Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
シンボリルドルフもディープインパクトも戦績がヤバいけど海外遠征は失敗に終わってるというかどっちも偉大な成績に泥を塗るような感じだったな(どっちも人災で可哀想)
コントレイル大阪杯「レイパパレはおろかモズベッロにも負けた情けない三冠馬!」エフフォーリア大阪杯「レイパパレガン見して牝馬のお姉様2頭に挟まれて負けたムッツリスケベ!エロフォーリア!」この扱いの差よ
ソールオリエンス「エフフパイセン!?何やってるんすか!?(困惑)」
言い方悪いがある意味期待されてなかったからとも言える
エフフォーリア1.5倍コントレイル1.8倍だからエフフォーリアの方が期待されてそうなんだけどね
そもそも初代三冠馬セントライトが斤量追加されすぎてこんな背負わすのは可哀そうやと早々に引退してたはず重圧(物理)…
ウマ娘のストーリーは絶対曇らせ多い。「三冠なんて取るんじゃなかった」と弱音を吐くシーンは絶対ある
オルフェも春天で死ぬほど叩かれたからな三冠馬の宿命
今後は、皐月ダービー秋天の変則三冠馬がクラシック三冠馬より先に現れそう
それ、ただの二冠+古馬GⅠ1勝馬では?
ルドルフも最後のレースや皐月賞の事でネチネチ言われてそう
競馬に絶対はないって散々言われてるのに一頭だけ絶対があるって言われちゃう奴ほんまバケモンやったんやな…
世代G1を独り占めした責任があるからね、世代代表としての期待はそりゃ大きいんじゃない
菊花賞を勝ったマイラーと、皐月賞を勝ったステイヤーでは、やっぱり違うかもな…。
そりゃ牝馬三冠が1600→2400→3000とかいう馬鹿げた距離設定だった時代と比べればマシなんだろうけどさ…
関係ないけど日本人は「3」という数字に美意識を持ってるとか聞いたことがあるな
三冠しかり世界三大美女しかり、そういう意味でキリのいい数字ではあるかもね
よう3に絞れるもんやと思うけど俺はムリ
3、5、7、10は人間にとって区切りが良さそうな数字ですよね(3冠、5本指、スリー7、トップ10、みたいな)
みんな三冠馬のプレッシャーがどうこう言ってるけど。エアシャカールのダービー鼻負けが逆だったらと思うと一番ゾッとする。面汚し呼ばわりされたと思う。
三冠どころか、GⅠ勝ってる年間無敗馬ですら文句言われてるからどんな成績になってもアンチは絶対に生まれる
イクイは凱旋門から逃げたチキンだとかね
@@しきにゃんイクイノックスは体質がね···ドウデュースみたいに輸送してもピンピンな体質じゃないと行けないし···汗(あとは血統がディープとクリソツなところあるし汗)
オルフェみたいにムラがあるのも好きや😂
いかんせん大阪杯の印象がでかすぎるんだよな。どんな理由があっても負けて良い相手じゃなかったから。それでも引き際勝ち切ったのは偉いよ。
コントレイルの大阪杯は馬場ガーで片付けていいと思うが
レイパパレはまだ百歩譲ってわかる。モズベッロには負けちゃだめでしょ
3冠かかった絶対負けられない仕上がりで3000m走ってJC出るのはキツいわ天皇賞、秋華賞からとは訳が違うやろ
歴史的に菊花で良い結果残してきた馬は古馬でもそこそこ活躍してるからなぁ
というか強い馬が勝つのが菊ってイメージが強いから未だにレースの格を保ち続けてる節はある
キタサンブラック自身が15年菊花賞を勝った後も(17年宝塚記念を除き)出走したレースで3着以内を取り続けてるし、種牡馬になった後もイクイノックス(G1で6連勝して2度も年度代表馬)やソールオリエンス(皐月賞勝ちでクラシック三冠で馬券内、重馬場の24年宝塚記念で2着)にガイアフォース(出走したレースでほぼ掲示板を取り続けてるし、初ダートのフェブラリーSでも2着)など結構凄い馬を出してるからね···ゴルシも12年菊花賞を勝った後は2年連続で宝塚記念に勝利してる(なお3度目の宝塚記念はお察し)し、昨日の神戸新聞杯でメイショウタバルが逃げ切り勝ちしてるし、牝馬でもユーバーレーベンがオークスを勝ってるのと白毛馬のゴージャスが新馬勝ちしてるから、菊花賞馬はいろいろ注目されがち()
菊走った反動は大きいと思う。最近の年度代表馬は長距離を回避するけど、3冠馬には避けられない。過酷な3000mは負担も大きいはず。
コントレイルの場合、菊そのものよりも回復しきってないのにJC使っちゃったことが尾を引いたと思う。2歳前半で脚を痛めて乗り込めなかったから、基礎体力が本物じゃなかったんだろうな。
勝手に期待して勝手にガッカリされて勝手にキレられるとか馬からしたらたまったもんじゃ無いよね三冠馬達「知らねぇーよ」
いちいち関係者に直に突撃するのは論外だけど外野で見てるだけなら強い馬出てきら期待するのなんて当たり前じゃん。普通に歴史に残るような名馬を見たいって欲求は駄目なのかよ。
@@肩痛いマン ダメじゃねぇけどコントみたいに負けたけどしっかり強い競馬してるのに最弱だの弱いだの言うのは違うだろ勝手に他人に期待して(しかも期待された側は知らない)勝手に落胆して貶し始めるのは屑の所業だろ
ディープアンチは父米産×母愛産で国内血統要素0が「日本近代競馬の結晶」って呼ばれることに対する反感あると思うわ実際自分も正直どうなんと思うし
正直日本馬産に対する皮肉としかとれん
父 母 母父全て内国産の三冠馬がその後出てきたから余計にな
言うんだったら[日本競馬の至宝]とか。
自分は吉田親子の目利きの結晶やと思ってます。流石に日本近代競馬の結晶は無いわーって思いましたけど。日本近代競馬=社台生産馬と言うなら正解だと思いますけどね。
@@user-tr8qt688 母父は日本屈指の古い牝系出身というおまけつき
絶対的な強さを誇る三冠馬かシンボリルドルフしか思い当たらないような思い当たる三冠馬だと淀の坂でかかったり落馬放馬逸走したりするし
シンザン…
そう考えると、やっぱり能力でも気性でもルドルフは異質…
シンザンの方が絶対感あるけどな。大レース負けてないし。
おっディープアンチじゃーん
菊花賞に行かなきゃいけないのは三冠を形骸化させないためにも大事。確かに短距離馬が中距離こなして二冠の馬もいるから走らせるのはって思うけどミホノブルボンとか言うのが三冠目前まで行ったし、あと大きなセールスポイントになるから生産者のためな気がする。イギリスでも二冠のハードルがやばくて、二冠まで行っても凱旋門賞行くから三冠目のセントレジャー回避がよくあった。そんな中でのキャメロットが二冠達成してセントレジャー行きます宣言した時は競馬ファンの期待がすごかったしな。結果は2着であと一歩だったけど、あの2着はキャメロットに至高の称号に半世紀ぶりに最も迫った馬として箔をつけた気がする。だから三冠皆勤は二冠馬なら割とプラスなのかもしれない。
ニジンスキーが凱旋門賞負けた時に、陣営が「セントレジャーに出たのがいけなかった、疲労が残った」と総括しちゃったからな。
@@紳士先輩-f8t ですね。いくらタフな欧州の馬でも3000からの古馬との最高レベルの2400G1は反動凄いことになっても仕方ないローテーションですよね…
サリオスのほうが皐月賞を勝ってたら、コントレイルもサリオスも違ったローテ歩んで、違った評価を受けてたんだろうな
サリオスはそもそも使い分け被害が酷いからなー
後継として異常に祀り上げられる未来もなかったやろな
無敗の三冠馬になったあとの次の一戦で勝つ確率は今のところ0%
無敗になるとみんな先輩にちぎられていく…逆に負けてさえいれば3歳四冠濃厚という不思議
海外の無敗の三冠馬のニジンスキーやシアトルスルーですら次走で敗れてるから呪いの域を越えてる
3000走ってJC、有馬はきついよ勝ち切るオルフェとブライアンはすごい。負けてる相手はカツラギエース、ハーツクライ、アーモンドアイと強い馬ばかりだけど
@@ああ-g3r2w オルフェやブライアンはジャパンカップ回避してるからコントやルドルフと比較するのは違うんじゃない?特にルドルフはジャパンカップ負けたとはいえそのまま有馬を使って勝ってるからオルフェやブライアンに劣るとは思えないね加えて当時のジャパンカップは中一周だったのもある
@@Amagi_Erika ルドルフはjc負けた後に有馬も使って勝ってるので3歳4冠ですよー
年間無敗グランドスラムのオペが当時「つまらん」「周りが弱い」「誰が負かすのか」って感じだったからどんなに強くても逆張りして「俺は競馬わかってるぜ」感出すのはいるからなあ。JRA賞の選考で記者すら逆張りするし。
勝ち続けたらオペみたいに「つまらん」とか言われて、負けたら負けたで色々叩くし勝手なもんですよね・・・
牝馬三冠だけどリバティも今そうなんだなぁってなんなら今同世代が上の世代やばすぎて評判酷い扱い受けてるからなぁ…余計にトップが背負うものが重すぎる
何なら二冠馬も色々言われるんだよなぁ。エアシャカールなんて未だに腐されるのにユーバーレーベンやエポカドーロみたいなクラシック獲ってその後の成績が無惨な単冠馬は誰も何も言わないし。
アンチにタータン3000m走らせりゃ文句も出ないのでは?
3000m以上のG1のみだと種牡馬価値低いけど、2000m・2400mG1と組み合わせると種牡馬成績が跳ね上がるイメージ。その3000以上G1で世代別は菊花賞のみだから菊花賞はいる。けど3歳で3000mは負担すごいから、その後はしっかり休ませて欲しい。特にJCはやめてくれ。間隔的にもそうだし、古馬最強格が出てくるから負担が洒落にならんと思う。コントレイルはアーモンドアイJC引退だから、新旧三冠馬決戦出来るのそこだけだから行くしかなかった?…まあ君と陣営はしょうがないね。お疲れ様でした。けどシンボリルドルフは陣営頭おかしいだろ。いくらなんでも3000m→中一週→2400mは無茶だったと思う。てか良くその後大崩しなかったなルドルフ……。
ルドルフって本当は菊花賞回避する予定だったけどしゃーなしで菊花賞出たんじゃなかったっけ
長距離しか実績のないサラブレッドは種牡馬としてイマイチの評価になりやすいけど、中~長距離(2000~3200)を勝ったサラブレッドの種牡馬価値は跳ね上がるから、結論として色んな条件で勝ち鞍がある事が1番評価されるんだろうなって
おはテイエムオペラオー
コントレイルは適正外で悪条件だった菊花賞からリスク負ってアーモンドアイに挑むためにJC行ったこと忘れられてるんだよな。4歳時は怪我がちだったしグランプリ出なかったぐらいであんなにも叩くことはないと思う。前田オーナーからしたら万が一があったらノースヒルズに大打撃なんだから慎重になったのも理解できるよ。感情的にはもっと走って欲しかったけど、論理的に考えてみればしゃあなしって感じ。
JC参戦の表明はデアタク→コント→アモアイの順だから別にアモアイに挑みにいったんじゃない。どっちかというとアモアイが後輩2頭の挑戦に応えたかたちなんだって。アモアイの名誉のために言っておきたい。
それは知ってます。アーモンドアイは出なくてもいいレースに出たことをむしろ評価してます。ことば選びを間違えてすみません。ただそれはコントレイルのJC参戦を過小評価していい理由にはなりえないだけです。というより競走馬を叩くという愚かな行為は某掲示板民の特徴なのでまさに雑音のたまり場でノイジーマイノリティと解釈しています。これはコントレイルに限りません
A:📞は👁に挑むためにJC出走したB:👁の方が出走表明は後A:それは知ってます。???????
派手なレースをして見せないとどうしても過去の栄誉あるレースがチラついて、しょぼく見えるのもあるだろうね〜
三冠が1600 2000 2400なら納得なんだけどなあ……
なんつうか、昨今の事情だと。クラシックで活躍つうより、古馬でどこまで活躍できたかで種牡馬の価値が決まる感じよな。三冠馬はちょい価値の想定が違うけど。
種牡馬として活躍してる馬は、この条件なら最強って馬より、色々な条件で勝ち鞍がある馬ってイメージですね🤔
まあ、三冠ボーナスもあるし、JRAが脳みそ焼けるくらい舞い上がると、他陣営にクラシック期間大人しくしとけと忖度迫ってくれるしね。悲惨なのは、寧ろ三冠馬作成コースにJRAが突入した時の、同期馬とその陣営。
牝馬と牡馬の期待値の違いよな牝馬だと最低限の戦績があって血統も良ければ、繁殖牝馬として牧場に帰ることになるだけど、牡馬は最低限の戦績では必要とされないし、常に強い事を求められる。特にクラシック好きが今だに多い日本だと、クラシック三冠馬はより強く求められるだからこそ風当たりが強くなるし、じゃあアンチがいない最強の牡馬がいるかっていうと、日本競馬史では1頭もいないのが現実あくまで、見てる事しかできない外野の文言に過ぎないけれども
コントレイルに三冠馬の肩書きは重かっただけ。間違いなく歴代国内のディープ牡馬産駒最強。まぁ、欧州にディープ牡馬産駒最高傑作のオーギュストロダンがいるんだけどね。
オークスはまじで2200にするか秋華賞を2400にしてオークスは2000にするとかにしたほうがいいんじゃ…牝馬の3歳春終わりに2400は酷だと思う
そうしたら牝馬三冠がもっと取りやすくなって三冠の価値がなくなるのでは?
クラシックディスタンスであるところに価値があるんだよ?それを壊すとこに何の意味もないし春に2400mすら勝ちきれない、その程度の牝馬に三冠牝馬の看板は酷よ
三冠達成したシーズンで、引退すりゃ~伝説。勿体無い気がするけど。
競馬は詳しくないですけど。本当に強けりゃ全勝すれば……そう、キンチェムみたいに!!
三冠とってあの大阪杯のクソ見せられたらアンチじゃなくてもコントレイルよっわって言うわ。引退レース勝ちきったとかどうでもよくて、負け方が悪い。三冠とっておいて馬場悪い上にメンツも弱い相手に負けました〜は印象悪すぎ
三冠馬は運も必要ですからね 菊花賞にスーパークリークやマックイーンみたいな馬が出てきたらシービーもルドルフも獲れてなかったでしょうね
去年や一昨年のようなハイレベルのクラシックだったとしたら、ブライアンでもオルフェでも三冠は無理な気がしますね🤔
@@riski-tj9peその二頭は絶対取れたやろ
コントレイルの生涯馬券内100%誇ってるのが多いけどたった11戦でドヤられてもなんだかなぁて感じなんだよな。シンザンなんか19戦だしダイワスカーレットはコントレイルより1戦多いし、レースを選びまくって11戦での馬券内て今更なんの価値があるんだろうか?
コントレイルは大した馬じゃなかったのか騎手に問題があったのかよくわからないですね
色んな可能性を考えれないその馬鹿な頭じゃそら分からんやろなwその2つしか出てこない時点で可哀想な頭な訳だし
確かにムーアだったら秋天勝ってたかもしれない
シンボリルドルフもディープインパクトも戦績がヤバいけど
海外遠征は失敗に終わってるというかどっちも偉大な成績に泥を塗るような感じだったな
(どっちも人災で可哀想)
コントレイル大阪杯「レイパパレはおろかモズベッロにも負けた情けない三冠馬!」
エフフォーリア大阪杯「レイパパレガン見して牝馬のお姉様2頭に挟まれて負けたムッツリスケベ!エロフォーリア!」
この扱いの差よ
ソールオリエンス「エフフパイセン!?何やってるんすか!?(困惑)」
言い方悪いがある意味期待されてなかったからとも言える
エフフォーリア1.5倍コントレイル1.8倍だからエフフォーリアの方が期待されてそうなんだけどね
そもそも初代三冠馬セントライトが斤量追加されすぎてこんな背負わすのは可哀そうやと早々に引退してたはず
重圧(物理)…
ウマ娘のストーリーは絶対曇らせ多い。「三冠なんて取るんじゃなかった」と弱音を吐くシーンは絶対ある
オルフェも春天で死ぬほど叩かれたからな
三冠馬の宿命
今後は、皐月ダービー秋天の変則三冠馬がクラシック三冠馬より先に現れそう
それ、ただの二冠+古馬GⅠ1勝馬では?
ルドルフも最後のレースや皐月賞の事でネチネチ言われてそう
競馬に絶対はないって散々言われてるのに一頭だけ絶対があるって言われちゃう奴ほんまバケモンやったんやな…
世代G1を独り占めした責任があるからね、世代代表としての期待はそりゃ大きいんじゃない
菊花賞を勝ったマイラーと、皐月賞を勝ったステイヤーでは、やっぱり違うかもな…。
そりゃ牝馬三冠が1600→2400→3000とかいう馬鹿げた距離設定だった時代と比べればマシなんだろうけどさ…
関係ないけど日本人は「3」という数字に美意識を持ってるとか聞いたことがあるな
三冠しかり世界三大美女しかり、そういう意味でキリのいい数字ではあるかもね
よう3に絞れるもんやと思うけど
俺はムリ
3、5、7、10は人間にとって区切りが良さそうな数字ですよね(3冠、5本指、スリー7、トップ10、みたいな)
みんな三冠馬のプレッシャーがどうこう言ってるけど。エアシャカールのダービー鼻負けが逆だったらと思うと一番ゾッとする。面汚し呼ばわりされたと思う。
三冠どころか、GⅠ勝ってる年間無敗馬ですら文句言われてるからどんな成績になってもアンチは絶対に生まれる
イクイは凱旋門から逃げたチキンだとかね
@@しきにゃんイクイノックスは体質がね···ドウデュースみたいに輸送してもピンピンな体質じゃないと行けないし···汗(あとは血統がディープとクリソツなところあるし汗)
オルフェみたいにムラがあるのも好きや😂
いかんせん大阪杯の印象がでかすぎるんだよな。どんな理由があっても負けて良い相手じゃなかったから。
それでも引き際勝ち切ったのは偉いよ。
コントレイルの大阪杯は馬場ガーで片付けていいと思うが
レイパパレはまだ百歩譲ってわかる。モズベッロには負けちゃだめでしょ
3冠かかった絶対負けられない仕上がりで3000m走ってJC出るのはキツいわ
天皇賞、秋華賞からとは訳が違うやろ
歴史的に菊花で良い結果残してきた馬は古馬でもそこそこ活躍してるからなぁ
というか強い馬が勝つのが菊ってイメージが強いから未だにレースの格を保ち続けてる節はある
キタサンブラック自身が15年菊花賞を勝った後も(17年宝塚記念を除き)出走したレースで3着以内を取り続けてるし、種牡馬になった後もイクイノックス(G1で6連勝して2度も年度代表馬)やソールオリエンス(皐月賞勝ちでクラシック三冠で馬券内、重馬場の24年宝塚記念で2着)にガイアフォース(出走したレースでほぼ掲示板を取り続けてるし、初ダートのフェブラリーSでも2着)など結構凄い馬を出してるからね···
ゴルシも12年菊花賞を勝った後は2年連続で宝塚記念に勝利してる(なお3度目の宝塚記念はお察し)し、昨日の神戸新聞杯でメイショウタバルが逃げ切り勝ちしてるし、牝馬でもユーバーレーベンがオークスを勝ってるのと白毛馬のゴージャスが新馬勝ちしてるから、菊花賞馬はいろいろ注目されがち()
菊走った反動は大きいと思う。最近の年度代表馬は長距離を回避するけど、3冠馬には避けられない。過酷な3000mは負担も大きいはず。
コントレイルの場合、菊そのものよりも回復しきってないのにJC使っちゃったことが尾を引いたと思う。2歳前半で脚を痛めて乗り込めなかったから、基礎体力が本物じゃなかったんだろうな。
勝手に期待して勝手にガッカリされて勝手にキレられるとか馬からしたらたまったもんじゃ無いよね
三冠馬達「知らねぇーよ」
いちいち関係者に直に突撃するのは論外だけど外野で見てるだけなら強い馬出てきら期待するのなんて当たり前じゃん。普通に歴史に残るような名馬を見たいって欲求は駄目なのかよ。
@@肩痛いマン ダメじゃねぇけどコントみたいに負けたけどしっかり強い競馬してるのに最弱だの弱いだの言うのは違うだろ
勝手に他人に期待して(しかも期待された側は知らない)勝手に落胆して貶し始めるのは屑の所業だろ
ディープアンチは父米産×母愛産で国内血統要素0が「日本近代競馬の結晶」って呼ばれることに対する反感あると思うわ
実際自分も正直どうなんと思うし
正直日本馬産に対する皮肉としかとれん
父 母 母父全て内国産の三冠馬がその後出てきたから余計にな
言うんだったら[日本競馬の至宝]とか。
自分は吉田親子の目利きの結晶やと思ってます。流石に日本近代競馬の結晶は無いわーって思いましたけど。日本近代競馬=社台生産馬と言うなら正解だと思いますけどね。
@@user-tr8qt688 母父は日本屈指の古い牝系出身というおまけつき
絶対的な強さを誇る三冠馬かシンボリルドルフしか思い当たらないような
思い当たる三冠馬だと淀の坂でかかったり落馬放馬逸走したりするし
シンザン…
そう考えると、やっぱり能力でも気性でもルドルフは異質…
シンザンの方が絶対感あるけどな。大レース負けてないし。
おっディープアンチじゃーん
菊花賞に行かなきゃいけないのは三冠を形骸化させないためにも大事。確かに短距離馬が中距離こなして二冠の馬もいるから走らせるのはって思うけどミホノブルボンとか言うのが三冠目前まで行ったし、あと大きなセールスポイントになるから生産者のためな気がする。
イギリスでも二冠のハードルがやばくて、二冠まで行っても凱旋門賞行くから三冠目のセントレジャー回避がよくあった。
そんな中でのキャメロットが二冠達成してセントレジャー行きます宣言した時は競馬ファンの期待がすごかったしな。
結果は2着であと一歩だったけど、あの2着はキャメロットに至高の称号に半世紀ぶりに最も迫った馬として箔をつけた気がする。
だから三冠皆勤は二冠馬なら割とプラスなのかもしれない。
ニジンスキーが凱旋門賞負けた時に、陣営が「セントレジャーに出たのがいけなかった、疲労が残った」と総括しちゃったからな。
@@紳士先輩-f8t ですね。いくらタフな欧州の馬でも3000からの古馬との最高レベルの2400G1は反動凄いことになっても仕方ないローテーションですよね…
サリオスのほうが皐月賞を勝ってたら、コントレイルもサリオスも違ったローテ歩んで、違った評価を受けてたんだろうな
サリオスはそもそも使い分け被害が酷いからなー
後継として異常に祀り上げられる未来もなかったやろな
無敗の三冠馬になったあとの次の一戦で勝つ確率は今のところ0%
無敗になるとみんな先輩にちぎられていく…逆に負けてさえいれば3歳四冠濃厚という不思議
海外の無敗の三冠馬のニジンスキーやシアトルスルーですら次走で敗れてるから呪いの域を越えてる
3000走ってJC、有馬はきついよ
勝ち切るオルフェとブライアンはすごい。
負けてる相手はカツラギエース、ハーツクライ、アーモンドアイと強い馬ばかりだけど
@@ああ-g3r2w
オルフェやブライアンはジャパンカップ回避してるからコントやルドルフと比較するのは違うんじゃない?
特にルドルフはジャパンカップ負けたとはいえそのまま有馬を使って勝ってるからオルフェやブライアンに劣るとは思えないね
加えて当時のジャパンカップは中一周だったのもある
@@Amagi_Erika
ルドルフはjc負けた後に有馬も使って勝ってるので3歳4冠ですよー
年間無敗グランドスラムのオペが当時「つまらん」「周りが弱い」「誰が負かすのか」って感じだったからどんなに強くても逆張りして「俺は競馬わかってるぜ」感出すのはいるからなあ。
JRA賞の選考で記者すら逆張りするし。
勝ち続けたらオペみたいに「つまらん」とか言われて、負けたら負けたで色々叩くし
勝手なもんですよね・・・
牝馬三冠だけどリバティも今そうなんだなぁって
なんなら今同世代が上の世代やばすぎて評判酷い扱い受けてるからなぁ…余計にトップが背負うものが重すぎる
何なら二冠馬も色々言われるんだよなぁ。エアシャカールなんて未だに腐されるのにユーバーレーベンやエポカドーロみたいなクラシック獲ってその後の成績が無惨な単冠馬は誰も何も言わないし。
アンチにタータン3000m走らせりゃ文句も出ないのでは?
3000m以上のG1のみだと種牡馬価値低いけど、2000m・2400mG1と組み合わせると種牡馬成績が跳ね上がるイメージ。その3000以上G1で世代別は菊花賞のみだから菊花賞はいる。
けど3歳で3000mは負担すごいから、その後はしっかり休ませて欲しい。
特にJCはやめてくれ。間隔的にもそうだし、古馬最強格が出てくるから負担が洒落にならんと思う。
コントレイルはアーモンドアイJC引退だから、新旧三冠馬決戦出来るのそこだけだから行くしかなかった?…まあ君と陣営はしょうがないね。お疲れ様でした。
けどシンボリルドルフは陣営頭おかしいだろ。いくらなんでも3000m→中一週→2400mは無茶だったと思う。
てか良くその後大崩しなかったなルドルフ……。
ルドルフって本当は菊花賞回避する予定だったけどしゃーなしで菊花賞出たんじゃなかったっけ
長距離しか実績のないサラブレッドは種牡馬としてイマイチの評価になりやすいけど、中~長距離(2000~3200)を勝ったサラブレッドの種牡馬価値は跳ね上がるから、結論として色んな条件で勝ち鞍がある事が1番評価されるんだろうなって
おはテイエムオペラオー
コントレイルは適正外で悪条件だった菊花賞からリスク負ってアーモンドアイに挑むためにJC行ったこと忘れられてるんだよな。4歳時は怪我がちだったしグランプリ出なかったぐらいであんなにも叩くことはないと思う。前田オーナーからしたら万が一があったらノースヒルズに大打撃なんだから慎重になったのも理解できるよ。感情的にはもっと走って欲しかったけど、論理的に考えてみればしゃあなしって感じ。
JC参戦の表明はデアタク→コント→アモアイの順だから別にアモアイに挑みにいったんじゃない。どっちかというとアモアイが後輩2頭の挑戦に応えたかたちなんだって。アモアイの名誉のために言っておきたい。
それは知ってます。アーモンドアイは出なくてもいいレースに出たことをむしろ評価してます。ことば選びを間違えてすみません。
ただそれはコントレイルのJC参戦を過小評価していい理由にはなりえないだけです。
というより競走馬を叩くという愚かな行為は某掲示板民の特徴なのでまさに雑音のたまり場でノイジーマイノリティと解釈しています。これはコントレイルに限りません
A:📞は👁に挑むためにJC出走した
B:👁の方が出走表明は後
A:それは知ってます。
???????
派手なレースをして見せないとどうしても過去の栄誉あるレースがチラついて、しょぼく見えるのもあるだろうね〜
三冠が1600 2000 2400なら納得なんだけどなあ……
なんつうか、昨今の事情だと。
クラシックで活躍つうより、古馬でどこまで活躍できたかで種牡馬の価値が決まる感じよな。
三冠馬はちょい価値の想定が違うけど。
種牡馬として活躍してる馬は、この条件なら最強って馬より、色々な条件で勝ち鞍がある馬ってイメージですね🤔
まあ、三冠ボーナスもあるし、JRAが脳みそ焼けるくらい舞い上がると、他陣営にクラシック期間大人しくしとけと忖度迫ってくれるしね。悲惨なのは、寧ろ三冠馬作成コースにJRAが突入した時の、同期馬とその陣営。
牝馬と牡馬の期待値の違いよな
牝馬だと最低限の戦績があって血統も良ければ、繁殖牝馬として牧場に帰ることになる
だけど、牡馬は最低限の戦績では必要とされないし、常に強い事を求められる。特にクラシック好きが今だに多い日本だと、クラシック三冠馬はより強く求められる
だからこそ風当たりが強くなるし、じゃあアンチがいない最強の牡馬がいるかっていうと、日本競馬史では1頭もいないのが現実
あくまで、見てる事しかできない外野の文言に過ぎないけれども
コントレイルに三冠馬の肩書きは重かっただけ。
間違いなく歴代国内のディープ牡馬産駒最強。
まぁ、欧州にディープ牡馬産駒最高傑作のオーギュストロダンがいるんだけどね。
オークスはまじで2200にするか秋華賞を2400にしてオークスは2000にするとかにしたほうがいいんじゃ…牝馬の3歳春終わりに2400は酷だと思う
そうしたら牝馬三冠がもっと取りやすくなって三冠の価値がなくなるのでは?
クラシックディスタンスであるところに価値があるんだよ?
それを壊すとこに何の意味もないし春に2400mすら勝ちきれない、その程度の牝馬に三冠牝馬の看板は酷よ
三冠達成したシーズンで、引退すりゃ~伝説。勿体無い気がするけど。
競馬は詳しくないですけど。本当に強けりゃ全勝すれば……そう、キンチェムみたいに!!
三冠とってあの大阪杯のクソ見せられたらアンチじゃなくてもコントレイルよっわって言うわ。引退レース勝ちきったとかどうでもよくて、負け方が悪い。三冠とっておいて馬場悪い上にメンツも弱い相手に負けました〜は印象悪すぎ
三冠馬は運も必要ですからね 菊花賞にスーパークリークやマックイーンみたいな馬が出てきたらシービーもルドルフも獲れてなかったでしょうね
去年や一昨年のようなハイレベルのクラシックだったとしたら、ブライアンでもオルフェでも三冠は無理な気がしますね🤔
@@riski-tj9peその二頭は絶対取れたやろ
コントレイルの生涯馬券内100%誇ってるのが多いけどたった11戦でドヤられてもなんだかなぁて感じなんだよな。シンザンなんか19戦だしダイワスカーレットはコントレイルより1戦多いし、レースを選びまくって11戦での馬券内て今更なんの価値があるんだろうか?
コントレイルは大した馬じゃなかったのか騎手に問題があったのかよくわからないですね
色んな可能性を考えれないその馬鹿な頭じゃ
そら分からんやろなw
その2つしか出てこない時点で
可哀想な頭な訳だし
確かにムーアだったら秋天勝ってたかもしれない