【高校化学】固体の溶解度②(水和物の析出)【理論化学】
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 溶解度はこれでok!
最初に見て欲しい「化学の計算方法」についての動画↓
• 【高校化学】モル計算の基本【理論化学】
推奨している化学の勉強法はこちら↓
• 【高校化学】化学の勉強法(最強ノートの作り方...
動画の内容に関する質問はコメント欄へどうぞ。また、今までの質問についての回答をまとめたQ&Aは固定コメントにあります
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
化学をこれから勉強したい人におすすめの参考書はこちら
「岡野の化学をはじめから丁寧に 理論化学編」
amzn.to/2HAJS3z
「岡野の化学をはじめから丁寧に 無機・有機化学編」
amzn.to/2IXs5TJ
→問題演習の前に必ずこういった講義形式の本で勉強すること
「視覚でとらえるフォトサイエンス 化学図録」
amzn.to/2HnBcj3
→化学勉強するなら必ず持っていて欲しい一冊。高校化学はイメージが大切。慣れるとワンピース読むより面白い
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
化学のおすすめ問題集
「化学入門問題精講」
amzn.to/2EM6yuu
→一番優しい問題集の1つ。学校で指定される"変なやつ"をやるより圧倒的に良いぞ
「化学基礎問題精講」
amzn.to/2HnLX53
→名前に"基礎"とあるが、決して"簡単"ではないので注意。しかし、標準的な問題集の中でこの本より解説が丁寧な問題集を知らない。実際、生徒に毎年薦めてる
「化学重要問題集」
amzn.to/2HBjQNE
→圧倒的な問題集収録数。早慶レベル以上を受験する人以外はA問題だけやれば十分。基礎問題精講と合わせて演習を積もう
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」のチャンネルでは
①大学講座:大学レベルの理系科目
② 高校講座:受験レベルの理系科目
の授業動画をアップしており、他にも理系の高校生・大学生に向けた情報提供を行っています
【お仕事のご依頼】はHPのContactからお願いします(受験指導を含め、個別指導もやっています)
【コラボのご依頼】はHPのContactからお願いします(積極的に引き受けさせて頂きます^^)
【講義リクエスト】は任意の動画のコメント欄にて!
【チャンネル登録】はこちらから(今後も楽しく授業を受けよう!) / @yobinori
【公式HP】はこちらから(探している講義が見つけやすい!) yobinori.jp/
【Twitter】はこちらから(精力的に活動中!!) / yobinori
【Instagram】はこちらから(たくみの日常が見れます(?)) / yobinori
〔今日の一言〕
1ヶ月に3回ぐらいコナンになる夢見る
※上記リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています
今までなぜ見なかったのかと思うくらいわかりやすくて助かった
この動画のおかげで持ってる問題集の水和物の析出問題全完したわ。もうこの類の問題で間違える気がしない。圧倒的感謝。
早送りしてる時のチョークの音気持ちいい
わかりみ
共テの休憩中に見てます。出てきたら絶対解けるようにしてやる
他の方のコメント読むまでオープニングの意味がわからなかった。タクミさんと同世代の俺にもわかるようなものをお願い致します。
逆ですよ。付いてきてください
うんこチンチン!
鈴木貫太郎 若返りスギィ!
鈴木貫太郎 草
鈴木貫太郎 寝起きだったせいで本気で声だして笑った
共通テスト前の基礎見直しで、ここど忘れしてて、めっちゃ助かりました!ありがとうございます!!!
たくみさんのキャラがホンマに掴めへんわ
水和物やっとちょっとわかった…
機会があれば水銀柱がからんだ浸透圧の解説してほしいです…
高校化学の中で1番きらい!
頑張って2番目にします!ありがとうございます!
現在高専2年生
夏休みの課題でここの範囲で苦しんでいたけど
この動画のおかげで助かった
全く同じw明日テストです
月下の奇術師たくみさん,あなたの魔法のような授業で化学が分かるようになりました!
この題待ってました。ちょーどでもいいけど、cod好きになった笑新演習メチャメチャ良い問題ありすぎる!
お待たせ〜!
丁寧かつシンプルで分かりやすいですね!自分の教え方を反省しました。
化学平衡とか構造決定とかもやってほしい!
まかせてー!
水和物の王道物質
CuSO4•5H2O
Na2(SO4)•10H2O
(COOH)2•2H2O
マジで理論化学全部授業してほしいです
わかりやすすぎる
怪盗キッドからの切り替えが早すぎィ!
計算の途中式が見たいな🥺
変な人やけどめちゃくちゃかっこいいんだよなあ
いつかゆきりぬとコラボできるといいな
二人とも同じ大学
横国ですよねたしか
@@kyrie1173 そうです
水和物、最初やったとき意味わからんかった
難しいよね〜
「パキパキ割って遊んでました。1人で…」
自分(あ…)
やっと、理解できました。一生ついていきます。
まって愛してるなんなのわかりやすすぎる、、、、病んでた時間返して欲しい
待ってました!なんかやっと理解できた気がします!
おおおおお!激アツ!
ありがとうございます😭
xの置き方とその時の溶質を表す注意点に気づけました‼️ これからも頑張ってください応援していまーす
本質的な考えは汎用性がありますからね。
土台をしっかり作ってこそ、色々な建物を建てることができる。
理系科目は特にそうなのかもしれませんね。
何回解いても解説読んでもわからなかったのにこれ見たら1発で解けました文系にも優しくて助かります
ずーーーーーっと(約1年間)モヤモヤしていたこの問題が理解して解くことができるようになりました😳😳
ほんとに嬉しいです😆
ありがとうございます!
あなたに好感が持てました
どこで
明日テストなので本当に助かりました
教科書などでは、xのみで解かれていたので理解が難しかったですがx、yの2つの文字を使っていてどういう操作をしているのか分かりやすかったです。
溶媒の質量が減少することが最重要ですね
非常に為になりましたまた分からないところは聞きたいので指導よろしくお願いします
モノクル知ってる時点で今も大好きやないか
あぁ勉強いややーーー泣って思いながらきたけど最初の挨拶で笑えて楽しくなった^_^
テスト勉強でこの動画を見つけて、授業では何も理解できなかった水和物の析出が理解出来ました!
動画の頻度を上げてくださいお願いしますm(*_ _)m
やっと理解できたぁーーー!
たくみさんありがとう!
動画の最後、いい感じにキメましたね(^ ^)
突然現れるシュールな笑い好きです
この問題だけ特別に電卓使用可にしてくれ
がんばれ
わかりやすすぎる
めっちゃ出来るようになりました!
ありがとうございます!
やっぱ流石っす!先輩!
計算過程が知りたいです
計算ダルいって言ってる人は、操作の前後で溶質の質量は不変ってこと使って立式するとだいぶ楽になるゾ
今更やけど鎌田の理論に載ってる解き方ダヨネ
鎌田のやつで解くと絶対解けるけど死ぬほど計算がだるいときがある
僕の計算力がないだけ?
やっと理解できました。ありがとうございます😭
大学に入って化学が嫌いになりかけたけと、また好きになってきました!
よかったー!
学校の授業死ぬほどわからなかったのに理解できた
こんなに特殊なものを授業してくれなかったうちの先生は一体、
めちゃくちゃ分かりやすかった!
わかり易すぎる
本当にわかりやすかったです!
でも最後の別解で70−y−(90/250)xが少し理解出来ませんでした。
70−yの段階で②の水溶液がどういう様子を示しているのか教えてください。
圧力とかもやってほしい
物理専攻の学生です。量子力学の講義いつも為になってます。もう少し進んだらブラケットベクトルについても解説してほしいです
別の連続講義の形で作る予定です^^
計算えぐい…!やっぱし、解いて慣れるしかないでしょうか…?
通分するタイミングなど工夫すれば少しは楽になるよ!
いや初めて見たけど最初でめっちゃ笑って吸い込まれてった
うれし
高校のオンライン授業のUA-camライブ電波悪すぎて何言ってるか分かんなかったから見に来たら超絶分かりやすかった
たくみさんの動画みて勉強してたら字がたくみさんにソックリになりました
あるある
溶液-溶質した溶媒が、五水和物の析出によって5H2Oだけ増加するのかと思ってたけど、CuSO4・5H2Oという塊が出てくるから溶媒が5H2Oだけ減るのか。
センター前に急いで見たので、最初のボケを飛ばして見てしまったことをここに謝罪します。
たくりぬ
ピースの角度は30度 は適度な短さゆえに完成度が高かったんだなと(30度じゃない定期)
凝固点降下とかも
くぅー わかりやすい
えへへ
高校化学またお願いします
とても為になりました!ありがとうございます(❁´ω`❁)
途中で笑いを入れてくれてるの好きです🥰
気体方も早急にだしてほしいです!
お願いします!
出したらちゃんと宣伝してね!
怪盗キッドは草。自分も虫眼鏡のレンズで頑張ってた🔎
同士よ
平衡とか溶液とか有機の油脂の分野も授業してほしいです。。
あと無機も何をどう覚えたらいいとか、覚えるところ多すぎて頭爆発しそうなのでお願いします👹
まかせろ
すみません5:50あたりでなんで
y-250分の160を引くのかが分かりません…250分の90を引いてはダメなのでしょうか、
定期テストの模範解答の名前欄に書いてあるのが「解答ルパン」「解答キッド」なことがほとんどだった。
それはあほ
細かくてすみません、②についてのところって18.2・・・ではなく17.6・・・になりませんか?
私もそうなりました😅
私もです!
やっぱりそうですよね!、?
そういや駿台の夏期講習に行ったのですが
物理のある人気講師がヨビノリの動画の話ししてましたよ
その先生のツイッター見たらむっちゃヨビノリの動画褒めてて「タクミさんに会いたい」とか書いてて草
めっちゃうれし〜!
これは比で求められますか??
塾行く必要性が感じられなくなってきたのでそのうち四谷学院か東進あたりに訴えらると思います!
すげー!()
ありがとう
こんなわかりやすいのが無料ってyoutubeどうなってんだ
えへへ
クソムズいけどクソわかりやすいよってむずいけどわかりやすい
モルって前半は簡単だけど水和物が出てくると死ぬ
すごい分かりやすい。
三四郎の小宮の相方に似てるのがすごい気になりましたが。
似てなくね?w
岡野の化学を初めから丁寧にって現行の受験にも対応できますか?
挨拶ゆきりぬさんだったんで珍しくファボありです
なんだその動機!
質問です
五水和物が析出したとき溶媒がふえるということではないのですか?
この動画でいうと20度のときの溶液が
100−160/250x+90/250xにならないのですか?わかるかた回答お願いします
化学平衡もしてほしい切実)
まかせろ!
硫酸カリウムアルミニウム十二水和物おいしいよねー
地味に笑うwwww
はなおさんに分度器で測って貰いましょうかその角度
測ってくれ〜
実際に図ってみたら開き具合48度ぐらいでした
やっちまった
次回の挨拶
「内積0は90度。どうもたくみです。」
動画の冒頭にボケ忘れてます。次からは気をつけてね。
もう100回見ろ!
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」 ゆきりぬやってたんかー気づかなかったですm(_ _)m
事案やな
どの解説動画見てもなんも理解できない高一ワイ死亡
たくみさんの身体を水和物にしたらどうなりますか?
パス
一人で100均行けるのすごい
えっ
ゆきりぬは草はえます
くぅー!相変わらず斜め135度の顔がすてきだぜっ(^q^)
高校の時、なぜ飽和が嫌いだったのかわからないぐらいわかりました(^^)d
それにしても年に36回もコナンの夢みるなんて、解答しずきなんじゃないですか?w
頭脳は大人!体は…あれ?
角度がピンポイント過ぎるw
(星のディスコ+けんき)×1/2
俺もコナンよりキッド派
たくみん俺の化学の家庭教師してくれ!!!
キッドいいよなぁ
水酸化カルシウムが例外的に温度が上がると溶解度が下がる原理を教えて下さい。
Ca(OH)2の温度が上がると溶解度が下がるのはルシャトリエの平衡原理を学べば分かるハズ
Ca(OH)2が溶解する反応は発熱反応、逆反応の析出は吸熱反応
温度が上昇すると、ルシャトリエの原理により温度変化を緩和しようとして
吸熱反応の方向へ持っていくために析出する!
ふむ、どうやら視聴者の心はボケでは盗めなさそうですね…
それな
最初はたくりぬ?
ピースの角度は30°
今回はファボゼロのボケすんな入らんのや...w
ひっ