上町台地がよく見えたかもしれませんね。高速道路の表示は、最近Google Earthで高さを調べています。橋脚の基礎は、表示されてる資料を見れたら掻いていきます。
@@太郎の部屋 さん わざわざ御返事、有難う御座います。スペースの都合は仕方無いです。でも興味深いお話しでした。 まだ、他のコンテンツを視てないので、時間みつけて見させて頂きます。 なので既に配信済みだと行き違いになり、申し訳ないです。 中央線だと、海岸から、上町台地、生駒山地に続く流れが。 堺筋線、谷町線だと、また違う起伏があって面白そうです。 失業中に、天満橋のピース大阪!?に講習で行ったことを思い出します。大川から南に垂直に斜面を登る光景に、驚いたような気もします。 私の無茶振りを許して下さいね。 無理なさらずに。 いっぺんに、なさらずとも、テーマ毎に載せる手もあるでしょうし... 太閤秀吉の下水道のニュースでも、ちんぷんかんぷんでしたから、地下鉄御堂筋線の切り口は、入りやすかったです。 楽しい動画を、有難う御座いました!!
▼ 高速道路の表示まで...素晴らしい。 資料が見つかれば、橋脚の基礎の深さまで表示されることを希望!!
北大阪急行の区間真っ赤で草電動自転車必須の地域
御堂筋線と一心同体な感じがしたので同じ色にしました。北大阪急行の区間になってから急に地形が険しくなりますね。
▼ 5:58頃... 「京阪」の図示は、中之島線のことね。音声の点線部分が本線ですね...了解した。
江戸時代に、柏原市から大阪城に流れていた大和川を住ノ江方向に変えた影響が地下鉄建設にも出ているのは、なかなか興味深い内容ですね。
初めて知りました。上町台地が南北にできた由来がこういうところにもあったのですね。
逆V字型は、電源供給が止まった時に惰行で駅に行けるようにしたためと聞いたことがあります。
情報ありがとうございます。この点は見ていませんでした。
地下鉄黎明期で電源や機器の不備にもかなり気を遣っていたことがうかがえますね。
0:12 1:18 1:55 4:35 7:10
▼
6:20
「高速神戸駅」も、こんな感じですかね!?
いい動画なのにBGMがうるさすぎて残念。40%程度でよい。
ご視聴ありがとうございます。気を付けていきます。
あびこは以前地上に車庫があったので駅は浅い所にありますね。そこから大和川をくぐるのに一気に下るという。
そうだったのですね!昔の空中写真を見たら、開通当時は田園が広がっていました。構想ではひとまず我孫子までらしかったので、その先の縦断線形変化に大きく影響していそうですね。
当初計画では車庫への引き上げ線の先端を直接伸ばす予定でしたが、上り線について当時完成していたあびこ大橋の基礎にぶち当たることが分かり、再急勾配を使っても橋脚を避けて大和川の下を潜れないことが判明したので西側に側線の新線を設け本線に合流する形で建設されました。副産物としてに上り本線上に引上げ線を設置することができ、朝の折り返し列車やヤンマースタジアムイベント時、淀川花火大会時の臨時列車は原則あびこ折り返しとして活用できています。
その点では引上げ線を設置せず全列車箕面萱野行になった北大阪急行とは好対照ですね。
@@fal-bj8im様
しかし上り本線がその引き上げ線に合流するような横揺れするいびつな形になっていますね。
@@koro200610 さま
いびつですね
徐行で侵入しないといけないので北花田→あびこ間は4分近く時間がかかっています
あびこ大橋と一体的に建設していれば避けられたことですが・・・
大阪市街は本当に海面よりも下になってる部分が多いな。
南海トラフの津波が来たら、ヤバいこともよくわかる💦
東京の海岸沿いや東側の地域みたいな地形ですね。
確かにハザードマップとかでよく大阪がとりあげられているのがよくわかります。
西田辺あたりの道路を掘削した時深さ2メートルほどで地下鉄の天井コンクリートが出てきた時は驚いた思い出です
実際に見られたのですね!リアルに浅さが見られてうらやましいです。
近鉄と千日前線がどれだけズレてるか気になります
5m前後らしいです。建設時期や工法の影響らしいです。大国町駅みたいに高さが同じな複々線にするつもりはなかったようですね。
@@太郎の部屋 将来的に複々線にするとしてもできないのかー有益な情報ありがとうございます。
千日前線を掘り下げて天井に架線を張れば近鉄と複々線に出来そう
地元の話ありがたいです。
ついでみたいになって申し訳ないですが,登録者2100人おめでとうございます!
ご視聴ありがとうございます。これからも楽しみながら制作をしていきます。
北急延伸記念ですね!
近鉄と千日前線は完全に並行してると思ったんですが縦で見ると結構ズレてますね。
北急南北線は、近いうちにとりあげます(次の次くらい?)。近鉄と千日前線は、建設時期や工法に違いがあったのでこうなったみたいです。
こうして見ると大阪市内って本当に上町台地以外真っ平らですね…
他の地域のものと比べると尚更そう感じます
他の地下鉄のある地域と比べて平らさがよくわかります。そんなところにも何らかの目的でアップダウンがあるのが面白いです。
▼
7:15
「天王寺駅」...
「表示スペースの都合」で「千日前線」の表示が出来ないのは、致し方無いですね。
しかし上町台地ってそんなに盛り上がっていたとは...
ついに大阪シリーズが来ましたか、、、!
主が好きそうな起伏に富んだ街じゃないけど😭
平坦な街でも必ず何らかのアップダウンがあるのが地下鉄線形の面白い所だと思います。調べてみると路線ごとに色々あって面白いですよ。
動脈の赤の縦の御堂筋線もアップダウンが有りますが、静脈の緑の横の中央線もアップダウンがハンパないです(笑)。
今後中央線も取り上げていきます。平らな大阪をいかにアップダウンしているか見るのが楽しいですね。
京阪淀屋橋駅が御堂筋線の下のレベルだったら中之島線の悲劇は、なかったのかな?
その可能性はありえましたね。恐らく当時は、とにかく一刻でも早く「淀屋橋」まで延伸することを優先して、時間や技術を鑑みて「御堂筋線」と同じ深さになったかと思います。
梅田駅の四つ橋線と阪神本線との位置関係も気になりますね
この2路線は同じくらいの深さ・標高にあるみたいです。四つ橋線を北に延ばす構想もありますが、色々難しいようです。
▼
阪神住みなので、梅田以南に行くことが無く、かえって新鮮でした!!
ご視聴ありがとうございます。
実際交差はしていませんが、京阪本線は敢えて破線で表記しました。
高速神戸駅は地下鉄の無い部分に新たに造ったので、大阪の例とは違うと思います。
表記の点は、スペース上妥協することがあります。高い建物が無かった時代は、上町台地がよく見えたかもしれませんね。
高速道路の表示は、最近Google Earthで高さを調べています。橋脚の基礎は、表示されてる資料を見れたら掻いていきます。
@@太郎の部屋 さん
わざわざ御返事、有難う御座います。スペースの都合は仕方無いです。でも興味深いお話しでした。
まだ、他のコンテンツを視てないので、時間みつけて見させて頂きます。
なので既に配信済みだと行き違いになり、申し訳ないです。
中央線だと、海岸から、上町台地、生駒山地に続く流れが。
堺筋線、谷町線だと、また違う起伏があって面白そうです。
失業中に、天満橋のピース大阪!?に講習で行ったことを思い出します。大川から南に垂直に斜面を登る光景に、驚いたような気もします。
私の無茶振りを許して下さいね。
無理なさらずに。
いっぺんに、なさらずとも、テーマ毎に載せる手もあるでしょうし...
太閤秀吉の下水道のニュースでも、ちんぷんかんぷんでしたから、地下鉄御堂筋線の切り口は、入りやすかったです。
楽しい動画を、有難う御座いました!!
▼
高速道路の表示まで...素晴らしい。
資料が見つかれば、橋脚の基礎の深さまで表示されることを希望!!
北大阪急行の区間真っ赤で草
電動自転車必須の地域
御堂筋線と一心同体な感じがしたので同じ色にしました。北大阪急行の区間になってから急に地形が険しくなりますね。
▼
5:58頃...
「京阪」の図示は、中之島線のことね。音声の点線部分が本線ですね...了解した。