【チェンソー】目立て【マキタチェンソーMUC254D】素人がチェンソーの目立てをしてみた
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 素人がチェンソーを目立てしてみた、という内容の動画です。解説ではありません。
正しい手順や方法、アドバイスなどコメントいただけると幸いです。
デプスゲージ、ガイドバーが曲線の物だと役に立ちませんよね?
数学や計算に詳しい方、証明ではなく直感でいいのでコメントいただけたら幸いです。
チェンソー:amzn.to/3h68THn
目立て用クランプ:amzn.to/3en0KMV
ツイッター: / awachitose
#マキタ #チェンソー #チェンソー目立て #充電式チェンソー
この動画は正しい方法を解説している訳ではありません。
安房千歳がその時行った手順を紹介しているだけです。
安易に模倣しないようお願いいたします。
この動画は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。
謙遜なさらないでくださいね(笑)
ものすごく解りやすい説明です 勉強になりました ありがとうございます。
色々訂正。
縦刃→横刃、横刃→上刃ですね。
ヤスリ径に対応したファイルホルダーを使うと、径の1/5が上刃から出るようになっています。
こちらの動画では4.8ミリ用のホルダーに3.2ミリを付けておられるので、1/5は出ません。
ご指摘ありがとうございます。
😮🎉そうやな
絵がうまい
絵がうまいので、きがはにあたるしゅんかんのえが、よくわかった、たすかる
08:37 刃の状態に対してのヤスリがけ゚の為、一律〇回というものではありません。
14:55 隣のコマに橋渡しは正解ですがそのためには、各コマの長さが同じでなければなりま
せん。
その際、ソーチェーン全部のコマの一番短い(小さい)コマの長さに合わせるのがベ
スト。
15:44 デブスゲージとガイドバーの位置関係ですが、限りなく直線な本体寄りの一点かな。
それ以外の箇所は若干ゲージより出ている感じでいいのではないでしょうか。
枝打ち主体なら、それほど気にしなくてもいいかも。
伐倒や玉切り、掛かり木の処理だと、目立ての違い(切れ味)がそのまま安全性に繋がります。
ありがとうございます。精進します。
デプスゲージも目安ではあるので、絶対的なものと捉えず使うといいかもしれません。ソーチェンの2点にゲージを置いてデプスの出具合を見れば狂いは少なく済むと思いますよ。目立ては機械寿命にも大きく関わるのでがんばってください〜。
そうですね、目安としてなら使えそうですね。ありがとう御座います。頑張ってみます。
丁寧に解説されていますけど、ちょっとだけ訂正ありですね。
デプスと言われている部分はデプスゲージで、デプスゲージを調整する道具は
デプスゲージジョインターと呼ばれます。
で、基本的には最初にカッター(刃)を全て同じ長さに研磨調整後にデプスゲージを
デプスゲージジョインターを用いて調整するようになっています。
厳密にいうと、ヤスリホルダー自体もデプスゲージを基準にして使用することが
前提になっていますのでヤスリの高さも正確ではないのですけどね。
訂正ありがとうございます。勉強になります。