Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ウチもヤマハで大人のVn.に通ってます。確かにGDAE開放弦の関係上かもしれないですね。楽譜も最初は#✕3(Amajor)→#✕2(Dmajor)です。左手も中指薬指くっつける→人差し指中指くっつけるって、今やってます。ドの♮は人差し指中指くっつけます。乱文失礼しました。以後勉強させていただきます。(笑)
ヴァイオリンの教程本をはじめて書いたのは、かのモーツァルトのお父さん(アマデウスのモーツァルトをヨーロッパ中連れ歩いて、売り込みをやった人)だったと聞いたことがあります。その教程本の翻訳した本を古書店で見たことがありますが、ピアノの教程本の影響なのか、ハ長調の符例から始まっていました。それがシャープ3つから始めた方が簡単だとひとみ先生の話の様になったのはいつの頃からなんでしょうね。以外と最近のことかもしれませんね。 私はヤマハの音楽教室で大人向けの講座が始まった翌年(1998年頃)から10年ほどやっていましたが、確かに習い始めた最初の頃はシャープ3つか2つでしたね。 転勤の度に教室を変えて習いましたが、先生によって、曲の簡単なところから指導を始める先生や難しいところから始める人など様々な先生がいて、面白かったです。とうとう4回目の転勤以後習うのを止めてしまったのが残念です。また、始めたいですね。では、また…
篠崎なのですが、ハ長調からスタートするので、押さえるのがとても難しいです。2の指を1にくっつけて抑えるときに手がとても力んでしまうので演奏も不安定になってしまいます。
"押弦する指の位置関係上ハ長調の音階よりも易しくなるから"、という理由でイ長調へ移調!(シャレじゃないですっ💦A-Dur)した譜面で弾くモノなのでしょうか?
下がるときにミとラとレを開放弦にしないで、小指で抑えるのが謎です。
初心者は、開放弦の方が楽なので、開放弦を使いがちです(中級になりきれなかった私はもちろん開放弦多用派です)が、小指をできるだけ使える様になるために小指を使うように指導されるのではないでしょうか。中級者以降は開放弦の多用は弦の音色などの関係でしなくなるのではないでしょうか。
移弦少なくするためじゃない?
チョー初心者です🔰。ひとみ先生の動画大変勉強になっています。そーそーどうして最初から#が3つも?って疑問に思ってました。ピアノをやっていたので、きらきら星はドドソソララソ〜が固定観念でしたからビックリでした。今日はその謎(何となく理由は分かってましたが)が解けました。これからも初心者動画お願いしますm(_ _)m
こんにちは。いつもお世話になってます。先生のUA-camを見ながらまた基本を学んで練習もしています。ヴァイオリンはあるある所で学びはじめて5〜6年になります。でも決して上手ではありません。今日はちょっと相談ですが…いきなりすみません。最近家での練習は大丈夫ですが、学びに行くのがすごく嫌な気分になります。環境は何にも変わった事がないですが、行きたくありません。でも今休んだらせっかく学んだ事がなかった事のようになってしまうかもしれないと言う不安もあって、どうしようかと悩んでます。ぜひ先生のご意見を聞かせてください。(>人<;)
協奏曲に #✖2 が多いのも… 以下略(・_・;)
ごめんなさい バイオリンには興味がなく ひとみ先生のみ 見ています! かわええ!
ウチもヤマハで大人のVn.に通ってます。確かにGDAE開放弦の関係上かもしれないですね。楽譜も最初は#✕3(Amajor)→#✕2(Dmajor)です。左手も中指薬指くっつける→人差し指中指くっつけるって、今やってます。ドの♮は人差し指中指くっつけます。乱文失礼しました。
以後勉強させていただきます。(笑)
ヴァイオリンの教程本をはじめて書いたのは、かのモーツァルトのお父さん(アマデウスのモーツァルトをヨーロッパ中連れ歩いて、売り込みをやった人)だったと聞いたことがあります。その教程本の翻訳した本を古書店で見たことがありますが、ピアノの教程本の影響なのか、ハ長調の符例から始まっていました。それがシャープ3つから始めた方が簡単だとひとみ先生の話の様になったのはいつの頃からなんでしょうね。以外と最近のことかもしれませんね。
私はヤマハの音楽教室で大人向けの講座が始まった翌年(1998年頃)から10年ほどやっていましたが、確かに習い始めた最初の頃はシャープ3つか2つでしたね。
転勤の度に教室を変えて習いましたが、先生によって、曲の簡単なところから指導を始める先生や難しいところから始める人など様々な先生がいて、面白かったです。とうとう4回目の転勤以後習うのを止めてしまったのが残念です。また、始めたいですね。では、また…
篠崎なのですが、ハ長調からスタートするので、押さえるのがとても難しいです。2の指を1にくっつけて抑えるときに手がとても力んでしまうので演奏も不安定になってしまいます。
"押弦する指の位置関係上ハ長調の音階よりも易しくなるから"、という理由でイ長調へ移調!(シャレじゃないですっ💦A-Dur)した譜面で弾くモノなのでしょうか?
下がるときにミとラとレを開放弦にしないで、
小指で抑えるのが謎です。
初心者は、開放弦の方が楽なので、開放弦を使いがちです(中級になりきれなかった私はもちろん開放弦多用派です)が、小指をできるだけ使える様になるために小指を使うように指導されるのではないでしょうか。中級者以降は開放弦の多用は弦の音色などの関係でしなくなるのではないでしょうか。
移弦少なくするためじゃない?
チョー初心者です🔰。
ひとみ先生の動画
大変勉強になっています。
そーそー
どうして最初から#が3つも?
って疑問に思ってました。ピアノをやっていたので、きらきら星はドドソソララソ〜が固定観念でしたからビックリでした。
今日はその謎(何となく理由は分かってましたが)が解けました。
これからも初心者動画お願いしますm(_ _)m
こんにちは。
いつもお世話になってます。
先生のUA-camを見ながらまた基本を学んで練習もしています。ヴァイオリンはあるある所で学びはじめて5〜6年になります。でも決して上手ではありません。
今日はちょっと相談ですが…いきなりすみません。
最近家での練習は大丈夫ですが、学びに行くのがすごく嫌な気分になります。
環境は何にも変わった事がないですが、行きたくありません。でも今休んだらせっかく学んだ事がなかった事のようになってしまうかもしれないと言う不安もあって、どうしようかと悩んでます。
ぜひ先生のご意見を聞かせてください。(>人<;)
協奏曲に #✖2 が多いのも… 以下略(・_・;)
ごめんなさい バイオリンには興味がなく ひとみ先生のみ 見ています! かわええ!