【高齢育児】40代後半で初めての子育て?特別養子縁組の選択も?不妊治療を諦めたアラフィフ夫婦の喜びと葛藤|

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 кві 2022
  • 養子縁組と里親制度についてお伝えした内容に一部誤りがありました。
    正しくは以下のサイトの通りです。
    www.nippon-foundation.or.jp/w...
    ◆この放送のノーカット版はアベマで公開中!
    無料フル視聴▷abe.ma/3OvX3Vx
     
    ◆この放送の記事を見る【無料】
    「子どもを持ちたい多くの方々がチャンス逃す結果に」不妊治療と共に考えたい選択肢、「特別養子縁組」にも年齢のハードルがあることを知っていますか?
    ▷abe.ma/3ED6P3x
     
    |#アベプラ《アベマで放送中》
    ABEMA Prime4/21放送 平日よる9時~アベマで生放送!
      
    ◆過去の放送はABEMAビデオでいつでも見逃し視聴可能!
    視聴する▷abe.ma/3pmBlWX
     
    ◆次回の放送開始前にアベマから通知を受け取れる
    通知予約▷abe.ma/3rFNn0y
     
    ◆最新動画はこちらから
    4/19放送:【衝撃報告】ヤバい集団に潜入した研究員が明かす“過激派の共通点“とは?なぜ人はテロに走る?顔出しで身バレリスクは?|#アベプラ《アベマで放送中》
    ▷ • Video
    4/15放送:【明朗解説】日本はやっと間違いに気付いた?外貨資産で家計を守る?20年ぶり水準の円安はヤバいのか?|#アベプラ
    ▷ • 【明朗解説】日本はやっと間違いに気付いた?外...
    4/14放送:【怪】コンサルってどんな仕事?企業のお医者さん?キラキラ外コン女子の日常は?怪しいとされる職業の全貌|#アベプラ《アベマで放送中》
    ▷ • 【怪】コンサルってどんな仕事?企業のお医者さ...
     
    ◇公式UA-camをチャンネル登録して番組の見どころ・最新情報を受け取ろう!
    チャンネル登録▷ / @abema
    \いま話題のニュース/
     
    7/2放送:【トリーチャーコリンズ症候群】"見た目問題"石田祐貴さんが視線を浴びながらも街を歩く理由|#アベプラ《アベマTVで放送中
    ▷ • 【トリーチャーコリンズ症候群】"見た目問題"...
    4/15放送:【いい子】褒められたくない&指示待ちが強固に?「背景に学校裏サイトやLINEグループ」ひろゆきが語る令和の若者|#アベプラ《アベマで放送中》
    • 【いい子】褒められたくない&指示待ちが強固に...
    ------------------------------------------------------------
    #アベプラ では過度な演出や切り取りを完全排除。たっぷり時間をかけて、ニュースの本質を探る報道リアリティーショーです。伝えることだけに満足せず、社会課題を解決するには何が必要なのか?出演者や視聴者の皆さんと一緒に考えます。番組には、芸人からジャーナリスト、社会起業家、AV女優まで、幅広いジャンルで活躍する論客がレギュラー出演、カタガキ抜きのリアルな言葉でニュースを斬ります。ほかのメディアでは見られないアベマならではの尖った特集にもご期待下さい。
     
    キャスト
    MC:宇垣美里
    駒崎弘樹(NPO法人フローレンス代表)
    石井大輔(試験養育中の養父)
    カンニング竹山(お笑い芸人)
    長谷川ミラ(モデル/デザイナー)
    夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
    佐々木俊尚(ジャーナリスト)
    司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
    ナレーター:榎本温子
    スタッフ
    テレビ朝日
     
    #アベマ #ABEMAPrime #アベプラ #ニュース
    ------------------------------------------------------------
    ※UA-camの動画には一部ミュート(消音)となっている部分がございますのでご了承ください
    ※UA-camの動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございますのでご了承ください
    ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
    専門UA-camチャンネルが続々オープン中!
    恋愛リアリティーショーCh: / @love_abema
    夜あそびCh: / @yoasobi_abema
    バラエティCh: / @variety_abema
    アベプラCh: / @prime_abema
    ニュースCh: / @news_abema
    格闘Ch: / @fight_abema
    今日好きCh: / @kyousuki_abema
    オオカミCh: / @ookami_abema
    恋ステCh: / @koisute_abema
    将棋CH: / @shogi_abema
    ※その他COMING SOON!
    ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
    ▷公式SNSでも見どころ配信中!
    公式Instagram: / abema_official
    公式LINE:line.me/R/ti/p/%40abema
    公式Twitter: / abema
    公式Facebook: / abemaofficial
      
    ▷ABEMAアプリをダウンロード(登録なし・無料)
    iOS:abe.ma/2NBqzZu
    Android:abe.ma/2JL0K7b

КОМЕНТАРІ • 232

  • @prime_ABEMA
    @prime_ABEMA  2 роки тому +13

    ご視聴ありがとうございます。
    高評価、動画への感想お待ちしております。
    無料フル視聴▷abe.ma/3OvX3Vx

    • @user-sc8hk1vx6q
      @user-sc8hk1vx6q Рік тому

      【毒親育ちの絶縁方法】
      ※ 親や家族関係者に自分の引っ越し先の住所とどこで何をどのようになどの自分に関する情報(個人情報/プライバシーに関することなど)を何一つ渡さず、知られることがなく暮らす方法↓
      【成人以上】
      ① 警察署(生活安全課)に行って相談する。
      → 『捜索願不受理』の申請をする
      ② 市役所(福祉課と市民課)に行って相談する。
      →『住民票の閲覧制限』の申請をする
      →『戸籍の附票の閲覧制限』の申請をする
      →『分籍届』を申請する。
      ③ 携帯電話番号を変更する。
      → 前住所で登録してある携帯電話を一度解約して、引っ越し先の住所で違う携帯会社と新たに契約する。
      ④ 税務署又は所轄税務署に行って確定申告が届く住所の変更の相談をする。
      ⑤ 病院の通院の書類(診断書・通院カード・その他証明書)や健康保険証などの書類の登録住所を新規住所で登録して新しく作り直す。
      ⑥ 「郵便物の転送手続きを行わない」こと
      ⑦ 『失踪宣告書(置き手紙)』の作成を紙に書いて机の上に置いて家出する。
      ⑧ 家出して引っ越し先の賃貸(保証人不要のアパート・空き家など)か新居又は知人宅などの物件に住む。
      ⑨ (場合によって→)弁護士と相談して『接近禁止令』を出してもらう。
      ※ 精神科に行って相談して『診断書』又は『診察書』を貰う。(その方が警察や市役所の人たちと相談する時にスムーズにいく。念のためにバックを付けておく)
      ※ 被害が酷いかあまりにもしつこい場合は警察に『被害届』を出すよう相談する。
      ※ 運転免許証を返納して、新しい住所でもう一度取り直す。
      → 教習所で引っ越し先の住所でもう一度免許証を取り直す
      (①住民票 ②健康保険証orマイナンバーカードorパスポート ③印鑑)
      ※ マイナンバーカードは簡単にスマホやパソコンで新しく作れるので、引っ越し先の住所で登録して自動車教習所で取る時に便利。
      ※ 警察や専門家(心理カウンセラー、病院など)、市役所などの連携を強くしておくと有利になるなので、どんどん簡単な相談だけでも活用する。
      ※ 『住民票閲覧制限』は一年間に一回の更新があるので、閲覧制限を申請してから期限前までに必ず更新しに市役所(福祉課と市民課・住民課)に行く。
      ※ 毒親の介護が必要になる場合は、親や家族の顔を見ずに施設にぶち込むのが得策です。そのために、市役所(福祉課)に行って施設に預ける相談をする。
      ※ 毒親のお葬式も業者(代行サービス)に任せる。
      ※ 親死亡から3ヶ月までの期間に【遺産相続の放棄の申請】をしに、『市役所(福祉課)』と『家庭裁判所』に相談する。
       相続放棄の手続きに必要な書類(戸籍謄本など)を市区町村役場から取り寄せる → 相続放棄をするためには、相続開始を知ってから3か月以内に家庭裁判所へ「相続放棄申述書」を提出する。
       そうすることで、親からの遺産や借金を子ども側に引き受けないようにすることができる。
      【新規作成書類や必要なもの】
      ① 住民票の変更(引っ越し先の住所で)【←住民票閲覧制限の申請をする(市役所・福祉課)】
      ② 運転免許証の返納又は引っ越し先の住所へ変更する。
      ③ 携帯電話番号の新規契約(引っ越し先の住所で)
      ④ マイナンバーカードの新規作成(引っ越し先の住所で)
      ⑤ 健康保険証の新規作成(引っ越し先の住所で)
      ⑥ 運転免許証の新規作成(新しく0から引っ越し先の住所で登録するために、もう一度新しく取得する)
      ⑦ 銀行口座の新規作成(引っ越し先の住所で)
      ⑧ 病院での通院カード(診断書やその他証明書など)の新規作成(引っ越し先の住所で)
      ⑨ その他書類の新規作成(引っ越し先の住所で)
      ※ 【毒親家庭の住所 → 引っ越し先の住所】の場合もできますが心配の場合は、
      【毒親家庭の住所 → 知人宅の住所 → 引っ越し先の住所】の場合や、
      【毒親家庭の住所 → 1件目の引っ越し先の住所 → 2件目の引っ越し先の住所】など、引っ越し先の住所の間に何かしらのクッションを入れておけば接触リスクも抑えられるかと。それに沿って、住民票を変更したり、携帯電話(スマホ)を返納してまた新しい住所で登録するなりの苦労はすると思いますが、自分の住む本当の場所が決まった瞬間に正式な手続きをすれば🆗だと思います。
      【携帯電話(スマホ)の手順】
      ① 【1台目 - 毒親家庭住所】毒親家庭で登録してある住所の携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約する。
      ② 【2台目 - 知人宅住所】携帯電話(スマホ)の新規契約
      ③ 【3台目 - 引っ越し先の住所】携帯電話(スマホ)の新規契約
      ④ 【2台目 - 知人宅の住所】知人宅の住所で登録してある携帯電話の契約会社(au,docomoなど)の携帯電話(スマホ)の解約
      ⑤ 【3台目 - 引っ越し先の住所】自分の引っ越し先の住所で登録してある携帯電話(スマホ)をメインにしていく。
      【成人以下】
      ① 警察署又は交番に行って相談する。
      (されて心に傷ついたことやトラウマなことなどをノートに書く → 警察に見せて相談する)
      ② 児童相談所で相談する。
      (電話・メールでの連絡、直接行くなど)
      → 児童施設やシェルターに入れてもらうようお願いする。
      ③ その他相談相手に相談して相談実績を作る。
      (命の窓口、市役所、福祉センター、精神科などの心の病院の先生、専門家など)
      【親が死んだ後にやる手続き】
      1.死亡届の提出
      2.埋火葬許可証の交付申請
      3.葬祭費・埋葬費の支給申請
      4.健康保険の資格喪失・資格取得
      5.介護保険料過誤納還付金の請求
      6.年金受給権者死亡届(報告書)の提出
      7.遺族基礎年金・遺族厚生年金の請求
      8.世帯主の変更
      9.免許証・パスポート等の返納
      10.公共料金等の手続き
      11.雇用保険受給資格者証の返還
      【その他(親が死んだ後にやる手続き)】
      毒親で絶縁(疎遠)状態の場合で家族関係者と顔を合わせずに手続きをしたいと言う場合は、行政機関や専門家に相談すると良い。
      相談相手↓
      【行政機関】
      交番、警察署(生活安全課)、市役所(福祉課)、市役所(市民課)、弁護士、家庭裁判所、他相談窓口 など
      【専門家】
      精神科、心療内科、心理カウンセラー、心理学や法律の知識のある者(大学の先生、他研究者、専門職の関係者など)、地域包括センター、介護職や福祉関係の者 など
      【その他】
      経験者、本当に心から信頼できる口の固い第三者、UA-camや Twitter、ブログなどのSNSでの活用、無料相談窓口 など
      【税金や年金関係の手続き】
      税理署や所轄税務署(確定申告が届く住所の変更の相談をする)、市役所、弁護士、警察署 など
      虐待、否定、支配、監視、抑圧、威圧、過保護、過干渉、束縛..
      なんでも構いません。
      毒親問題はすぐに行政機関や専門家に相談して対処してもらってください。。

  • @user-ty3zj9je3i
    @user-ty3zj9je3i 2 роки тому +327

    このニュースが10年後ぐらいに「こんなことでニュースになるんだね」って言われるぐらい、養親が当たり前の社会になってほしい
    いいじゃないか、血が繋がってなくたって

    • @user-jw6kg4gk3w
      @user-jw6kg4gk3w Рік тому +11

      ホント同感です。
      素敵で正しい考えだと思います。
      恵まれてる環境に生まれても、恵まれてない環境に生まれても子供は幸せになる権利があるし、一人ひとりが、最低限の幸せを保証された環境で育って大人に成長していって個人の幸せ度があれば、結果的に魅力的な国になっていくのかなと思います。
      他人の子供、血が繋がってないから関係無いじゃなくて、もっと柔軟に
      皆の子供だからと、優しさや愛情を血縁関係無く色んな人から貰えれる環境や、制度など国民の成熟が大切だなと思います。
      長くなりスミマセン。

    • @user-ch7qc5fj3k
      @user-ch7qc5fj3k 4 місяці тому +4

      血の繋がりより心の繋がり

  • @yukirosello8467
    @yukirosello8467 2 роки тому +260

    経済基盤がしっかりしていて精神的にも成熟した大人のカップルが養子を貰うのはとても良いことだと思います。

  • @user-ys7iy9vg5l
    @user-ys7iy9vg5l 2 роки тому +181

    夫婦ですら他人なんだから。
    本当にそうだね、ハッとさせられた。

    • @bitter-sweet
      @bitter-sweet 2 місяці тому +2

      だからこそ、子は鎹ということわざもあるけどね

  • @IKEMENOsakaman
    @IKEMENOsakaman 2 роки тому +755

    俺も養子やった。大学まで行かせてくれてほんま感謝しとる。

    • @user-ys7iy9vg5l
      @user-ys7iy9vg5l 2 роки тому +149

      そんな風に思ってもらえて
      お父さんお母さんも幸せだね。
      いい家族だね🥰

    • @mitiru777
      @mitiru777 2 роки тому +15

      喧嘩をしたり、親と精神的な距離を感じたり、逆に親と精神的に距離をとってしまったような事はありますか?

    • @user-iy7nl9oc8o
      @user-iy7nl9oc8o 2 роки тому +17

      あなた様のUA-camを見るかぎり外国人?なのかなと思いますが、日本の教育を受けたのでしょうか?
      あるいは外国での教育を受けたのでしょうか?
      日本の教育は血縁を大事にしていて、養子の事を言いにくい環境です。ですのでいろいろ学校に配慮をお願いすることがあります。
      その点外国ではどうなのか、オープンに話せる文化なのか、気になります。

    • @BakeTanuki
      @BakeTanuki 2 роки тому +3

      リセマラ成功おめでとう!

    • @i_love_sex
      @i_love_sex 2 роки тому +8

      この人いろんな動画で「俺○○だった」コメントして注目集めて宣伝してる。たちわる

  • @user-in4dd5xr8w
    @user-in4dd5xr8w Рік тому +102

    DVする親で育てられるより、養子として、愛情与えてくれる人に育てられたかった

  • @bell8959
    @bell8959 Рік тому +168

    実母が突然心変わりした場合、半年〜1年大事に育てた我が子を返さないといけない制度であることももっと取り上げてほしい。
    怖すぎるよ。こんな制度じゃ1番大変な時期に他人に育てさせて、気が向いたら返して貰えばいいやって思う馬鹿親が出てもおかしくない。

  • @rei201
    @rei201 2 роки тому +204

    突然空から幸せが降って来たっていう言葉が全て。パパがんばれ!!

  • @Ma-kw3pj
    @Ma-kw3pj Рік тому +178

    血が繋がってても子供に暴力を振るったり暴言を吐いたりする親がいるんだから、ほんとに血の繋がりより大事なものってあるよね。

    • @user-fd2ws5li3y
      @user-fd2ws5li3y Рік тому +4

      同感です。
      色々あると思いますが、この動画でも説明がある通り単純な事として、「養子縁組」には様々な条件がありますね。
      “特別”養子縁組ともなればきっと尚更。
      その総合的な条件が揃っているご夫婦さんが『資格』を与えてもらえるのだと思います。
      対して実の子というのは、言うまでもなく法律的にも、「資格制」じゃないです。
      妊娠して、出産さえしてしまえば、『誰でも』人の親になってしまえるという現実です。
      その男女の人間性の成熟度などにも一切関係なく。
      ある意味、これも社会問題ですよね。。

    • @noname-sf2kt
      @noname-sf2kt Рік тому +5

      ほんとそれですね。若くて未熟で子供にあたってしまって夫婦仲悪くで離婚っていう家庭も結構多いから精神的に成熟した大人が養子縁組するのは良いと思うし欧米に暮らしていた時は養子の友達割といたから日本もこれからオープンになればいいなって思う。

  • @myukkiy6235
    @myukkiy6235 2 роки тому +79

    夏野さんが
    「子どもがいても養親になれる」
    と言ってくれたのが良かった。
    昨今とかく不妊治療してる人が養子とればいい。不妊で悩むくらいなら養子とればいいじゃんと簡単に言う人がテレビに多かったから。
    養子縁組で子を授かることも素敵な縁だけれど、自分と夫の遺伝子を受け継いだ人間に会ってみたいという意思があって不妊治療をしているので、養子縁組すれば解決じゃん贅沢言うなみたいな暴論で語られなくて良かった。
    私が通う病院では、治療開始の前に勉強会があって、不妊治療の内容説明と共に、養子縁組という選択肢もあることは教えられました。
    全ての不妊治療専門院でも、そのアナウンスがされていきますように。

    • @kakeru_wa
      @kakeru_wa 2 роки тому +17

      不妊治療は生殖行動のひとつであり、養子縁組は慈善活動ですから全く別物ですよね。不妊治療をされている人に養子縁組を押し付けるのは、同じく暴論だと思います。養子縁組は、「子どもが欲しい、育てたい」という気持ちだけでやるものではないので、選択肢として提案するのは良いですが、意識の持ち方も広く伝われば良いなと思います。

    • @myukkiy6235
      @myukkiy6235 2 роки тому +15

      @@kakeru_wa そうですよね。
      養子縁組はあくまでも子どものためのもので、不妊治療失敗した人を癒すためのもではないのですから、
      子どもが欲しかったけどできなかったから「仕方なく」養子縁組するという気持ちならやめておいた方がいいと私は思います。
      ただそうではなくて、とにかく子育てがしたい!と強い意志があって、
      どんな子だとしても授かるんだという気持ちで養子縁組に挑めるならば、良い選択肢だと思います。
      まあ、ただ、私は不妊治療中の人に強く進めるのは本当にやめてほしいと思っていて、
      私だけかも知れないけれど、
      正直妊娠出産で子どもを授かることを諦めきれない自分にとって、
      その諦めきれないことを咎められるような、
      妊娠できないんだから恵まれない子どもを1人でも助けてあげたらいいのに!という声に聞こえてしまって、罪悪感が刺激されて辛かったので、
      あくまでも正しい情報提供にとどめてくれたら嬉しいなと思います。
      不妊治療している状態というのは、
      妊娠できる可能性が0だからしているわけではなく、
      自然妊娠する確率が何らかの影響で低いから、それを取り除く医療をしているのであって、
      自然妊娠の可能性も0ではないので。
      そこをもう少し理解していただけたらありがたいなぁと思っています。

  • @3148mi
    @3148mi 2 роки тому +140

    自分は施設で育ち今の親に育ててもらい感謝をしていますが、今の親までに6回の夫婦に預けられました。その度に色んな事があり色んな施設へと戻され『早く大人になり、自分で選択をしたい』と夢見ていたのを思い出しました。
    養護施設の子供こそオヤガチャって言葉がピッタリだと思います。また、1度もガチャを引けない子もいます。

    • @BakeTanuki
      @BakeTanuki 2 роки тому

      孤児が新たなスタートも切れるし親達も子を授かれる、ええ制度やのにな、血縁信仰による被人道的かつ倫理を欠いた高齢出産は防止出来ればもっとええねんけどなぉ…。

    • @mimimingo
      @mimimingo Рік тому +15

      経験を話してくださってありがとうございます。

  • @yuyuko727
    @yuyuko727 2 роки тому +120

    子どもの通うアメリカの幼稚園の同じクラスにも養子の女の子がいる。いつも息子と仲良くしてくれている、とても可愛らしくてしっかりした黒人の女の子で、お父さんとお母さんはすごく素敵な白人夫婦。何の違和感もないし、いい意味で"普通の親子"に見える。幼稚園や小学校に入学する時に必要な書類にもparents, guardianという欄に『養子の場合はこの書類を出して』ということが普通に書いてある。養子が当たり前の社会だからこそかな。あと、アメリカは良い意味で全て『効率的であること』が結構重要視されるので、『育てられない子どもを余裕のない家庭に置くより、子どもが欲しい夫婦の元や余裕がある家庭で育った方が、勉強もできるし大人になってアメリカの将来の為になる。効率的じゃん』みたいな感覚なんじゃないかな。

    • @mimimingo
      @mimimingo Рік тому +5

      当たり前な環境がいいですよね

    • @aqoa26
      @aqoa26 Рік тому +7

      昔、アメリカの小説とTVドラマを観ていて、アメリカでは、経済面や人格面で問題無ければ、独身でも養子縁組み出来ると知って、良いコトだと思いました。

    • @noname-sf2kt
      @noname-sf2kt Рік тому +2

      それはあるね。オーストラリアやニュージーランドもそういう考え方の人多かったから養子の子割とゴロゴロいたしオープンにしてる人多かった。

  • @sweetairinful
    @sweetairinful 2 роки тому +101

    若くして産んだ我が子に酷い虐待した挙げ句、死んでしまう子達よりずっと幸せ

  • @choconeco25
    @choconeco25 Рік тому +33

    確かに精神と経済力が安定していて、子供に責任をもてるのであれば特別養子縁組はとてもいい制度です。
    よく夫婦でも他人なんだから血の繋がりは関係ないって聞くけど、夫婦は離婚できるけど、子供は一度引き取ったからには、嫌になったら捨てる訳にはいかないので夫婦よりもっと重い繋がりですよ。

  • @asaka7050
    @asaka7050 Рік тому +32

    石井さんご夫婦お二人に幸あれ。
    尊敬いたします。
    子どもは可愛い。そう思える親に育てられて欲しい。

  • @user-fs7hn2io6u
    @user-fs7hn2io6u Рік тому +30

    何が困るってきちんと育てられる養親や子どもよりも虐待やネグレクトをする親が法律上優先される事だよね…

    • @noname-sf2kt
      @noname-sf2kt Рік тому

      欧米諸国だと虐待したら子供引き取ってしまうけど日本は血のつながりを大事にしてるから中々それができないよね。

  • @user-jg6fc6gm7i
    @user-jg6fc6gm7i Рік тому +17

    何故子どもが欲しいのか←が重要だと思う。

  • @AFRIL
    @AFRIL 2 роки тому +42

    30代の頃に里親制度を知り、実子もいたが1人でも受け入れてあげたい気持ちから夫婦で話を聞きに行きました。
    講習に行き、施設見学を行ったりしている間に2人目を授かったので里親は断念して実子をしっかり育てようという事になりました。
    現在、実子の子育てすら上手くいかず毎日葛藤している日々ですが、手が離れた頃にまた里親を考えたいと頭の片隅にはあります。

    • @user-jd6lv1nb1r
      @user-jd6lv1nb1r Рік тому +7

      素晴らしいです!私は子供大好きなのですが、相手に恵まれずに40代になりました。素敵な相手がいるのが羨ましいです!❤

  • @haru-vi6vr
    @haru-vi6vr Рік тому +15

    私も不妊治療してました。びっくりするくらいお金なくなりますよね。
    養子縁組するかも悩んだし、したいと夫に話したこともあります。
    夫は嫌がって結局不妊治療を3年近く続けました。
    家族のことなのでなかなか難しいですが、皆が幸せな道を選べますように。

  • @user-ui9bs6gq6b
    @user-ui9bs6gq6b 2 роки тому +22

    誰が産んだかより、誰に育てられたかが大事だと思う。
    養子縁組のことは、少なくとも不妊治療している人であれば知っていると思うが、血縁にこだわるから無理なんだろうな。あと、里親になれる条件が厳しすぎるのだと思う。今は共働きが当たり前になっているが、それでも養子を迎えられるのか?とか。
    これ、保護動物の里親になるのも厳しくて、ペットショップから迎えるしか方法がなかったりするんだよね。

  • @lifepolaris0358
    @lifepolaris0358 Рік тому +21

    アラフィフの養子当事者です。
    私が実親と生き別れた時代は、まだ特別養子縁組の制度がなかったので、遠縁同士の普通養子縁組です。なのでお金はかかっていません。両親の年齢は35歳でした。
    家族は血でなく愛で繋がっているものだと実家しています。
    養親とは、色々ありましたが
    今では、本当に感謝しています。

    • @mamimuramoto741
      @mamimuramoto741 Рік тому +4

      色々あるのは実子でもおなじですよね。

  • @nyan7105
    @nyan7105 2 роки тому +27

    養子縁組の研修を受けた経験があるが、自分には無理だと思った。
    乳児期はまだしも、幼児期以上になると懐の深さが重要だ。
    何だろ…親に恵まれず傷ついた子供を
    また傷つける事の無いよう、審査は厳しくした方が良いのだろう。

  • @at-pw6tt
    @at-pw6tt 2 роки тому +53

    子供への虐待とかヤングケアラー問題とかも大事なのはわかるけど、日本の基準は厳しすぎると思う。
    知り合いは養子が欲しいって問い合わせたけど独身で、それ以前にニューハーフだからって断られたそう。
    結局、諦めきれずに数年後アメリカから養子縁組で赤ちゃんに来てもらって育ててる。

  • @user-tv9bk9vx4p
    @user-tv9bk9vx4p Рік тому +13

    赤ちゃんや園児期はオムツ変えたり泣いてウザいから預けておいて家の手伝いとか出来るような頃合いの年齢になったら将来の介護要員として返せって言われそう。返す制度やめた方がいい。

  • @mitchy9688
    @mitchy9688 Рік тому +7

    アメリカで養子を育てている友人がいます。補助の厚いアメリカですら養子を一人迎えるのに2万5千ドル程かかり、二人目を望んでいたけど諦めたといっていました。養子を取りたいのに団体に払う金額が原因で諦めるって、悲しすぎます。

  • @user-cj1mo1ug6l
    @user-cj1mo1ug6l Рік тому +8

    子供に適切なケアができるような環境を持つ裕福な親が子供に恵まれなかったり、本当に信頼のおけるパートナーと出会えたのが遅いパターンもあるし良いと思う。
    何も考えず若さで作られ生まれてしまった子は貧困化してその子供も学ぶ機会がなくループする。不幸な子が増える、賢く裕福な層が消える、この二極化を埋めるには養子という手法しかない気がする

  • @nana-rg6nd
    @nana-rg6nd 2 роки тому +45

    自分が48歳で養子をとるって想像した時、体力的に無理ですね。子供って年齢ごとにケアが違ってきますし悩みも毎年変わるし、ペットとは全く違いますからね…自分だったら夫婦だけの道へ行くと思います

  • @user-ec1ui6to5m
    @user-ec1ui6to5m 2 роки тому +70

    賛成!! 血の繋がりよりも
    強い意思!そして希望♪
    大応援!!

  • @kakeru_wa
    @kakeru_wa 2 роки тому +21

    血族意識が高いとか以前に、養子縁組は慈善活動なので経済的にも精神的にも余裕がないと難しいものです。
    養子への性的虐待も過去にニュースであったので、少しでも不安があるなら無理に引き取るまではせずとも、児童施設への寄付で協力できることもあります。
    どちらにせよ、子どもへの支援は日本の未来にとって絶対に必要なことですので、養子縁組に対する意識の持ち方などが広く知れ渡ると良いなと思います。

    • @kakeru_wa
      @kakeru_wa 2 роки тому +4

      どんな事情であれ、孤児は「親に捨てられた」「必要とされていない」という気持ちを背負いながら生きていくわけですから、普通の子育てよりずっと慎重になるべきものだと思います。たまに孤児でも自己肯定感が高い子もいますが、それは本人の気質や養親の努力の賜物であります。

    • @BakeTanuki
      @BakeTanuki 2 роки тому

      はやく血縁信仰による35歳以上の非人道的で倫理を欠いた高齢出産を防止したり、孤児の削減として養子縁組の広報、ワイがずっと提唱し続けてる親業の免許制の導入さえすれば質の良い向上が見込めて正常化するんやがなぁ…

  • @user-kc6yx2mr3t
    @user-kc6yx2mr3t 2 роки тому +32

    夫婦も他人だけど嫌になったら離婚出来る。養子を迎えたら嫌になったからって自分勝手には出来ないところがまったく違うよね。

  • @ten360
    @ten360 2 роки тому +14

    産みの親より育ての親

  • @user-mb3qv8sv9c
    @user-mb3qv8sv9c 2 роки тому +30

    いろいろと考えることはあると思うけど、子供ができない夫婦にとっての希望になるといいなと思う。

  • @paseri9697
    @paseri9697 Рік тому +11

    親ガチャを救済出来る唯一と言って差し支えない手段なのだからもっと広がっていい。
    バカからバカが量産されるくらいなら…

  • @gumotaira7381
    @gumotaira7381 Рік тому +4

    施設で育つのはなかなか人生ハードモードだから普通の生活レベルの家庭で育つなら子供にとってはなによりだな。

  • @AK-tx1oo
    @AK-tx1oo Рік тому +23

    東京都では年間5000人にのぼる孤児がいらっしゃる。里親制度であれば月間15万円の助成金とともに子育てを担うことが出来るし、その子も一般家庭の温かさを知ることが出来る。まずは、各自治体に問い合わせをお願いします。

  • @user-bm9gq2sc4v
    @user-bm9gq2sc4v Рік тому +17

    子どもがいれば
    より幸せになれるという幻想

  • @user-gx7ym8ze2h
    @user-gx7ym8ze2h 2 роки тому +71

    日本は子供にお金をかけないのは問題、もっと子供に投資して欲しい。

    • @BakeTanuki
      @BakeTanuki 2 роки тому

      旧世代1億VS現代人2000万 
      よーし未来の事を多数決で決めよう!
      子供を産めない35以上の世代に手厚い優遇をするか現役世代の手厚い優遇をするかせーの!はい、約30年新規人口の削減に成功!
      解決策が地方のっとって方舟か国家転覆か昭和さんが社会からリタイアするのこの先30年近く待つかしか無いんやが現実的に解決するにはどうすべきなんやろなぁ…()

  • @user-oo1xl7tt7f
    @user-oo1xl7tt7f Рік тому +8

    養子とは違うけど、再婚相手の連れ子を育て上げた方も現実にはいますね。
    結局離婚して、親権押し付けられた形でしたけど、専門学校まで出して職に就かせ、結婚して孫の顔を見られると楽しそうに話してましたよ。

  • @user-zu2mn7fv7h
    @user-zu2mn7fv7h 18 днів тому +5

    養子縁組には大賛成。でも、このケースのようなほぼ祖父母並みの年齢の方だとあっという間に介護要員。還暦のころ、産んでもない子の反抗期や思春期に振り回されて、下手したら後悔。年齢制限はグッと下げるべき。
    そもそも不妊治療の病院も悪い。無理だろうと思われる人に引導わたさず、高額治療をズルズルと。
    闇だわ

    • @user-zf6nh3sx2l
      @user-zf6nh3sx2l 18 днів тому

      実子でも思春期は苦労します。
      親が還暦過ぎての場合はやはり大変かなとは思います。
      その覚悟で迎えているとは思いますが。

  • @user-nj2rj5ky7w
    @user-nj2rj5ky7w Рік тому +7

    将来、経済的な余裕があれば迎えたい。ずっと里親制度についてみてる。興味がある。

    • @user-zt4xj6ui5j
      @user-zt4xj6ui5j Рік тому +1

      里親は行政から養育費が結構な額出ます。自分達の生活だけで困窮してるような状況でなければ、経済的にはさほど困らないと思いますよ。

  • @aliceadachi5366
    @aliceadachi5366 2 роки тому +13

    アメリカでは、自分の子供がいても養子縁組している家族もいます。
    キリスト教など宗教関係者の養子縁組も多い様に感じます。

  • @i_love_sex
    @i_love_sex 2 роки тому +13

    コロッケイケメンになったな

  • @mignonne2017
    @mignonne2017 8 місяців тому +10

    不妊治療を得て第一子を授かりました。その後、残っていた凍結保存した卵を戻しても失敗に終わりました。
    子供に兄弟を授かりたいと養子縁組を考えております。
    なのですが、両親に反対されています。手伝わないよとまで言われました。まぁ言われても諦める気はありませんが、両親はそういう世代なんだなぁと感じています。

    • @user-sz5ut2ld1x
      @user-sz5ut2ld1x 15 днів тому

      同じ様な状況です。
      なので悩んでます、、、

  • @user-lg4mt8vx9n1
    @user-lg4mt8vx9n1 Рік тому +12

    「血の繋がった子供」がどうしてもほしいって考え、(生殖本能なのかもしれないけど)100%大人のエゴでしかなくて正直すきじゃない、、

  • @user-nj2rj5ky7w
    @user-nj2rj5ky7w Рік тому +9

    私の戸籍を辿ると、何世代か前の人は養子だった。そういうのを見ると血の繋がりをあまり重視しなくなった。

  • @hat_0103
    @hat_0103 Рік тому +6

    別になんでもいい訳じゃない。旦那との子だから欲しいって思うんだよね。

  • @user-zl8nt5sh5u
    @user-zl8nt5sh5u Рік тому +8

    年齢制限なく、子供を本当に欲しいと思う人に養子縁組をした方がいいと思います。

  • @user-maeba
    @user-maeba 2 роки тому +11

    愛情をいっぱい注いであげて👶

  • @user-be8nq3fl9x
    @user-be8nq3fl9x Рік тому +5

    40代養子、大丈夫です。子育ては愛着形成と信頼の積み上げが大切。親は年老いたら介護は専門家に。

  • @sazakoko
    @sazakoko Рік тому +23

    大卒までの経済力がないと可哀想みたいな風潮があるけど、養子になる立場の子達ってもともと私立高校にも通えない子が多い。
    貰い手も養子になる子も望むなら積極的にマッチングするべきだと思う!
    ただし、定期的に様子を見てあげる事はマストかな。

    • @user-re5iu3bu4j
      @user-re5iu3bu4j Рік тому +5

      大学まで行かせられない親は私立高校も行かせられないよ。
      子供の学力に興味ないから塾や習い事も興味ない。
      公立高校にさえ行ってくれればどうでも良いよ。

  • @rikoiinuma2847
    @rikoiinuma2847 Рік тому +4

    養子縁組は富裕層だけの特権だったりもするよ。そうじゃなくてもじゃなくても心から子供がすきで養子縁組を行いたい人はいる。それを助ける社会制度があれば養子縁組がもっと一般のこととなるのでは? 赤ちゃんの時にもらい損ねられてそだってしまった孤児にはなかなか貰い手がつかないと聞いたことも。年配の人には小学生、中学生、高校生からだって養子縁組ぜひ考えてもらえる世の中になったらいいな。「英語喉」のyoutuberさんは養子縁組で大きい息子さんを迎えたと聞いて思い出しました。。。どの子供たちにも少しでも多くの幸せがいきますように。

  • @mitiru777
    @mitiru777 2 роки тому +33

    たくさんお金を稼いでいる人!頭のいい人!養子縁組、里親を後押しする組織を作ってほしいです!
    あなた方が頼りです。

  • @ssfam9708
    @ssfam9708 3 місяці тому +3

    駒崎さんのビジュアルが気になって話が入って来ないwww

  • @moonsum9709
    @moonsum9709 9 місяців тому +8

    オレは67歳だけど4歳と10歳と19歳の子供がいる。年齢は自分は気にするが子供は気にしてない。一週間に1回筋トレとジョギングで身体を鍛えてる

  • @mikanakamura3329
    @mikanakamura3329 11 місяців тому +3

    虐待以外にも不幸にして両親とも他界してしまう例もあるし、特別養子縁組広がって欲しい。

  • @user-dc6dt5cn6u
    @user-dc6dt5cn6u Місяць тому +1

    虐待されるよりかなしんでいる子より、笑顔で笑って暮らせる子が幸せだと思うけどな

  • @bib4151
    @bib4151 Рік тому +13

    駒崎さんはデータを用いてわかりやすく説明してくださるから安心できる。この人になら相談してみようかなと思える

  • @mimimingo
    @mimimingo Рік тому +3

    もっと広まったらいいな

  • @user-lg2by5im1m
    @user-lg2by5im1m Рік тому +10

    戸籍みたらわかるけど昭和初期なんて養子縁組多かったからな~。何を騒いでるの~って感覚で見ました

  • @user-s_ratama
    @user-s_ratama 7 місяців тому +3

    失敗して妊娠してしまって56してしまうような人がいる世の中が減るのなら、年をとっても養子や子供を必要としている人がいるということを多く人に知ってもらいたいですね。

  • @user-nq2no9sz5m
    @user-nq2no9sz5m 19 днів тому

    この世に生まれてきた子、みんな幸せになって欲しい。

  • @puteranodn5580
    @puteranodn5580 Рік тому +4

    ✾養子縁組の支援、里親制度を50%以上強化して頂きたい🛐

  • @aqoa26
    @aqoa26 Рік тому +1

    こういうの、もっと拡めて当たり前になると良いですね。
    最近、Three flagsという児童養護施設出身の若い方が発信されてるチャンネルを見付けて、こんなにも実親からの虐待を受けて、児童養護施設で育つ孤独を抱えた子供が多いという事実を知って愕然としました。
    ホントに先進国なのかと感じます。
    なかでも、映画「MOTHER」になった祖父母殺人事件の少年の話しや手記を知って、あまりの話しの重さに、しばらく茫然としてしまいました。。。
    とても良い里親さんに巡り会って、とても良い青年に育ってる方々も居ます。
    実子が居ても里親になられてる方も、結構いました。
    あまりハードルを上げないで、安心して過ごせる場所を与えてあげて欲しいです。

  • @user-rn1bh5bz8v
    @user-rn1bh5bz8v 2 роки тому +21

    ある程度年齢を重ねていれば、人生経験も豊富だし、養子であっても差別なく育てられると思います。
    若いと考え方も浅いし、育てるのは難しい気がする。特に男児とか難しそう。

  • @user-qv6jd2sw5p
    @user-qv6jd2sw5p 4 місяці тому +4

    子供がすごく欲しい気持ちは理解できる。
    血が繋がっていない子供を育てるのは覚悟が必要。不登校や非行に走ったり、病気になったり‥‥どんな時も愛情を失わず責任持って育てていけるのか自問自答して。

    • @user-ix2ko2wx3b
      @user-ix2ko2wx3b 29 днів тому

      それ血が繋がってても同じこと起こる可能性あるやんw

  • @user-fn3bp3fs4j
    @user-fn3bp3fs4j 17 днів тому

    もっと広がって、親になる人も子になる子も幸せになれるような世の中になってほしいと思う。

  • @nvfr6qk8
    @nvfr6qk8 Рік тому +1

    うちの親は物心ついてから何の説明もなく立ち話で養子に出されて3日で帰ってきた。あのまま養子だったら大学行かせてもらえたのにって80近くになっても後悔してた。勉強したかったらしい。仲介者と制度が整って里親や養子が広まるといいなと思う。

    • @user-tu3qk6et6y
      @user-tu3qk6et6y Рік тому +1

      日本人は血にこだわりすぎなんだわ

  • @kudakieiri
    @kudakieiri Рік тому +10

    二人とも妥協して養子みたいな言い方してるのが気になる…

  • @user-hb2nl5es5w
    @user-hb2nl5es5w 11 місяців тому +2

    子にとっても良くて、親になりたい人にとっても良い。さらには日本の未来にもプラスになる制度なのに、どうして社会政策でもっと前に押し出さないのかな?
    結婚する人が減って、望まない人が増えて、新しい子が産まれない事の危機感はじわじわと社会にあるけれど、すでに生を受けた子供達により大きな可能性を与えられる環境を整えることにも意識を強めないといけないよね。
    養子が珍しい事ではない国になったら良いね。

  • @user-lc7mx6kk8n
    @user-lc7mx6kk8n 22 дні тому

    うちの主人も去年48歳でパパになりましたよ✨
    初子ではないけど、この歳での子供は孫みたいで可愛い、若い頃の気持ちとは違うって言ってます😊
    子供のためにも長生きしないと!!って活が入ってます💪🏻

  • @user-no4go7mf2g
    @user-no4go7mf2g Місяць тому

    生まれてすぐの里親委託は私も賛成ですが、ある程度親元で育った(虐待あった場合)子を養子縁組するのはかなり難しい時や上手くいかない場合が多いです。
    里親家庭から施設に来る子も多くいます。

  • @kk48362
    @kk48362 2 роки тому +26

    片親だと特別養子縁組難しいのが残念

    • @kk48362
      @kk48362 2 роки тому +1

      @@user-om4iy1el3e 素晴らしいですね!
      自分もお金に余裕があればやりたいですね

    • @user-cg1ge1os4f
      @user-cg1ge1os4f 2 роки тому

      @@user-om4iy1el3e 本当に素晴らしいです。

  • @ji-ko5734
    @ji-ko5734 2 роки тому +23

    素晴らしい選択と決断だと思う。しっかり国がサポートすべき。不妊治療のサポートに上限年齢を設けて、ある年齢から子供できない夫婦には養親や里親になるサポートを始めたら良いと思う。血の繋がらない親と子でも、幼い頃からきちんと育ててれば絆はできると思うし、不妊治療をしてでも子供が欲しかったけど授かれなかった人であればしっかり育ててくれるだろう。

    • @AI-ec4vx
      @AI-ec4vx 2 роки тому

      不妊治療のサポートに上限年齢設けるのはお門違いやろが。お前何様や?

  • @user-bl8em5dn5l
    @user-bl8em5dn5l 2 роки тому +15

    在欧です。現地の白人家庭が人種の異なる子供を養子にするケースは結構ありますね。以前、母(子供が欲しく高齢結婚、出産)と養子について話した時、ただでさえ大変な子育てを自分の子供ならまだしも他人の子供なんてと到底無理、と言っていたのを思い出します。その時、血縁という条件付きでしか子供を育てられない器なのに何で無理して子供を持とうとしたんだろうと不思議に思いました。まあ、こういう価値観の人もいるということで。

  • @user-hj8ho3ly5p
    @user-hj8ho3ly5p 2 роки тому +15

    役職定年があるとやっぱりキツいよねえ

  • @user-ie3zj4ud7u
    @user-ie3zj4ud7u Місяць тому

    愛情をかけてそだてれば、血縁以上の強い家族になります。

  • @hoota4349
    @hoota4349 6 місяців тому +1

    養子縁組ってすごく高いんですよね、、、。

  • @user-ce5ln2tq9g
    @user-ce5ln2tq9g 10 місяців тому +3

    私も、分かります。不妊治療してなかなか子供が授かるも流産経験あって、特別養子縁組みも選択肢にあります。いろいろ勉強なります。冷静に考えると、子供の幸せを考え年齢の壁は、大きいのだと思いました。でも、親になりたい人達平等に、子供さんのマッチングが多く叶ってほしいというのが本音です。日本の制度も広がり、養子縁組みで育てられた子供も学校や社会で、特別視しなくなる世の中になれば良いと願うばかりです。

  • @user-to5kk1cc1r
    @user-to5kk1cc1r Рік тому +3

    年齢関係なく本当に子どもが好きで愛情深い人の元へ行ければ良いと思う。
    ただ欲しいだけだとペットみたいになって思い通りにならないと捨てられる。

  • @aw2725
    @aw2725 17 днів тому

    広まってほしいし、携わる人を尊敬します。
    高齢出産で子どもが大きくなってきて反抗期で、辟易してます。血のつながりは関係ないと思うけど、必ずしも優等生的ないい子ばかりではないので、子どもにかける時間・お金・労力も半端ない中、相当の覚悟がないと子育てはできないですね。

  • @user-vs4vp8pd1r
    @user-vs4vp8pd1r 2 роки тому +11

    こういうのこそ、AIマッチングさせるべきだよなー
    斡旋業者が私情を排除してきちんとした判断とか絶対無理だもん

  • @ruru2888
    @ruru2888 2 роки тому +24

    養子迎えるのって赤ちゃんからの必要ある?保育園児幼稚園児年齢や中には小学生の子供も迎える事はできないのか?

    • @user-nj2rj5ky7w
      @user-nj2rj5ky7w Рік тому +1

      できますよ。ある程度大きな子でも受け入れている人はいます。

    • @ir5744
      @ir5744 Місяць тому

      物心がついた後だと、子供にとっての心のダメージが大きかったり、折り合いをつけるのが難しくはないでしょうか・・・?

    • @user-lf6zb4ik5o
      @user-lf6zb4ik5o 18 днів тому

      思春期で養子だと知って大荒れしてグレた知人がいる。本人にとっては「騙されていた」と言う怒りと自分は血の繋がってない他人だったというショックが大きかったそう。告知もデリケートな問題ですね

  • @soymuima
    @soymuima 2 роки тому +26

    最近結婚したんだけど、妊娠できるかわからないし、養子を迎えたとしても、とにかく「親」になれるのか不安。
    こんな未熟な自分が…と。
    でもニュース見ていて本当にヤバい人はこういう迷い無さそうだし、まだマシなのかなぁ…

    • @lgfu8731
      @lgfu8731 2 роки тому +14

      私は子ども3人(全部男の子)育ててます。
      自分が大人になったなと思えたことはまだ1度もありませんが、
      私の母に以前「あなたのおかげで私は大人になれた」と言われたことがあり、子どもと一緒に親も成長するんだと希望をもって子育てしてます。

    • @myukkiy6235
      @myukkiy6235 2 роки тому +10

      ご自身が未熟であると分かっている時点で大丈夫だと思いますよ。
      どんなに頑張っても子どもは思うようには育ちませんから、もしお子さんが出来たなら、
      まあ未熟な親から産まれてくるんだから子どももそれなりだよねぇワハハくらいの気持ちで、楽しくのびのび育てるつもりでいたらいいと思います。
      少なくとも、あなたに似たお子さんならば、自分が未熟かどうかちゃんと分かる子が産まれるのではないかと思います。

    • @user-ex6lj1op3j
      @user-ex6lj1op3j 2 роки тому +6

      はじめての子供が誕生した時はじめて親になるから、みんな最初は親初心者
      大事なのは信頼しあえる関係を構築することだと思う🤔

  • @user-nu8ts9pk8s
    @user-nu8ts9pk8s 11 місяців тому +3

    なぜ女性には期限やリスクがあることわかっていて、40超えて不妊治療するのでしょうか??

  • @user-co7fw9px5w
    @user-co7fw9px5w 2 роки тому +13

    ホリエモンが「なんで『自分たちから生まれた子ども』じゃないとダメなの?何百万、何千万もかけて不妊治療して、結局子どもができないことなんて多々ある。」と言ってたのを思い出す。

  • @torago2
    @torago2 2 роки тому +12

    宇垣さんは高圧的で少し苦手

  • @user-hf4vw2mf7n
    @user-hf4vw2mf7n 2 роки тому +2

    駒崎さん宝塚の人かと思った。w

  • @ok-tomato
    @ok-tomato Рік тому

    小学生の息子も血縁ということに敏感です。日本は血縁を非常に大切することが養子を受け入れるということに否定的になるということにつながるなんだと思います。

    • @ovestferio
      @ovestferio Рік тому +1

      小学生の時には既に血縁かどうかに敏感。ということは何故そうなるのか、が気になりました!
      日本では殆どがそうだというのが大きな理由にはなりそうですが、やっぱり社会や親の考え日本全体の考えが変わっていくことも必要なのかなーと思ったりします。

  • @eijim3979
    @eijim3979 Рік тому +3

    モラトリアム大人結構ですが子を産んで育てる年齢は寿命が伸びてもそんなに昔とかわりませんよね、子が授かれる年齢に対しての性教育や情報がたりなさすぎるし賢い人がどんどん子孫残せなくなってる。賢い人は考えすぎちゃうから気づいたら適齢期逃しちゃてる。養子縁組する前に産めた人が手遅れになって苦労?してる。

  • @user-lx7du4nt6d
    @user-lx7du4nt6d Рік тому +11

    不妊治療のお金、大学までの学費以上に相当しますね。

  • @pepenpepen2535
    @pepenpepen2535 Рік тому +10

    50前から子育て始めるの無理です、実子ならまだ仕方がないですが
    体力、知力の継続力の衰えは若い人には想像できないことですが、スポーツクラブに通っていようが、健康に気をつけていようが関係ありません
    30代の人が最近体力なくなったというのと訳が違います
    この夫婦は、自分達が子供が欲しいの視点ではなくて、養親になることで養子がどのように育つのかの視点を持ってもらいたい

  • @user-uj9mt8op7p
    @user-uj9mt8op7p 2 роки тому +20

    ヨーロッパ在住です。
    こちらでは、本当に多いです。
    かと、言って養子縁組の手続きが簡単ではないのか?と言うとそうでもなく。
    1人目養子、2人目も養子にしてるファミリアが結構多いです。
    日本は血族意識が高く、他の血筋入れたくないような変な意識があるのかな…
    後は、大学までの学費まで親が健在なのが理想…って、普通のご家庭でもこのご時世少ないんじゃないですか?
    そもそも、学費が高いのと、
    何歳からでも学ぼう思うなら稼いでそれからでも大学に行くとか?
    いくらでも方法はありますよ。

    • @user-nk3fh2ze9h
      @user-nk3fh2ze9h 2 роки тому +3

      寛容じゃないのを変という表現は嫌だな。

    • @Neko-nikukyuu
      @Neko-nikukyuu 2 роки тому +5

      なんか知らんけど鼻に付くな

    • @users.772
      @users.772 2 роки тому +3

      大人になってから大学 を
      へんな目でみたり差別するひとも
      多いので
      大学=学びたい人がいく場所
      というような海外の認識だと
      だいぶかわるきがします。

    • @user-bn5os5zp5o
      @user-bn5os5zp5o 2 роки тому +1

      変な意識じゃなくて、動物としてごく普通の本能です。
      あと日本は新卒一括採用なのに、何歳からでも学べばいいとか現実と合ってなさすぎやろ

    • @nagitosaki4837
      @nagitosaki4837 2 роки тому +2

      貴重なご共有ありがとうございます。ほかの血筋入れずに経済が回ればいいけど、日本はとっくに限界ですし、結果日系企業は給料上がらないし。
      もっとフレキシブルになって、海外の成功事例を取り入れる姿勢があればいいですよね。

  • @sawaraZ
    @sawaraZ Рік тому +2

    石井さんにはあんま「年取っているので」を連呼してもらいたくないな。私45歳で初産して、いま絶賛子育て奮闘中だから😅

    • @sawaraZ
      @sawaraZ Рік тому

      あとアメリカとかでは、あんま年齢をとやかく言っていないんじやないかな?我々夫婦も、もう一人を養子で欲しいんだけど、外国人との夫婦で日本国外に住んでいるので、どこのルールに則れば良いのか皆目検討がつかず、お手上げ状態。

  • @manf-tc1ec
    @manf-tc1ec 2 роки тому +19

    不妊治療を100%諦めたわけではなく優先順位を下げたっていう言葉だけがちょっとひっかかった
    もう養子縁組1本でいいでしょうそこは・・・

  • @sanyon6190
    @sanyon6190 2 роки тому +15

    コロッケさんかと思った

  • @NiYaYTa
    @NiYaYTa 2 роки тому +3

    駒崎さん…お直ししたのかな…(´・ω・`)

  • @user-fr2bt7zd6n
    @user-fr2bt7zd6n 19 днів тому +2

    (養子縁組かもしれない…)

  • @aw2725
    @aw2725 Рік тому +7

    養子がもっと増えるといいなと思います。でも、親の年齢制限は40歳ぐらいまででいいと思う。40以降で一から子育ては大変ですよ。幼児のころはかわいいからいいですけど、大きくなってくると反抗期もあります。

  • @reyflower3508
    @reyflower3508 Рік тому +6

    子供がヤングケアラに成る
    ことも考えないと。。

  • @lovelygroovey
    @lovelygroovey Рік тому +2

    養子縁組絵をした夫婦に永遠の幸あれ!愛がないとできないです。是非幸せになって下さい