Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
LA在住ですアパートマンションの管理のスーパバイザーをしています。ディスポーザーは下水の汚染と排水管の劣化が著しいです。日本は、昔から生ゴミと油を分けて処理して来ましたので、アメリカで起きる様な排水管の詰まりなどが少なく環境に優しいです。セントラルヒーティングは、日本は先進国の中で1番電気代が高い国なので難しいかもですねアメリカはアパートによって電気ガス水道代が家賃込みの所もあるのである意味使い放題。地下室は日本の場合地上の建物の倍以上の建設費がかかります。結論から言いますと。アメリカで当たり前の設備を日本の家屋に当てはめると、固定資産税が爆上がりします。全てが贅沢品とみなされるのです。
確かに。しかも日本て地震とかあるから地下室(basement)あったら亀裂入ったり洪水もよくありそうだから、水浸しになりませんか?
@@konmari_121 一般家庭レベルだと日常の湿気がまず洒落にならなそうですからねぇ。
新婚の頃アパートにピンポーンてディスポーザーの業者がやってきて「アメリカでは当たり前に付いてる。日本でもあと5年もしたら全家庭に付く。今ならCM前だから安くできる」と言ってきた。アパートだし「いらないです」と断ってから30年。いまだに付いてる家もCMも見たことないです😂
三十代半ばですが、実家には物心ついた頃からディスポーザーありましたただ確かに一般的ではなかったようで、中学か高校の頃に家庭科の授業で教師が「日本にはきちんとしたディスポーザーはありません。売ってるのは全て偽物で詐欺です」とか適当な事を言ってて猛抗議した思い出が……w勿論実家についてたのは家を建てる時にきちんとメーカーから買った本物ですw一人暮らしを始めた当初は生ゴミを自分の手で捨てるのに慣れてなくて戸惑いましたねネット知らなかったのもKayさんと同じですw
日本の住宅はそもそも断熱が出来ていないので人が居る場所だけを温める方式になっています。これは日本の夏の高温多湿を基準に住宅が作られて来たという歴史が有るために、夏の風通しを重視した造りになっているからです。また戦後に焼け野原から復興する段階で断熱性能にこだわる余裕はありませんでした。高度経済成長期はとにかく建てる事が優先されました。近年になって住宅性能評価制度を導入し、断熱性能が高い住宅に補助金を出したり銀行融資を受けやすくする事で、やっと住宅全体をすっぽり包むような断熱の重要性が普及してきたところです。この点に関しては仕方ない部分も多いですが国土交通省にもっと頑張って欲しいところです!。天井裏の収納に関しては断熱財を屋根に施工しているかどうかで有無が変わります。近年では天井裏に収納スペースが有る家も増えて来ましたよ。地下室についてですがこれは日本が地震大国かつ水害が多いという事情に起因し普及していません。多くの住宅は木造なので上記の事情を加味すると地下室を作るのはコスパが悪すぎて難しいです。ただしS造&RC造&SRC造の場合は別です。車庫に関してはこれから人口が減って1戸あたりの敷地面積が増えれば実現可能性が出て来ると思います。以上、長文失礼しましたm(_ _)m。
Great👍
最近ファンになりました。楽しい。
実家に屋根裏部屋がありますが、夏場はただのサウナだし冬場は空気の悪い密室って感じで物さえ置かなくなりました笑
ディスポーザル、当地では大問題になってますよ~。粉砕した生ごみをそのまま流すから、下水が詰まる上、環境へのネガティブインパクトも見逃せず・・・。この間もうちの下水管が詰まってプラマーを呼んだら、配管工のお兄さんが「こんなもん使ってるのアメリカくらいだよ。下水管詰まらせたくなかったら、お願い、使うな!」と泣き顔で懇願されました。それ以来、我が家でもキッチンシンクの排水部分に、ごみ除けをつけてディスポーザーは使わないようにしてます。隣人に聞いたら、同じこと言われたと・・・ちなみに、当方、デンバー在住です。
ディスポーザーは生ゴミの処理層の設置が義務なので狭い日本では難しい
「日本にあるけどアメリカには無いもの」って動画はいっぱいあるから、こういうのもやってくれてて面白い
屋根裏部屋は実家にありますが、換気扇常時回してる状態でも、夏場は蒸し風呂状態でした。地下室も日本ではカビがひどく、あまりお勧めされないという話を聞きました。庭に置いた物置の方がマシでしたね。
北海道の家は結構セントラルヒーティングですよ。冬に玄関に入ったら暖かくて部屋では半袖でアイス食っています。廊下も風呂場も暖かいです。だからコタツはない家が多いです。
セントラルヒーティングは使ってない空間を温め続けるという事実が無駄遣い感があって嫌な感じがするんだよな…。
日本式の建築は、屋根裏は梁や屋根を支える束などが複雑に入り組んでるので、部屋は造れませんし、仮に造れる構造にしても、夏場の暑さで置けるのもは限られます。地下室は、湧水と湿気で、まず無理です。ガレージは、アメリカ式にすると、部屋と同様、建築面積に算入されるので、固定資産税がたかくなります。
和食器は食洗機で使えないものが多いですから、なんでも入れられません。ディスポーザーは我が家には付いてましたが、外しました。浄化槽通すとはいえ、下水処理を考えたら、生ごみを捨てる方がいいです。セントラルヒーティングはエコではないですよね。なくても困りません。地下室なんか作ったら、固定資産税が怖いし、地震が多い日本には向かないのでは?収納に関してはものを隠すというより、うちに合わせてものを揃える方がいいのではないでしょうか?
ディスポーザーを以前売ってたからすると下水処理で汚染が酷いです!
浄化槽があってもですか?浄化槽のあるディスポーザー付のマンションに住んでます
ディスポーザーは排水処理装置が無いと設置できないんですよね自治体によっては排水システムが違うので首都圏に限られてるんです法律上設置できる地域とできない地域があるってことですねそれと専門業者を雇うなどの維持管理費もかかるので、管理費を支払う必要があるタワマンに設置されてるのはそのためですね
地方住みの三十代半ばですが物心ついた頃から実家にディスポーザーありました当時は法整備とかされてなかったんですかね?それか処理装置つけてたのかな……?
@@ykok6145 ディスポーザーについての建築法は1997年に制定されたようですねその後幾度か改定されてますので、今よりも緩い法律だったようです。当時新築の一軒家では、地下に生物浄化槽などを設置すれば割と簡単に設置可能だったようなので、恐らく30代くらいの方なら割と一般的に目にしていたものが、今はタワマンなど高級住宅に限られているのであまり見ないということでしょうねぇ
@@user-fc3ww3cv9y なるほどです!それだと実家は法制定前に付けてたことになりますね中学位の頃に改装したので、そのタイミングで浄化槽入れたのかもですね
セントラルヒーティングにしてる都内親戚宅は電気代が凄い額!聞いてびっくりしました。日本は電気代が高いからなぁ(笑)
洗面台は、台数が多いと固定資産税が跳ね上がる要因になるので本人所有でない限り有り得ない。ディスポーザーは、地下排水施設が有る前提の作りです。うぶ主さんの希望が全てに対応する場合最低百平米の2階建ての建築費だけで二億円は、必要になるので現実的でないですね。ちなみに、百平米は約三十坪でローンが組める最低限の面積です。
子供の頃、屋根裏部屋は秘密基地みたいで、憧れでした😂一方、害虫&害獣駆除のドキュメンタリーを見ると、スズメバチ・コウモリ・アライグマ等が住み着くと、厄介だと感じます。
ディスポーザーは80年代に喧伝されて、水質汚濁の環境汚染が社会問題化した。パイプも詰まりやすくなるので日本で広まるのは22世紀かな~🙄
アメリカでも最近は環境汚染を考慮してついてない物件も増えてきました。更についていてもそこを考慮して使わないアメリカ人も沢山います。
日本は住宅設備にも固定資産税が加算されるので、ちょっと便利だよね~ってものは余程お金に余裕がなきゃグレードを落としますね。
ディスポーザーは、下水道局が嫌がってる。つまる、処理費用がかさむということで
下水処理場とゴミ焼却場が縦割りでバラバラだからそうなるんだろうな。総合的には水分の多い生ゴミを車でえっちらおっちら運んで無駄にガス使って蒸発させてる。
これは誤解がある。下水処理場で、生ゴミは消えない。一部メタンガスになり、優秀な温暖化ガスとなり、残りは電力を使って水を絞り、残った水の多いカスは、重油を大量に使って燃やされる。さて、生ゴミをトラックで燃料を使って集めて、そのまま燃やすのと、どっちが経済的にも環境的にもマシだろうか?
@@kajbi5727531 丸ごと焼却灰にして最終処分場を圧迫するのと、MAP方でリンを再使用したり天ぷら法で全量有機肥料にしたりするのとはどっちがいいのかな?
食洗機は洋食中心の家庭には便利です。皿を主に使い食洗機に入れてもコンパクトに入るので。でも和食だと、茶碗も汁椀も小鉢も重ねてもかさばって全部が一度で入らず食洗機に向いていないのです。我が家にも食洗機ありますが、和食中心なのでほぼ使えません。
米国と日本とで一人当たりが消費できるエネルギーにだいぶ格差があるようですね。 暖房などは、コタツ→ファンヒーター→エアコン→セントラルヒーティングの順番でコストが変化する。
日本の家は高温多湿対策で断熱性能が非常に低いので致し方なし。ただ換気システムや構造技術などの向上で新しい世代の家は急速に断熱性が向上しつつあるので日本でもそのうちアメリカのような空調システムが現実的なコストで使えるようになるかも。
ディスポーザーは以前住んでたマンションにありました。家建てる時につけたいと思って業者さんに相談したところ、取付工事よりいろんな許可をたくさん取らないといけなくて大変と言われました。100世帯以上が住んでいるようなマンションであればたくさんの許可申請関係は頑張ってくれるらしいのですが、1世帯のためにやるには割に合わないそうです。なので私見ですが大きめのマンションならディスポーザーあるんじゃないかなぁ?
実は地方中堅都市の我が実家にはガレージ、セントラルヒーティング、(近所の距離)以外は全てついてました😅ただ、うちの母親は食洗機もディスポーザーも冷蔵庫の氷作るやつも使ってませんでしたけど😂そう考えると我が実家は快適だったんだなと改めて思います。
ディスポーザー=環境負荷高すぎ。時代に逆行。 食洗機=食器の種類が多い日本の家庭には基本的に不向き。セントラルヒーティング=一人当たりエネルギー消費量、アメリカは日本の倍。Co2排出量考えましょう。アメリカの快適な生活は環境を顧みず安いエネルギーをバンバン使って成り立っている部分が多い。
食洗機、言うほど不向きかな?実家にビルトインのやつが付いてたけど、母が困ってた記憶は無いな繊細な和食器なんかの特殊なの以外は割と何でもかんでも放り込んでたような……?
屋根裏部屋、以前借りていた家にありました。しかし嫁が綺麗好きで「屋根裏部屋は綺麗なままにする!」と宣言したのでほぼほぼ使いませんでした。夏場に昼寝したけどクソ暑くてタヒぬかと思った(笑)セントラルヒーティングは光熱費高すぎて無理。以前家に据え付けの床暖房2フロア分を1年間使ったがガス代が2〜2.5倍になった。セントラルヒーティングは間違いなくそれ以上かかるから明らかに無駄。最近の家は浴室暖房付いている事が多いし、電気カーペットも有るから寒いのは廊下だけ(笑)まぁ食洗機はちょっと欲しいかな。
冬寝るとき暖房切るって確かにつらいです!夏は冷房付けて寝るのに謎ですよね!笑😂
寝る時は小さな電気ストーブを足元に 朝まで つけて寝るのは 風邪引かないためです 風邪引いた時の薬代です、
地下室を日本で作るとカビるんるんになるんやで....。日本の湿気やばいから
オハイオ州在住です!アメリカで暮らし始めてディスポーザーを初めて使用し、ゴミ捨てが楽なので日本に帰国しても使いたいなと思っていますが、他の方がコメントしている通り下水の汚染と排水管の劣化が著しく、私の地元の名古屋市では条例で設置が禁止されているそうです😭あると便利ですよね!!
😂日本は資源が無いし土地も無いから色々違うんですよね。それぞれ全部日本にも有りました。と言うより流行った時が有りましたが全部普及しませんでした。性格的に潔癖な方が多いのも一つですね。食洗機なんかは最近流行り出しましたが又無くなるでしょうね。何故?食器を洗った後食洗機を洗いたくなるから余計手間になるんです。後手洗いでも脂っ濃い物も少ないから手間も少ないし時間も早い。
洗面台二つは意外と便利。片方でつけ置き洗いのものを置いてたりするから、片方で手を洗ったり歯磨きしたり。
日本の食器はお茶碗やお椀 小鉢など深さがあるものが多いので、食洗機とは相性が悪いんですよね。洗面台は1階に1つ、2階に1つなどの家はあると思います。隣に2つは よほど豪邸じゃないと無理〜😣
そりゃーお金が有れば全部欲しい😊以上!!
You will be surprised to find that it's almost normal in Japan, but NEVER see it in US. Can you guess? It's heated toiled seat. The central heating in the house keeps the temps in the house steady but not toilet seat!! It's COLD.
ディスポーザーは神✨️日本はマンションくらいにしかないけど、生ゴミなくなるのは本当にありがたいです
あればいいけど難しいんだよねぇ。できるんならとっくにやってると思うの。土地あっても山多いし夏場地獄の暑さに湿気で屋根裏なんか何で作ったってなるよ。セントラルヒーティングなんて光熱費がとんでもない。日本で石油出たらいけるよ。
日本の国土の7割森林だぞそういう狭い生活環境があっての日本文化でしょうよ
大阪人「…一家に一台たこ焼き機なんて当たり前やろ?」
昔見たテレビ番組で大阪では皆タコ焼き機を持っているかという調査をしていてインタビューしたほぼ全員が、「いや持っている人はそれなりにいるけれど全員とはいかない。うちにはあるけど」と言っていました🤣その時、ああやっぱり関西では必須なんだと思いました。
セントラルヒーティングは必要無いです。人いない部屋温める意味が分からない!エネルギーの無駄使いですね。
アメリカに住んでますけど、田舎だから弟の家にもディスポーザーもdishwasherもないです。。。。w確かに、Disposerって個別のパーツで買って、ついてない家はつけらるようになってるから、意外といけそうですよね!
私も30年前にディスポーザつけようと思いましたが、日本の下水の規格がディスポーザに対応していないので無理と工務店に言われました。いいんだけどねぇ。
三十代半ばですが物心ついた頃から実家にディスポーザーありましたようちに付いてた以上無理ってことは無いと思うんだけどなぁ
光熱費、固定資産税、住民税が恐ろしく上がる話ですね😂
食洗機うらやましい😢でも、洗い物が好きな自分もいる……。
セントラルヒーティングに関しては、地震大国の日本でやって採算取れるんだろうか?とは思いますね。
自治体によってはディスポーザーは禁止されています
屋根裏部屋は前住んでた家に作ったなぁ…確かに物は収納できるけど真夏の温度が50℃超えるんで置く物の制限が…(フィギアが曲がった)あと地震が起きて気付いたんだけど揺れが増してそこら中ミシミシ言い始めたんで後に壁剥がして補強やらしまくって大変だった上に重量物があると結構耐震性が落ちるのよねぇ・・・
日本の一般住宅はメインの下水管が浅く埋められているので、地下室作るには二階建て分の予算がかかるし、湿気が溜まりやすいです。食洗機は掃除の手間を考えるとビミョーと言って、結局鍋置き場にしてる人が多数。その代わり日本の風呂の追い炊き機能は寒い地域の米人が羨む機能です♪
食洗機あります!でももっと大型のほしい〜!家族多いので、夕飯だけで2回使うこともあるのでガレージもほしい〜〜!
セントラルヒーティングで高くなるかは家の性能によります 日本の断熱等の基準はアメリカより低いので寒くて高くなります
セントラルヒーティングはいらないな。人によって最適な温度は違うし
あっても良いと思うが、ほぼ必要がないと思う。土地の問題、税金の問題、システム的な問題が色々とあるな
セントラルヒーティングは光熱費がハンパない。
どれも割と住宅の広さが必要な物たちですね・・・日本食の食器の数や形の多様性に対応する食洗器はすごく大きくなる今標準的なの使ってるけど2~3人分で丁度いいくらいで、4人分だと入りきらない4人分が余裕で入る大きさにすると、台所の収納場所をひっ迫する生ごみはディスポーザーではなくて堆肥作れるといいな
セントラルヒーティングは電気代高いことを除けば神😢日本の家は寒い…
オイルヒーターはでかいやつだと家中暖かくなる。でも電気代で気絶しそうになる。以前使っていたけど今は部屋の隅で眠って頂いてます。
屋根裏部屋を作ると家のフロア面積が増えて、家屋の固定資産税が上がってしまいますので、あまり積極的に作らないのも日本では普及しない理由の一つです。地下室はそれに加えて日本は地下水が豊富なので水浸しになってしまうのも理由の一つだと思います
温水洗浄便座>>>>>>>この動画で取り上げられたアメリカのもの食洗機は意見が分かれそうだけど、日本人的にはなくても困らないものばかり
このリストは、SDGs的には?なものが多いな
食器洗浄機は電気は食うけど節水になります
日本だと水を使うのと電気を使うのではどっちが良いのかな?
私の高校(40年程前)では、各教室にオイルヒーターのデカい感じのが窓際に並んでて、温水が流れるセントラルヒーティングでした。保温ジャーが一般的ではなかった為、皆で弁当をその上に置いて温めて食べてました。夏場は温めてない水道水が流れるので、少し涼しいけど結露が…小中は石炭ストーブという時代。
追伸:私はノマドな感じの生活スタイルなので、「モノ」が少なく「ゴミ」も少ないので、ディスポーザーの必要はないけど、「あったら便利!」な気持ちは分かる…気がするかなぁ。
ディスポーザーは今はつけない方がいいが主流 あれ結局メンテナンスが面倒なのと壊れたりするし不潔だしでネガティブ要素が勝つってゼネコンが言ってたメーカーがどんどん撤退してもうマイナーになってるって
いつもはZooKatsuさんに共感することが多いけど、今回は割とKayちゃん派でした🤣特にセントラルヒーティングとmore privacy
ケイちゃんの気持ちもわかるし、便利だとは思うんですが、それなりにテクノロジーが発達している日本で普及しないのにはやはり相応の理由があるのだと思われます。例えばうちがディスポーザー付けなかったのは下水処理の問題と電気代。食洗機は全世帯にあって良いと思いますが、日本の陶器や繊細な磁器、高級漆器などは入れられない物も多いです。セントラルヒーティングは住宅の構造以前に、使用しない部屋を暖めたり冷やしたりするのは勿体無いという精神が邪魔してる気がします。個人的にですが、アメリカの映画で地下室が出てくるたびに、湿気酷そうで嫌だな、きっと事件はここで起きるんだろうなって、、、思ってしまいますので地下室は撲滅したいです。長文失礼致しました。
ディスポーザーと似たようなものでコンポストというバイオ剤と生ゴミを混ぜて堆肥を作る、という処理用噐があります。自治体からレンタル出来る場合も。
日本の寒さは年々ゆるくなってるのよ、実際は。
アメリカとかは夏場カラッとしてるから屋根裏部屋作ってもカビの心配が少ないけど日本は高温多湿の亜熱帯だから鉄筋は屋根裏部屋ずっと換気しないとすぐカビまみれになるよ木造だから木のおかげでカビが酷くなりにくい生ごみは最近真空乾燥させて臭いを無くして燃えるゴミに出せるようにするゴミ箱か専用装置か何かあったよね
冷蔵庫の製氷機って日本ではカビの課題がなぁ、、、
国土の問題ですね。日本は狭小です🎌
全部めっちゃわかるーーーーー!!あと、電動の缶詰あける機械欲しくて日本に帰ってきて買ってきたけど、日本では缶切りのいらない缶詰(タブがついてて引っ張れば開く)がほとんどで、日本では全然必要なかった。。。。
セントラルヒーティングのない日本の冬が恐怖で30年帰れないでいます卵かけご飯食べたい😭
セントラルヒーティングは高機密高断熱の家だと光熱費を安くすることも出来ますが、建築費が高くなるし、故障したら地獄ですよ、ガレージは規模により固定資産税が高くなるので、日本だと別々にするケースが多いかもです。
けいちゃんの欲しいものほとんど当てられました😊私もアメリカ生活で感動したディスポーザーはほんとに欲しいって思ってます。セントラルヒーティングについては、我が家は高気密高断熱のお家なので、セントラルヒーティングではないですが、1階2階それぞれ1台ずつエアコンつけてれば、家中どこへ行っても暖かい、涼しいです。もちろん廊下もトイレもバスルームも😊アメリカ程の立派なガレージは憧れますが土地の問題と価格の問題で断念。屋根裏は実家には立て替え時に作り、けいちゃんの言う通り、季節物を収納し綺麗に片付いてます。セントラルヒーティングは初期投資、メンテナンス等コストがかかるので、高気密高断熱のお家を建てて、個別エアコンでセントラルヒーティングと同等の効果が得られるので、オススメです😊
セントラルヒーティングは断熱しっかりするの前提かなぁ
18:04 ここからの話が好きすぎる!そして結局二人で爆笑してるのが最高🤣
祖父母の家には両家(農家と商家)とも屋根裏部屋あります。田舎の大きい家は昔は普通にありました。すんげー広くて長持ちとか置いてもスカスカなので家のものも置かせてもらってます。いいおうちは畳敷きにして奉公人を住まわせてたりしたらしいです。昭和初期。あ、あと、ディスポーザーはディスポーザー専用の排水システム完備しないと日本では設置違法だった気が。
ディスポーザーは昔、住んでいた団地の台所の下にボタンがあってそれを押すとガーってするのあった🤨上側はこれより下には、手を入れないで下さいって表示してあった覚えがある😮 6:08
屋根裏部屋は実家にありましたが、夏が地獄で灼熱状態でした😂私は地下室が欲しいです。シアタールーム作りたい!✨
日本は土地が狭いというより小さい建売住宅沢山つくらないと不動産業の利益が出ないんですよ
食洗機とルンバは共働きの家庭には必須だと思います。もちろん使ってます。ディスポーザーはあればよいけれど下水処理の問題が壁かも。屋根裏部屋は以前はありました、何でもかんでも仕舞っていて引っ越しの時の廃棄が大変でしたよ。アメリカのようにガレージセールの風習も無いのです。
ニューヨーク在住です。日本でガレージを作ると、建築基準法の建蔽率・容積率に加算されるため、作れない家が多いというのが理由です。しかも固定資産税も高くなる。それを回避するための策がカーポート。建物の3方向以上に壁がないと、建蔽率・容積率には加算されません。アメリカ国内に複数の一戸建てを所有していますが、アメリカ人の家でもガレージは物置と化してしまい、車はdrivewayに停める人が半分くらいです。コロラドのデンバー近郊にも住んだことがありますが、乾燥しているので地下室が作りやすい。それと水道管が地下8フィートのところを通っているため、結果的にフルの(半地下でない)地下室を作る家が多いです。ニューヨークなどの湿地帯が多い地域では、地下室を作ると地下水が溢れてくるため、サンプポンプが必要になる。築100年以上の古い家だと、当時は電動ポンプがなかったため半地下の家も多い。
アルミサッシだし構造が違うから暖房だけセントラルヒーティングにしても暖まらない。高校がそれですごく寒かった。
わかります。食洗機の入れ方がパズルみたいになってるせいでよく家族が喧嘩になります。昔は大きな食洗機もあったのに今はコンパクトすぎて…
20年前、新築のマンションを購入後、マンションの管理会社とは無関係の業者が営業に来て、「今、このマンションでディスポーザーをつけるキャンペーンをやってます。とても便利で、今後、どの家庭にも普及します」と言われて、50万円くらいかけてマンションの20%くらいの家庭が取り付けましたが、(我が家はマンションの購入だけで手一杯で見送った)実際の取り付けから1ヶ月後にマンションの管理会社から、「このマンションにはディスポーザーの処理設備が備わっていないので、即、撤去してください」と言われていた。勿論、撤去費用は個人持ちで大損になっていた。
もう15年くらい前ですが、実家(分譲マンション)にディスポーザーを設置したら管理人に怒られたので1日で撤去しました。悲しみ。
ガレージと冷蔵庫の水道直の製氷機能はマジで欲しい。日本の冷蔵庫だと水入れ忘れて氷出来てね~とか結構あるw
日本だと上級国民並みになるしか…
日本は木造主体と言うことも有って、家の断熱性能が低くてセントラルヒーティングにしようものならUA-cam収益がすっ飛ぶくらいに光熱費がかかるらしいよ。一応断熱性能のランク付け評価も近年は出来たらしいけど、最上位ランクでも某国の建築基準法違反らしい。
わかる〜、家と直結のガレージ欲しい〜😅でも固定資産税高くなるんよぉ〜😢
長期優良住宅ならエアコンをつけておけば全部屋効きます。アメリカの冷蔵庫は水道管をそこに引かないと難しいかも
ZOOKATSUさんと同じ長野県民で、佐久市民です。今年は異常なくらい暖かい!ほとんど雪が降らないので、スタッドレスタイヤがもったいないです(笑)今年の最低気温はマックス-9℃。ヤバすぎるくらい温暖化進んでます(笑)
食洗機あるけど、あまり使わない。でも、体調悪い時とか助かるぅ〜って思う。冷蔵庫欲しい。氷が選べるの羨ましい❤
我が家も実家も両方とも屋根裏部屋と洗面所2つ以上ありますよ!全然普通にあります。ただ物置ではなく寝床になったりしてますね。昔の家の屋根裏部屋はそのまま屋根に布団を出して干せるので便利でしたよ。セントラルヒーティングはありませんが今は全館空調というものが出てきてるようですね。全然不可能ではないですよー一軒家では意外といけます!
ン・・・俺からすりゃ、ディスポンサーよりもコンポストだな流して消すよりも、それすらも利用して自家菜園♪
屋根裏収納は天井高が1.4m以下(&総床面積の半分以下)なら床面積に入らないので固定資産税的にも有利ですし『蔵』として売りにしてるハウスメーカーさんもありますね。
元カノはベルギー人ですが、日本のお風呂に蓋(フタ)が有るのが不思議でしょうがなかった、と、言ってた。
確かに海外のバスに蓋あるの見たことない!!
日本はコタツで温める場所を効率化してきた背景もありそう
実際どこまでかは分からないけども、WB工法っていう建築方法だと屋根裏部屋でも湿気が籠らないそうです。またF-conとか全館空調だと全室均等な温度になるらしいので、それなら可能性としては有るのかな?と思います。ただし、生ごみに関しては、もともと最小限の排出量に抑えた上で、どうしても処理できない部分を肥料とかに転用していたという歴史がある以上、日本では必要ないと思う比率の方が高いんじゃないでしょうか?
セントラルヒーティングはガスを使って温めた水を回して家を温めているようなので、日本のエアコンやこたつ、電気ファンヒーターをフル装備して電気だけを使って温める場合、セントラルヒーティングの方がずっと安いです。ただ、家の面積がアメリカの家はだだっ広いので、家の大きさに比例してPSE&Gは日本の倍以上高いです。でも問題は洗濯な気もします。アメリカはすべて乾燥機で部屋干しなどしないので3日に1回くらいは最低洗濯したいと思うと電気代の上がり方がしんどいです。食洗機もでかいのでたくさん入って良いですが、その分洗い物がたくさん溜まったときにスタートするようになるので、普段使うお皿は人数に比べてかなりの枚数を用意しておかないと間に合わなくなります。
台北の隣のアパートとの距離も、普通に窓から顔認識できます。窓の外の視界の90%は灰色の壁です。築50年の集合住宅なので、震度4でも前後からドミノ倒しになりそうで怖かったです…音については隣人のイビキ、咳払い、洗濯機回す音、子供のイヤイヤ期、お母さんの子守唄、吠える室内犬、通話で盛り上がってるらしい高笑い、私5階にいるのに1階で3ヶ月ほど毎日壁をドリルで削ってる音…「お互い様」社会なので基本的に慣れるしかないです。ズーカツさんの長野の実家の菜園羨ましいです(笑)
日本は湿気があるからアメリカの気候は乾燥してるからなー肌には湿気はいいけどね😅
家の間隔とセントラルヒーティングは北海道はあります😌でも食洗機は日本のやつは小さいの同意です。海外のやつ本当にデカい!あとディスポーザーは食器洗っててスイッチ切ってなくてフォークとか落とした時にバリバリバリ!ってなって恐怖でした😂スイッチ切っても刃物あるところに手突っ込むの怖いですし…。
日本にセントラルヒーテングしたらめちゃ高い電気代😮
LA在住です
アパートマンションの管理のスーパバイザーをしています。
ディスポーザーは下水の汚染と排水管の劣化が著しいです。
日本は、昔から生ゴミと油を分けて処理して来ましたので、アメリカで起きる様な排水管の詰まりなどが少なく環境に優しいです。
セントラルヒーティングは、日本は先進国の中で
1番電気代が高い国なので
難しいかもですね
アメリカはアパートによって電気ガス水道代が家賃込みの所もあるので
ある意味使い放題。
地下室は日本の場合地上の建物の倍以上の建設費がかかります。
結論から言いますと。
アメリカで当たり前の設備を日本の家屋に当てはめると、固定資産税が
爆上がりします。
全てが贅沢品とみなされるのです。
確かに。しかも日本て地震とかあるから地下室(basement)あったら亀裂入ったり洪水もよくありそうだから、水浸しになりませんか?
@@konmari_121 一般家庭レベルだと日常の湿気がまず洒落にならなそうですからねぇ。
新婚の頃アパートにピンポーンてディスポーザーの業者がやってきて「アメリカでは当たり前に付いてる。日本でもあと5年もしたら全家庭に付く。今ならCM前だから安くできる」と言ってきた。アパートだし「いらないです」と断ってから30年。いまだに付いてる家もCMも見たことないです😂
三十代半ばですが、実家には物心ついた頃からディスポーザーありました
ただ確かに一般的ではなかったようで、中学か高校の頃に家庭科の授業で教師が「日本にはきちんとしたディスポーザーはありません。売ってるのは全て偽物で詐欺です」とか適当な事を言ってて猛抗議した思い出が……w
勿論実家についてたのは家を建てる時にきちんとメーカーから買った本物ですw
一人暮らしを始めた当初は生ゴミを自分の手で捨てるのに慣れてなくて戸惑いましたね
ネット知らなかったのもKayさんと同じですw
日本の住宅はそもそも断熱が出来ていないので人が居る場所だけを温める方式になっています。これは日本の夏の高温多湿を基準に住宅が作られて来たという歴史が有るために、夏の風通しを重視した造りになっているからです。また戦後に焼け野原から復興する段階で断熱性能にこだわる余裕はありませんでした。高度経済成長期はとにかく建てる事が優先されました。近年になって住宅性能評価制度を導入し、断熱性能が高い住宅に補助金を出したり銀行融資を受けやすくする事で、やっと住宅全体をすっぽり包むような断熱の重要性が普及してきたところです。この点に関しては仕方ない部分も多いですが国土交通省にもっと頑張って欲しいところです!。
天井裏の収納に関しては断熱財を屋根に施工しているかどうかで有無が変わります。近年では天井裏に収納スペースが有る家も増えて来ましたよ。
地下室についてですがこれは日本が地震大国かつ水害が多いという事情に起因し普及していません。多くの住宅は木造なので上記の事情を加味すると地下室を作るのはコスパが悪すぎて難しいです。ただしS造&RC造&SRC造の場合は別です。
車庫に関してはこれから人口が減って1戸あたりの敷地面積が増えれば実現可能性が出て来ると思います。
以上、長文失礼しましたm(_ _)m。
Great👍
最近ファンになりました。楽しい。
実家に屋根裏部屋がありますが、夏場はただのサウナだし冬場は空気の悪い密室って感じで物さえ置かなくなりました笑
ディスポーザル、当地では大問題になってますよ~。粉砕した生ごみをそのまま流すから、下水が詰まる上、環境へのネガティブインパクトも見逃せず・・・。この間もうちの下水管が詰まってプラマーを呼んだら、配管工のお兄さんが「こんなもん使ってるのアメリカくらいだよ。下水管詰まらせたくなかったら、お願い、使うな!」と泣き顔で懇願されました。それ以来、我が家でもキッチンシンクの排水部分に、ごみ除けをつけてディスポーザーは使わないようにしてます。隣人に聞いたら、同じこと言われたと・・・ちなみに、当方、デンバー在住です。
ディスポーザーは生ゴミの処理層の設置が義務なので狭い日本では難しい
「日本にあるけどアメリカには無いもの」って動画はいっぱいあるから、こういうのもやってくれてて面白い
屋根裏部屋は実家にありますが、換気扇常時回してる状態でも、夏場は蒸し風呂状態でした。地下室も日本ではカビがひどく、あまりお勧めされないという話を聞きました。庭に置いた物置の方がマシでしたね。
北海道の家は結構セントラルヒーティングですよ。冬に玄関に入ったら暖かくて部屋では半袖でアイス食っています。廊下も風呂場も暖かいです。だからコタツはない家が多いです。
セントラルヒーティングは使ってない空間を温め続けるという事実が無駄遣い感があって嫌な感じがするんだよな…。
日本式の建築は、屋根裏は梁や屋根を支える束などが複雑に入り組んでるので、
部屋は造れませんし、仮に造れる構造にしても、夏場の暑さで
置けるのもは限られます。
地下室は、湧水と湿気で、まず無理です。
ガレージは、アメリカ式にすると、部屋と同様、建築面積に
算入されるので、固定資産税がたかくなります。
和食器は食洗機で使えないものが多いですから、なんでも入れられません。ディスポーザーは我が家には付いてましたが、外しました。浄化槽通すとはいえ、下水処理を考えたら、生ごみを捨てる方がいいです。セントラルヒーティングはエコではないですよね。なくても困りません。地下室なんか作ったら、固定資産税が怖いし、地震が多い日本には向かないのでは?収納に関してはものを隠すというより、うちに合わせてものを揃える方がいいのではないでしょうか?
ディスポーザーを以前売ってたからすると下水処理で汚染が酷いです!
浄化槽があってもですか?
浄化槽のあるディスポーザー付のマンションに住んでます
ディスポーザーは排水処理装置が無いと設置できないんですよね
自治体によっては排水システムが違うので首都圏に限られてるんです
法律上設置できる地域とできない地域があるってことですね
それと専門業者を雇うなどの維持管理費もかかるので、管理費を支払う必要があるタワマンに設置されてるのはそのためですね
地方住みの三十代半ばですが物心ついた頃から実家にディスポーザーありました
当時は法整備とかされてなかったんですかね?
それか処理装置つけてたのかな……?
@@ykok6145 ディスポーザーについての建築法は1997年に制定されたようですね
その後幾度か改定されてますので、今よりも緩い法律だったようです。
当時新築の一軒家では、地下に生物浄化槽などを設置すれば割と簡単に設置可能だったようなので、恐らく30代くらいの方なら割と一般的に目にしていたものが、今はタワマンなど高級住宅に限られているのであまり見ないということでしょうねぇ
@@user-fc3ww3cv9y なるほどです!
それだと実家は法制定前に付けてたことになりますね
中学位の頃に改装したので、そのタイミングで浄化槽入れたのかもですね
セントラルヒーティングにしてる都内親戚宅は電気代が凄い額!聞いてびっくりしました。日本は電気代が高いからなぁ(笑)
洗面台は、台数が多いと固定資産税が跳ね上がる要因になるので
本人所有でない限り有り得ない。
ディスポーザーは、地下排水施設が
有る前提の作りです。
うぶ主さんの希望が全てに対応する
場合最低百平米の2階建ての建築費
だけで二億円は、必要になるので
現実的でないですね。
ちなみに、百平米は約三十坪で
ローンが組める最低限の面積です。
子供の頃、屋根裏部屋は秘密基地みたいで、憧れでした😂
一方、害虫&害獣駆除のドキュメンタリーを見ると、スズメバチ・コウモリ・アライグマ等が住み着くと、厄介だと感じます。
ディスポーザーは80年代に喧伝されて、水質汚濁の環境汚染が社会問題化した。パイプも詰まりやすくなるので日本で広まるのは22世紀かな~🙄
アメリカでも最近は環境汚染を考慮してついてない物件も増えてきました。更についていてもそこを考慮して使わないアメリカ人も沢山います。
日本は住宅設備にも固定資産税が加算されるので、ちょっと便利だよね~ってものは余程お金に余裕がなきゃグレードを落としますね。
ディスポーザーは、下水道局が嫌がってる。つまる、処理費用がかさむということで
下水処理場とゴミ焼却場が縦割りでバラバラだからそうなるんだろうな。総合的には水分の多い生ゴミを車でえっちらおっちら運んで無駄にガス使って蒸発させてる。
これは誤解がある。下水処理場で、生ゴミは消えない。一部メタンガスになり、優秀な温暖化ガスとなり、残りは電力を使って水を絞り、残った水の多いカスは、重油を大量に使って燃やされる。
さて、生ゴミをトラックで燃料を使って集めて、そのまま燃やすのと、どっちが経済的にも環境的にもマシだろうか?
@@kajbi5727531 丸ごと焼却灰にして最終処分場を圧迫するのと、MAP方でリンを再使用したり天ぷら法で全量有機肥料にしたりするのとはどっちがいいのかな?
食洗機は洋食中心の家庭には便利です。皿を主に使い食洗機に入れてもコンパクトに入るので。でも和食だと、茶碗も汁椀も小鉢も重ねてもかさばって全部が一度で入らず食洗機に向いていないのです。我が家にも食洗機ありますが、和食中心なのでほぼ使えません。
米国と日本とで一人当たりが消費できるエネルギーにだいぶ格差があるようですね。 暖房などは、コタツ→ファンヒーター→エアコン→セントラルヒーティングの順番でコストが変化する。
日本の家は高温多湿対策で断熱性能が非常に低いので致し方なし。
ただ換気システムや構造技術などの向上で新しい世代の家は急速に断熱性が向上しつつあるので日本でもそのうちアメリカのような空調システムが現実的なコストで使えるようになるかも。
ディスポーザーは以前住んでたマンションにありました。家建てる時につけたいと思って業者さんに相談したところ、取付工事よりいろんな許可をたくさん取らないといけなくて大変と言われました。100世帯以上が住んでいるようなマンションであればたくさんの許可申請関係は頑張ってくれるらしいのですが、1世帯のためにやるには割に合わないそうです。なので私見ですが大きめのマンションならディスポーザーあるんじゃないかなぁ?
実は地方中堅都市の我が実家にはガレージ、セントラルヒーティング、(近所の距離)以外は全てついてました😅ただ、うちの母親は食洗機もディスポーザーも冷蔵庫の氷作るやつも使ってませんでしたけど😂
そう考えると我が実家は快適だったんだなと改めて思います。
ディスポーザー=環境負荷高すぎ。時代に逆行。 食洗機=食器の種類が多い日本の家庭には基本的に不向き。セントラルヒーティング=一人当たりエネルギー消費量、アメリカは日本の倍。Co2排出量考えましょう。アメリカの快適な生活は環境を顧みず安いエネルギーをバンバン使って成り立っている部分が多い。
食洗機、言うほど不向きかな?
実家にビルトインのやつが付いてたけど、母が困ってた記憶は無いな
繊細な和食器なんかの特殊なの以外は割と何でもかんでも放り込んでたような……?
屋根裏部屋、以前借りていた家にありました。
しかし嫁が綺麗好きで「屋根裏部屋は綺麗なままにする!」と宣言したのでほぼほぼ使いませんでした。
夏場に昼寝したけどクソ暑くてタヒぬかと思った(笑)
セントラルヒーティングは光熱費高すぎて無理。
以前家に据え付けの床暖房2フロア分を1年間使ったがガス代が2〜2.5倍になった。
セントラルヒーティングは間違いなくそれ以上かかるから明らかに無駄。
最近の家は浴室暖房付いている事が多いし、電気カーペットも有るから寒いのは廊下だけ(笑)
まぁ食洗機はちょっと欲しいかな。
冬寝るとき暖房切るって確かにつらいです!夏は冷房付けて寝るのに謎ですよね!笑😂
寝る時は小さな電気ストーブを足元に 朝まで つけて寝るのは 風邪引かないためです 風邪引いた時の薬代です、
地下室を日本で作るとカビるんるんになるんやで....。日本の湿気やばいから
オハイオ州在住です!アメリカで暮らし始めてディスポーザーを初めて使用し、ゴミ捨てが楽なので日本に帰国しても使いたいなと思っていますが、他の方がコメントしている通り下水の汚染と排水管の劣化が著しく、私の地元の名古屋市では条例で設置が禁止されているそうです😭あると便利ですよね!!
😂日本は資源が無いし土地も無いから色々違うんですよね。それぞれ全部日本にも有りました。と言うより流行った時が有りましたが全部普及しませんでした。性格的に潔癖な方が多いのも一つですね。食洗機なんかは最近流行り出しましたが又無くなるでしょうね。
何故?食器を洗った後食洗機を洗いたくなるから余計手間になるんです。後手洗いでも脂っ濃い物も少ないから手間も少ないし時間も早い。
洗面台二つは意外と便利。片方でつけ置き洗いのものを置いてたりするから、片方で手を洗ったり歯磨きしたり。
日本の食器はお茶碗やお椀 小鉢など深さがあるものが多いので、食洗機とは相性が悪いんですよね。
洗面台は1階に1つ、2階に1つなどの家はあると思います。隣に2つは よほど豪邸じゃないと無理〜😣
そりゃーお金が有れば全部欲しい😊
以上!!
You will be surprised to find that it's almost normal in Japan, but NEVER see it in US. Can you guess? It's heated toiled seat. The central heating in the house keeps the temps in the house steady but not toilet seat!! It's COLD.
ディスポーザーは神✨️
日本はマンションくらいにしかないけど、生ゴミなくなるのは本当にありがたいです
あればいいけど難しいんだよねぇ。
できるんならとっくにやってると思うの。
土地あっても山多いし夏場地獄の暑さに湿気で屋根裏なんか何で作ったってなるよ。
セントラルヒーティングなんて光熱費がとんでもない。
日本で石油出たらいけるよ。
日本の国土の7割森林だぞ
そういう狭い生活環境があっての日本文化でしょうよ
大阪人「…一家に一台たこ焼き機なんて当たり前やろ?」
昔見たテレビ番組で大阪では皆タコ焼き機を持っているかという調査をしていてインタビューしたほぼ全員が、「いや持っている人はそれなりにいるけれど全員とはいかない。うちにはあるけど」と言っていました🤣その時、ああやっぱり関西では必須なんだと思いました。
セントラルヒーティングは
必要無いです。
人いない部屋
温める意味が分からない!
エネルギーの無駄使いですね。
アメリカに住んでますけど、田舎だから弟の家にもディスポーザーもdishwasherもないです。。。。w
確かに、Disposerって個別のパーツで買って、ついてない家はつけらるようになってるから、意外といけそうですよね!
私も30年前にディスポーザつけようと思いましたが、日本の下水の規格がディスポーザに対応していないので無理と工務店に言われました。いいんだけどねぇ。
三十代半ばですが物心ついた頃から実家にディスポーザーありましたよ
うちに付いてた以上無理ってことは無いと思うんだけどなぁ
光熱費、固定資産税、住民税が恐ろしく上がる話ですね😂
食洗機うらやましい😢
でも、洗い物が好きな自分もいる……。
セントラルヒーティングに関しては、
地震大国の日本でやって採算取れるんだろうか?
とは思いますね。
自治体によってはディスポーザーは禁止されています
屋根裏部屋は前住んでた家に作ったなぁ…
確かに物は収納できるけど真夏の温度が50℃超えるんで置く物の制限が…(フィギアが曲がった)
あと地震が起きて気付いたんだけど揺れが増してそこら中ミシミシ言い始めたんで後に壁剥がして補強やらしまくって大変だった
上に重量物があると結構耐震性が落ちるのよねぇ・・・
日本の一般住宅はメインの下水管が浅く埋められているので、地下室作るには二階建て分の予算がかかるし、湿気が溜まりやすいです。食洗機は掃除の手間を考えるとビミョーと言って、結局鍋置き場にしてる人が多数。その代わり日本の風呂の追い炊き機能は寒い地域の米人が羨む機能です♪
食洗機あります!でももっと大型のほしい〜!家族多いので、夕飯だけで2回使うこともあるので
ガレージもほしい〜〜!
セントラルヒーティングで高くなるかは家の性能によります 日本の断熱等の基準はアメリカより低いので寒くて高くなります
セントラルヒーティングはいらないな。人によって最適な温度は違うし
あっても良いと思うが、ほぼ必要がないと思う。土地の問題、税金の問題、システム的な問題が色々とあるな
セントラルヒーティングは光熱費がハンパない。
どれも割と住宅の広さが必要な物たちですね・・・
日本食の食器の数や形の多様性に対応する食洗器はすごく大きくなる
今標準的なの使ってるけど2~3人分で丁度いいくらいで、4人分だと入りきらない
4人分が余裕で入る大きさにすると、台所の収納場所をひっ迫する
生ごみはディスポーザーではなくて堆肥作れるといいな
セントラルヒーティングは電気代高いことを除けば神😢日本の家は寒い…
オイルヒーターはでかいやつだと家中暖かくなる。でも電気代で気絶しそうになる。
以前使っていたけど今は部屋の隅で眠って頂いてます。
屋根裏部屋を作ると家のフロア面積が増えて、家屋の固定資産税が上がってしまいますので、あまり積極的に作らないのも日本では普及しない理由の一つです。地下室はそれに加えて日本は地下水が豊富なので水浸しになってしまうのも理由の一つだと思います
温水洗浄便座>>>>>>>この動画で取り上げられたアメリカのもの
食洗機は意見が分かれそうだけど、日本人的にはなくても困らないものばかり
このリストは、SDGs的には?なものが多いな
食器洗浄機は電気は食うけど節水になります
日本だと水を使うのと電気を使うのではどっちが良いのかな?
私の高校(40年程前)では、各教室にオイルヒーターのデカい感じのが窓際に並んでて、温水が流れるセントラルヒーティングでした。
保温ジャーが一般的ではなかった為、皆で弁当をその上に置いて温めて食べてました。
夏場は温めてない水道水が流れるので、少し涼しいけど結露が…
小中は石炭ストーブという時代。
追伸:私はノマドな感じの生活スタイルなので、「モノ」が少なく「ゴミ」も少ないので、ディスポーザーの必要はないけど、「あったら便利!」な気持ちは分かる…気がするかなぁ。
ディスポーザーは今はつけない方がいいが主流 あれ結局メンテナンスが面倒なのと壊れたりするし不潔だしでネガティブ要素が勝つってゼネコンが言ってた
メーカーがどんどん撤退してもうマイナーになってるって
いつもはZooKatsuさんに共感することが多いけど、今回は割とKayちゃん派でした🤣
特にセントラルヒーティングとmore privacy
ケイちゃんの気持ちもわかるし、便利だとは思うんですが、それなりにテクノロジーが発達している日本で普及しないのにはやはり相応の理由があるのだと思われます。例えばうちがディスポーザー付けなかったのは下水処理の問題と電気代。食洗機は全世帯にあって良いと思いますが、日本の陶器や繊細な磁器、高級漆器などは入れられない物も多いです。セントラルヒーティングは住宅の構造以前に、使用しない部屋を暖めたり冷やしたりするのは勿体無いという精神が邪魔してる気がします。個人的にですが、アメリカの映画で地下室が出てくるたびに、湿気酷そうで嫌だな、きっと事件はここで起きるんだろうなって、、、思ってしまいますので地下室は撲滅したいです。長文失礼致しました。
ディスポーザーと似たようなものでコンポストというバイオ剤と生ゴミを混ぜて堆肥を作る、という処理用噐があります。自治体からレンタル出来る場合も。
日本の寒さは年々ゆるくなってるのよ、実際は。
アメリカとかは夏場カラッとしてるから屋根裏部屋作ってもカビの心配が少ないけど日本は高温多湿の亜熱帯だから鉄筋は屋根裏部屋ずっと換気しないとすぐカビまみれになるよ
木造だから木のおかげでカビが酷くなりにくい
生ごみは最近真空乾燥させて臭いを無くして燃えるゴミに出せるようにするゴミ箱か専用装置か何かあったよね
冷蔵庫の製氷機って日本ではカビの課題がなぁ、、、
国土の問題ですね。日本は狭小です🎌
全部めっちゃわかるーーーーー!!
あと、電動の缶詰あける機械欲しくて日本に帰ってきて買ってきたけど、日本では缶切りのいらない缶詰(タブがついてて引っ張れば開く)がほとんどで、日本では全然必要なかった。。。。
セントラルヒーティングのない日本の冬が恐怖で30年帰れないでいます
卵かけご飯食べたい😭
セントラルヒーティングは高機密高断熱の家だと光熱費を安くすることも出来ますが、建築費が高くなるし、故障したら地獄ですよ、
ガレージは規模により固定資産税が高くなるので、日本だと別々にするケースが多いかもです。
けいちゃんの欲しいものほとんど当てられました😊
私もアメリカ生活で感動したディスポーザーはほんとに欲しいって思ってます。
セントラルヒーティングについては、我が家は高気密高断熱のお家なので、セントラルヒーティングではないですが、1階2階それぞれ1台ずつエアコンつけてれば、家中どこへ行っても暖かい、涼しいです。もちろん廊下もトイレもバスルームも😊
アメリカ程の立派なガレージは憧れますが土地の問題と価格の問題で断念。屋根裏は実家には立て替え時に作り、けいちゃんの言う通り、季節物を収納し綺麗に片付いてます。
セントラルヒーティングは初期投資、メンテナンス等コストがかかるので、高気密高断熱のお家を建てて、個別エアコンでセントラルヒーティングと同等の効果が得られるので、オススメです😊
セントラルヒーティングは断熱しっかりするの前提かなぁ
18:04 ここからの話が好きすぎる!
そして結局二人で爆笑してるのが最高🤣
祖父母の家には両家(農家と商家)とも屋根裏部屋あります。田舎の大きい家は昔は普通にありました。すんげー広くて長持ちとか置いてもスカスカなので家のものも置かせてもらってます。いいおうちは畳敷きにして奉公人を住まわせてたりしたらしいです。昭和初期。あ、あと、ディスポーザーはディスポーザー専用の排水システム完備しないと日本では設置違法だった気が。
ディスポーザーは昔、住んでいた団地の台所の下にボタンがあってそれを押すとガーってするのあった🤨上側はこれより下には、手を入れないで下さいって表示してあった覚えがある😮 6:08
屋根裏部屋は実家にありましたが、夏が地獄で灼熱状態でした😂
私は地下室が欲しいです。シアタールーム作りたい!✨
日本は土地が狭いというより小さい建売住宅沢山つくらないと不動産業の利益が出ないんですよ
食洗機とルンバは共働きの家庭には必須だと思います。もちろん使ってます。
ディスポーザーはあればよいけれど下水処理の問題が壁かも。
屋根裏部屋は以前はありました、何でもかんでも仕舞っていて引っ越しの時の廃棄が大変でしたよ。アメリカのようにガレージセールの風習も無いのです。
ニューヨーク在住です。日本でガレージを作ると、建築基準法の建蔽率・容積率に加算されるため、作れない家が多いというのが理由です。しかも固定資産税も高くなる。それを回避するための策がカーポート。建物の3方向以上に壁がないと、建蔽率・容積率には加算されません。
アメリカ国内に複数の一戸建てを所有していますが、アメリカ人の家でもガレージは物置と化してしまい、車はdrivewayに停める人が半分くらいです。
コロラドのデンバー近郊にも住んだことがありますが、乾燥しているので地下室が作りやすい。それと水道管が地下8フィートのところを通っているため、結果的にフルの(半地下でない)地下室を作る家が多いです。
ニューヨークなどの湿地帯が多い地域では、地下室を作ると地下水が溢れてくるため、サンプポンプが必要になる。築100年以上の古い家だと、当時は電動ポンプがなかったため半地下の家も多い。
アルミサッシだし構造が違うから暖房だけセントラルヒーティングにしても暖まらない。
高校がそれですごく寒かった。
わかります。食洗機の入れ方がパズルみたいになってるせいでよく家族が喧嘩になります。昔は大きな食洗機もあったのに今はコンパクトすぎて…
20年前、新築のマンションを購入後、マンションの管理会社とは無関係の業者が営業に来て、「今、このマンションでディスポーザーをつけるキャンペーンをやってます。とても便利で、今後、どの家庭にも普及します」と言われて、50万円くらいかけてマンションの20%くらいの家庭が取り付けましたが、(我が家はマンションの購入だけで手一杯で見送った)
実際の取り付けから1ヶ月後にマンションの管理会社から、「このマンションにはディスポーザーの処理設備が備わっていないので、即、撤去してください」と言われていた。勿論、撤去費用は個人持ちで大損になっていた。
もう15年くらい前ですが、実家(分譲マンション)にディスポーザーを設置したら管理人に怒られたので1日で撤去しました。悲しみ。
ガレージと冷蔵庫の水道直の製氷機能はマジで欲しい。
日本の冷蔵庫だと水入れ忘れて氷出来てね~とか結構あるw
日本だと上級国民並みになるしか…
日本は木造主体と言うことも有って、家の断熱性能が低くてセントラルヒーティングにしようものならUA-cam収益がすっ飛ぶくらいに光熱費がかかるらしいよ。一応断熱性能のランク付け評価も近年は出来たらしいけど、最上位ランクでも某国の建築基準法違反らしい。
わかる〜、家と直結のガレージ欲しい〜😅でも固定資産税高くなるんよぉ〜😢
長期優良住宅ならエアコンをつけておけば全部屋効きます。アメリカの冷蔵庫は水道管をそこに引かないと難しいかも
ZOOKATSUさんと同じ長野県民で、佐久市民です。
今年は異常なくらい暖かい!
ほとんど雪が降らないので、スタッドレスタイヤがもったいないです(笑)
今年の最低気温はマックス-9℃。
ヤバすぎるくらい温暖化進んでます(笑)
食洗機あるけど、あまり使わない。でも、体調悪い時とか助かるぅ〜って思う。
冷蔵庫欲しい。氷が選べるの羨ましい❤
我が家も実家も両方とも屋根裏部屋と洗面所2つ以上ありますよ!
全然普通にあります。ただ物置ではなく寝床になったりしてますね。
昔の家の屋根裏部屋はそのまま屋根に布団を出して干せるので便利でしたよ。
セントラルヒーティングはありませんが今は全館空調というものが出てきてるようですね。
全然不可能ではないですよー
一軒家では意外といけます!
ン・・・
俺からすりゃ、ディスポンサーよりもコンポストだな
流して消すよりも、それすらも利用して自家菜園♪
屋根裏収納は天井高が1.4m以下(&総床面積の半分以下)なら床面積に入らないので固定資産税的にも有利ですし『蔵』として売りにしてるハウスメーカーさんもありますね。
元カノはベルギー人ですが、日本のお風呂に蓋(フタ)が有るのが不思議でしょうがなかった、と、言ってた。
確かに海外のバスに蓋あるの見たことない!!
日本はコタツで温める場所を効率化してきた背景もありそう
実際どこまでかは分からないけども、WB工法っていう建築方法だと屋根裏部屋でも湿気が籠らないそうです。
またF-conとか全館空調だと全室均等な温度になるらしいので、それなら可能性としては有るのかな?と思います。
ただし、生ごみに関しては、もともと最小限の排出量に抑えた上で、どうしても処理できない部分を肥料とかに転用していたという歴史がある以上、日本では必要ないと思う比率の方が高いんじゃないでしょうか?
セントラルヒーティングはガスを使って温めた水を回して家を温めているようなので、日本のエアコンやこたつ、電気ファンヒーターをフル装備して電気だけを使って温める場合、セントラルヒーティングの方がずっと安いです。ただ、家の面積がアメリカの家はだだっ広いので、家の大きさに比例してPSE&Gは日本の倍以上高いです。でも問題は洗濯な気もします。アメリカはすべて乾燥機で部屋干しなどしないので3日に1回くらいは最低洗濯したいと思うと電気代の上がり方がしんどいです。食洗機もでかいのでたくさん入って良いですが、その分洗い物がたくさん溜まったときにスタートするようになるので、普段使うお皿は人数に比べてかなりの枚数を用意しておかないと間に合わなくなります。
台北の隣のアパートとの距離も、普通に窓から顔認識できます。窓の外の視界の90%は灰色の壁です。築50年の集合住宅なので、震度4でも前後からドミノ倒しになりそうで怖かったです…
音については隣人のイビキ、咳払い、洗濯機回す音、子供のイヤイヤ期、お母さんの子守唄、吠える室内犬、通話で盛り上がってるらしい高笑い、私5階にいるのに1階で3ヶ月ほど毎日壁をドリルで削ってる音…「お互い様」社会なので基本的に慣れるしかないです。
ズーカツさんの長野の実家の菜園羨ましいです(笑)
日本は湿気があるからアメリカの気候は乾燥してるからなー肌には湿気はいいけどね😅
家の間隔とセントラルヒーティングは北海道はあります😌
でも食洗機は日本のやつは小さいの同意です。
海外のやつ本当にデカい!
あとディスポーザーは食器洗っててスイッチ切ってなくてフォークとか落とした時にバリバリバリ!ってなって恐怖でした😂
スイッチ切っても刃物あるところに手突っ込むの怖いですし…。
日本にセントラルヒーテングしたらめちゃ高い電気代😮