ジャスパーとは(おさらい)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 чер 2023
  • 雨で何処にも行けないので、ジャスパーとは何か、おさらい動画を作ってみました。
    <クレジット>
    テキスト読み上げソフト:株式会社AHS「VOICEROID2」cv 門脇舞以 様

КОМЕНТАРІ • 83

  • @user-xi9ef3bd1i
    @user-xi9ef3bd1i Рік тому +13

    梅雨で出歩くのもままならないし台風も接近が多くてたまんない。 でも、小石さんの動画を見ていると日本て美しいなと思えていい。耽美的な石の鑑賞もとても美しい。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +2

      梅雨に入ってしまいましたね。
      でも、季節がある日本って美しいですよね!雨音を聞きながら石を眺めるのもわるくないです^^

  • @gan1498
    @gan1498 Місяць тому +2

    小石さんのおかげで、私が小学校の時に拾った石がブクブク玉髄だったことがわかりました!
    赤みがかった色でブクブクも凹凸が若干強め、当時の私はケチャップライスの石と言ってました。
    長年のもやもやが晴れました!
    ありがとうございます✨

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Місяць тому

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!
      ケチャップライスの石、なかなか素敵なネーミング!

  • @user-gd5tu8hh3u
    @user-gd5tu8hh3u Рік тому +8

    僕は自分で初めて瑪瑙を拾うまで、玉髄系の石にはあまり興味がありませんでした。瑪瑙を拾ってからは玉髄系全般が好きになりました。
    でも碧玉はまだ、はっきりと碧玉と言い切れる石を見つけた事がありません。いつか拾ってみたいと思っています。
    それまでは時乃小石さんの動画を見て、拾った時のイメージを膨らませていたいと思います。これからも、動画が投稿されるのを楽しみにしています。
    あ、そうそう。先日新潟に行きました。残念ながら一番の目的の石を見つける事は出来ませんでしたが、二番目の目的の石である玉髄は見つける事が出来ました。石友達と2人での新潟の石探し旅行、とても楽しかったです。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      自分は地域柄、どうしても玉髄系の石拾いが多くなってしまいます。
      もっと、石榴石とか水晶とか探してみたいです(笑)
      新潟、楽しまれたようですね!
      一番を見つけることができなかったのは残念でしたが、良さそうな玉髄を見つけられそうで良かったです。
      石探しの旅行も楽しそうですね^^

  • @user-yocco1119
    @user-yocco1119 Рік тому +2

    はちまきの石にお顔が書いてあって🤭クスッと笑ってしまいました😊
    雨で石広い延期で残念でしたね❤でも、次回きっと素敵な石が小石さんを待っていると思います😊
    私も一緒に楽しみにしています。気をつけてお出かけください❤

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      鉢巻き石を見ると、つい顔を描きたくなってしまいます(笑)
      ありがとうございます!気をつけて行ってきます!

  • @yukito6373
    @yukito6373 Рік тому +3

    自分で見つけてみたいと思っているので
    探すときの参考にさせていただきます
    ありがとうございます!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!
      自分も見つけるまで時間がかかりましたので、頑張ってください!
      特に、海岸に落ちているジャスパーは海擦れしているので、ちょっと前までまったく区別ができませんでした(笑)
      素敵な石と出会いがありますように!

  • @tanuko5469
    @tanuko5469 Рік тому +2

    オープニングの雨ASMRから癒された😊
    海外で安く買えても日本のジャスパーは自分で見つけることに意味があるので比較動画を改めて説明してくれて助かります❤

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +2

      ありがとうございます!
      そうなんですよね!やっぱり自分で見つけたくなりますよね^^

  • @user-orange3order
    @user-orange3order Рік тому +1

    分かりやすくて助かります👍

  • @22sbdtbftby79
    @22sbdtbftby79 Рік тому +1

    途中に出てきたブクブク玉髄とオパールいいですねぇ
    ブクブクは石の出来てる途中感が味わえるのと独特の触り心地の良さが堪らないですね

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      玉髄のあのブクブクは独特ですよね。
      よく川の石をひっくり返すと、あのブクブクした玉髄が石にくっついているので、初めて見たときは、何かの生物かと思いました(笑)

  • @user-yw1gr8pn7d
    @user-yw1gr8pn7d Рік тому +2

    登録者数2万人おめでとうございます🎉

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      ありがとうございます!
      びっくりしました。
      皆様に感謝です!

  • @user-gi1wu2di4e
    @user-gi1wu2di4e Рік тому +5

    地元の河川は 長いので東北に比べると丸く成ってますが 珪化木のジャスパーが。多いです。サイズも20センチ以上 有るものも 沢山 有ります!ちょっと土岐石に 似てます。東北みたいなジャスパーも有ります。小石さんにプレゼントしたいんですけどね!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      なんと!珪化木のジャスパー!土岐石!
      大好きな石です!
      あの丸くなって、ねっとりとした土岐石、いつか探してみたいです。

  • @user-jn5bc7mi7u
    @user-jn5bc7mi7u Рік тому +2

    ジャスパーおさらい動画、判り易くてありがたいです🙏
    顔🙂が描かれた鉢巻石かわいいですね!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!
      鉢巻石、どうしても顔を描きたくなってしまいます(笑)

  • @user-us8jz3zb2l
    @user-us8jz3zb2l Місяць тому +1

    サムネ見てコメントしました、人間って自分にないもの求めますよね、赤いジャスパーが目に入ったら自分がそれに近いもの持っていないから欲しくなるのかなって、川の中にある赤や緑に光る石たちを見て思いました😮

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Місяць тому

      コメントありがとうございます!
      確かにそうかもしれませんね☆

  • @user-gv3wn5fr7b
    @user-gv3wn5fr7b Рік тому +2

    雨音に癒される入口で素敵でした。
    見ているうちに佐渡の赤玉と違うのかな?小石さんに色んなスイッチを押してもらえて楽しいです!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      ありがとうございます!
      自分の拾ったジャスパーは、火山由来のジャスパーなので、でき方は佐渡の赤玉と同じと思いますが、発色が違うのかな・・・。
      佐渡の赤玉の本物を見たことがないので分からないですけど、一度、見てみたいです^^

  • @tialla8745
    @tialla8745 Рік тому +1

    とても勉強になりました😊降りすぎは困りますが、雨の日もなかなか良いものですね

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      ですね、梅雨と聞くと憂鬱になりがちですが、季節のある日本っていいですね。
      今日も、雨音を聞きながら眠りにつきたいと思います^^

  • @user-vb5qx4ls1d
    @user-vb5qx4ls1d Рік тому +2

    お疲れ様です😊ジャスパーとチャートが好きなので今回の動画嬉しいです🙂最近行っている川原では瑪瑙とか石英系は有るのですがジャスパーは見かけません😂チャートっぽい物は見かけるんですけどね😮貝殻状断口が見えても他の景色がチャートっぽいとか😂最近は綺麗なチャートを探してます😀その内出会える事を信じて探石します😊また楽しい動画楽しみにお待ちしてます🤗

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      お疲れさまです!
      ジャスパーとチャートの見分けは難しいですよね。
      同じ二酸化ケイ素ですし。
      でも、チャートも珪質化が強く綺麗な模様や色のものは、ジャスパーと同等、もしくはそれ以上に魅力があるものもありますよね!
      チャートはホウサンチュウという生物がとてつもない長い年月をかけて石になったものだと思うと、なんかジャスパーよりロマンがあるかもしれません。
      自分も、綺麗なチャートを見つけたら動画にしたいと思います^^

  • @jiroumaruS
    @jiroumaruS Рік тому +1

    ジャスパーのお話は何度聞いても面白いです。
    ありがとうございます。
    魅力的な石ですよね。
    大好きです。
    私もジャスパーを探しに出かけたいです。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      ジャスパーは奧がふかいですね。
      地域柄、角張ったものしか見つけられないので、いつか、丸みをおびた土岐石といわれるようなジャスパーを探しにいきたいです。
      お互い、ジャスパー探し頑張りましょう^^/

  • @user-dc1uu8ke4c
    @user-dc1uu8ke4c Рік тому +1

    ジャスパー回いいですね。小石さんの黄色のジャスパー、波のような血管のような模様の子が綺麗で、最初に見た時から憧れてました。
    先日久しぶりに近くの海に行けて、小さいレッドジャスパーを拾ってきました。
    私もいつか、もっと綺麗なジャスパーと出会いたいです。
    雨の田んぼもまったりできました。ありがとうございました。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      こちこそ、ご視聴ありがとうございます!
      海のジャスパーも丸っこくて魅力的ですよね!
      近くに海がないので、海のジャスパー「オーシャンジャスパー」に憧れます。

  • @user-js8ks2xe7q
    @user-js8ks2xe7q Рік тому +2

    とても勉強になりました・・・感謝です(^^♪
    主様の優しい動画を拝見しているうちに~珪化木 やジャスパーにも興味がわいて来ている今日この頃です♪

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      こちらこそ、ご視聴感謝です!
      いいですね~、珪化木 やジャスパー好き仲間が増えて嬉しいです^^

  • @user-cy7cc3no7u
    @user-cy7cc3no7u Рік тому +5

    1:42 / 8:50
    チャート判定されてつらい石があるから見て欲しいけど見せる機会がないのがつらい

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +3

      ジャスパーとチャートはほんと見分けが難しいですいよね^^;
      特にレッドジャスパーは・・・・。
      海外の動画を見ていると、同じ二酸化ケイ素なので、質のよいチャートはジャスパーと同等と言っている方がいらっしゃいました。なるほどと思いました。
      実際に市場に出ているジャスパーと言われているものにはチャートも多くあるそうです。
      奧が深そうなので、また何か分かり次第動画を作ってみようと思います。

  • @user-jl3ou1tw3i
    @user-jl3ou1tw3i 2 місяці тому +1

    小石さん、わたくしの住む福岡県ではジャスパーの情報がほとんどないので、ジャスパーは取れないのかと思っていましたが、とりあえず小石の沢山ある海岸に探しに行ってみました。
    そしたらあるわあるわ!思いがけず「ジャスパー祭り」となりました。
    小石さんのチャンネルでジャスパーを知り、探す喜びを教えていただきました。
    また次回小石さんに負けないように探しに行きます。
    ありがとうございました。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  2 місяці тому

      ジャスパー祭り!おめでとうございます!
      実は、海岸のほうが川から集まってきますので、豊富かもしれませんね!

  • @user-qg6oz8uk6k
    @user-qg6oz8uk6k Рік тому +1

    わかりやすくて良いですね。参考になりました。
    50年ほど前に拾った赤璧や青璧があるんですが、飾ってあげる気になりました。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      ありがとうございます!
      青もお持ちなんですね!羨ましいです!
      自分はまだまだ新参者なので、これから色々な色を集めていきたいと思います。

  • @user-sd1hn4bg9m
    @user-sd1hn4bg9m Рік тому +1

    小石さん、 こんばんはジャスパー碧玉✨おさらいして貰って良かったです😀🙌🙌この様なユ−チュ−ブに 出会えて良かったと思います、 海に釣りに行く時もゴロタ石がジャリジャリしてる浜だと魚釣り🎣半分で後は 波打ち際の 石ころに目がいってます😁綺麗な石を見るとつい✨拾ってしまいます😅小石さんの動画に 出会えて本当に嬉しいです👍。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!
      また、そう言っていただけて、とても励みになります!
      波打ち際の石って綺麗ですよね。
      近くに海がないので、すごく憧れます。
      夏、海岸で石とか貝殻とか拾いに行きたいです^^

  • @883rmry9
    @883rmry9 Рік тому +2

    小石さんの動画を見始めた辺りに、ジャスパーを探しに行ってそれっぽいのを見つけたのですが…
    チャートなのかジャスパーなのか、未だに判別付かないんですよね(´・ω・`)

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      ですよね!とくにレッドジャスパーはチャートと区別が難しいですよね。
      自分も未だに完璧には見分けられません。
      これからも、ジャスパーについて調査していきますので、また何か分かりましたら動画にしますね。

  • @user-rv1ru2ev2i
    @user-rv1ru2ev2i Рік тому +2

    とてもわかりやすい解説ありがとうございます😊。ジャスパーは、わかっているつもりでいましたが、珪質泥岩やチャートとの区別が難しいものがあったりして、奥が深いなあと思っています♪。個人的には、出雲石つまり緑色のジャスパーが特に好きで、たまに現金採集しています😆。出雲石は古墳時代の装飾品に使われていたので、歴史的なロマンを感じます。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      こちらこそ、ご視聴ありがとうございます!
      堆積岩の珪質化したものとの区別は難しいですよね^^;
      自分も、今でも悩むことがあります。
      出雲石いいですね!自分もいつか欲しいです。
      現金採集もいいものですよね!
      今回のようなジャスパーなら、現金採集の方が安く済みそうです(笑)
      出雲石はなかなかのお値段ですよね。欲しい!

  • @user-bc3hp6eq3r
    @user-bc3hp6eq3r Рік тому +2

    一目でジャスパーだとわかるような子に1回しか出会ったことがないので、羨ましいです

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      自分もここまで見つけるまで、時間がかかりました^^
      地域差があるようで、多い所には多くあるらしいです。
      一度、種類が多いと言われる、北海道の海岸でジャスパー探しをしてみたいです。

  • @user-he1zd2op9y
    @user-he1zd2op9y Рік тому +1

    時乃小石さんの梅雨☔の時のお話も、雨の音に載せられ爽やかな気持ちになります。今日の石英やジャスパーのお話の中で特に、火山🌋のマグマの中で生まれ、その時に混ざり込む鉱物次第で様々な色を帯びて誕生する。とのことを伺うと、大昔の地球に思いが浮かんできて感激致しました。今回も、素晴らしいお話、ありがとうございました。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      こちらこそ、いつもありがとうございます!
      大昔の火山活動の風景とかを想像すると、ロマンを感じますよね。
      それから長い年月をかけて今、石になっていると思うとなおさらです^^
      人間は自然に比べればちっぽけな存在であり、人も自然の一部なんですよね。

    • @user-he1zd2op9y
      @user-he1zd2op9y Рік тому +1

      私も、仏教の本や話は、良く聴きます。命や心は、見えないですけど、あのは、今、怒っている。喜んでいる。と推測することは、できますけどね。地球上のすべての生物は、命と肉体が
      1つに結びついてい時が生きている。離れてた時が死んだ。となりますね。これから命とは、パワー。エネルギー。だと分かります。心や思い出を内包してます。まず宇宙が1つの巨大な生命体(命+身体)です。絶妙なバランスとアンバランスで構成されてますが。せの宇宙の中に無数の天体が生きていますけれど、それらもすべて生命体ですね。気が遠くなる程の年数ですが星も死んだり産まれたりを繰り返すます。

    • @user-he1zd2op9y
      @user-he1zd2op9y Рік тому +1

      宇宙の中にある星の数❓。天文学的な数でしょうね。地球は、その中の1つ。さー、楽しい話しですね。人間を1つにすると、地球上に人間は、約55億人としますと、55億の命と肉体が存在しています。此れに他の動物や植物やダニ、細菌まで、あらゆる生物を数えると、これ又天文学的な数になります😅😅😅😅😅。

    • @user-he1zd2op9y
      @user-he1zd2op9y Рік тому +1

      こうしてみると、私達の命は、地球に繋がり太陽、月に銀河に繋がり宇宙に繋がっている。と言う壮大なスケールな世界になります。

    • @user-he1zd2op9y
      @user-he1zd2op9y Рік тому +1

      反対から見ると、宇宙の生命の中の1つの生命体の地球にエネルギーの塊が地球上にある物質を集め色々な姿を作りました。地球が誕生して約50億年、50億年それぞれに進化し進化し続けて行きます。しかし、地球がはぐくめる命にも、限界があり、又環境の変化によっては、生物の数の変化があるのは、当然ですけどね。

  • @antama9488
    @antama9488 Рік тому +1

    原石が好き。石が好きっていうことが人に知られると変人扱いされるので、
    アクセ作りが趣味のチャラ男を演じて生きています。
    加工されたものも綺麗だけれども、自然が作り上げたそのままの姿のほうが地球を感じて好き。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      ありがとうございます!
      大丈夫です!私も変人ですから!(笑)
      アクセ作り良いですね!自分もシルバー粘土でチャレンジしたことがありますが、石を使うのは難しいですね。
      ですね、そのままの姿は地球や自然を感じられて良いですよね!

  • @user-dd2vv1hk4w
    @user-dd2vv1hk4w Рік тому +1

    登山で惹かれた石がどんな分類なのか。専門的には無理でも、少し分かりたいと思っています。
    今回の動画を見て、さっそく家にある石達を検証。結果さっぱり分かりませんでした。😁
    「石ころ博士入門」という本を先日購入。んー…。時乃小石さんみたいにはなれません。☺

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      自分もまだまだ分からないことばかりです!
      これからも勉強しながら色んな石を紹介していきたいです。
      石の勉強、共にがんばりましょう^^/

  • @kn8590
    @kn8590 Рік тому +1

    我が家にグリーン色のジャスパーがあります。残念ながらウエッジウッドの置時計ですが!今は時を刻まなくなっています。綺麗なジャスパーに早く出会えるといいですね!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      グリーン系のジャスパー!と思いきや、ジャスパーで検索すると沢山でてくるアレですね(笑)
      でも、置き時計とか高価なものじゃないですか!動かなくても良いものですね!

  • @suzu4962
    @suzu4962 Рік тому +1

    小石さんの、ジャスパーとチャートの違いという動画を拝見した時は
    「よーしこれでジャスパーとチャートだけは見分けられる!」
    と思い込んだものの、いざ海岸で海擦れした石を拾うとわからなくなりました。
    判別不明の赤、紫、黄色とオレンジのバイカラーの3つの石です。
    そうだ!割って断面を見ようと金槌で思い切り叩きましたが、どちらにしてもさすが硬度7、欠けもしません💦
    よかったら教えてください。
    海で磨かれても照りのでないジャスパーってありますか?
    チャートにも玉髄が混ざっていることがありますか?

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      海で見つかるジャスパーは海擦れしているので、チャートとますます見分けが難しくなりますよね!
      私も海で拾った石に、これってジャスパーだったんだ!という状況が多々あります。
      チャートにも玉髄がまざります。チャートの隙間に二酸化ケイ素の溶けた熱水が入り堆積すると、玉髄ができあがります^^;やっかいですね。
      海のジャスパーは表面が打ち付けられて照りの無いものが多いかもしれません。
      脳みそみたいな表面で、不透明ならジャスパーの可能性が高いです。
      全体的に半透明だと、チャートに近くなるかもしれません。
      私もまだまだですので、これからも、ジャスパーに関しては動画にしていきますね!

    • @suzu4962
      @suzu4962 Рік тому +1

      ご回答ありがとうございます。
      赤と紫がジャスパーで、黄色&オレンジがチャートだろうと思っていたのがひっくり返りました。
      たくさんの標本を観察されている小石さんのご意見を参考にできたので、この自己鑑定で良し🙆とします。

  • @piroco-sabo
    @piroco-sabo Рік тому +1

    玉髄、オパールは蛍光したりするのに石英は蛍光しないのは何故なのでしょうか?
    ジャスパーは発色も良くて美しいですよね!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      玉髄、オパールは、一般的には蛍光しないそうです。
      玉髄、オパールは、石英の微細な結晶が集まったものですので、固まる時に色々な不純物を取り込みます。その時に、取り込んだ不純物に蛍光物質が含まれる場合、玉髄やオパールは蛍光します。
      石英はそれ自体が目に見える結晶で、規則正しく原子が配列している為に不純物(蛍光物質)を取り込まない。
      といことだと思います。間違っていたらすみません^^;

    • @piroco-sabo
      @piroco-sabo Рік тому +1

      @@tokinokoishi さん
      ありがとうございます‼️勉強になります‼️

  • @user-uy1iv7zt2u
    @user-uy1iv7zt2u Рік тому +1

    やはり山間近くの河川の方が見つかりやすいのでしょうか?

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      いえ、そんなことははいと思います。
      上流の方が割れて落ちてきたばかりのジャスパーが多いですが、それが、流され下流や海岸では丸くなったものが見つかります。(オーシャンジャスパー)
      下流や海岸では丸くなっているので、ジャスパーだと気づかないことが多いです。
      ただ、割れて川に落ちてきたばかりなので、上流の方が多い場合もあります。増水や台風後など。

  • @user-gs3ms7kk9p
    @user-gs3ms7kk9p Рік тому +1

    碧玉と書くのに赤や黄色が多いのは不思議ですね。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      ですね!
      たぶん、日本では、赤より出雲石(緑のもの)お守りや装飾品として使われることが多かったので、そう呼ばれるようになったのかもしれませんね。(緑のものが弥生時代から玉類の材料として使われました)
      緑=緑碧玉
      赤=赤碧玉
      黄=黄碧玉
      上記の総称=碧玉
      ややこしいですね^^;

    • @user-gs3ms7kk9p
      @user-gs3ms7kk9p Рік тому +1

      @@tokinokoishi わー!御丁寧に有難うございます!確かに弥生時代の装飾品は緑系の方がイメージが強いですね。緑色のジャスパー、赤や黄色と違って探すのが大変そうです……!

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      @@user-gs3ms7kk9p さん、
      地域によっては緑が多いそうなんです。そういうのも面白いですよね^^

  • @user-ky9zj5vt9y
    @user-ky9zj5vt9y Рік тому +1

    ジャスパーイウテモ‥‥深いノネェ〜‥赤色だけじゃなかったノネェ〜‥‥

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому

      奥深いですね~
      これからも、色んなジャスパー紹介していきますね!

  • @koma23211
    @koma23211 Рік тому +1

    ジャスパーも好き、でも小石さんの映像は、もっと好き。

    • @tokinokoishi
      @tokinokoishi  Рік тому +1

      嬉しいお言葉ありがとうございます!
      ちょっと照れてしまいすv