tamiya TT02 僕の車の紹介「後編」
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- タミヤTT02の車の紹介「後編」です。
OP.1502 TT-02 アルミプロペラジョイント
www.tamiya.com...
amzn.to/3kxjNpU
OP.1501 TT-02 アルミプロペラシャフト
www.tamiya.com...
amzn.to/2XVqp9N
OP.1555 TT-02 FRPバッテリープレート&トランスポンダーステーセット
www.tamiya.com...
amzn.to/3mIfVFo
OP.1430 ウレタンバンパー用スポンジテープ (10本)
www.tamiya.com...
amzn.to/3BjW970
OP.1500 TT-02 ハイスピードギヤセット (68T)
www.tamiya.com...
amzn.to/3Dsrru7
OP.1558 TT-02 アルミモーターマウント
www.tamiya.com...
amzn.to/3Dk5VYy
OP.1733 TT-02 アルミリヤアップライト (3.0度)
www.tamiya.com...
amzn.to/2WCXc37
OP.506 アッセンブリーユニバーサル用 39mm軽量リヤスイングシャフト
www.tamiya.com...
amzn.to/3mGoCzP
OP.1395 3×22mm ローフリクションサスシャフト4本(DT-02・TT-01)
www.tamiya.com...
amzn.to/3DtEADu
OP.1783 ツーリングカー用カーボンボディマウントメンバー(リヤ)
www.tamiya.com...
amzn.to/3h0u4Kr
OP.587 φ5mm シムセット (3種・各10枚)
www.tamiya.com...
amzn.to/2YaPv4V
SP.1626 3x8mmスチール六角丸ビス(10本)
www.tamiya.com...
amzn.to/3mI10e4
#tamiya #RCカー #ラジコン
めちゃめちゃ参考になりました。何よりパーツ番号、画像をつけてもらえたのが大変便利でした。
喜んでもらえて、僕も嬉しいです。TT02の楽しい沼にハマりましょう。^_^
ちやはんさんの動画いつも楽しく拝見しております。ta08メインの私もtt-02は未だに向き合っています。特に自分自身ちやはんさんのトラックレーシングの動画を見てかなり感動し、トラックレーシングに真剣に向き合っているのと、息子のtt-02の世話もしないといけないのもあります。そんな中今更tt-02の動画と思いながら、(失礼)みていましたが、ちやはんさんの前後編のお話で「なるほど」と思うことがいくつかありました。改めて勉強になりました。1つ目は三角のバンパープレート使わない理由、2つ目はフロントナックルの出っ張りを切るロジック。私のトラックも当然やってますが、(息子のやつはクラッシュ怖いのでやってません)レギュレーション違反と言われてもどうロジック形成するか悩んでました。前回の初めてtt-02でレースに出たトラックレーシングでは指摘されませんでした。take tuberさんがtt-02製作ライブをされていた際、コメントとかでその辺りが話題になりましたが、「レギュレーションは通る」ということしかわかりませんでしたが、「軽量化」という方法がありますね。目から鱗でした。3つ目はハイスピードギアのアルミの部品を70tのスパーに使うこと。トラックは70t使わないといけないのですが、tt-02完全フルオプでもう触るところがないくらいにしてますが、まだ触るところがあった!と見つけた気分です。ちなみに2点、このサンワのアンプはどうですか?私もブラシアンプはキーエンスの昔のやつを中古で売られていたのを使ってます。もう一つはモータープレートって使っておられますか?
長文失礼いたしました。
コメントありがとうございます。少しでも役に立つところがあって良かったです。サンワのスピードコントローラーは、あるので使っていますが、悪くないと思います。タミヤグランプリのスピード域なら、十分使えるパワー感かと思います。でも、キーエンスの方が良さそうですね。モータープレートはアルミ製のものでしょうか。そうであれば、使っていません。アルミのモータープレートは、モーターの熱を蓄えて放熱してくれるのと、重心を少し前にしてくれると思いますが、熱については時間の短いタミヤグランプリでは必要ないと思っているのと、重心についてはリヤ安定の方が好きなので後ろめの方が良いと思っています。無い方が軽いのでそうしています。オプションをなんのために付けるかを考えるのは、すごく楽しいですね。^_^
@@chiyahan ありがとうございます。確かにモータープレートって何がいいのかわかりませんが、ある意味重量を考えることができますね。キーエンスのフラッシュというESCにキャバリエダッシュというコンデンサーがついたやつです。でも、実はESCっていまだに大きな違いが判りません。タイヤ回転数も全く同じなので・・・まだまだ未熟ですね。
ステアリングを「切っているのにタイヤが動かない」は、プロポ側で設定すればいいだけなのでは?
コメントありがとうございます。
解説が不足していて申し訳ありません。
・切れ角調整して当たらないようにした場合、切れ角そのものが不足してしまうので、曲がりにくい車になり、運転が難しくなる印象がありました。
・タミヤさんのファインスペック送信機などは切れ角調整の機能がついていませんので、僕はTT02にはおすすめしません。
六角穴ビスは、シャーシ下などでも擦れても使えると思います、チタ
ンビスは、強度があり軽量なので予算があるなら付けて見たいですね。
重心は低い方が安定すると思っていますので、シャーシ下にはスチールのビスを使用しています。^_^