【要約】科学的根拠に基づく最高の勉強法【安川康介】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 чер 2024
  • 今回のお話は!【はい!望月りんです!今回は慶應大学医学部を卒業後、南フロリダ大学で助教授を勤めている安川康介さんの書かれた「科学的根拠に基づく最高の勉強法」を解説していきます。この本は一言でいうと「効果の高い勉強法」を教えてくれる本だ。「効果の高い勉強法」か...】
    参考:科学的根拠に基づく最高の勉強法 安川 康介 さま
    購入→amzn.to/43L7Nr5
    米国内科専門医 安川康介の医学チャンネル
    チャンネル→ / @yasukawa
    ・当チャンネルで紹介してほしい本を教えてください
    forms.gle/z4bVCxCq14gbqG198
    イラストレーター:comaco
    イラストレーター:中森 煙@kemurismoke
          脚本:永戸リョウ@denran1031
    #本要約 #科学的根拠に基づく最高の勉強法 #安川康介
    0:00 はじめに/効果の高い勉強法
    2:14 効果が高くない勉強法「繰り返し読むこと」「ノートに書き写すこと」「ハイライトや下線を引くこと」
    4:36 学んだことを思い出したり、アウトプットする
    7:47 1日後や1週間後など、一定の期間を空けながら定期的に復習する
    10:37 2つを組み合わせた連続的再学習を行う
    12:46 勉強した内容について自分で自分に質問する
    14:19 キツイけど何度も粘り強くやる
    16:30 できるだけ自分に関係のありそうなことを学ぶ
    19:36 小さな目標を立てて、小さな成功体験を積み重ねる
    21:36 何をどのくらい勉強するのかを自分で決める(内発的動機)
    22:58 まとめ
    25:42 END

КОМЕНТАРІ • 244

  • @_garagem
    @_garagem 25 днів тому +20

    明日授業で何を教えてもらえるか、考えながら予習する。
    この時、理解できない部分を予め把握する。
    授業を聞いてわからない箇所を無くす。
    自宅に帰って習った箇所を復習する。
    学生時代これだけやってました。

  • @kikusounds1298
    @kikusounds1298 Місяць тому +56

    本の内容のまとめ方もすごいけど、りん先生独自の解釈や励ましの言葉が本当に有難い

  • @user-py3oe9hr2c
    @user-py3oe9hr2c Місяць тому +18

    アクティブリコールは物事に対する感情にも作用しそうですね。経験を思い出すことでその時の出来事に関連した感情が強化されていそう。

  • @user-gt5bo4vc1h
    @user-gt5bo4vc1h Місяць тому +33

    なんだか勉強のモチベ上がりました。頑張ります。😉

  • @yu-sugi
    @yu-sugi Місяць тому +32

    19:52
    本書を読みました。
    科学的な手法は当然ながら、「自己効力感」という「俺ならできる!もしかして向いてるぞ!」と思うことが改めて大切だと思いました。
    周りの第三者からモチベーターを見つけて「君ならできるでしょ!」と言ってくれる人を見つけるのが意外な最短ルートかもしれないですね。

  • @mochi_moguri.
    @mochi_moguri. Місяць тому +16

    塾や学校でも、勉強を教えていただく以前に、こういった内容を教えて欲しかったな🥲
    自分から情報を取りにいかなかったのも良くないけれど、こういった本やコンテンツがあることすら知らなかった。

  • @taku492
    @taku492 Місяць тому +26

    最後の話が一番勉強になった。

  • @ryusan3
    @ryusan3 Місяць тому +11

    うーむ、勉強になりました。最初から最後まで完璧、いい振り返りになりました。

  • @sakuya7594
    @sakuya7594 Місяць тому +3

    勉強になりました。

  • @user-vg8om9ej8l
    @user-vg8om9ej8l Місяць тому +15

    思い出せないから何回も見るんだけど

  • @mosisige
    @mosisige Місяць тому +3

    アクティブリコールは仕事でも重要。私もその日の出来事をアクティブリコールする。その日起きたこと、反省すべきこと。上司や部下と会話したこと、その時に自分が感じたこと、昼休みのカフェで気になったこと、など、思い出してタイプする。思い出したことがきっかけで新しいことを思い出すのでそれもタイプする。これをやると無茶苦茶脳が活性化する感じが実感できる

  • @yano6916
    @yano6916 Місяць тому +5

    いつも配信ありがとうございます!

  • @user-qc8rr4rq7y
    @user-qc8rr4rq7y Місяць тому +24

    さすが人気チャンネル
    メチャクチャわかりやすくまとめられてる

  • @user-eq2lo7oj6n
    @user-eq2lo7oj6n Місяць тому +11

    学校でこの学習法を教えるべきだろ

  • @user-jd5yy4ow1n
    @user-jd5yy4ow1n Місяць тому +13

    書き写すのではなく思い出してアウトプットする方が良いという話、絵の練習でもおそらく同じことが言えると思われます。
    模写するのではなく思い出して描いた方が身になっている気がする、自分が絵の練習をしている経験上。

    • @user-uf2nn7pc8k
      @user-uf2nn7pc8k Місяць тому +1

      記憶する→もう一つ記憶する→最初に記憶した内容を書く→合ってない箇所の答えだけ記憶する→二つ目に記憶した内容を書く→合ってない箇所の答えだけ記憶→最初にに合ってない箇所の〜

  • @user-bb2bl4dk1r
    @user-bb2bl4dk1r Місяць тому +15

    安川先生の本なんてあるのね
    取り上げてくれて嬉しい!

  • @next5439
    @next5439 Місяць тому +320

    明日から中三だ…頑張ろう…

    • @asaokirunotsurasugiru
      @asaokirunotsurasugiru Місяць тому +18

      おー受験生!!頑張ってね💪

    • @touri0303
      @touri0303 Місяць тому +9

      あんまり、自分が狙えるギリギリ目指すなよ。
      授業が大変になるから。

    • @user-nl5ws3cs7p
      @user-nl5ws3cs7p Місяць тому +14

      自分が行きたい高校目指して頑張れ。
      適度に息抜きしながらね。

    • @user-mr1kn5xu5k
      @user-mr1kn5xu5k Місяць тому +14

      高校は別に問題ない,大学や

    • @user-ki4jt9xg4p
      @user-ki4jt9xg4p Місяць тому +2

      5年後はニートかも頑張れ

  • @user-cx1dw8rn6i
    @user-cx1dw8rn6i Місяць тому +16

    この動画を1週間後また観ます😮

  • @Kanadealer
    @Kanadealer Місяць тому +10

    台本の質が戻りましたね!
    内容に入りやすくてありがたいです

  • @user-tk2vq5qo5h
    @user-tk2vq5qo5h Місяць тому +1

    普通に神動画

  • @user-nq6xn3sn7h
    @user-nq6xn3sn7h Місяць тому +13

    最近、モチベ高くて嬉しい

  • @P-ude
    @P-ude Місяць тому +1

    あぁ…この動画を中学や高校の時に見たかった…。
    あの頃はできるだけ疲れずに学校という1日のタスクを過ごすことだけしか考えていなかったからなぁ…。
    今になって勉強の大切さ、面白さに気づいたよ…。

  • @user-sv9cf3sw8l
    @user-sv9cf3sw8l День тому +1

    ・アクティブリコール(何も見ないで思い出す)声に出して思い出す方が良い。
    ・分散学習(間隔を空けて復習する)
    2つを合わせた「連続的再学習」まずはアクティブリコールで覚える。1回の勉強に時間をあまり掛けずに翌日、翌々日に同じものを復習して思い出す。
    学習内容について自分で自分に質問しながらそれに答える。

  • @ok-hashimoto8837
    @ok-hashimoto8837 Місяць тому +2

    現代教育のあり方に疑問を提示しつつも、そのなかで生きていかざるを得ない学生諸子に、アドバイス的な内容となっているのが、すごく良かったと思います!
    あと、ふと気になったのが 24:14 に、列挙した分野の中に「相撲」を例にあげてるところです。(相撲好きなので目にとまってしまいました) まぁ大したことではありませんが、おそらく、「自分の才能を最大限に発揮できる場所」つまり 24:55にある「自分が勝てそうな土俵」という言葉につながってくるのかと思いました。
    いろいろな土俵があるとは思いますが、自分が得意な、また楽しめる土俵を見つけて、そこで正しい努力をし続けた人が成功しているのかもなと改めて感じます。

  • @user-spa8gv4rtj2hp
    @user-spa8gv4rtj2hp Місяць тому +4

    忘れない事を習慣づける事を忘れないことが大事やな

  • @user-kv9jm9ls6z
    @user-kv9jm9ls6z Місяць тому +2

    今年から高校生です!この動画をバイブルにします❤

  • @TK-dx8pl
    @TK-dx8pl 23 дні тому

    何も見ずに思い出す(習慣化する)
    期間を空けて繰り返しやる
    自分自身に質問する
    自分に関係ありそうなことを学ぶ
    まず何で学ぶのかを考える
    小さな目標を立てて、成功体験を積み重ねる
    何をどれくらい勉強するのかは自分で決める。誰かに強要されると嫌になる。自分の行動や選択は自分で決める。

  • @HanhNguyen_96
    @HanhNguyen_96 Місяць тому +1

    有難い

  • @MO-yg3rz
    @MO-yg3rz Місяць тому +4

    ①学んだことを思い出したり、アウトプットする (アクティブリコール)
    例えば、動画を観た後コメント欄に投稿するのもアウトプットの一種です。

  • @user-br2my2lp3u
    @user-br2my2lp3u Місяць тому +6

    小さい頃から勉強が苦手で嫌いでした。でも資格を取るために自分一人で勉強することになり勉強苦手なのに資格とれるのかな?と不安でしたがこの動画を見て不安が減りました!この動画を参考に頑張って勉強します!
    この動画を作ってくださってありがとうございます🙏✨

  • @mosisige
    @mosisige Місяць тому +2

    思い出すにも習熟度があって、完全な白紙リコールもあるし、「人物に焦点を当てたリコール」もある。たとえば、今日あったことを思い出そう、としたとき、人物にテーマを置いて思い出す。今日出会った人をきっかけに思い出すわけ。これの変化版で、場所にテーマを絞るとか、時間にテーマを絞るとか、面白かったことにテーマを絞るとか、お金を使った時に絞るとか、慣れるとさまざまなバリエーションがでできる

  • @yuzulove-337
    @yuzulove-337 Місяць тому +3

    今思えば漢字ドリルをじっと見た後に何も見ずにノートに書き出すやり方で漢字を覚えてたな。
    やたら漢字を覚えるのが得意だったのはそういうことなのか

  • @user-wk2oi6xf4h
    @user-wk2oi6xf4h Місяць тому +31

    学生の頃ここで紹介されてる3つの効果の薄い勉強法で勉強してました。こういう本が当時あったらなあ😭

    • @mosisige
      @mosisige Місяць тому +5

      語学学習で繰り返し読むは、明らかに有効だから全てを間に受けないでいい

  • @user-bm2xh5de9w
    @user-bm2xh5de9w Місяць тому +14

    昨日買って今日読んでる本やん(笑)
    いい「再学習」やな

  • @timerany1835
    @timerany1835 Місяць тому +3

    うぉーーっ!!読みたいと思ってたところに来てくれた!!ありがとう!!!

  • @user-hf4ng8lj9e
    @user-hf4ng8lj9e Місяць тому +2

    驚いた。社会人になって自分にあった学習法がまさにこれだった。

  • @nanananamnan
    @nanananamnan Місяць тому +2

    体系化して習慣化したら完璧ですね

  • @user-zv6dr8ns8d
    @user-zv6dr8ns8d 4 дні тому

    今ひとつ、わからない内容を深掘りする、これが勉強。

  • @reisu295
    @reisu295 Місяць тому +7

    今日から、中2です。中3までに英単1200覚えます!

  • @TAKA_Vlog.
    @TAKA_Vlog. Місяць тому +1

    最初は苦痛でもある地点で才能が活かされる状態になるのに
    苦手だから、苦痛だから、向いてないかもだからとすぐ辞める。
    ここの線引きが難しい。
    自分の才能がどういう方向に向いてるか感覚に頼らないといけない部分だったり自分と対話しないといけないからなあ。

  • @user-vr8fv7tn3i
    @user-vr8fv7tn3i Місяць тому +2

    効果の薄い方法をやってたなぁと思いました。
    学生時代に知りたかったというのもあるが、人生は勉強の連続だと思っているので、勉強の仕方を参考にしていきたいです。

  • @Greenmaker310
    @Greenmaker310 Місяць тому +1

    子供の頃は単語カードでミニテスト風に作って用語を覚えてたけど
    あれは思い出す作業を習慣付けてたから効果があったのかな

  • @user-xf9ng2hy5y
    @user-xf9ng2hy5y Місяць тому +5

    高校時代に見たかった

  • @user-ux3jv3ji5m
    @user-ux3jv3ji5m Місяць тому +6

    勉強法というか勉強時間についての私見を綴らせていただきます
    個人的には一日、というか一度の勉強時間は30分くらいが一番だと感じています
    勉強する内容にもよりますが、自分は英語の勉強していて、A4ノートがちょうど30分くらいで埋まってキリが良いですし
    集中力が持続します
    また、社会人になると時間の確保が難しくなりますが、一日三十分程度なら捻出することは可能なはず(難しいなら環境を変えるしかない)
    休日なら朝、昼、晩の三回勉強すれば合計で90分に達します
    この勉強法は三月から始めたばかりなのでまだ結果は出ていませんが、手ごたえは結構ありますね

    • @user-ec5od2tu9p
      @user-ec5od2tu9p Місяць тому +1

      一つ不安なのが、勉強時間が短いと勉強の体力がつかないんじゃないかと思ってしまうんです。例えばTOEICは試験時間は二時間ぶっ通しですし

    • @dkfpqkhrx
      @dkfpqkhrx 23 дні тому

      一回あたりは三十分程度が限界だからかしこい

  • @ik8404
    @ik8404 Місяць тому

    才能の科学 マシューサイドと主張は違うが、様々なアプローチがあっていい。

  • @dx5858
    @dx5858 Місяць тому +4

    お。昨日本屋で見たやつや。買わなかったけどここで見れるのラッキー

  • @user-fu4lq6gw5g
    @user-fu4lq6gw5g Місяць тому +2

    私は間を空けて勉強してます。25分やって5分休憩と三回に分けてます。

  • @MitakaSyun
    @MitakaSyun 23 дні тому

    このチャンネルはを視聴するのが良い勉強法だと思いますw

  • @2236qawsedr
    @2236qawsedr Місяць тому +6

    実は数学の勉強はこれをやってるんだよね
    例題を読む→例題を自分でできるところまで解いてみる→解説を見る→できないところを理解しようとする→類題をできるところまで解く→解説を見る→できないところを理解しようとする
    そんな繰り返しだったりする

    • @user-xo6bb4nb8m
      @user-xo6bb4nb8m Місяць тому

      解説見た時の「あーーそうだったー」ってなるこの感情というか心理状態によって記憶に残り易くなるってきいたことある。

    • @user-oh9gu8eg3y
      @user-oh9gu8eg3y 23 дні тому

      個人的に理解した後にその例題の解答を何も見ずに書けるようにするというのが効果的でした。理解出来ても書けないと点数にならないので書けるようになるまで書きました。結果的にその方法がアクティブリコールでしたね。

  • @user-oh9gu8eg3y
    @user-oh9gu8eg3y 23 дні тому +1

    英語の文法は英語の語順を意識しながら、何も見ずに文法の例文を言えるようにするとできるようになった。

  • @elrecsia3543
    @elrecsia3543 Місяць тому +1

    長期的に記憶に残す必要性のあるものを選ぶセンスが必要になるな……。

  • @user-qg9qg2jb1e
    @user-qg9qg2jb1e Місяць тому +37

    本当に頭がいい人は自分の成功経験などからこういうことを言語化できる人のことだろうね

    • @Seiya_laugh
      @Seiya_laugh Місяць тому +8

      これ完全に因果が逆で、「本当に頭がいい人は言語化が得意」ではなくて「言語化が得意な人を本当に頭がいい人と定義している」だけなんよなぁ…

  • @unsignalizer
    @unsignalizer Місяць тому

    社会人からのアドバイスだけど、受験に余裕が1年以上あるなら先取りで大学の勉強しちゃうのは正直かなりアリだと思う
    モチベーションに効くし、理系ですら学部レベルなら意外と分かる本はあるし、分からないとしてもやる気に繋がるので

  • @user-zh5jz3eh1i
    @user-zh5jz3eh1i Місяць тому +13

    筋トレは筋肉をいじめるのと同じで、脳をいじめるように、多くの事を覚えるには、苦しんで思い出せばええんやな。
    これは、精神的に負荷がかかるのを承知しとかなできへんな。

    • @mosisige
      @mosisige Місяць тому

      いや。単に脳に負荷を掛ければ良いと言うなら、国語と数学と社会の授業音声を同時に流せば無茶苦茶負荷がかかるよね、で、有効かと言えば違うよね。つまり負荷🟰有効学習理論は、無条件では成り立たない。

    • @yesterdaymorningbreakfast
      @yesterdaymorningbreakfast Місяць тому

      この動画で負荷とかいうデカい主語使ってるから勘違い起きてるみたいだけど、精神に負荷かかるほどやらなくていいよ。
      そんなやったら壊れる。
      そうじゃなくて、ぼーっと無気力に勉強するんじゃなくてしっかり頭使って勉強しようねってこと。
      脳死で会話せずにしっかり筋の通った討論しようってこと。
      上の屁理屈立ててるバカは無視で

    • @user-ty2ob9bp2r
      @user-ty2ob9bp2r 18 днів тому

      国語社会数学の授業音声が脳に負荷がかかるっていう前提条件が間違ってるから何の説明にもなってないよ

  • @michelangelo2700
    @michelangelo2700 Місяць тому

    非効率な勉強法が全部自分の嫌いな勉強法だった
    7回読みとかあったけど途中問題集とかでアウトプット挟みたくなる

  • @user-vl4go1eb3f
    @user-vl4go1eb3f Місяць тому

    20分黙読、10分基地外になり壁に向かって説明し、黙読、基地外に変身し、壁に説明。そして壁に愛情が湧きフレンドになる。なんて素晴らしいんだ〜 1,3,5日後奇数日に振り返りをすればええんやな

  • @user-hm7ic3ig9g
    @user-hm7ic3ig9g Місяць тому

    ほんと無意味な勉強法やりがちだから参考になる

  • @mosisige
    @mosisige Місяць тому

    短期記憶を空にしてから思い出す、忘れたらインプットすると言うところにポイントがあると思っている。例えば単語を1分に3.回おもいだすよりも、8時間ごとに3回思い出す方が良い。

  • @becques
    @becques День тому

    高校の時、塾で自習した後、最寄り駅の一個手前から30分歩いてやったこと思い出しながら帰ってたのやっぱり結構良かったよなあ。

  • @Rucgt
    @Rucgt Місяць тому +2

    筋トレと一緒 負荷がかかってないと意味がない

  • @user-te4kq8yq1b
    @user-te4kq8yq1b Місяць тому +10

    「ノートに書い写すのは効果が低い」とノートの書き写していました。

  • @e.nn9921
    @e.nn9921 Місяць тому +1

    これ新学期の授業のオリエンテーションでやったんだか…まさかのフェルミ研究だったとは…

  • @user-rf3gi8oi8q
    @user-rf3gi8oi8q 19 днів тому +3

    結局、みんなは大卒になりたいというだけで、自分に嘘をついてやりたくもない勉強をしているだけというのが悲しくなります。
    江戸時代以前の時代であれば大学もなく学歴すらなかったのですから、自分がやりたくない勉強はやらなくてすみ、武道なり商売なり職人なり農業・漁業といったそれぞれの仕事で生きがいを見つけて充実した人生を送れるのに、学歴制度のせいで勉強が合わない人が高齢者になるまで学歴で苦しまないといけない時代であることが本当に良いことなのでしょうか?
    学校と勉強が嫌で、核戦争でも起きて北斗の拳みたいな世紀末の世界になれと思った頃が懐かしく思います。

  • @user-kawachan-giants
    @user-kawachan-giants 26 днів тому

    これ昨日買うたんやけど
    サムネ見てびびった

  • @user-ee4yd7cv1x
    @user-ee4yd7cv1x 23 дні тому

    つまり、選択肢を見て解説(どこが違うとかこうなら正解)を頭の中で作るのもアクティブリコールか

  • @user-is7pg6jy8z
    @user-is7pg6jy8z Місяць тому +2

    とっても勉強になりました(⊃•̀ω•́)⊃✎

  • @pascalchannel5582
    @pascalchannel5582 Місяць тому

    大学生の勉強についてはこの限りではない

  • @user-ht2lk3gs1q
    @user-ht2lk3gs1q Місяць тому +1

    語学学習においてはシャドーイングとかの音読は効果的だとされているけど、教科書を読む というのは別?

  • @user-gh5yh6fu2n
    @user-gh5yh6fu2n Місяць тому +6

    この方確かUA-camやってるよね

  • @chmabuchannel701
    @chmabuchannel701 Місяць тому

    お笑い芸人のネタとか
    おもろ!って思ったら誰かに話したい!ってなって自然と覚えられたりしてたので
    資格とかの本でも同じことやってたら割と覚えられたりしました
    誰かに話そ、って思うと間違いはいかんしわかりやすく説明しなければならないからって思うようになったり
    そんなにやってること間違ってなくてよかった…😂

  • @mosisige
    @mosisige Місяць тому

    高頻度による愛着率理論についてこの本には触れてほしかったな

  • @Tsujirimattcha
    @Tsujirimattcha 4 дні тому

    マーカーを引くことや大事なことをノートに書くことは悪いことではない。
    ただし、それらを学んだことをアウトプットするための補助的手段として利用できるかどうかが重要であると思う。
    「後でここアウトプットしよう」と思ったらマーカーを引く、もしくは相手の話の内容をメモする。そしてその後確かにアウトプットする。そうすればインプットの質を上げることができる。

  • @user-pf8rc9ub4q
    @user-pf8rc9ub4q Місяць тому +1

    この動画も期間あけてもっかい見たほうがいいな。

  • @user-nv8lp9py4w
    @user-nv8lp9py4w Місяць тому +2

    学習したものを思い出す

  • @KingGodAnal
    @KingGodAnal Місяць тому

    まず必要なのは遺伝による記憶力の高さなどIQ。
    そして幼少期の教育、青年期の勉強習慣などで培われる記憶力。
    そういう幾つもの環境から学びは上達するものであるから、いきなり何もしてない、されなかった人間がうまくいくわけないのでそのことを知った上で学ばないと続きません。
    そして、学問に於いて一番いけないのはしたりやめたりである。

  • @user-en3bh6vk2w
    @user-en3bh6vk2w 11 днів тому +1

    書かないでテスト合格レベルまで
    覚えるができるのは
    既に圧倒的な勉強習慣が身に付き
    医学部上位合格するような
    上位1%以下の天才だけなので
    普通の人にとって、書いたり
    線を引く事を避けてはいけません。

  • @user-my6te1qe6w
    @user-my6te1qe6w Місяць тому +1

    何か学びたい時にどうしても学校の勉強の仕方でやっていました。
    非効率なことをやっていたのか

  • @user-zb8gd3ec3i
    @user-zb8gd3ec3i Місяць тому +2

    これ数学とかだと解答プロセスを言語化して、それを抽象化したりするって感じで正しい?

    • @user-oh9gu8eg3y
      @user-oh9gu8eg3y 23 дні тому

      数学は解答を何も見ずに書けるようにするというのが効果的ですね。

  • @momo4028
    @momo4028 Місяць тому

    暗記をするときは期限を決めて始めると良い気がする。だいたい勉強できない人はだらだらといつまでもやってしまうから覚えられないパターンじゃね。

  • @moeking8
    @moeking8 Місяць тому

    キャラデザインが元に戻って良かった

  • @mosisige
    @mosisige Місяць тому +3

    「そうなる」とか「わかりました」とかのリアクションが多くて単調なのでもう少しバリエーションが欲しいところだな

  • @paruaki
    @paruaki Місяць тому +1

    こういったことを学校、塾で教えるべきだと思う。

    • @yesterdaymorningbreakfast
      @yesterdaymorningbreakfast Місяць тому +1

      学校とか塾で教えても誰もやらないんだよ。ガキだから。
      敢えて先生が子供に潜在的にこの勉強を行えるように努力してるんだ。
      子供が復習をくりかえせるように授業の後には確認テストやったり定期テスト開催したり、塾で同じ内容を繰り返すことで定着させたり。
      自分たちは知らないだけで裏で大人は努力してるんだ。
      それを知らないでバカにする前に、自分に出来ることやろう

    • @paruaki
      @paruaki Місяць тому

      @@yesterdaymorningbreakfast 「敢えて」「潜在的に」「裏で」やる意味ってなんでしょう?勉強は子供だけでなく大人になっても一生続くものです。あなたは早くこの学習法を身につけたほうがいいでしょう。

    • @yesterdaymorningbreakfast
      @yesterdaymorningbreakfast Місяць тому

      読解力のなさを恥じた方がいい。
      文章の最初に結論として「学校とか塾で教えても誰もやらない」と述べている。
      これが理由。
      勉強は大人まで続くのは賛成。そもそも否定してない。
      この勉強法はやってる。
      相当バカみたいだねあなた。

  • @user-qv6wy4xr5z
    @user-qv6wy4xr5z Місяць тому +1

    大学行くには全日で私立で学費、教科書代、実習で、年間130万から250万。+生活費きりつめて180万。以上。合計330万から450万。

  • @SI-mu2wq
    @SI-mu2wq 26 днів тому

    [メモ]
    1.何も見ずに思い出す行為(紙に書く、声に出す)をする
    2.定期的に振り返る
    +α
    3.学んだことに対して自問自答する
    4.実生活に役立つものから学ぶ

  • @rin4714
    @rin4714 Місяць тому +1

    何もみずに…大変だ😮

  • @T.-xr1wb
    @T.-xr1wb Місяць тому +3

    助かる。特に学生だから

  • @FREE-yj2ue
    @FREE-yj2ue Місяць тому

    ・アクティブリコール
    ・分散学習
    ・目標を決める

  • @user-zg9el8rq1t
    @user-zg9el8rq1t 20 днів тому

    考えながら繰り返し読むならよいのでは?

  • @user-lk5ye6nl1j
    @user-lk5ye6nl1j Місяць тому +5

    ほとんどの人が誤解してるけどエビングハウスは忘却率じゃなくて節約率だよ。
    時間が経つにつれてどれだけ忘れるかではなくて覚え直すのにどれだけ時間を節約できるかをグラフ化したもの

  • @user-hv5ub5wk3z
    @user-hv5ub5wk3z Місяць тому +1

    ええ、前のビデオで3回繰り返してハイスピードで読むと言ってたよね?

  • @todobk8733
    @todobk8733 Місяць тому

    なんか、Learning by Teachingって言葉を思い出した。

  • @enigmat1595
    @enigmat1595 Місяць тому +1

    人に説明できるようになるまでは理解出来たとは言えないな 分かったつもりで終わっている人は多いと思う

  • @tchotchke172
    @tchotchke172 23 дні тому

    言うは易し行うは難しですわ

  • @user-bg5nk2jl4e
    @user-bg5nk2jl4e Місяць тому +4

    キツイけど、だの、脳に負荷をかける、だのとある意味マゾヒストにならなきゃいけないかもな😅辛いな

  • @user-lm1dy5tl3k
    @user-lm1dy5tl3k Місяць тому

    私の3周目に到達した「7回読み勉強法」が真っ向から否定されたが3周もしてしまったため辞める勇気が持てない…今私は無駄なことをしているのか…。苦手科目である失語症でしかやっていないことをラッキーだと捉えて引き返すべきか…

    • @user-uw3tm1fv6o
      @user-uw3tm1fv6o Місяць тому +1

      無駄にはならないはずですよ!7回読みに限らずどんな勉強法と極めればそれなりの効果が出るはずです!あとは科学的に正しいとか、自分の生活に取り入れやすいとかで取捨選択しましょ!

    • @yesterdaymorningbreakfast
      @yesterdaymorningbreakfast Місяць тому

      3回読んだなら3回復習したらチャラだよ

  • @user-fe6cz5jf9k
    @user-fe6cz5jf9k Місяць тому

    たまに何も見ずにホワイトボードに書いてまとめてます。

  • @daiutyuu
    @daiutyuu 22 години тому

    ケンジよ…リンさんの話聞き続けて何年になるんだ?そろそろ結果出してくれよ!お前は俺の上位互換なんだから、頼むよ。
    最強の勉強法だって本当は聞いた事あったんだろ?
    学んだことを活かさないとダメだと思うんだ。
    復習してこうな。

  • @y.a2432
    @y.a2432 Місяць тому +5

    田舎の公立育ちだけど、その勉強方法誰に教わらずとも中学の頃には自然とやってた。どうすれば楽に記憶できるかって、手でノートに何度も書くより頭の中で何度も書くのが手も疲れないしスピードも早いし一番楽だった。

  • @ba-pu9yz
    @ba-pu9yz Місяць тому +11

    読む→忘れる→また読む→また忘れるを繰り返しても覚えないんだか

    • @user-em2vs6cv1i
      @user-em2vs6cv1i Місяць тому +5

      思い出しとらんやん

    • @user-ve4kd9cx8i
      @user-ve4kd9cx8i Місяць тому +1

      時間が経ったら忘れるのは当たり前。
      10分に1回思い出せば良い。
      覚えたら次の日確認。

    • @ryoumasameshima93
      @ryoumasameshima93 Місяць тому

      年齢による。

  • @Tanakatkasi
    @Tanakatkasi 6 днів тому

    もう中2や、