Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
「中国の奥地が広いというなら、太平洋はもっと広いぞ」←ぐう正論
同感。一言もないですね。
叱責はされたが たぶん言ってない😮
@@taka-tb9fl2wr5z わしもそう思う。
太平洋戦争の時ポートモレスビーとかまで侵攻せずに南方作戦終わった時点で防衛線築けばよかったのにまぁあそこまで戦線広げたのは海軍だけど
@@さっきー-l5v参謀本部は占領指した南方の島がどこがどこか知らなかった
切り取ったこのシーンだけでも、野村萬斎さんの演技の凄みがわかります。一言一言に感銘を受けます。
野村萬斎演じる昭和天皇のセリフは近衛首相が実際に昭和天皇が言ったことを手記に書いたそのまま。ぐうの音もでない正論。
さすが野村萬斎、話し方が上品個人的な意見では昭和天皇にハマり役だと思いました。
萬斎さん主演で大河『昭和天皇』ってやってくれんかなあ。二部構成で8月第2週で象徴天皇となり,12月第2週で崩御の場面を・・・ありえんかw
Phd0628 あと30年くらいしたら可能かと思います
@@tsuyoshi_tomobuchi そしたら萬斎先生は晩年ぐらいしか演じられないんじゃ
ラヴクラフトMk3 失礼致しました
@@tsuyoshi_tomobuchi いえいえ、お気になさらず
昭和天皇の記憶力は驚異的だったらしいね。実は明治天皇も凄かったらしい。お2人とも膨大な数の和歌を詠まれている
明治天皇の御製(天子の和歌)は93,000首を超えてますな
上皇も凄いのかな
@@illegal_immigration それは、あと数十年かかりますな
それしかすることないから
@@某国国家主席 俺のツイートは150,000首を超えてるけど……?
野村萬斎さんの姿勢すごく綺麗
品ですね。
昔、NHKの食堂でお姿拝見した事あるけど、その時も背筋ピンとして食べてました。
狂言の役者さんですから。
0:36 「 何ぃ?・・・」からの怒涛感
「太平洋はもっと広いぞ」「戦って、絶対に勝てるのか」は有名な御言葉ですね。
amayomom 昔の子供向けの戦記本にも書いてあった位知られた話です。
@ニヤ子ニヤニヤ ワシ小学生の頃、学校の図書館でまさにその本を読んでました。
野村満載は昭和天皇と全く違ったイメージです。
非戦協調外交派だけど、軍事も見るとこはしっかり見ておられる印象です。木戸日記や独白録の解説本にある開戦当初、南方作戦の順調な進捗報告に紅潮されて「あまりにも早く戦果が上がり過ぎるよ」と龍顔麗しゅう〜云々のトコが好きです。
@@tedozaki 野村さんが満載で草
陰陽師で始めて野村萬斎さんは知りましたが。好きです。
萬斎さん、めちゃくちゃ狂言風の台詞回しに持ってってますね。それでもこの迫力には異論を挟む余地はありません。萬斎さんの狂言以外の演技では、NHK朝のテレビ小説「あぐり」での「エイスケさん」役が未だに思い出深い方もいらっしゃると思われます。この昭和天皇役は、狂言風の台詞回しで迫力を出した萬斎さんの作戦勝ちです。
オリエント急行殺人事件の芝居がかったセリフ回しも良かったです。 デビット・ス-シェ版も見ましたが、本家は雰囲気が暗く、日本人には重すぎました。 三谷幸喜のコミカルな演出の方が気楽に見られると思います。
シン・ゴジラのゴジラ役も良かったね。台詞ないけど。
それは脚本家の領分ですな、やれと言われれば、役者たるものそこそこしますし、しないと役者ではありません。
@@和田秀仁-l6sもっと古くなりますが、NHKの大河ドラマ「花の乱」で細川勝元約を演じられましたが迫力のある演技でしたね。
部屋の外にまで響くほどの大声だったようです。昭和天皇の御心配と激怒が如実に表れています。
板垣陸相は杉山総長以上に𠮟られたそうです。いや、叱られたというより面罵されたというのが正しいかもしれませんが、とにかく昭和天皇の怒りは相当なほどで板垣や杉山のような秩序や規則をないがしろにして既成事実を積み重ねるやり方の人又はそういうことを許容する人は嫌っていましたから。その反対に居た東條に対しては称賛とは言いませんが酷評はしていない。昭和天皇は「事務的な人」謂わば物事の順序を規則正しく処理する人に対して好感を持つような方でした。その「事務的な人」の代表例が東條首相だった。
『報道の不自由展』にこの映像叩きつけたい。
後藤隊長 表現の不自由展じゃなく?
@@nn-xx6qr さん。ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
@@ultimategarbage9797 確かにね!板垣陸相と杉山総長は226決起部隊に決起を天皇陛下認めていると嘘を言った人達だったような?
説得力がある昭和天皇のご発言。
杉山元に子供はいない
安倍晴明役の時もそうだったけど、野村萬斎という役者は上手いわ。
陰陽師の時の野村萬斎超えることは無いと思ってたけどどうしようこれも好きや
萬斎さん声すごい通るな。
このドラマの音声さんを調べて、まんせ~~しましょう。
昭和天皇の声は、高音で通るこえじゃなかった。
だって狂言師ですよ
IT企業の会議を聞いてるみたいだ。「工数をどのくらいに見積もるか」「5人月で」「その根拠は? 前回1人月と見積もって実際には48人月かかったじゃないか」「仕様がたいへん複雑で予定外に工数がかかりまして」「仕様は最初からわかっているだろう!今回の案件は前回よりさらに複雑だぞ!ほんとうに5人月でできるのか?」「絶対できるとは言えません」
分かるわ~、最後は社員の死体が横たわる。
うぎゃああああああ!
そういえば、ときどきいますね。根拠もないのに数字を挙げてくる嘘つき。
ウワァ・・・聞いてるだけで胃がイテェwww
@@sepa3435 その筋のお仕事ですか?
こんばんは。野村萬斎さん演じる昭和天皇陛下、とても威厳がある。
激動の昭和時代の天皇として御苦労された陛下の心を垣間見るに余りある場面・・・忘るるべからず
野村萬斎さんて皇族役ホントハマるよね😌
伝統芸能の重み
野村萬斎さんかっこいいよなぁ・・・こういうかっこよさ欲しい・・・
このシーンいつ見てみても泣ける。ここで踏みとどまれば戦争をしないで済む可能性も十分あったろうに。。。ここがすべての分かれ道だったと今でも確信していますまた昭和天皇の見識の深さにも驚嘆です
明治維新からここまで日本が得た全てを放棄しろといわれれば誰が、どうやって国民を納得させられようとどのつまり戦争というのは武力で相手が飲めない条件を突き付けてくるのだから飲める訳がないわ
@@志摩鯵 中国から撤退しろと世界最強のアメリカから要求されたんだから素直に飲むべきだったな、それを現実を理解してない軍人官僚どもが自分達の利権とつまらないメンツに執着して万に一つも勝ち目の無い戦争を仕掛けやがった 今も昔もバカな官僚には苦労するよ日本国民は┐(´д`)┌
@@グランドマシン 全くもって同感です歴史にIfはないと言えどもこの戦争だけは絶対に回避できたはずです
@@グランドマシン 当時の世界情勢と日米交渉についてちゃんと勉強した方がいいと思うよ
@@keiji4665 いや〜ここではもう無理でしょ
野村萬斎の声好きだわー
野村萬斎って、良い役者さんだなぁ( ´∀`)
萬斎さんは若いときから落ち着いて低く深い声を持っている。狂言だけでなく、演劇全体で才のある声の持ち主だと思う。
KUMONのCMだったり、のぼうの城を見て好きになりました!ホント良い役者さんですよね!
東京2020の開会式・閉会式の責任者だよ。
狂言師ですよ。
野村萬斎だと威厳があるよなぁ。映画でモックンが天皇陛下を演じるって聞いたときは「えーっ?」って思ったけどモックンもモックンで素晴らしい演技だった。
終戦のエンペラーでは片岡孝太郎だったなぁ
イメージ的にはモックン陛下だなぁ。
@@kazunobu8745 あっそう…(陛下の決めセリフ)
イッセー尾形も忘れないで
@@りん-w8c1m 太陽ってロシア映画か
若い人に誤解されたく無いのですが、この時の陛下のお言葉、「勝てるのか?」は、勝利せよとおっしゃっているのではありません。戦争に進もうとする軍部に釘を刺しているのです。外交を優先せよとご命令になったのは、戦争回避に努力する政治に期待されていた現れです。政治も軍部も戦争には賛否両論ありました。西欧各国の理不尽な締め付けに苦しんでいる現実もありました。終戦後、責任は自分にのみあるのだから自分の代わりに国民を助けて欲しい。とおっしゃったこと。国民を励まして全国行脚されたこと、精力的に戦地に赴かれるなど、その時から起こった現実をずっと背負われておられました。
そして、お倒れになるぎりぎりまで、御自身の脚で追悼式に向かわれた。
そそ、その統帥権からして、戦争の最高責任者って事は間違いないな。
そうだよ、戦争やって大丈夫なの?勝算あるんだよね、負けたら困るんだけど?のニュアンス。
GHQのマッカーサーを訪ねた時、「命乞いに来たのかと思ったら、『自分はどうなってもいいから、困窮している国民を助けて欲しい』と言ったので驚いた」とマッカーサーの手記に残っていると言われてますよね。
@@tarojikken4014 Does your point mean that Hirohito is a cute puppy?
このシーンだけで、鳥肌がたった
昭和天皇もアメリカがどの程度の国なのかはきちんと理解していたし、日本が戦うなんて無謀にもほどがあることぐらいわかっていたよ。だからあんな尋問を陸海軍大臣にしてたんだよ。
toyonaka masafumi ルーズベルト「どう足掻いても戦争やるぜー!あ、我慢してもフライング・タイガースで焦土にしちゃうからね❤️」
陛下だけじゃなく陸海軍のトップもヤバイとは思っていたよ。でも今までの失策で引っ込みがつかなくなった。
でも昭和天皇は、中国がどの程度の国か理解していなかった。特に外交力は日本を凌駕し、ご自身が下した満洲事変での軍事作戦など、ものの見事に中国の外交反撃に利用され、常任理事国であった国際連盟から脱退を余儀なくされた。このシーンも中国の実力を測れなかったことにいら立ち、その原因となった甘言を弄した杉山を難詰している。
せめて親日的なフーバー政権時代にアメリカ政界内部と多くのチャンネルを作っておけば、FDR政権時代の外交方針の異常な変化に気付いて何らかの対応を打てたかもしれないんだけどね・・・東條政権時代までにアメリカの共和党有力者からFDR政権の強みと弱みと異常性(資本主義国の雄でありながらソ連を同盟国扱いしていた事実)について色々知らされる窓口があったら、あそこまで稚拙な対応は無かったし、対米宣伝工作も高度なレベルに持っていけたと思う。
@@tevalleyluckman8746 それを気がつけない、築けないのが日本人の弱みというか、今日まで同じような外交してますからね。民族病と言っても差し支えないかも
プランBが無いってのは絶対ダメでしょ。むしろ計画通り行くことなんて少ないんだから
おっしゃる通り
左様。
先帝陛下は戦争には消極的でした。しかし、戦後はマッカーサーに自分の責任だと仰り、国民の保護を求めた。
元々太平洋戦争がここまで泥沼化したのも、くだらない権力争いが発端ですからね。だから今の陛下が小学生だった時に「特攻隊って戦力を低下させるだけで意味なくね?」って言われても誰も答えられなかった。
黒髪のかねろ そういうことですよね。もしミッドウェイで終戦に漕ぎ着けてさえいれば、こんなにも犠牲を払わなくて済んだのに…
@@neshgo3507 陸軍の研究所も「無理。負ける」って言っていたそうですしね…。全然メリットのないことをしていた。
黒髪のかねろ その権力争いっていうのは皇道派と統制派のことですか?
@@megazone9607 詳細はものすごく詳しくはないので、誤認があったら申し訳ないですが、そうであると思います。
昭和天皇にもこんな一面があったなんて。。いい動画でした☺️
若い時から、道理が通らないとお怒りになっていたらしいですね。これで、一度田中義一首相を怒って、辞職させてしまったこともあったようです。この頃になると、我慢なさるようになったそうですが、まだまだでしたね。
@@伊藤宏憲-f6t 2.226事件の時も、決起した青年将校を恩賜を持って自決させるように陛下に進言したが、陛下は「朕が股肱の臣を殺害する凶悪な将校を許すまじ、陸軍大臣は直ちに彼等を討伐せよ!出来ぬのなら、朕が自ら近衛師団を率いて討伐に当たる!」と激怒されていましたからね。
野村萬斎の演技は、マジで凄いのぼうの城の時のおちゃらけも出来て、シリアスな場面も出来る
便所の戸らしい詭弁の連続に永野修身が助け舟を出し事なきを得た。陸軍と海軍がこの体たらくじゃ陛下も叱責するよね
0:29 「支那は奥地が開けており…」…いや、地図広げりゃ分かるよな普通?
一応当時の軍首脳たちのために補足すると、当時の中国はほとんどの人が文字の読み書きもできず、中国人としての誇りも団結もない時代。一月と言ったのは南京を落とせばたちまち降伏するだろうという読みによるもの。因みに当時の世界各国も中国人が中国のために武器を取り、相対して強大な帝国陸軍に対抗することはないと考えていた。エドガースノー氏の極東戦線等を、参考。
事実 国民党軍には圧倒的に優勢で日中という相関図なら、早々に決着していた。毛沢東の八路軍が共産党からの支援と、連合国による工作で強化されたため 日本 中国ともに泥沼の戦場に引き込まれた手段の為に目的を選ばない共産党軍によって、中国軍は内部から混乱崩壊し便衣兵ゲリラとして、物売りの老人や子供にまで銃や爆弾を持たせる戦術で日本軍も敵が誰なのか解らないまま苦戦を強いられ、盗用された日本軍兵士の軍服を使った共産党による強盗、強姦 虐殺が平然と行われていた。日本の軍による蛮行として記録されているもののほとんどがこれ宣戦もなく横から突然ゲリラとして襲い掛かり、中国を簒奪した共産党が今も支配を続けている日本軍には、終戦後も 台湾島に脱出する国民党と中国人のために戦い死んだ兵士も多数いる戦時の規定も人としての良心も持たない凶悪な軍によって 処刑された画像が現存しています日中戦争とは、太平洋戦争とは なんだったのか 平和な時代にこそ先人の行為を貶めず 偉業として再評価するべきではないでしょうか戦争を賛美はできませんが 家族や友人も守ることもできない状態が正常とは思えません
@@seebecw そういうややこしい連中がいることも含めて「広い」って言ったんやろね
@@oleoleore 陛下に全てを話すわけにもいかなかったでしょうし
seebecw さん、話していたらよかった気もする
史上ただ一人の海軍三顕職経験者と、たった二人しかいない陸軍三長官経験者が同じ時代にいたのになぜあそこまで無能・無謀だった・・・
野村萬斎すごいなNHKのややこしや〜のイメージとは違う
野村萬斎 陰陽師でファンになった。
ぐうの音も出ない指摘をした昭和天皇も凄いし、品格を損なわないように演じた萬斎さんも凄い。
アメリカとの戦争は実は軍隊だけでなく、国民も望んでいたのも事実。昭和初期は経済的にも不況の連続でしたからね、第一次世界大戦で日本の景気が良くなったこともあり、国民が戦争になれば景気が良くなると誤解していた感もあったと思います。ただ戦争をやるなら、いつ止めるかも同時に考えなければいけなかった。それが軍部に欠けていた。
田中三 最悪の事態を常に想定しておらず、インテリジェンスや兵站を軽視した成れの果てですな
マスコミが開戦ムードを煽ったからね
シディアス皇帝 朝日新聞筆頭にですな
@@tsuyoshi_tomobuchi 正に其の通り❗
そうですあの戦争を煽りに煽ったのは、アカ日をはじめとする無責任なマスゴミ共ですよ!戦後、東京裁判で東條英機や廣田弘毅をA級戦犯で裁くなら、アカ日の社長や編集部の幹部も裁くべきでしたね。
私は天皇陛下や秋篠宮殿下と同世代ですので、物心ついたときに昭和天皇はすでに優しそうなおじいちゃんだった
萬斎の陛下が一番しっくりくる
現代も今上陛下に内閣総理大臣などが行う内奏と意味合いは基本的に同じで、あくまでも天皇はご下問をなさるのみで、何かを命じることは立憲君主としてできませんでした。これは帝国憲法においても現行憲法と変わりません。ですから、常に会議などの場において大臣を詰問なさったり大御心を多分に滲ませた御製をお読みになったりが昭和天皇がなさることのできる精一杯であったわけです。それを知らずに「天皇が大元帥なんだから止められたはずだ」というのは不勉強としか言いようがありません。
1945年の終戦時は、内閣が事を決められなっかた為、天皇が終戦を決断されたんですよね。これって、実は憲法違反だったんですよ。だから、8.15の終戦の終戦に関するご詔勅で「非常の措置を持って時局を収拾せんと欲し、汝忠良成る帝国臣民に告ぐ」と仰せられて居るんですよ。
?陸海軍は内閣から独立していて天皇の直属のはずでは、、、できない、と言い切る根拠がよくわからないです。立法、司法は現行とさほど変わらなかったのかもしれませんが。天皇ハ帝國議會ノ協贊ヲ以テ立法權ヲ行フ天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公󠄁布及執行ヲ命スと天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講󠄁シ及󠄁諸󠄀般ノ條約󠄁ヲ締結スはだいぶ意味合いが違うし、ポツダム宣言受諾の聖断は天皇がしたものでしょう?上記からすれば、憲法違反だとは思えないけど。どこに違反しているんだろ?根拠を示してほしい。
野村萬斎さんの圧倒的な存在感。昭和天皇はきっとこのような神々しい方なんだと思いました。野村萬斎さんの演技は本当に素晴らしいです。
戦って…絶対に勝てるか!?のところで思わずご最もと言いそうになった笑本当にご立派な御方だったんだなぁ
休憩を取りつつ、ガムを噛みながらマシンガンをバリバリ打ってくるような敵に竹槍やら精神力とやらで勝てるわけがない。あまりにも国力に差がありすぎた。東南アジアに侵攻して現地で物資を調達すればいいなんてこんな適当な計画で勝てるわけがないし、補給の大切さを分かっていないと思う。戦線が拡大すればそれだけ補給も重要になる。あまりにも無謀すぎる。
物量に差があるから精神力で補おうとした。でも戦争回避することは出来なかっただろうね。日露戦争に勝利した時点でアメリカが目付けてたから
日本の基本攻撃は軽機関銃と擲弾筒の嫌がらせ攻撃だからね
対米英戦の違いドイツ → 技術力で戦った日本 → 精神力で戦った
伝統芸能に裏打ちされた凄まじい気迫。そもそも昭和天皇を「演じる」などは不敬にも似た所作。それを理解している野村萬斎であればこそ、御上の上品さと威厳を自らのものとして「表現」しているのだと感じた。
萬斎の評価が多いけど、何気に杉山元帥の演技が絶妙ということ。
杉山元帥の太々しさの演技力凄いと思いますねまじでこんな感じだったんだろうなと 笑
便所のドアさん🚪
杉山元帥役は平野忠彦さんと言うオペラ・ミュージカルをメインに仕事してた人たまに俳優もやるんだけど存在感が凄い 笑声が通っていてさすがオペラ歌手だなと納得する俳優がメインなら主役も出来る力量だったと思うね
陛下のご意向は外交だったのに何故言う事聞かないかなこの人たちは😢
そりゃ昭和天皇も甘かった側面もあるからね。それに周りの幕僚も歳下の天皇を侮っていたかもしれない。
声が通る野村萬斎の昭和天皇も良い天皇の意向で国家の軌道が変わるほど単純な世界では無いという現実か…静かなる本木雅弘の昭和天皇も良かった
あの映画いいよね
日本の一番長い日でしたっけ?リメイク版の。
@@龍造寺貴信-s2w モックンが昭和天皇を演られていたのは、そうですね。
陛下はあくまで立憲君主の立ち位置を踏み外していない。臣下が持ってきたものに対して、質問権はあるけどひっくり返すことは出来ない。大統領と違って終身制の国家元首だが、拒否権どころか政策の決定権が全く無いのは帝国憲法でも日本国憲法でも同じ。陛下は張作霖爆殺事件の事情説明に要領を得ない田中義一首相(陸軍系)を強く叱責したことについて元勲に諌められたという説もある。田中首相は内閣総辞職となり、3ヶ月後に死亡(公式には持病の狭心症が原因とされている)立憲君主にこだわれば臣下に対する意思表示はこれが精一杯。ただ例外もあって、昭和天皇が政策決定を行ったことは2回1回目は226事件で政府は機能を失い、軍部は「皇軍相撃つわけには」と腰が引けている状況で、臣下が全て機能停止したので「あれは反乱軍、私が先頭に立って鎮圧する」と意思表示し、たちまち鎮圧に向けて軍が動くことになった。2回目はポツダム宣言を受諾し降伏するかどうかについて御前会議で臣下は決められず、「御聖断を」と乞われて初めて降伏の意思を伝え、これに基づいて閣議決定が行われた。どちらも臣下が何も決めることが出来ない状況下での国家のピンチにおける例外で、その判断は的確であらせられたけど、臣下が機能しているうちは意思表示は出来ない。
色々な感じ方はあるでしょうけど、個人的には意志の強そうなこちらの昭和天皇も好きです。戦争より外交交渉を先決にせよ、と指示を出している場面ですね。
皇太子時代に諸外国歴訪された際に国力差を痛感されたのは間違いなく力業では勝ち目が無い事は開戦前から理解されておられたのでしょう。
野村萬斎さん陰陽師より決まり過ぎでしょ!
史実に忠実な会話
安定度40%くらいになってそう
天皇の役って伝統芸能の畑の人が演じるのが多いような気がする大河では後醍醐天皇の片岡孝雄、孝明天皇の市川染五郎とか
連綿と引き継がれし血統がその人に、ある種特別なオーラを付与するからだと思います🤔天皇家もそうですし‼️
明治天皇は嵐寛寿郞と中村七之助が演じてた
確か以仁王も…
最近だと「麒麟がくる」で坂東玉三郎が正親町天皇やってたな。
ラストサムライも明治天皇が中村七之助でしたね
陸軍、陛下に論破される
嘘か本当か退室したあと、大臣おしっこチビったらしい。
@@著超難問チャンネル著 草
著著 それは草
著著 本当でも不思議ではないんだよなぁ…
著著 そりゃいつも温厚な方が激怒なされたらとても怖いでしょうよ
野村萬斎という能楽師は適役だね
天皇陛下萬斎
上手い笑
この時に昭和天皇が日米開戦を押しとどめていたら、歴史は変っていただろうが、コミンテルンの手先と化した近衛文麿や永野修身を抑えることは、いくら名君の昭和天皇だけでは難しかっただろう。
畏れ多い事ですが、時流の流れが日米開戦へと向く中、陛下といえどもこの流れを変えることは出来なかったのでしょう。後世の私達は、事のあらましとか結末が解っているから色んな事が言えますが、あの時代の流れは日米開戦へと向かって行った訳で、だれもが止めることは不可能だったのでしょうね?
0:40すげぇド正論
野村さんの演技が良いww
マンガ・ビックオリジナルで「昭和天皇物語」昭和天皇陛下の半生が良く描かれてますよ。
こういう超然とした役やらせると抜群に雰囲気持ってるよなあ、萬斎さん。
野村さんの昭和天皇がどの作品の昭和天皇よりしっくりくる
この野村萬斎は凄い…
「天皇陛下」のご指示を守ってくれていたらなぁ( ̄^ ̄)
天皇は三つの権威を持ってたが描かれているのは大元帥としての戦評定のなかでの御下問と叱責。立憲君主として開戦に反対出来ずにいるもどかしさが描かれた場面もあったはずです。
野村さんが演じる貴族や武士は逸品物ですね。
知る由もないが、226事変の時のお怒りは相当な物だと伝わっている一概に違うとも言い切れないのでは?
shinanomori そりゃ、あの時はグダグダの陸軍首脳陣に対し、「お前らが鎮圧しないというのなら、朕自ら近衛を率いて鎮圧に出るぞ!」と激昂しましたから。あの時、叛乱軍に対して最初に抵抗したのが、これある事を予測していた海軍のの横須賀鎮守府で、そのトップが米内光政と井上成美だった。
@@TANAKEN2009 陸軍上層部の真崎大将は最後まで庇ってくれると信じていたけど、手のひら返しで逆賊になった。本当にたまんねぇーは! 吾等は逆賊に非ず!
@@安藤輝三 反乱軍の士官の1人は「国民よ、軍部を信じるな!」と言い遺して死んだそうです。
たしか仲良かった人が殺されたからじゃなかった?
そりゃ、真崎は彼らが自分の意を組んで行動していたのかと思ったら、自分でもあずかり知らないラインの扇動を受けて居た事に遅まきながら気付いたという部分もあったと思う。あの頃の陸軍には皇道派や統制派の両方に得体の知れない勢力(おそらくはコミンテルン)の指示を受けて日本国のシビリアンコントロールをがたがたにしてやろうと活動している正体不明の将校達が居た。(石原莞爾も彼らの一人に騙されて、なら自分が相沢の弁護に出る必要も無いと信じていたら、後にろくな弁護役も無いまま処刑されたことを知らされて唖然となっていた。)
流石の日本陸海軍元帥も、日本全軍総帥には頭を下げる程の威厳があったのか!自分が国家元首だったからこそ、昭和天皇は部下や国民を、どれだけ大切に思っていたのかが分かる!
「大元帥陛下」な
当時は戦争=経済発展の時代だった。天皇は世界中と戦うのは流石に不味いと思っていたろうが、ずるずると流れてしました...
野村萬斎って狂言師が本業なのに俳優もトップクラスなのが凄い
この間やってたヒストリアよりこっちの方が多分忠実だよな
今の岸田にも同じように叱責してやってください
すごくカッコいい
昭和天皇のご心痛はいかばかりか。。
こんなクソなのにクビにならないし、クビにできない。それが戦前。
クビにした日には226どころでないクーデターになりかねない。それで天皇自身が強制退位に追い込まれたら誰もツッコミを入れる事なく開戦まっしぐらになる、そんなシナリオも思いにあったのかも・・
陸軍の人がCGにみえる(´・ω・`)
なんでやw
光のあたり具合ですかね?
最初ね
あまりにも微動だにしないので、現実感がないからかも
www
サラトガは4回も撃沈されていたので昭和天皇から「サラトガは何回沈むのだ」と聞かれ答えようもなかった
外交優先でアメリカ、イギリスと折り合いつけて国連と足並み揃えていたら沢山の若者、原爆投下にもあわずに済んだのに。卑劣で欲深い軍人達のお陰で庶民は散々な目に遭いましたよ。
御前で椅子の背もたれに背をつけているのがありえない。
グズ元やから仕方ない
昭和天皇物語読んだ後だと更にグッとくるな
あ、読んでみます。
野村萬斎の発声法を習いたい。。
どうか?と陛下がお尋ねである。さっさと答えんか!
ビート武が東条英機を演じてたドラマですね 大本営政府連絡会議で陸軍の参謀と海軍の及川が激しくやりあうシーンも面白かったです笑戦争回避を望む聖上の叡慮と杉山をはじめとする陸軍との板ばさみに苦心するビート東条に対して阿部寛演じる石井秋穂大佐が「年が明ければ海が荒れ、開戦が困難になるから総辞職してはどうか」と提案するなど、このドラマはかなり詳細に作られていた気がします。最後に陛下の御前で東条がやむなき理由で開戦にいたった旨を報告する際に号泣したのは衝撃的でした。
ビート武(笑)
たけしさんの東條さんもなかなか上手かったな。
塚田攻参謀次長と及川の後任が島田海軍大臣です。及川古志郎は軍事参議官に退いています。
貫禄あるね。素晴らしい!
戦って、絶対に勝てるか!!!相当なお怒り
昭和天皇が、日米開戦直前におっしゃったとされる有名なお言葉。「先の清国・ロシアとの戦争の折には、山縣(有朋)・大山(巌)・山本(権兵衛)といった名将達がキラ星の如くいたが、今回は・・・」
そのの3名に加えて当時は「陸の乃木・海の東郷」に、秋山兄弟らも居た・・・「目が見えている」将士が上から下まで数多く居た。その時代と比べると将星で比べても一目瞭然だが、敵と総合的な戦力を比較した時、数においても物量においても、大日本帝国よりも圧倒的に勝る米帝や英帝に対して、自給自足もろくに出来ぬ状態で喧嘩をふっかけた時点で無謀である。「陛下の御為に」だの「仁義の戦」だのと、突き詰めれば所詮は感情論であり、感情論で戦をしている時点で負けは見える 。心意気は大事だが、それだけで勝てるほど容易な戦ではない。大義はあろうとも、士気は高くとも、彼我の戦力と持久力の差が大きすぎる。大東亜戦争そのものを否定するつもりは無いが、そもそも帝国陸海軍が敵に等しいこともあり、まず持久戦になった時点で連合国に勝つのは不可能である。感情を武器に戦ったところで、短期で勝てる見込みがない以上、やるべき喧嘩などどこにも存在しない。武士道は、死ぬための哲学ではない。ましてや将士を死なせるための哲学でもない。武士道とは、死ぬまで生きる為の哲学である。死ぬ気で生きる為の哲学である。
将がみんな小粒になってしまった・・
戦後の優しそうなお爺ちゃんとは全く違う昭和天皇の主君としての厳しい顔
この野村萬斎はいいね。
杉山元帥こそ、極東軍事裁判で裁かれる必要があった軍人。
東條さんは無実ですよ。
この人、自殺しちゃいましたからね…
あと東條英機もな
クズ元帥。杉山こそ日本の恥。
@@烏岡直秀 まったくじゃ😡
安易に戦うのではなく話し合いで解決しろってことかぁ
それはそうだが、、
軍といっても単なる官僚なんだよな。
そうですね。軍政と軍令で分けてましたからね
昭和天皇は本当に賢い方でしたね。
本当に賢かったら、4年経っても片付かない対中戦を始めなかったし、対米戦云々より対中戦の整理(全面撤退)を、まずはこの場で指示していたでしょう。
@@mekong-jk6ui >本当に賢かったら、4年経っても片付かない対中戦を始めなかったおまえは日中戦争を昭和天皇がはじめたと思っているのか
@@mekong-jk6ui 馬鹿は黙れ
@@mekong-jk6ui 文盲かな?
確かに終戦の時も国家元首、日本軍の最高司令官という立場にありながら1人東京裁判にかけられなかったし。
1:06 外交>戦争
こうやって人の過去の発言を記憶していって時を待ち、終戦の御聖断までもっていったんだなあとしみじみこれがなければ今頃日本はどうなっていたのかと思うと背筋が凍るようだ
昭和天皇は皇太子時代、第1次世界大戦後の欧州を行き、最も悲惨な激戦地の一つだったベルギー北西のイープルを視察した。30万人が倒れ、毒ガスがまかれた。ヴェルダンという所は廃虚のままに残されていた。家屋は破壊され、田畑は荒廃し、家畜が死滅したままに放置されている。毒ガス散布の影響で木々に緑はなく、いまにも倒れそうな枯れ木が荒れ地に林立している光景は、地獄そのもの・・・。昭和天皇は戦争の悲惨さを知っていた。「此等の破壊せられたる諸都市、荒廃したる諸森林、蹂躙せられたる田野の景は、戦争を賛美し、暴力を謳歌する者の眼には如何(いか)に映ず可きか。是等(これら)は深く予の心を傷ましめたり…」
これこそ本当の君主
立派です!高齢に成っても!
リアルにチビったらしいです。笑
もっくんより野村萬斎さんだわ~😂
部屋がかっこいい
陸軍の悪い所は、国民を盾にして本土決戦しようとしたこと。まず軍人が盾になるべきなのに。
「中国の奥地が広いというなら、太平洋はもっと広いぞ」←ぐう正論
同感。一言もないですね。
叱責はされたが たぶん言ってない😮
@@taka-tb9fl2wr5z わしもそう思う。
太平洋戦争の時ポートモレスビーとかまで侵攻せずに南方作戦終わった時点で防衛線築けばよかったのに
まぁあそこまで戦線広げたのは海軍だけど
@@さっきー-l5v参謀本部は占領指した南方の島がどこがどこか知らなかった
切り取ったこのシーンだけでも、野村萬斎さんの演技の凄みがわかります。一言一言に感銘を受けます。
野村萬斎演じる昭和天皇のセリフは近衛首相が実際に昭和天皇が言ったことを手記に書いたそのまま。ぐうの音もでない正論。
さすが野村萬斎、話し方が上品
個人的な意見では昭和天皇にハマり役だと思いました。
萬斎さん主演で大河『昭和天皇』ってやってくれんかなあ。二部構成で8月第2週で象徴天皇となり,12月第2週で崩御の場面を・・・ありえんかw
Phd0628 あと30年くらいしたら可能かと思います
@@tsuyoshi_tomobuchi そしたら萬斎先生は晩年ぐらいしか演じられないんじゃ
ラヴクラフトMk3 失礼致しました
@@tsuyoshi_tomobuchi いえいえ、お気になさらず
昭和天皇の記憶力は驚異的だったらしいね。
実は明治天皇も凄かったらしい。
お2人とも膨大な数の和歌を詠まれている
明治天皇の御製(天子の和歌)は93,000首を超えてますな
上皇も凄いのかな
@@illegal_immigration それは、あと数十年かかりますな
それしかすることないから
@@某国国家主席 俺のツイートは150,000首を超えてるけど……?
野村萬斎さんの姿勢すごく綺麗
品ですね。
昔、NHKの食堂でお姿拝見した事あるけど、その時も背筋ピンとして食べてました。
狂言の役者さんですから。
0:36 「 何ぃ?・・・」からの怒涛感
「太平洋はもっと広いぞ」「戦って、絶対に勝てるのか」は有名な御言葉ですね。
amayomom
昔の子供向けの戦記本にも書いてあった位知られた話です。
@ニヤ子ニヤニヤ
ワシ小学生の頃、学校の図書館でまさにその本を読んでました。
野村満載は昭和天皇と全く違ったイメージです。
非戦協調外交派だけど、軍事も見るとこはしっかり見ておられる印象です。
木戸日記や独白録の解説本にある
開戦当初、南方作戦の順調な進捗報告に紅潮されて「あまりにも早く戦果が上がり過ぎるよ」と龍顔麗しゅう〜云々のトコが好きです。
@@tedozaki 野村さんが満載で草
陰陽師で始めて野村萬斎さんは知りましたが。好きです。
萬斎さん、めちゃくちゃ狂言風の台詞回しに持ってってますね。それでもこの迫力には異論を挟む余地はありません。
萬斎さんの狂言以外の演技では、NHK朝のテレビ小説「あぐり」での「エイスケさん」役が未だに思い出深い方もいらっしゃると思われます。
この昭和天皇役は、狂言風の台詞回しで迫力を出した萬斎さんの作戦勝ちです。
オリエント急行殺人事件の芝居がかったセリフ回しも良かったです。
デビット・ス-シェ版も見ましたが、本家は雰囲気が暗く、日本人には重すぎました。
三谷幸喜のコミカルな演出の方が気楽に見られると思います。
シン・ゴジラのゴジラ役も良かったね。
台詞ないけど。
それは脚本家の領分ですな、やれと言われれば、役者たるものそこそこしますし、しないと役者ではありません。
@@和田秀仁-l6sもっと古くなりますが、NHKの大河ドラマ「花の乱」で細川勝元約を演じられましたが迫力のある演技でしたね。
部屋の外にまで響くほどの大声だったようです。昭和天皇の御心配と激怒が如実に表れています。
板垣陸相は杉山総長以上に𠮟られたそうです。いや、叱られたというより面罵されたというのが正しいかもしれませんが、とにかく昭和天皇の怒りは相当なほどで板垣や杉山のような秩序や規則をないがしろにして既成事実を積み重ねるやり方の人又はそういうことを許容する人は嫌っていましたから。その反対に居た東條に対しては称賛とは言いませんが酷評はしていない。昭和天皇は「事務的な人」謂わば物事の順序を規則正しく処理する人に対して好感を持つような方でした。その「事務的な人」の代表例が東條首相だった。
『報道の不自由展』に
この映像叩きつけたい。
後藤隊長 表現の不自由展じゃなく?
@@nn-xx6qr さん。
ご指摘ありがとうございます。
m(_ _)m
@@ultimategarbage9797 確かにね!板垣陸相と杉山総長は226決起部隊に決起を天皇陛下認めていると嘘を言った人達だったような?
説得力がある昭和天皇のご発言。
杉山元に子供はいない
安倍晴明役の時もそうだったけど、野村萬斎という役者は上手いわ。
陰陽師の時の野村萬斎超えることは無いと思ってたけどどうしようこれも好きや
萬斎さん声すごい通るな。
このドラマの音声さんを調べて、まんせ~~しましょう。
昭和天皇の声は、高音で通るこえじゃなかった。
だって狂言師ですよ
IT企業の会議を聞いてるみたいだ。「工数をどのくらいに見積もるか」「5人月で」「その根拠は? 前回1人月と見積もって実際には48人月かかったじゃないか」「仕様がたいへん複雑で予定外に工数がかかりまして」「仕様は最初からわかっているだろう!今回の案件は前回よりさらに複雑だぞ!ほんとうに5人月でできるのか?」「絶対できるとは言えません」
分かるわ~、最後は社員の死体が横たわる。
うぎゃああああああ!
そういえば、ときどきいますね。根拠もないのに数字を挙げてくる嘘つき。
ウワァ・・・聞いてるだけで胃がイテェwww
@@sepa3435 その筋のお仕事ですか?
こんばんは。
野村萬斎さん演じる昭和天皇陛下、とても威厳がある。
激動の昭和時代の天皇として御苦労された陛下の心を垣間見るに余りある場面・・・忘るるべからず
野村萬斎さんて皇族役ホントハマるよね😌
伝統芸能の重み
野村萬斎さんかっこいいよなぁ・・・
こういうかっこよさ欲しい・・・
このシーンいつ見てみても泣ける。ここで踏みとどまれば戦争をしないで済む可能性も十分あったろうに。。。
ここがすべての分かれ道だったと今でも確信しています
また昭和天皇の見識の深さにも驚嘆です
明治維新からここまで日本が得た全てを放棄しろ
といわれれば誰が、どうやって国民を納得させられよう
とどのつまり戦争というのは武力で相手が飲めない条件を突き付けてくるのだから飲める訳がないわ
@@志摩鯵
中国から撤退しろと世界最強のアメリカから要求されたんだから素直に飲むべきだったな、それを現実を理解してない軍人官僚どもが自分達の利権とつまらないメンツに執着して万に一つも勝ち目の無い戦争を仕掛けやがった 今も昔もバカな官僚には苦労するよ日本国民は┐(´д`)┌
@@グランドマシン
全くもって同感です
歴史にIfはないと言えども
この戦争だけは絶対に回避できたはずです
@@グランドマシン 当時の世界情勢と日米交渉についてちゃんと勉強した方がいいと思うよ
@@keiji4665 いや〜ここではもう無理でしょ
野村萬斎の声好きだわー
野村萬斎って、良い役者さんだなぁ( ´∀`)
萬斎さんは若いときから落ち着いて低く深い声を持っている。狂言だけでなく、演劇全体で才のある声の持ち主だと思う。
KUMONのCMだったり、のぼうの城を見て好きになりました!ホント良い役者さんですよね!
東京2020の開会式・閉会式の責任者だよ。
狂言師ですよ。
野村萬斎だと威厳があるよなぁ。映画でモックンが天皇陛下を演じるって聞いたときは「えーっ?」って思ったけどモックンもモックンで素晴らしい演技だった。
終戦のエンペラーでは片岡孝太郎だったなぁ
イメージ的にはモックン陛下だなぁ。
@@kazunobu8745 あっそう…(陛下の決めセリフ)
イッセー尾形も忘れないで
@@りん-w8c1m 太陽ってロシア映画か
若い人に誤解されたく無いのですが、この時の陛下のお言葉、「勝てるのか?」は、勝利せよとおっしゃっているのではありません。
戦争に進もうとする軍部に釘を刺しているのです。
外交を優先せよとご命令になったのは、戦争回避に努力する政治に期待されていた現れです。政治も軍部も戦争には賛否両論ありました。
西欧各国の理不尽な締め付けに苦しんでいる現実もありました。
終戦後、責任は自分にのみあるのだから自分の代わりに国民を助けて欲しい。とおっしゃったこと。国民を励まして全国行脚されたこと、精力的に戦地に赴かれるなど、その時から起こった現実をずっと背負われておられました。
そして、お倒れになるぎりぎりまで、御自身の脚で追悼式に向かわれた。
そそ、その統帥権からして、戦争の最高責任者って事は間違いないな。
そうだよ、戦争やって大丈夫なの?勝算あるんだよね、負けたら困るんだけど?のニュアンス。
GHQのマッカーサーを訪ねた時、「命乞いに来たのかと思ったら、『自分はどうなってもいいから、困窮している国民を助けて欲しい』と言ったので驚いた」とマッカーサーの手記に残っていると言われてますよね。
@@tarojikken4014 Does your point mean that Hirohito is a cute puppy?
このシーンだけで、鳥肌がたった
昭和天皇もアメリカがどの程度の国なのかはきちんと理解していたし、日本が戦うなんて無謀にもほどがあることぐらいわかっていたよ。だからあんな尋問を陸海軍大臣にしてたんだよ。
toyonaka masafumi
ルーズベルト「どう足掻いても
戦争やるぜー!
あ、我慢してもフライング・
タイガースで焦土にしちゃうからね❤️」
陛下だけじゃなく陸海軍のトップもヤバイとは思っていたよ。でも今までの失策で引っ込みがつかなくなった。
でも昭和天皇は、中国がどの程度の国か理解していなかった。特に外交力は日本を凌駕し、ご自身が下した満洲事変での軍事作戦など、ものの見事に中国の外交反撃に利用され、常任理事国であった国際連盟から脱退を余儀なくされた。このシーンも中国の実力を測れなかったことにいら立ち、その原因となった甘言を弄した杉山を難詰している。
せめて親日的なフーバー政権時代にアメリカ政界内部と多くのチャンネルを作っておけば、FDR政権時代の外交方針の異常な変化に気付いて何らかの対応を打てたかもしれないんだけどね・・・
東條政権時代までにアメリカの共和党有力者からFDR政権の強みと弱みと異常性(資本主義国の雄でありながらソ連を同盟国扱いしていた事実)について色々知らされる窓口があったら、あそこまで稚拙な対応は無かったし、対米宣伝工作も高度なレベルに持っていけたと思う。
@@tevalleyluckman8746 それを気がつけない、築けないのが日本人の弱みというか、今日まで同じような外交してますからね。民族病と言っても差し支えないかも
プランBが無いってのは絶対ダメでしょ。むしろ計画通り行くことなんて少ないんだから
おっしゃる通り
左様。
先帝陛下は戦争には消極的でした。しかし、戦後はマッカーサーに自分の責任だと仰り、国民の保護を求めた。
元々太平洋戦争がここまで泥沼化したのも、くだらない権力争いが発端ですからね。
だから今の陛下が小学生だった時に「特攻隊って戦力を低下させるだけで意味なくね?」って言われても誰も答えられなかった。
黒髪のかねろ そういうことですよね。もしミッドウェイで終戦に漕ぎ着けてさえいれば、こんなにも犠牲を払わなくて済んだのに…
@@neshgo3507 陸軍の研究所も「無理。負ける」って言っていたそうですしね…。全然メリットのないことをしていた。
黒髪のかねろ その権力争いっていうのは皇道派と統制派のことですか?
@@megazone9607 詳細はものすごく詳しくはないので、誤認があったら申し訳ないですが、そうであると思います。
昭和天皇にもこんな一面があったなんて。。
いい動画でした☺️
若い時から、道理が通らないとお怒りになっていたらしいですね。これで、一度田中義一首相を怒って、辞職させてしまったこともあったようです。この頃になると、我慢なさるようになったそうですが、まだまだでしたね。
@@伊藤宏憲-f6t 2.226事件の時も、決起した青年将校を恩賜を持って自決させるように陛下に進言したが、陛下は「朕が股肱の臣を殺害する凶悪な将校を許すまじ、陸軍大臣は直ちに彼等を討伐せよ!出来ぬのなら、朕が自ら近衛師団を率いて討伐に当たる!」と激怒されていましたからね。
野村萬斎の演技は、マジで凄い
のぼうの城の時のおちゃらけも出来て、シリアスな場面も出来る
便所の戸らしい
詭弁の連続に永野修身が助け舟を出し事なきを得た。
陸軍と海軍がこの体たらくじゃ
陛下も叱責するよね
0:29 「支那は奥地が開けており…」
…いや、地図広げりゃ分かるよな普通?
一応当時の軍首脳たちのために補足すると、当時の中国はほとんどの人が文字の読み書きもできず、中国人としての誇りも団結もない時代。
一月と言ったのは南京を落とせばたちまち降伏するだろうという読みによるもの。因みに当時の世界各国も中国人が中国のために武器を取り、相対して強大な帝国陸軍に対抗することはないと考えていた。エドガースノー氏の極東戦線等を、参考。
事実 国民党軍には圧倒的に優勢で日中という相関図なら、早々に決着していた。
毛沢東の八路軍が共産党からの支援と、連合国による工作で強化されたため 日本 中国ともに泥沼の
戦場に引き込まれた
手段の為に目的を選ばない共産党軍によって、中国軍は内部から混乱崩壊し
便衣兵ゲリラとして、物売りの老人や子供にまで銃や爆弾を持たせる戦術で日本軍も敵が誰なのか解らないまま苦戦を強いられ、盗用された日本軍兵士の軍服を使った共産党による強盗、強姦 虐殺が平然と行われていた。日本の軍による蛮行として記録されているもののほとんどがこれ
宣戦もなく横から突然ゲリラとして襲い掛かり、中国を簒奪した共産党が今も支配を続けている
日本軍には、終戦後も 台湾島に脱出する国民党と中国人のために戦い死んだ兵士も多数いる
戦時の規定も人としての良心も持たない凶悪な軍によって 処刑された画像が現存しています
日中戦争とは、太平洋戦争とは なんだったのか 平和な時代にこそ先人の行為を貶めず 偉業として
再評価するべきではないでしょうか
戦争を賛美はできませんが 家族や友人も守ることもできない状態が正常とは思えません
@@seebecw そういうややこしい連中がいることも含めて「広い」って言ったんやろね
@@oleoleore 陛下に全てを話すわけにもいかなかったでしょうし
seebecw さん、話していたらよかった気もする
史上ただ一人の海軍三顕職経験者と、
たった二人しかいない陸軍三長官経験者が同じ時代にいたのに
なぜあそこまで無能・無謀だった・・・
野村萬斎すごいな
NHKのややこしや〜のイメージとは違う
野村萬斎 陰陽師でファンになった。
ぐうの音も出ない指摘をした昭和天皇も凄いし、品格を損なわないように演じた萬斎さんも凄い。
アメリカとの戦争は実は軍隊だけでなく、国民も望んでいたのも事実。昭和初期は経済的にも不況の連続でしたからね、第一次世界大戦で日本の景気が良くなったこともあり、国民が戦争になれば景気が良くなると誤解していた感もあったと思います。ただ戦争をやるなら、いつ止めるかも同時に考えなければいけなかった。それが軍部に欠けていた。
田中三 最悪の事態を常に想定しておらず、インテリジェンスや兵站を軽視した成れの果てですな
マスコミが開戦ムードを煽ったからね
シディアス皇帝 朝日新聞筆頭にですな
@@tsuyoshi_tomobuchi 正に其の通り❗
そうですあの戦争を煽りに煽ったのは、アカ日をはじめとする無責任なマスゴミ共ですよ!戦後、東京裁判で東條英機や廣田弘毅をA級戦犯で裁くなら、アカ日の
社長や編集部の幹部も裁くべきでしたね。
私は天皇陛下や秋篠宮殿下と同世代ですので、
物心ついたときに昭和天皇はすでに優しそうなおじいちゃんだった
萬斎の陛下が一番しっくりくる
現代も今上陛下に内閣総理大臣などが行う内奏と意味合いは基本的に同じで、あくまでも天皇はご下問をなさるのみで、何かを命じることは立憲君主としてできませんでした。これは帝国憲法においても現行憲法と変わりません。
ですから、常に会議などの場において大臣を詰問なさったり大御心を多分に滲ませた御製をお読みになったりが昭和天皇がなさることのできる精一杯であったわけです。
それを知らずに「天皇が大元帥なんだから止められたはずだ」というのは不勉強としか言いようがありません。
1945年の終戦時は、内閣が事を決められなっかた為、天皇が終戦を決断されたんですよね。これって、実は憲法違反だったんですよ。だから、8.15の終戦の終戦に関するご詔勅で「非常の措置を持って時局を収拾せんと欲し、汝忠良成る帝国臣民に告ぐ」と仰せられて居るんですよ。
?陸海軍は内閣から独立していて天皇の直属のはずでは、、、
できない、と言い切る根拠がよくわからないです。
立法、司法は現行とさほど変わらなかったのかもしれませんが。
天皇ハ帝國議會ノ協贊ヲ以テ立法權ヲ行フ
天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公󠄁布及執行ヲ命ス
と
天皇ハ戰ヲ宣シ和ヲ講󠄁シ及󠄁諸󠄀般ノ條約󠄁ヲ締結ス
はだいぶ意味合いが違うし、ポツダム宣言受諾の聖断は天皇がしたものでしょう?
上記からすれば、憲法違反だとは思えないけど。どこに違反しているんだろ?根拠を示してほしい。
野村萬斎さんの圧倒的な存在感。昭和天皇はきっとこのような神々しい方なんだと思いました。野村萬斎さんの演技は本当に素晴らしいです。
戦って…絶対に勝てるか!?のところで思わずご最もと言いそうになった笑
本当にご立派な御方だったんだなぁ
休憩を取りつつ、ガムを噛みながらマシンガンをバリバリ打ってくるような敵に竹槍やら精神力とやらで勝てるわけがない。あまりにも国力に差がありすぎた。
東南アジアに侵攻して現地で物資を調達すればいいなんてこんな適当な計画で勝てるわけがないし、補給の大切さを分かっていないと思う。戦線が拡大すればそれだけ補給も重要になる。あまりにも無謀すぎる。
物量に差があるから精神力で補おうとした。でも戦争回避することは出来なかっただろうね。日露戦争に勝利した時点でアメリカが目付けてたから
日本の基本攻撃は軽機関銃と擲弾筒の嫌がらせ攻撃だからね
対米英戦の違い
ドイツ → 技術力で戦った
日本 → 精神力で戦った
伝統芸能に裏打ちされた凄まじい気迫。そもそも昭和天皇を「演じる」などは不敬にも似た所作。それを理解している野村萬斎であればこそ、御上の上品さと威厳を自らのものとして「表現」しているのだと感じた。
萬斎の評価が多いけど、何気に杉山元帥の演技が絶妙ということ。
杉山元帥の太々しさの演技力凄いと思いますね
まじでこんな感じだったんだろうなと 笑
便所のドアさん🚪
杉山元帥役は平野忠彦さんと言うオペラ・ミュージカルをメインに仕事してた人
たまに俳優もやるんだけど存在感が凄い 笑
声が通っていてさすがオペラ歌手だなと納得する
俳優がメインなら主役も出来る力量だったと思うね
陛下のご意向は外交だったのに何故言う事聞かないかなこの人たちは😢
そりゃ昭和天皇も甘かった側面もあるからね。それに周りの幕僚も歳下の天皇を侮っていたかもしれない。
声が通る野村萬斎の昭和天皇も良い
天皇の意向で国家の軌道が変わるほど単純な世界では無いという現実か…
静かなる本木雅弘の昭和天皇も良かった
あの映画いいよね
日本の一番長い日でしたっけ?
リメイク版の。
@@龍造寺貴信-s2w モックンが昭和天皇を演られていたのは、そうですね。
陛下はあくまで立憲君主の立ち位置を踏み外していない。
臣下が持ってきたものに対して、質問権はあるけどひっくり返すことは出来ない。
大統領と違って終身制の国家元首だが、拒否権どころか政策の決定権が全く無いのは帝国憲法でも日本国憲法でも同じ。
陛下は張作霖爆殺事件の事情説明に要領を得ない田中義一首相(陸軍系)を強く叱責したことについて元勲に諌められたという説もある。
田中首相は内閣総辞職となり、3ヶ月後に死亡(公式には持病の狭心症が原因とされている)
立憲君主にこだわれば臣下に対する意思表示はこれが精一杯。
ただ例外もあって、昭和天皇が政策決定を行ったことは2回
1回目は226事件で政府は機能を失い、軍部は「皇軍相撃つわけには」と腰が引けている状況で、臣下が全て機能停止したので「あれは反乱軍、私が先頭に立って鎮圧する
」と意思表示し、たちまち鎮圧に向けて軍が動くことになった。
2回目はポツダム宣言を受諾し降伏するかどうかについて御前会議で臣下は決められず、「御聖断を」と乞われて初めて降伏の意思を伝え、これに基づいて閣議決定が行われた。
どちらも臣下が何も決めることが出来ない状況下での国家のピンチにおける例外で、その判断は的確であらせられたけど、臣下が機能しているうちは意思表示は出来ない。
色々な感じ方はあるでしょうけど、個人的には意志の強そうなこちらの昭和天皇も好きです。戦争より外交交渉を先決にせよ、と指示を出している場面ですね。
皇太子時代に諸外国歴訪された際に国力差を痛感されたのは間違いなく力業では勝ち目が無い事は開戦前から理解されておられたのでしょう。
野村萬斎さん陰陽師より決まり過ぎでしょ!
史実に忠実な会話
安定度40%くらいになってそう
天皇の役って伝統芸能の畑の人が演じるのが多いような気がする
大河では後醍醐天皇の片岡孝雄、孝明天皇の市川染五郎とか
連綿と引き継がれし血統がその人に、ある種特別なオーラを付与するからだと思います🤔天皇家もそうですし‼️
明治天皇は嵐寛寿郞と中村七之助が演じてた
確か以仁王も…
最近だと「麒麟がくる」で坂東玉三郎が正親町天皇やってたな。
ラストサムライも明治天皇が中村七之助でしたね
陸軍、陛下に論破される
嘘か本当か退室したあと、大臣おしっこチビったらしい。
@@著超難問チャンネル著 草
著著 それは草
著著
本当でも不思議ではないんだよなぁ…
著著
そりゃいつも温厚な方が激怒なされたらとても怖いでしょうよ
野村萬斎という能楽師は適役だね
天皇陛下萬斎
上手い笑
この時に昭和天皇が日米開戦を押しとどめていたら、歴史は変っていただろうが、コミンテルンの手先と化した近衛文麿や永野修身を抑えることは、いくら名君の昭和天皇だけでは難しかっただろう。
畏れ多い事ですが、時流の流れが日米開戦へと向く中、陛下といえどもこの流れを変えることは出来なかったのでしょう。後世の私達は、事のあらましとか結末が
解っているから色んな事が言えますが、あの時代の流れは日米開戦へと向かって行った訳で、だれもが止めることは不可能だったのでしょうね?
0:40すげぇド正論
野村さんの演技が良いww
マンガ・ビックオリジナルで「昭和天皇物語」昭和天皇陛下の半生が良く描かれてますよ。
こういう超然とした役やらせると
抜群に雰囲気持ってるよなあ、萬斎さん。
野村さんの昭和天皇がどの作品の昭和天皇よりしっくりくる
この野村萬斎は凄い…
「天皇陛下」のご指示を守ってくれていたらなぁ( ̄^ ̄)
天皇は三つの権威を持ってたが描かれているのは大元帥としての戦評定のなかでの御下問と叱責。立憲君主として開戦に反対出来ずにいるもどかしさが描かれた場面もあったはずです。
野村さんが演じる貴族や武士は逸品物ですね。
知る由もないが、226事変の時のお怒りは相当な物だと伝わっている
一概に違うとも言い切れないのでは?
shinanomori
そりゃ、あの時はグダグダの陸軍首脳陣に対し、「お前らが鎮圧しないというのなら、朕自ら近衛を率いて鎮圧に出るぞ!」と激昂しましたから。
あの時、叛乱軍に対して最初に抵抗したのが、これある事を予測していた海軍のの横須賀鎮守府で、そのトップが米内光政と井上成美だった。
@@TANAKEN2009
陸軍上層部の真崎大将は最後まで庇ってくれると信じていたけど、手のひら返しで逆賊になった。本当にたまんねぇーは! 吾等は逆賊に非ず!
@@安藤輝三
反乱軍の士官の1人は
「国民よ、軍部を信じるな!」
と言い遺して死んだそうです。
たしか仲良かった人が殺されたからじゃなかった?
そりゃ、真崎は彼らが自分の意を組んで行動していたのかと思ったら、自分でもあずかり知らないラインの扇動を受けて居た事に遅まきながら気付いたという部分もあったと思う。
あの頃の陸軍には皇道派や統制派の両方に得体の知れない勢力(おそらくはコミンテルン)の指示を受けて日本国のシビリアンコントロールをがたがたにしてやろうと活動している正体不明の将校達が居た。(石原莞爾も彼らの一人に騙されて、なら自分が相沢の弁護に出る必要も無いと信じていたら、後にろくな弁護役も無いまま処刑されたことを知らされて唖然となっていた。)
流石の日本陸海軍元帥も、日本全軍総帥には頭を下げる程の威厳があったのか!
自分が国家元首だったからこそ、昭和天皇は部下や国民を、どれだけ大切に思っていたのかが分かる!
「大元帥陛下」な
当時は戦争=経済発展の時代だった。
天皇は世界中と戦うのは流石に不味いと思っていたろうが、ずるずると流れてしました...
野村萬斎って狂言師が本業なのに俳優もトップクラスなのが凄い
この間やってたヒストリアよりこっちの方が多分忠実だよな
今の岸田にも同じように叱責してやってください
すごくカッコいい
昭和天皇のご心痛はいかばかりか。。
こんなクソなのにクビにならないし、クビにできない。
それが戦前。
クビにした日には226どころでないクーデターになりかねない。
それで天皇自身が強制退位に追い込まれたら誰もツッコミを入れる事なく開戦まっしぐらになる、
そんなシナリオも思いにあったのかも・・
陸軍の人がCGにみえる(´・ω・`)
なんでやw
光のあたり具合ですかね?
最初ね
あまりにも微動だにしないので、現実感がないからかも
www
サラトガは4回も撃沈されていたので昭和天皇から「サラトガは何回沈むのだ」と聞かれ答えようもなかった
外交優先でアメリカ、イギリスと折り合いつけて国連と足並み揃えていたら沢山の若者、原爆投下にもあわずに済んだのに。卑劣で欲深い軍人達のお陰で庶民は散々な目に遭いましたよ。
御前で椅子の背もたれに背をつけているのがありえない。
グズ元やから仕方ない
昭和天皇物語読んだ後だと更にグッとくるな
あ、読んでみます。
野村萬斎の発声法を習いたい。。
どうか?と陛下がお尋ねである。さっさと答えんか!
ビート武が東条英機を演じてたドラマですね 大本営政府連絡会議で陸軍の参謀と海軍の及川が激しくやりあうシーンも面白かったです笑
戦争回避を望む聖上の叡慮と杉山をはじめとする陸軍との板ばさみに苦心するビート東条に対して阿部寛演じる石井秋穂大佐が「年が明ければ海が荒れ、開戦が困難になるから総辞職してはどうか」と提案するなど、このドラマはかなり詳細に作られていた気がします。
最後に陛下の御前で東条がやむなき理由で開戦にいたった旨を報告する際に号泣したのは衝撃的でした。
ビート武(笑)
たけしさんの東條さんもなかなか上手かったな。
塚田攻参謀次長と及川の後任が島田海軍大臣です。及川古志郎は軍事参議官に退いています。
貫禄あるね。素晴らしい!
戦って、絶対に勝てるか!!!
相当なお怒り
昭和天皇が、日米開戦直前におっしゃったとされる有名なお言葉。
「先の清国・ロシアとの戦争の折には、山縣(有朋)・大山(巌)・山本(権兵衛)といった名将達がキラ星の如くいたが、今回は・・・」
そのの3名に加えて当時は「陸の乃木・海の東郷」に、秋山兄弟らも居た・・・
「目が見えている」将士が上から下まで数多く居た。
その時代と比べると将星で比べても一目瞭然だが、
敵と総合的な戦力を比較した時、数においても物量においても、大日本帝国よりも圧倒的に勝る米帝や英帝に対して、自給自足もろくに出来ぬ状態で喧嘩をふっかけた時点で無謀である。
「陛下の御為に」だの「仁義の戦」だのと、突き詰めれば所詮は感情論であり、感情論で戦をしている時点で負けは見える 。
心意気は大事だが、それだけで勝てるほど容易な戦ではない。
大義はあろうとも、士気は高くとも、彼我の戦力と持久力の差が大きすぎる。
大東亜戦争そのものを否定するつもりは無いが、そもそも帝国陸海軍が敵に等しいこともあり、まず持久戦になった時点で連合国に勝つのは不可能である。
感情を武器に戦ったところで、短期で勝てる見込みがない以上、やるべき喧嘩などどこにも存在しない。
武士道は、
死ぬための哲学ではない。
ましてや将士を死なせるための哲学でもない。
武士道とは、
死ぬまで生きる為の哲学である。
死ぬ気で生きる為の哲学である。
将がみんな小粒になってしまった・・
戦後の優しそうなお爺ちゃんとは全く違う昭和天皇の主君としての厳しい顔
この野村萬斎はいいね。
杉山元帥こそ、極東軍事裁判で裁かれる必要があった軍人。
東條さんは無実ですよ。
この人、自殺しちゃいましたからね…
あと東條英機もな
クズ元帥。杉山こそ日本の恥。
@@烏岡直秀 まったくじゃ😡
安易に戦うのではなく話し合いで解決しろってことかぁ
それはそうだが、、
軍といっても単なる官僚なんだよな。
そうですね。
軍政と軍令で分けてましたからね
昭和天皇は本当に賢い方でしたね。
本当に賢かったら、4年経っても片付かない対中戦を始めなかったし、対米戦云々より対中戦の整理(全面撤退)を、まずはこの場で指示していたでしょう。
@@mekong-jk6ui >本当に賢かったら、4年経っても片付かない対中戦を始めなかった
おまえは日中戦争を昭和天皇がはじめたと思っているのか
@@mekong-jk6ui 馬鹿は黙れ
@@mekong-jk6ui 文盲かな?
確かに終戦の時も国家元首、日本軍の最高司令官という立場にありながら1人東京裁判にかけられなかったし。
1:06 外交>戦争
こうやって人の過去の発言を記憶していって時を待ち、終戦の御聖断までもっていったんだなあとしみじみ
これがなければ今頃日本はどうなっていたのかと思うと背筋が凍るようだ
昭和天皇は皇太子時代、第1次世界大戦後の欧州を行き、最も悲惨な激戦地の一つだったベルギー北西のイープルを視察した。
30万人が倒れ、毒ガスがまかれた。ヴェルダンという所は廃虚のままに残されていた。家屋は破壊され、田畑は荒廃し、家畜が死滅したままに放置されている。毒ガス散布の影響で木々に緑はなく、いまにも倒れそうな枯れ木が荒れ地に林立している光景は、地獄そのもの・・・。
昭和天皇は戦争の悲惨さを知っていた。
「此等の破壊せられたる諸都市、荒廃したる諸森林、蹂躙せられたる田野の景は、戦争を賛美し、暴力を謳歌する者の眼には如何(いか)に映ず可きか。是等(これら)は深く予の心を傷ましめたり…」
これこそ本当の君主
立派です!高齢に成っても!
リアルにチビったらしいです。笑
もっくんより野村萬斎さんだわ~😂
部屋がかっこいい
陸軍の悪い所は、国民を盾にして本土決戦しようとしたこと。
まず軍人が盾になるべきなのに。