【衝撃】インバウンドまでバスに!?JR北海道の失策で高速むろらん号に長蛇の列•••失敗を物語るわかりやすい光景!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • バスの取材も重要だなと思いました。
    JR北海道の歴史的な?大失策であるダイヤ改正。
    特急すずらんの空気輸送が続く中、
    高速むろらん号の乗客が急増していました。
    しかも、その中には消えたと思われた
    インバウンドの姿も多く見かけました。
    いったいなぜ鉄道離れが深刻なのか?
    私の腰も限界寸前!?
    実際に乗車してリポートしてきました。
    是非ご覧ください。

КОМЕНТАРІ • 664

  • @aaaaaaaaaaaaaaa49
    @aaaaaaaaaaaaaaa49 9 місяців тому +79

    体を張ってまでJRに現実を伝えようとする行動力に普通に尊敬

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +13

      ありがとうございます。
      引き続き体当たりリポートを続けていきます。

  • @ちゅうちゅう-g6h
    @ちゅうちゅう-g6h 9 місяців тому +179

    道民にとって100km程度は隣町に行く感覚。それをいちいち指定席券を事前に買って時刻を気にしなくちゃいけないとか、そりゃめんどくさい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +41

      そりゃそうですわ・・・

    • @Rider_Yuki
      @Rider_Yuki 9 місяців тому +9

      道民の方の感覚に驚きです。

    • @彩雲-b4b
      @彩雲-b4b 9 місяців тому +26

      首都圏で言えば品川~熱海くらいですかね?>100km
      こだまとしても、わざわざ指定席は取らないかな。

    • @Rider_Yuki
      @Rider_Yuki 9 місяців тому +6

      @@彩雲-b4b どうしても座ってPC操作したい時くらいでしょうか。

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 9 місяців тому +13

      @@彩雲-b4b
      まぁ100kmくらいなら新幹線どころか新快速でも全然行けるので…

  • @ねこ助-f5b
    @ねこ助-f5b 9 місяців тому +89

    失策に関わった人たちは「自分たちのせいじゃない、JR北海道の運営体質が悪いからだ」と言って、逃げようとしているでしょうね。目先の数字だけ見て、自分が関わった時にだけ黒字になればいい。失敗したら会社の責任。オレって天才!こんな有識者が経営判断をするとこうなる典型的な事例だと思います。
    配信、ありがとうございました。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +19

      なんかあり得ますね~。そういうところなんですよ。
      JR北海道の悪いところは・・・

    • @kqguardsmen76
      @kqguardsmen76 9 місяців тому +22

      ​@@hokkaido-railway
      JR北海道だけじゃないですよ。出向させているJR東日本だって、同じことです。
      えきねっとを1回限りの観光客が登録しますかってことですよね。それは日本人だろうが外国人だろうが。登録しないでしょう。
      なんでそんなこと言えるのか、自分がそうだからです。関東在住で、えきねっと使ったことありません。そりゃ何度も使うなら便利でしょうけど、1度きりでアプリのダウンロードや会員登録なんて面倒な手続きすると思うんですかね。どれだけ庶民目線じゃないかが分かりますよ。
      ダメだこりゃ!
      この一言に尽きます。。。

    • @H-T-Energy
      @H-T-Energy 9 місяців тому +3

      私も都内ですがえきネットはほぼ使わないですね。。。東海道新幹線のEXはよく使いますけどね。

    • @liver-wz4zc
      @liver-wz4zc 9 місяців тому +6

      逆に私はえきねっとヘビーユーザーですが、キャッシュレスと同じで使いたい人が使えばいいのです。利用者全員に押し付けたら反発招くのは当然ですよね。

  • @bbaa7722
    @bbaa7722 9 місяців тому +36

    今すぐJR東日本から来た役員を全員クビにして元に戻さないと取り返しがつかなくなると思う。
    鐵坊主氏が新幹線延伸の延期について論じてたけど、それ以前に下手すりゃJR北海道そのものの存続問題に発展しそうな気がする。

    • @富士出羽
      @富士出羽 9 місяців тому

      それな‼️何年か前からかJR東日本に乗っ取られているのが分かりやすい悪い方向にダイヤ改正をしているのが目立ちますものね

    • @nanalinn
      @nanalinn 9 місяців тому

      誰がなっても同じ。もうバカにつける薬はない。もし道南の並行在来線の存続が頓挫したのならば、JR北海道は清算し、北海道新幹線の事業はJR東日本に譲渡すべきである。バスも先細りが確実視されているから北海道は単なる孤島と化し民間人が住めない大地になるだろう。となると今後住む人となれば重罪を犯した受刑者の大地になるかもしれない。

  • @E531系特快
    @E531系特快 9 місяців тому +117

    開いた口が塞がらない。
    JR北海道、大失策だなと思う。
    道民、インバウンドに、逃げられて、ガラガラになったのは、思い切り失敗したなと感じている。
    このままでいいのか?JR北海道。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +14

      私もこのままではいけないと思うので徹底的に追及していきます。

    • @戸澤祐貴
      @戸澤祐貴 9 місяців тому +6

      第一、札幌〜苫小牧間
      JR→最悪1時間に1本
      バス→中央バス・道南バス合わせて30分に1本(共同運行ではないがお互い時間がカブらないようにしている)
      ですし、小樽行きに至ってはルート違いも含めると1時間に最低5本はありますからJRより利便性が高くて道民にも定着していますからね。

    • @戸澤祐貴
      @戸澤祐貴 9 місяців тому +2

      なぜ留萌本線のほとんどが廃止になった原因
      留萌や増毛に行くのにわざわざ札幌から深川経由で行くと大回りになるから。
      その点、沿岸バスや中央バス高速るもい号は乗換え要らずでかつダイレクトに行けられるからでしょう。
      2026年には留萌本線全線が廃止予定で更に深川は寂しくなりますよね。

  • @たくぞうたくぞう-l2f
    @たくぞうたくぞう-l2f 9 місяців тому +41

    まさに身体を張ってJR北海道が崩壊していく様子をリアルに伝えていただきありがとうございます。
    内容が内容だけに心身ともに疲弊されたことと思います。
    どうか本業に支障を来すこと無いようお大事になさってください。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +8

      ありがとうございます。
      さすがにメンタルやられますわ~
      こんな状況にJR北海道がなってしまっては・・・

  • @t.w.6664
    @t.w.6664 9 місяців тому +74

    確実に着席が出来るのを目標として全席指定席にするのです。と言う事は、それだけ沢山の方が乗ることが第一条件です。インバウンド需要は不安定なので、そこだけを見て全席指定席にすることは、動画の通りでサービス低下に他なりません。それなら多少遅くても安い高速バスに逃げるのは当然と言えるでしょうね。JR北海道はえきねっとを予約システムとして使っていますけど、システムを一本化するのは悪いことでは無いですが、使い勝手が悪ければ、例え割引があってもみんな使いませんし、それこそ、割り引いた金額が高速バスと同程度であれば、バスに行っちゃいますね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +13

      ダイヤ改正して1ヵ月たってもえきねっとが浸透していないということは、
      やはりえきねっと側にも問題があるのでしょう。

    • @SK-ko2yr
      @SK-ko2yr 9 місяців тому +1

      全席指定でも良いが 特急料金か指定料金のどちらか廃止せよな

  • @サイファー-n4u
    @サイファー-n4u 9 місяців тому +78

    ホントこういう取材を拝見するとJR北海道幹部と札幌ドームの第三セクターの幹部は同人種であると良く分かります。やれやれ…

    • @ぺぇちゃ
      @ぺぇちゃ 9 місяців тому +24

      裏で糸を引いているのが同じですからねぇ…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +18

      おっしゃる通りです・・・

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 9 місяців тому +68

    これでインバウンドも特急列車の自由席は安いし気軽に乗れるから特によく使ってたんだなぁと分かる。
    人口少ないから需要ないないなんて言われるけど、確かに半分はそう。しかし実際は「競争力が無い」から大体大都市圏か他の交通機関に単純に奪われてるだけじゃんと言いたい。
    人口と鉄道の輸送密度だけではなく並行道路の交通量も見ておく必要はあるのではなかろうか。

    • @Meerkatze98
      @Meerkatze98 9 місяців тому +17

      JR九州や四国の特急は自由席がたくさんあるので、気ままな旅が楽しいです。
      新幹線も自由席は、体格の良いインバウンドの方々が大きな荷物をゴロゴロ言わせて集団で乗り込んでこられますね。

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 9 місяців тому +5

      @@Meerkatze98そんな観光客迷惑でないですか?だから国鉄北海道が全車指定席の暴挙に出たのでないでしょうか?

    • @Meerkatze98
      @Meerkatze98 9 місяців тому +8

      @@yoshiimagawakiwi すみません、気ままな旅を楽しんでいた私が、迷惑だということでしょうか?

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 9 місяців тому +4

      @@Meerkatze98 観光客が席に荷物を置いたり、一人で2席を占領していたと勘違いしてました。もしあなたがそのような行為をしてないなら、申し訳ございません。

    • @Meerkatze98
      @Meerkatze98 9 місяців тому +10

      @@yoshiimagawakiwi 申し訳ございません。
      空席に荷物を置くとか2席占領するとか、見直してもどこにも書いてないのですが、私の文書がそれでも誤解を招いたということでしょうか?
      一方で、大きな荷物を持った人が大量に流れ込んできたら、圧迫感を感じるというのは事実で、それを嫌って指定席を取るというのは十分にありだと思います。

  • @桜長太郎
    @桜長太郎 9 місяців тому +65

    利用者がバスに流れたのは、「シンプルかつ気軽に」ということの象徴に感じます。長年、当日購入可能な、発着地相互間の企画切符が浸透していたのは、恐らく、駅まで行くにも、距離が半端ない遠いことが多く、列車に乗車するときに、駅へ初めて来る人が、いかに沢山いらしたか、かつ、「駅へ行けば、安い切符があって、確実に立ってでも乗れる」だったからだと思います。それが、いくら正規の運賃料金だとしても、この物価高の中、「大幅値上げ」という、負の印象は拭えないですし、利用者目線では、代替手段があれば、そちらに流れるは当然の話しになりますね。

    • @津根蒼里
      @津根蒼里 9 місяців тому +8

      札幌ー登別間
      JR北斗・すずらん 片道4780円(自由席編成あり時4250円)
      むろらん号 片道2280円
      もともと2000円の差があったから全車指定前からむろらん号に流れていたと思うが

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 9 місяців тому +8

      JR北海道はコスパ、タイパ、メンパ(メンタルパフォーマンス)どれをとっても不良インフラになっちゃいました

    • @shimako1031
      @shimako1031 9 місяців тому +4

      すずらんの乗客は高速バスに流れるのは最初から判ってた筈です。誰が片道2倍にもなるJR乗りますか⁉️其も判らず決行した上層部どんな頭してるのでしょう⁉️
      JR北海道は札幌近郊の通勤通学列車以外は特急だけで良いと思ってるのでは⁉️

  • @supe6020
    @supe6020 9 місяців тому +3

    取材お疲れ様です。
    高校時代室蘭住んだ経験ありますがこんなにむろらん号混むの生まれて初めて見ました。
    それに千歳時代住んだ経験では人生初めて見る光景です。
    道南バス白鳥号も混雑してて積み残し発生した情報もあるそうです。
    最悪の場合、道南バス白鳥号も同じ道南バスペガサス号みたいに事前予約制化も避けられませんし!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      やはり、、、
      私も高速むろらん号自体、あまり気にしたことなかったです😅

  • @青函局
    @青函局 9 місяців тому +38

    おはようございます、室蘭系統の高速バスは登別市街地もカバーしてますからし、特急「すずらん」は登別から室蘭まで1駅のみ通過で実質的に各駅停車しますから、お客さんは安い高速バスを選択したんでしょう、お客さんが減ってある意味でみどりの窓口の合理化には一役買ってますけどね、これで格安のレンタカーサービスの台頭も有ると思います。

    • @ぺぇちゃ
      @ぺぇちゃ 9 місяців тому +5

      JR北海道でもレンタカーサービスも始めるんじゃない?知らんけど。

    • @誠齊藤-t1e
      @誠齊藤-t1e 9 місяців тому +5

      JR北海道はどんどん鉄道事業から手を引くが良い。
      不動産でもやってろ。

    • @坂田智彦
      @坂田智彦 9 місяців тому +1

      ​@@ぺぇちゃさん
      駅レンタカーというのが国鉄時代からあります

  • @Shimousa_Umisachi_Yamashina
    @Shimousa_Umisachi_Yamashina 9 місяців тому +49

    ビジネス客の方々が鉄道離れするのは想像に難くなかったですが、インバウンドの人達も離れるのは予想外でした
    多分jrの人達も同じ感想を抱いてそうです

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 9 місяців тому +10

      中期経営計画でもインバウンド等の特定需要を取り入れれるよう努めていく姿勢だったんだけどなぁ😅
      JRさんそれとは逆の事してるじゃん🤣

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +13

      そこは私も驚きました。
      どうりで最近、列車で見ないと思っていたら・・・

    • @坂田智彦
      @坂田智彦 9 місяців тому +1

      インバウン丼のボッタクリ価格に金を出せる旅行客ならジャパンレールパスにこだわる事もないのでしょうね

  • @フーレンのクマさん
    @フーレンのクマさん 9 місяців тому +19

    インバウンドの方だって、宿泊や交通費を抑えて、食べたり遊んだり買い物したいもの!
    安いバスに流れるのは必然だわ!

  • @TK-zn1mr
    @TK-zn1mr 9 місяців тому +5

    初コメです!
    室蘭民としてえきねっとは券売機を整えてから導入して欲しかった…
    切符を取るのに東室蘭駅まで行かなければなりません…経営が厳しい中だけど利用者側の気持ち考えて欲しかった…😢バスに流れていくのも当然でしょう…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      やはり利用客の目線に立ててないです。

  • @どぶチャンネル-n3n
    @どぶチャンネル-n3n 9 місяців тому +28

    室蘭行きの高速バスって、もともと利用者多いですからね。
    ちょっと時間かかるけど、安いうえに登別の市街地にも停車するから使い勝手が良いです。
    札幌と室蘭や登別間では今のすずらん北斗では到底太刀打ちできないでしょう。
    おそらく札幌苫小牧間でも同じ状況かもしれません。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +12

      もう、そこを諦めたらJRはどこで稼ぐの?レベルなんですが。

    • @どぶチャンネル-n3n
      @どぶチャンネル-n3n 9 місяців тому +8

      @@hokkaido-railway 札幌旭川間や札幌室蘭間などは安くて気軽に利用できることが重要かと思います。
      使い勝手が悪いと鉄道不要論を加速させるだけですね。

  • @rina-hh1gx
    @rina-hh1gx 9 місяців тому +69

    上層部の誤った判断による減収の影響で、jr北海道社員さん賞与大幅カット→ブチギレ更に大量退職なんてならなければ良いのですが😢

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +31

      一番心配なのは離職率が上がるところです。

    • @78asameshi
      @78asameshi 9 місяців тому +5

      rina-さん。鉄道従業員は時間に不規則なところ、常に勉強が必要な職種ですが、待遇は恵まれています。組合もあるので、会社の経営がどうであれ、収入面が不安定になることはありません。

    • @78asameshi
      @78asameshi 9 місяців тому +2

      ​@@hokkaido-railwayさん。このご時世、鉄道会社を辞める人は身内に事情があるか、自分に向いていないと自ら判断した人だけです。

    • @あけ-u8s
      @あけ-u8s 9 місяців тому +3

      ​@@78asameshiさん
      待遇良くて収入安定していることが前提になってますけど、その前提に間違いは無いですか?

    • @78asameshi
      @78asameshi 9 місяців тому +2

      @@あけ-u8s さん。恵まれていますが、勤務評価により給与額は人それぞれです。

  • @farmimai5484
    @farmimai5484 9 місяців тому +10

    新潟県でも似た状態。
    新潟〜上越の公共交通は完全に高速バス。
    快速「くびき野」時代は往復割引キップと相まって、信越本線も賑わっていました。
    現状の特急「しらゆき」は空気輸送。

    • @富士出羽
      @富士出羽 9 місяців тому +2

      おっしゃる通り!
      元新潟市民なので中越や上越へ行く時は快速くびき野が便利で速く手軽だったので時々利用していましたよ
      それが今やA特急料金の しらゆき
      そんな殿様商売をしていたら客はマイカーや高速バスに逃げますわ

  • @やまだつよし-t3l
    @やまだつよし-t3l 9 місяців тому +64

    別の見方としては、廃止したい路線を落としに落としまくって黄色以下にしてしまえば廃線もやりやすくなります。大幅な規模縮小を狙ってわざとバスへの誘導をやってるのかもしれません。国や道も資源を新幹線と高速道路に集中したいんじゃないですかね?

    • @7747-s5g
      @7747-s5g 9 місяців тому +27

      国鉄時代にあったのが、渚滑線廃止に伴う転換バスが、名寄本線利用者を減らしていたという事です。というのも、渚滑線は、渚滑から始まり、北見滝ノ上までの区間でしたが、代替バスは、紋別から始まり、名寄本線と重複する区間がありました。その結果、名寄本線の利用者の一部も流れてしまいました。皮肉にも、多額の交付金と、国から支払われたバス運行補助金が、同じ国の鉄道の首を絞めた結果となりました。

    • @やまだつよし-t3l
      @やまだつよし-t3l 9 місяців тому

      @@7747-s5g たしかごく最近国から多額の支援金出てましたよね?しかも企業方針の中に「札幌旭川(だけ(笑))の高速化」。東や北(下手したら南の函館も)はほぼ見捨てられてますね。JR北は道央と新幹線に集中したいようです。まあ黒字化目指すにはそれしかないのも事実なんでしょうが。いっそ東京や大阪で不動産屋やってはどうですかね?ちなみにわたしは災害でBRTになった路線の沿線(といっても廃止になってない都市近郊部分)に住んでますが、あれもぶっちゃけJRにしてみれば「雨よよく降ってくれた」なんじゃないでしょうか。経費が格段に下がったはずですから。もう鉄道会社(特に僻地の)なんてそんなもんでしょ。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 9 місяців тому +15

      ​@@7747-s5gさん、渚滑線廃止から2年後の湧網線廃止でサロマ湖へも完全に鉄道で行けなくなり、名寄本線だけでは多様化する旅行ニーズに答えられず急行の本数もそれなりにあったのに廃止に拍車をかけた感は否めません

    • @砂川太郎-f4d
      @砂川太郎-f4d 9 місяців тому +26

      全く同じ事を思いました。
      私は以前から北海道新幹線は要らない。
      在来線を守ってほしい。
      と思ってます。
      5時間も掛かるなら飛行機で東京行きます。
      冬は飛行機の欠航が、、、と新幹線信者はいいますが、冬の悪天候では鉄道も止まります。
      新幹線より在来線を残せ!!!

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 9 місяців тому +14

      @@砂川太郎-f4d さん、新幹線にあやかれるのは首都圏では主に北関東。1都3県ならば羽田だけでなくLCCでは成田も空路選択肢になります

  • @大武宏至
    @大武宏至 9 місяців тому +63

    知事もだめだし、企業もだめだね。

    • @nanalinn
      @nanalinn 9 місяців тому +3

      かつてコロナ騒ぎが勃発した時にはこの知事がルールリーダー的存在としてもてはやされたが、コロナが第五類に落ち着いてからは単なる能なしの知事に成り下がった。

  • @tadashi_jp
    @tadashi_jp 9 місяців тому +19

    何度も指摘していますが、JR北海道721系電車あたりで特別快速すずらん化です。特急じゃ誰も乗らなくなります。
    そして、登別駅も話せる券売機が1台も失策です。

    • @鐵人-m2s
      @鐵人-m2s 9 місяців тому

      駅員帰宅で無人時間も早まった。

  • @hirotuka3378
    @hirotuka3378 9 місяців тому +5

    こういう実地の取材は利用の参考になるので有難いです。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      それがこのチャンネルのうりでございます、、、

  • @鈴木真貴子-s3k
    @鈴木真貴子-s3k 9 місяців тому +33

    ネット予約苦手という日本人もいますよね。
    インバウンドの方なら尚更わかりにくいかもしれません。
    これからグリーンシーズン始まるので、JR北海道には何とか早期の対策を願います、

    • @tomisan285
      @tomisan285 9 місяців тому +1

      もしお身体の方が大丈夫でしたら、GW期間中のレポートもお願いできますか?四国在住ですので、中々北海道に行く時間が取れませんので。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      ネットも悪いし、きっぷの運用も悪い。
      全てにおいて使いづらいのです・・・

    • @鈴木真貴子-s3k
      @鈴木真貴子-s3k 9 місяців тому

      @@tomisan285
      これは誰に対してお願いしてますか?
      私に求めてるなら違うかなと思いますよ。

  • @menherabocci
    @menherabocci 9 місяців тому +40

    一体何のメリットがあって全席指定にしたのか意味不明ですよね😑ただでさえ廃線が進んで鉄路が減っていると言うのに、これではさらに路線廃止が進んでしまう流れ…

    • @ぺぇちゃ
      @ぺぇちゃ 9 місяців тому +15

      人(職員)不足の解消が一番なのかと。ある意味効きすぎて副作用で重篤化していますけど。

    • @誠齊藤-t1e
      @誠齊藤-t1e 9 місяців тому +14

      鉄道事業から手を引きたいんだよ。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +6

      困ったものです・・・

  • @mio.mio.yoroshiku.
    @mio.mio.yoroshiku. 9 місяців тому +6

    まず持って北海道のバスの運転手さんには本当脱帽です。冬に旭川から札幌まで7時間。
    3回も経験しましたが、本当運転上手で、頭が下がります。
    しかし、JR簡単じゃないですか。主要路線だけでも自由席戻すだけ。なんでできないですか。おかしいですね。頑張って北海道。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +4

      本当にそう思います。
      利用者の目線に立ってもらいたいものです。

  • @花村政彦
    @花村政彦 9 місяців тому +19

    千歳市民の時もあった函館市民です。
    全席指定席では「すずらん」は大失敗ですね。
    早急に「カムイ」「ライラック」の編成クラスに戻さなければ赤字かさ増しです。
    当地の北斗は高速はこだて号の大減便もありあまり影響はないと思いますが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      千歳線沿線在住経験のある方のコメントは説得力がありますね。
      ありがとうございます。

  • @AmplitudeModulation-io1ng
    @AmplitudeModulation-io1ng 9 місяців тому +7

    東北地方で都市間高速バスをよく利用しています。路線にもよりますが、全席指定であっても発券する前であれば、スマホから何回でも無料で変更できます。キャンセル料も取られません。発車直前まで強制的にキャンセルされることもありません。対してえきネットは変更は1回までとか、○○までに入金してください。とか、とにかく使いづらいです。せっかくスマホから予約の操作ができても、何のためのネット予約?と思ってしまいます。JR北もJR東のシステムをそのまま使用していると思います。予定の変更にも柔軟に対応してもらえれば、もう少し利用してもらえるのでは?ネットを利用できない人には、やはり自由席が必要だと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      そもそもえきねっとは東日本でも使いづらいと言われていましたが、
      東日本はまだ人口の多さでなんとかなりました。
      北海道ではものの見事に惨敗といった感じですね。

  • @chachuchokobu
    @chachuchokobu 9 місяців тому +4

    1970年代の国鉄には全車指定席の特急が数多くありました。しかし、時代の違いもありますが、特急北斗には急行すずらん、特急北海には急行ニセコのような自由席のある急行が同じ区間を走っていたから成り立っていたような気がします。
    今のJR北海道は利用ニーズを読み取る力に欠けています。

  • @タヌキネコ-f8u
    @タヌキネコ-f8u 9 місяців тому +7

    年2回くらい北海道旅行するんですが、やっぱり全席指定って凄く面倒なんですよね。全部予定を決め打ちにしないといけなくて、融通もきかないし。
    それでも釧路帯広便みたいな長距離はまだ良いかなと思うんですけど、すずらんごときで何でそんな偉そうに全席指定なんだよって…。

  • @四国の寝不足たぬき
    @四国の寝不足たぬき 9 місяців тому +4

    座ったら最後、降りるまで動けない高速バスが土日じゃないのに劇混み…。これはヤバいでしょう…。

  • @ko-06
    @ko-06 9 місяців тому +9

    バスだと郊外の住宅街までカバーしているから便利ですもんね。しかも段差はバスステップのみ。小樽の祖母が生前札幌に出かけるのによく使ってました。
    無人駅が複数含まれるのにネット予約が役立たない、もはや自由席や値段以前です。
    鉄道に限らず美術館や博物館なども予約必要増えて当日気ままに…は難しいです。
    自由席廃止も隣に荷物置いてほかの客座らせない、大人のきっぷだけで幼児乗せるなどマナーが悪かったからかもしれません。
    JRは札幌で夕食とると最終特急か各駅停車で延々帰宅の二択を迫られます。
    20時代と21時代にほしいです。
    札幌経済を守り育てないと若者だけでなく高齢者も首都圏に移住してしまいます。

  • @たまねご
    @たまねご 9 місяців тому +3

    話しは全然違いますが、室蘭って素敵な街ですよね!
    去年出張で室蘭に行ってて室蘭の街に惚れた札幌市民です😂
    去年は室蘭観光協会前を発着するバスはガラガラでした⤵︎
    鉄道もバスも各自利点を活かして公共交通機関として盛り上がってもらいたいです。

  • @sandako3348
    @sandako3348 9 місяців тому +3

    ここまで足並みそろえて意思表示出来る北海道の民は消費者の鏡です。ホントにマジで素晴らしい!!

  • @moto1269
    @moto1269 9 місяців тому +50

    今年1月にタイ国鉄(SRT)東線の客車列車でバンコクからチャチュンサオまで行きました。1時間30分ほどの乗車で13THB(60円弱)。
    公共交通機関は沿線の人に利用してもらうのが一番大切で、赤字の補填を考えるのはその後でいいのです。
    日本人は政府、マスメディアの洗脳で採算に乗らない鉄道は廃線やむなしと思い込んでいるが、世の中にはそうではない考え方もあるのです。
    タイでも利用の少ない列車は整理されたりするんですけどね。
    たとえばフランスのTGV地中海線では末端区間では近郊区間の乗車券だけで利用できました。宗谷本線などにこの手が使えそうに思います。
    沿線の人たちに利用しやすい鉄道を目指してほしいものです。

    • @ぺぇちゃ
      @ぺぇちゃ 9 місяців тому +15

      ただ政府が鉄道は公共インフラじゃないと言っているくらいですしねぇ…。

    • @moto1269
      @moto1269 9 місяців тому +1

      @@ぺぇちゃ 日本政府は国民を虐待するカルト集団化してますから。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +17

      世界基準から大きく外れた日本の鉄道政策。
      もう先進国ではないですね・・・

    • @sometimething
      @sometimething 9 місяців тому +2

      明治政府が当初、鉄道を無償で使える交通網で、と考えていた話を思い出しました インフラはどうあるべきか、とても勉強になる書き込みです ありがとうございます

  • @iDaijin
    @iDaijin 9 місяців тому +4

    高速バスなら予約があろうがなかろうが、乗れば必ず座れますからね。
    乗り方さえ周知されればそっちに流れますよ。
    鉄道の良さを活かした施策が必要でしょうね。

  • @guhjon
    @guhjon 9 місяців тому +3

    全車指定席になる前の山形新幹線では、自由席で山形〜新庄を使う外国人観光客が多かった印象です。車内では英語、韓国語、中国語、フランス語など様々な言語が聞こえていました。切符買ったらすぐ乗れるのは外国人から見ても使いやすいのかもしれません。

  • @とさひき
    @とさひき 9 місяців тому +3

    お疲れ様です‼️
    体を大事に過ごしてください☺️
    応援してます

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +2

      ありがとうございます。
      引き続きよろしくお願い致します。

  • @ごつもり-w1h
    @ごつもり-w1h 9 місяців тому +9

    こうやってみるとJR九州のソニックは少しの値上げはあったものの、未だに高速バスに勝ててるから有能だと思う。

    • @htht-rg9ib
      @htht-rg9ib 9 місяців тому +1

      JR九州の新幹線含む特急列車は、一部を除き約半分は自由席を設けていますからね。値上げはありましたが、許容範囲には収まったと感じます・・・。ネットも早割とかうまく使えば安くできるし、ジョルダンから移動できるから、使いやすいうちなのかな?

  • @k.takeuchi0524
    @k.takeuchi0524 9 місяців тому +19

    地元の方が多そうなイメージですが、やはり時間寄りコスト、気軽さ、後物価高の影響もあるでしょうが、JRもデータ取りをし分析の結果で判断するのかと、結果が良く無ければ、遅くとも秋頃までに改善しないとまずいかと思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      秋に緊急ダイヤ改正でもやらないと赤字額が広がりますよ・・・

  • @SHALALA-b6t
    @SHALALA-b6t 9 місяців тому +4

    どうぞお体ご自愛くださいね。
    腰痛は本当に辛いです。😵

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      ありがとうございます。
      腰痛さえなければ深夜バスでも取材できるのですが(笑)

  • @大阪太郎-d6l
    @大阪太郎-d6l 9 місяців тому +7

    JR北海道はこんなまぬけな事をやっているから今日の危機を招いたのだ。未だに経営というものがまるで分かっていない。

  • @ゆうゆう東海
    @ゆうゆう東海 9 місяців тому +9

    高速バスの場合は、乗った経験のある旭川線だと高速インターを出て終着点までの間にこまめにバス停留所があって、乗客によっては必ずしも駅で下車する必要がなくて便利な場合がありますからねえ…。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +6

      小回りさは便利だな~と私も思いましたね。

  • @HideyukiWatanabe-un2me
    @HideyukiWatanabe-un2me 9 місяців тому +4

    時間が掛かっても、札駅のバス乗り場が不便でも客は明らかにJRから流れている、この出血状態を早急に止めないと取り返しのつかない事態になりかねない。
    早急な改善を!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      まさに血が流れ続けています。
      流れた以上はもはや止めるのをいかに早くできるかが勝負かと。

    • @HideyukiWatanabe-un2me
      @HideyukiWatanabe-un2me 9 місяців тому +1

      @@hokkaido-railway 経営再建どころか更なる悪化に繋がりかねない、いや既に繋がり始めているだけに早急に見直しをお願いしたいです。

  • @楓波並
    @楓波並 9 місяців тому +16

    自分は道民でないので全席指定席化と多少の値上げは仕方ないかもと思ってましたが、運用面が悪すぎますね。チケットレスと直前までの変更可能、繁忙期以外の割引切符は必要でしょう。

    • @ちゃるP軍曹
      @ちゃるP軍曹 9 місяців тому +5

      本コメ以外にも一応ここでもコメしときます
      あーそれがですね、室蘭、登別って、札幌から130km、110kmって近い、近郊なんですがいまだに
      「ICカード非対応」なんですよ
      なのでどうがんばってもチケットレスにできないんですよ
      逆に高速バスは、中央バスと道南バスの共同運行で、中央バスの車両であればICカード使えるんでまぢで便利ですね
      どっちが来るかは、webで調べられます
      道南バスはICカードは使えませんが、自社専用割引先払いカードが使えます
      >道南バスカード
      全時間帯で使用できます。※( )内の数字は使用できる金額です。
      ■ 1,000円カード(使用額1,100円)
      ■ 3,000円カード(使用額3,350円)
      ■ 5,000円カード(使用額5,700円)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      そこです。発券すると、二度とキャンセルできない緊張感は嫌です。

  • @magmag2426
    @magmag2426 9 місяців тому +4

    某ドームと違って、素直な心を持てばまだリカバリー可能と思うので、下半期に期待したいです。

  • @pinksaturns
    @pinksaturns 9 місяців тому +37

    高速バスの方もこの機会に値上げして運転手の賃上げに回すのが良いかも。

    • @show-n6k
      @show-n6k 9 місяців тому +6

      値上げしなくても、路線バスを廃止すれば経営は良くなると思います。
      バス会社が苦しいのは路線バスの赤字であって、高速バスだけにしてしまえば今の運賃でも賃上げできますよ。
      それに下手に値上げして客を減らしたくないはずで、今は路線バスを減らして高速バスを増やそうとしてる筈です。
      10月の改正では、更に路線バスの減便、高速バスの増便が発表されて、jr北海道は更に追いつめられると思います

    • @北の大地の迷列車
      @北の大地の迷列車 9 місяців тому +1

      鉄道推しの人間ですがバスも必要不可欠な交通です。
      稼げるところでしっかり稼いでほしいと思います。

  • @ひろし-n9m
    @ひろし-n9m 9 місяців тому +3

    僕も緑ナンバーのドライバーですが、2024年問題もありますが、バス業界にとっては格好の時期ではないでしょうか。
    目的地までダイレクト、リクライニングシート、頻発、往復割引、言うことなしですね。
    少しでも、これがドライバーさんに還元されればと思います。
    ピンチはチャンスですね✨

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      これで少しでも儲けてもらいたいものです。

  • @mizat4808
    @mizat4808 9 місяців тому +7

    10日ほど前に登別温泉へ行きましたが、地獄谷なども全区間入れない時期でもエアポートバスはインバウンドの方が目立ちました。
    乗り換えなしで直接温泉付近へ行ける利便性からバスの方が元々強かったかもしれませんが、Webの完全予約制とは言え始発の2時間前まで受け付け可ですから…
    変更が不可であるという手段を取る以上は、JRも同様に当日の朝までは予約受付をしないとバスに客を取られるのは必然かもしれません。
    道南バスは英語、中国語、韓国語などの案内の下にQRコードがあり、予約もそこからとシンプルですし
    バスの人が多い割に駅前は閑散としている印象を受けたのですが、こちらの動画で示されている鉄道の状況を見る限りは…
    気のせいでは無さそうですね。😔

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      確かに道南バスはインバウンド案内が丁寧ですよね。
      やはりそうした地道な努力が実るとお客さんも増えます。

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 9 місяців тому +10

    乗車時間が2時間ならバスに流れるでしょうね。インバウンドの方々は登別で降りて、温泉行きのバスに乗り換えるのかな。
    JR北海道も切り替え当初は、えきねっと利用が伸びなくても時間経過とともに増えると思ってるのかな。そうなら、企画を通した部署やエラいさんが道民や地方民が少なかった可能性が高そう。首都圏目線の気がしました。

  • @禁煙と福祉の紹介
    @禁煙と福祉の紹介 9 місяців тому +3

    腰を痛めないように無理しないでください。健康が一番‼

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      ありがとうございます😊
      今回は無理をせず、終点までは行きませんでした🤣

  • @kutakichi
    @kutakichi 9 місяців тому +35

    自分達の都合をあまりにも安易に押し付けてしまった結果、としか言えないでしょう。
    「安く行こうと思うなら利用者自身がネットを使いこなせるようになれ」そんな単純な話ではありません。
    公共交通を利用する人は年齢も経済状況も情報リテラシーも様々です。万事計画立てて利用できるわけでもない。
    「不便だ」と思われたら終わりなんですよね。

    • @yoshiimagawakiwi
      @yoshiimagawakiwi 9 місяців тому +15

      発券後に変更不可はハードルをかなり上げてしまいましたね。大失策ですね。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      もちろんネット利用も強引でしたし、
      そもそもネット使っても当日変更できないやらキャンセルできないやらで不便。
      褒めるところがないのです・・・

  • @タマの雑多なチャンネル
    @タマの雑多なチャンネル 9 місяців тому +15

    『失策』以外の言葉が見当たりません😭

  • @kyaro6271
    @kyaro6271 9 місяців тому +6

    動画投稿お疲れ様です。
    本当にひどいね。
    私は室蘭市に住んでいますが、かつて苫小牧市に住んでいました。
    苫小牧の場合、高速バス以外に普通列車とエアポートで札幌にアクセスできます。
    高速バスもいいが、南千歳駅または新千歳空港までアクセスする方法を考えれば、後はエアポートで一気に札幌にアクセスできるのは大きい。(すずらん、北斗を無理に使わなくても良い環境がある。)
    室蘭の場合、1時間程度遅れるが、高速バスでアクセスしやすく、更に休日は大谷地駅からドニチカきっぷで地下鉄アクセスできるのは大きい。
    準備期間を用意せずにいきなりダイヤ改正した結果がこの有様…
    改善されることを願う。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      最近、苫小牧から札幌への普通列車が減便された影響なのか、
      快速エアポートに異変が出ているんですよね。
      確実にドル箱路線の首を絞めているのですが・・・

  • @ピロピロ-g1x
    @ピロピロ-g1x 9 місяців тому +6

    JR北海道、ここ観てるだろうからコメント入れてくれ。

  • @grandprogram
    @grandprogram 9 місяців тому +5

    JR北は逼迫した経営で待ったなしの状態なのに、あろうことか特急の全席指定席化をしてしまった。JR東とJR北は経営基盤が違うのに、JR東と同じことをしてはいけない。直ちに特急の一部自由席化を復活し、ユーザーのニーズに合わせてほしい。

  • @DwaPk_jenya
    @DwaPk_jenya 9 місяців тому +5

    沼ノ端に在住ですが前はよくすずらん使ってましたが今は乗らなくなりましたね
    まず、沼ノ端は無人駅なので予約した切符の発券ができないことと
    前は券売機で買えた割引切符が廃止になって気軽に乗れないのが理由です
    札幌からの戻りも直通がないのでバスで帰ってきます
    (ひどいと1時間以上南千歳で待ち時間があります/特急しかない時間帯がある

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      わかりやすい事例をありがとうございます。
      自分も沼ノ端に住んでいて鉄道ファンでもなければ間違いなくバスだったと思います。

  • @本間一宏
    @本間一宏 9 місяців тому +26

    特急すずらんと対照的ですね。

  • @MM-wm5ez
    @MM-wm5ez 9 місяців тому +2

    たぬきさんの動画は、JR北海道を中心に現状はどうなのか、いつも新しいことを知ることができ、いつも楽しみでして、自分もコメントしたり他の方のコメントを読んで、そういう見方もあるのか、など勉強させてもらってますが、さすがに最近は衝撃なネガティブニュースばかりで動画を見て情報を知るのが辛く、気分が落ち込むばかりです・・・・・・・。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      JR北海道の今回のダイヤ改正は鉄道廃止を加速させてしまうものだと思っています。私も辛いところですが、鉄路を少しでも守りたい思いです。

    • @MM-wm5ez
      @MM-wm5ez 9 місяців тому +1

      ​@@hokkaido-railway
      このままだと、バスもバスで異常な混雑続いて逆に乗客が離れ、マイカー利用者がますます増加orそもそも外出を控える人が増えて、バスだって空気輸送になる可能性がありますものね(涙)

  • @沖田孝介
    @沖田孝介 9 місяців тому +8

    すずらん正規料金、室蘭まで片道¥5220って高すぎる

  • @はら大助
    @はら大助 9 місяців тому +6

    四国、九州のように自由席ある程度残すべきだった。九州ならワンマンの特急でもグリーン席、指定席、自由席ちゃんと付いています。

  • @ta-tooru2882
    @ta-tooru2882 9 місяців тому +24

    バスに乗客を取られてしまったんですね。
    JR北海道が、どのような対応をするのか、待ちたいところと思いました。(-_-)

  • @博之野澤
    @博之野澤 9 місяців тому +11

    ネットに詳しくない高齢者はバスに行っちゃうよ😮

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +4

      そりゃそうですよね・・・

    • @Kazudon_8500
      @Kazudon_8500 9 місяців тому +1

      あとえきねっとがなかなか使いづらいせいでインバウンドも流れてるそうで…((

  • @スカイミュー
    @スカイミュー 9 місяців тому +17

    前の動画でも書いたが、そもそも古くから道央道が開通しているエリアで札幌までそんなに離れてない距離、さらに冬季でも道内でも積雪は少ない地域だから高速バス路線の充実はもちろんマイカー移動が定着してる

    • @ぺぇちゃ
      @ぺぇちゃ 9 місяців тому +4

      ただ雪が少ない分ブラックアイスバーン(アスファルトの上が直接透明な氷)が怖い。おいらは雪道の方がまだ運転しやすかったです。

  • @chacha6263
    @chacha6263 9 місяців тому +26

    ひとまずお疲れ様です。
    もうチェック済かも知れませんが、JR東日本のみどりの窓口での混乱を宮原多可志氏が4/21(日)付のデイリー新潮の記事として出しています。この記事へのYahoo!オーサーコメントなども含めて考えると、JR北海道やJR東日本含めたJR各社で、経営方針がかなり歪んでいると推察され、そのシワ寄せが利用者や現場の駅員等に来ているのでしょう。
    広域での鉄道運行のメリットを生かせていないJR各社の経営層の問題は深刻です。

    • @nekotaro0328
      @nekotaro0328 9 місяців тому

      国鉄が発足し→東海道新幹線開業→オイルショック→列島改造論で赤字必至のムダローカル線開業→国鉄再建法→民営化
      JR→バブル全盛、ジョイフルトレイン花盛り→バブル崩壊→整備新幹線&並行在来線切り捨てで歪み始める→コロナ禍→減便、極端なチケットレス思想で客離れ→制度崩壊の未来
      周期的にもJRが国鉄に栄枯盛衰の面で歴史は繰り返すになってきてます

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      経営層は何を狙っているのかはっきりしませんね。
      苫小牧、登別、室蘭を切ると北海道新幹線の利用者に影響が出ますよ。

    • @chacha6263
      @chacha6263 9 місяців тому +3

      @@hokkaido-railway
      JR北海道だけでなくJRグループ各社が旧国鉄色の完全な脱却を性急に意識しているかの如き動きを見せているように思えてなりません。
      その手の動きが国からの要求によるものなのか、過剰な民営化への適応によるものなのか今一つ不明ですが、上場を果たしたところであっても公共交通機関としての役割が相応に求められているところが純粋な民間企業と異なる部分であり(未上場のJR北海道などならば尚更)、その意味では旧国鉄時代の良き対応を含め改めて利用者本位の対応をして欲しいものだと切に願いますね。

  • @asaokawasaki
    @asaokawasaki 9 місяців тому +3

    高速バスも乗務員不足は深刻、本数増便したくても厳しい状態。確かにほぼ満員で運行してこそ利益は確保できて、乗務員の給与も満足できるなら何とか乗務員を確保できるが、JR北海道は特急の全車指定席を解除しないと赤字は膨らむばかり。この状態か長く続けば特急の減便、短編成化、最悪は特急の廃止もあり得る、JR北海道にとっては死活問題。利便性を犠牲にして収益減なら淘汰されるのは時間の問題。JR北海道を存続させるなら特急の自由席は必須、飛び乗りするくらい利便性がないと残るのは厳しい。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      鉄道の強みを全て消しているんですよね。
      今のJR北海道のやり方は・・・

  • @sf1200
    @sf1200 9 місяців тому +4

    札幌~室蘭って高速バスで2時間45分もかかるんですね…。
    それで高速バスに流れるってことは、よっぽど特急すずらんが使いにくくなった証拠ですね。
    (電車だけに乗り心地がいいからなおさらもったいない…。)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +3

      それだけJR北海道のやったことが愚策だったということです。

  • @ballpark51rf
    @ballpark51rf 9 місяців тому +6

    早割とかわかるんですけどね。でも飛行機や長距離新幹線と違って、近距離区間で昨日きっぷ買った人と今日きっぷを買う自分とで値段が異なると凹むんですよね。だから先日はバスに乗りました@苫小牧札幌。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      おそらく苫小牧民も結構離れたのかなと感じています。快速エアポートも減っているのはそのせいかなと。

  • @riba-nao
    @riba-nao 9 місяців тому +21

    JRとしては完全に裏目に出てますね。指定席特急券と未指定特急券が同額って言うのも正直おかしいって思ってます。室蘭・苫小牧から急ぎで乗ろうと思っても指定席券を購入しなくてはいけないし、その列車が満席の場合乗車するにも指定席券と同額では乗りませんね。

    • @kmasaki10
      @kmasaki10 9 місяців тому +2

      JR東日本のような未指定券制度が無く見切り発車した結果やな
      東日本のは
      中近距離は指定席と自由席の間の専用料金を設けて指定席利用していた人には少しお得としたし、その上で未指定券で自由席利用していた人の内ギリギリまで決まらない人をカバー出来ていた

  • @kotaro_ujihara7019
    @kotaro_ujihara7019 9 місяців тому +23

    さざなみ号コースかなあ(高速バスに負けてジリ貧…通勤特急化した)

    • @RT-lj5ks
      @RT-lj5ks 9 місяців тому +11

      下手したらあやめ号コースかも(臨時便のみで定期便は廃止)

    • @kyousikanai
      @kyousikanai 9 місяців тому +7

      千葉方面はスピードでアクアラインや東関道に負けたんだからしょうがないですが、こっちは戦える状況にあったんですよね

  • @kizineko_tama
    @kizineko_tama 9 місяців тому +6

    JR北海道がどのようなマーケッティングをしたのかはわかりませんが、消費者はJR北海道が考えている以上にシビアだと思いますね。何でもかんでも札幌中心の北海道で、都市間需要を奪われれば鉄道の存続そのものに直接関わってくると思います。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +2

      問題なのはドル箱路線でこんなことをやっているからです。
      百歩譲って黄色線区なら、ここまでマズイマズイと言いませんよ(失礼)

  • @富士出羽
    @富士出羽 9 місяців тому +6

    やっぱりJR北海道は昔が良かったよ
    今はJR東日本化が加速して不便になってしまってるね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      そういうご意見ごもっともです。

  • @HURAFULAHITORI
    @HURAFULAHITORI 9 місяців тому +2

    乗蔵さんの記事でもこの動画が紹介されてますね。

  • @トルネード-w2j
    @トルネード-w2j 9 місяців тому +6

    客を客と思わない東の施策を真似るからこんな愚かなことになるのですね😂
    やはり旧国鉄系の会社は、最近露骨に目先の利益を求めてサービス改悪が目立つ気がします

  • @yayuyo-g4p
    @yayuyo-g4p 9 місяців тому +12

    調べたら札幌から室蘭まで特急と高速バスだと2倍も値段違うなら根本的にバスにいっちゃうわな。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +4

      JR北海道が意図的に2倍にしたのですから罪は重いです。

  • @yoshiimagawakiwi
    @yoshiimagawakiwi 9 місяців тому +18

    経営状態の改善も必要でしょうが、乗客に不便を強いた結果が見え見えですね。
    実質的な値上げ、プラス発券後変更不可では客が遠ざかるのは明らかです。
    国鉄北海道は、現場の車掌さんや駅員さんの乗客がかなり少ないとの報告をただ聞き流すだけでなく、誤りを認めて、もっと乗りやすくするシステムを早急に構築しないといけませんね。北海道の交通が持続できるように。
    今回はダイヤ改正でなくダイヤ改悪ですよ。乗客の流れが物語ってます。
    腰痛で大変なところ、お身体張って高速バスの乗車リポート、お疲れ様でした。くれぐれもご無理なさらずに!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +4

      ありがとうございます。
      歴史に残る改悪になりそうです。
      何してくれてんねんという感じでしょうか(苦笑)

  • @okhan
    @okhan 9 місяців тому +25

    南海でもラピートより空港急行を利用する外国人多いからね

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +11

      なんと・・・

    • @aya19720603
      @aya19720603 9 місяців тому +15

      ⁠​⁠​⁠@@hokkaido-railwayさん。
      京成でもスカイライナーより料金不要のアクセス特急を利用する外国人が多いです。

    • @彩雲-b4b
      @彩雲-b4b 9 місяців тому +3

      外国人め…揃いも揃ってケチくさ(ry

  • @ディーノ-w5l
    @ディーノ-w5l 9 місяців тому +4

    えきねっと誘導には北海道よりもJR東日本の意向が強く働いていると感じる。
    JR北海道の職員でも批判に対して忸怩たる思いの人も多いのでは?
    私は東北在住ですが、昨今のJR各社の合理化には辟易してます。特に東日本がひどい。
    最寄駅のみどりの窓口が今年から無くなったし、乗り継ぎ割引も廃止。
    東日本はチケットレス、オンラインを早くから進めていてもやはり地方は高齢者が置いてけぼりで利用が出来なくなってる。そのフォーマットを北海道にも当てはめたらそりゃこうなるだろと。
    腰痛の中お疲れさまでした。健康第一ですので、無理なさらずにマイペースで動画投稿してください。(JR北海道の今回の施策に主様が居ても立っても居られない心情は察します)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      ありがとうございます😊
      しばらく長時間のバスは避けます笑
      列車だと、ちょこちょこ立てるので長時間乗っていても大丈夫なんですが。
      やはりバスは立ち上がれないので😅

    • @富士出羽
      @富士出羽 9 місяців тому +1

      701系が大量に入った頃からマジで酷いからなあ
      あれでオールロングシートデッキ無しで冬はスーパー寒く居住性が悪化して客はマイカーや高速バスに逃げていきました

  • @dainosukechopin
    @dainosukechopin 9 місяців тому +3

    この区間はや自由席にしておくべきでしたよね。
    それにしてもバスの乗客の多さに驚きます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +2

      私も驚きました。ライブ会場へ向かうバスみたいでした(笑)

  • @makisimu
    @makisimu 9 місяців тому +4

    近鉄のようなシステムを入れない限り全席指定をやってはダメ。

  • @masabumidomen1476
    @masabumidomen1476 9 місяців тому +3

    高速バスは、これを勝(商)機と捉え、直行便(昔あったが廃止された)を運行して欲しい!
    札幌北ー登別室蘭間で高速にする。現状では登別東を降りてから室蘭市内までが本当に長い!
    あとついでに苫小牧·ハスカップ号も中央インター経由便(事実上の直行便)を新設して欲しい!
    昔から中央インター供用時に構想はあったが、開通時にコロナ禍が重なってしまい、立ち消えとなったままに。

  • @takebmw
    @takebmw 9 місяців тому +5

    インバウンドの代替交通手段、特に近距離/中距離ではレンタカーも多いと思います。
    今月上旬に帰省した際には、事前にレンタカー予約する際に車種セレクトに苦労したのと、実際にサッポロ市内の駐車場では”わ”ナンバーが多く、駐車するのに難儀している(右ハンドルだからか?)東洋人だけど日本語以外を話す人々が沢山いました。
    参考まで。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +4

      情報ありがとうございます。
      皆さんからの情報を聞く限りでは、やはり鉄道離れは深刻だと思いました。

  • @nazedaka1919
    @nazedaka1919 9 місяців тому +15

    千葉県の鉄道も、海ホタルができて、バスにだいぶ流れてしまった
    長距離ならともかく、3~4時間ぐらいなら、安い方を選ぶのは
    止められないよ!
    鉄道の方が揺れも少なくて、身体への負担は少ないから、同じ値段なら鉄道選ぶけど、本数でも負けてる所が多くなってるし、
    しかも、ロングシートなら、バスで一人掛けの方がいいですね。

  • @時重宇佐美
    @時重宇佐美 9 місяців тому +9

    これは、とんだ失敗だな…
    客のニーズと地域の特徴や求める交通体系を
    理解した上で判断せんとよ…
    この教訓を元に、新たなる策を打ち立てて欲しいですね。歴史は繰り返されるとは言え、
    過去や他所の成功を持ってきて成功とは限らない、歴史を学んだ上でニーズと研究しないと…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +3

      もう失敗と私も確信しました。。。
      このバスの混雑は異様です。

  • @374barracuda
    @374barracuda 9 місяців тому +4

    きめ細かい停車場は、さすがバスですね。時間がかかっても利便性と料金のバランスによっては簡単にお客さんは移動してしまいますね。お客さんは正直です。鉄道好きの私としては悔しいですが、これは取られてもしょうがないと思ってしまいます。鉄道の安心感はバスよりも大きいと思ってるのですが。
    私も長年(30年ほど)の腰痛持ちなので、ご苦労は察します。バスは身動きの制限が鉄道に比べて遥かに大きいですよね。お疲れ様です。
    JR北は、次のダイヤ改正を待つことなく、早急に見直ししてほしいです。しかし一度お客さんの動きが変わると、バスに余程の不手際が無いと戻らないのかな?と危惧します。
    JR北は何を考えてこのようにしてしまったのでしょうね。とても残念に思います。
    身を挺しての配信、ありがとうございます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +2

      ありがとうございます。
      なんとかこの間違いに気づいてもらいたくて、、、引き続き頑張りたいと思います。
      よろしくお願いします。

  • @テツ樋口
    @テツ樋口 9 місяців тому +9

    これもいい勉強だからちゃんと考えろと、『神様』からの御告げ、新青森〜新函館北斗も同じ事だよ
    神様いわく
    こんなやり方では札幌延伸もうまくいかないよ、、、、とのことかな❓

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +4

      JR北海道が経営すると北海道新幹線大丈夫かなと思います・・・

  • @鉄道情緒を求めて
    @鉄道情緒を求めて 9 місяців тому +4

    僕は北海道フリーパスを使って北海道を旅するのが好きだったのですが、
    「北斗」「すずらん」「とかち」「おおぞら」が全車指定席化されると、
    正直切符の価値は半分以下になったと言っても過言ではないし、
    その日の思い付きで行き先を決めるといった使い方もできなくなりました(T_T)
    (指定席利用回数も昔と同じ6回までだし。)

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      道外の利用者からも印象が悪いダイヤ改正になりましたね😅

  • @kumagoo23
    @kumagoo23 9 місяців тому +2

    本来なら運転手不足が深刻なバスの負担を減らすために鉄道を利用してもらうような流れを組むのが理想なのでしょうが、逆にバスの負担が増えてしまっている現実。
    特急列車の全車指定席化は座席が確実に確保できるのと、自由席特急券の確認や券なしの客への特急券の販売等乗務員の負担を減らすメリットがありますが、使ってもらえなければ意味がありません。自由席復活も含めてしっかりとした対策をしてもらいたいです。

  • @ケンケン-b9w
    @ケンケン-b9w 9 місяців тому +14

    にちなみにこの時期でGWの指定席予約率はかなり悪いです笑
    下手したら60%割の時の方がたくさん乗りそうです

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +7

      私もGWは嫌な予感がしています・・・

  • @butchan45
    @butchan45 9 місяців тому +33

    こんな事言ったら鉄道を愛する人間から非難を浴びるのは百も承知で言っちゃうけど、「JR北海道 ザマア」
    客のニーズを無視して全車指定席にするからこうなるんだ。
    自分たちでやらかした事は自分たちで解決しやがれ。
    これを解決しない限りはJRなんて利用しないからな。

    • @masurao4140
      @masurao4140 9 місяців тому +13

      非難どころか鉄道ファンの私もJR北海道には失望しました。
      JR東日本の出向に携わらせるのも問題です。
      インバウンドだってネットとかスマホで情報拾えるし騙されないと思います。

    • @kazushigenakamura6940
      @kazushigenakamura6940 9 місяців тому +10

      やはり、外国人観光客がえきねっと会員に登録や予約をするのは困難ですもね。地元人でも大変なのに😢北斗やおおぞらも含めてすぐに元に戻すべきですね😮

    • @中央特快大月
      @中央特快大月 9 місяців тому +5

      鉄ですがざまあですね

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 9 місяців тому +9

      ​@@masurao4140
      ホント、東日本の悪い面ばかり真似して…。

    • @midgetdwarfno1439
      @midgetdwarfno1439 9 місяців тому +6

      ネットや券売機って慣れている人間が使うならサクサク出来るが、普段車使っていてたまにしか電車乗らないと、なかなか上手く使いこなせないんだよね。
      個人差はあるけど、若いか年寄りかはあまり関係なく。

  • @m.yamamoto.2129
    @m.yamamoto.2129 9 місяців тому +8

    やはり、時間、速さより運賃です。北海道は広い、移動距離が長い。運賃は割安に設定して丁度良いです。
    えきねっと は使い難い。高齢者は使えない。JR北海道の社長はどう思っているのか?

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +6

      北海道の社長というよりも、東日本の執行役員の力が強すぎて
      物を言えない状況になっているのかなと・・・

  • @田村良輔
    @田村良輔 9 місяців тому +6

    ひょっとすると、えきねっとの時期尚早とも言える駆け込み導入にあたり、有力株主や大物政治家の『鶴の一声』があったのかも知れませんね。
    JR北海道の上層部も、正直なところ反対意見が多数で、やむなく忖度で導入せざるを得なかったかも知れず、そうだとしたら同情の余地もあるのですが。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +3

      私はその見方です。だからこそ、それを見せつけたい気持ちで取材しています。現場を見なさい!と・・・

    • @kyousikanai
      @kyousikanai 9 місяців тому +1

      東京人はEXより難解なえきねっと使いこなして得だ値の恩恵得てるんだから、道民だってできないわけねえべや、ということなんでしょうが…。

  • @takeshi_sensei
    @takeshi_sensei 9 місяців тому +2

    腰を張っての取材お疲れ様です
    今回のダイヤ改正はJR北海道がJR東日本に振り回され言われたままの状態で、全線に渡っての利用状況を知らずにマーケティングせずにやらかした大失態ですね
    さらには本来のターゲットであったインバウンド客までも逃してしまう始末…
    とにかく前回動画でもコメントした通りJR北海道は、すずらん・カムイ・ライラックの自由席と苫小牧・登別・東室蘭のSきっぷの復活を急ぐべきです
    えきねっとの北海道の事情に即した改修は時間が掛かると思うので、とりあえずは自由席とSきっぷの復活です!

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +2

      傷は浅い方が良いでしょうね。
      早期の止血を求めます。

  • @Ash9325Fe
    @Ash9325Fe 9 місяців тому +16

    バス会社も運転手不足が大変なはず。
    内心は「何してくれてんだJR!」とか思っていそう。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +9

      現場は思っているでしょうね。。。

  • @Rider_Yuki
    @Rider_Yuki 9 місяців тому +6

    JR北非公認アドバイザーの主様、取材お疲れ様です。バスドライバーの待遇改善に貢献されるJR北はさぞかし余裕がお有りなんですね。と嫌味を言いたい。そんな余裕はないと思いますが!トイレ問題が気になるのでバスは苦手なんですよね。道内の都市間バスは全てトイレ付きなんでしょうか?

    • @chacha6263
      @chacha6263 9 місяців тому +8

      付いていない路線では途中でトイレ休憩が入るところがありますね。

    • @Rider_Yuki
      @Rider_Yuki 9 місяців тому +1

      @@chacha6263さん、ありがとうございます。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +3

      自称アドバイザーということで(笑)
      トイレは基本的についていますよ~。

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 9 місяців тому +1

      @@hokkaido-railway 様
      それはすごいですね。うちのあたりだとそれは県庁所在地間の高速バス、夜行便のレベルです。

    • @Rider_Yuki
      @Rider_Yuki 9 місяців тому +1

      そうですか基本付いてるなら安心ですね。先日、山口県の某線の代行バスはトイレなし、休憩なしでハラハラでした。

  • @motosan7
    @motosan7 9 місяців тому +6

    バスの取材お疲れ様です 完全にユーザーからそっぽ向かれていますね
    JR東日本のチケットレス促進によるみどりの窓口大幅減少もかなり評判悪いですし
    正直鉄道きっぷの完全チケットレスは無理があるんじゃないかと思います
    ハイシーズンの連休前にこの惨状では拙いですから、今月にでも元に戻した方が
    良いかと、というか何とかしないと黄色線区までとばっちりがきそうですよ、これ

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      とりあえず、ドル箱路線の乗客減少は避けたいものです・・・

    • @富士出羽
      @富士出羽 9 місяців тому

      @@hokkaido-railwayどれだけJR東日本に乗っ取られてダメになってきているのか分かりやすい証拠です

  • @Blue_25-w8t
    @Blue_25-w8t 9 місяців тому +15

    そのJR東日本から来た役員が出した案を撤回しなかったJR北海道にも非がありますね…

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +12

      いや、そこはJR北海道を擁護しますが、
      できない雰囲気にあったのかな~と思います。
      綿貫さん優しそうだし(~_~;)

    • @Blue_25-w8t
      @Blue_25-w8t 9 місяців тому +5

      @@hokkaido-railway そうですよね…

  • @Meerkatze98
    @Meerkatze98 9 місяців тому +7

    全席指定席にすべき特急列車とは、以下に限定するのが公共交通機関としての責任と考えます。
    ・観光特急 ・長距離の利用が主体の特急 ・代替の快速普通列車がたくさんある区間の特急
    ・通勤通学通院や日常の買い物にはほとんど使用されない特急 ・お金持ち向けの通勤特急

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +5

      すずらんはほとんど当てはまらない・・・
      いやカムイとライラックも(まだ全車指定ではないですが)

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 9 місяців тому

      そのへんあたりが正解と思います。そうでない場合には自由席が必須ですね。

    • @Meerkatze98
      @Meerkatze98 9 місяців тому +1

      ポイントの1つは通院需要だと思います。
      北海道住民には、できれば札幌にいる「専門医」を受診したいという方が大勢いらっしゃると聞いています。
      診療の所要時間は日によって異なるため、帰りの自由席は必須ではないでしょうか。
      JR札幌病院にも、そういう需要があるのでは?

    • @MasaoHonma
      @MasaoHonma 9 місяців тому +1

      @@Meerkatze98 さん
      疾患、障がいのある人は物理的に運転できなかったり、体力の問題で公共交通を利用する割合が多いと思います。
      札幌の大病院まで行くならなおさらです。
      大学病院のような場所では予約しても1~2時間待ちは普通で、それ以上も覚悟しなければならないですね。

  • @2016キノコ
    @2016キノコ 9 місяців тому +4

    室蘭と旭川はバスでも苦にならない距離と時間だからですね。
    国鉄時代に急行から特急に無理矢理格上げしたのがそもそも間違いだったのかも。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому +1

      競合区間だけに今回の強引な手法は歓迎できませんね・・・

  • @TotsukaMap
    @TotsukaMap 9 місяців тому +1

    実際に乗車してのレポートご苦労様でした。
    いつも楽しみにして見ています。
    腰は大事にしてくださいね。
    ネット予約の促進は時代の流れと思いますが、割引チケットの充実と北海道内でもチケットレスを有効にしてもらわないと、ただ利便性低下しただけですね。。

    • @hokkaido-railway
      @hokkaido-railway  9 місяців тому

      ご心配ありがとうございます(笑)
      JR北海道にとって近年にない最大の危機だと思っているので
      多少無理を押して頑張りました(笑)

  • @角田啓語-t2o
    @角田啓語-t2o 9 місяців тому +17

    特急列車は乗車区間が短いと指定券では割高になるので乗客はバスに流れると思います