もし東海道新幹線がJR東日本の管轄だったら

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 16 лис 2023
  • もし東海道新幹線がJR東日本の管轄だったら、運行体系やネット予約のシステムはどうなっていたのか想像。
    JR東海のN700系ではなく、東北新幹線で使われているE5系、E2系、E7系となっていたかもしれない。
    ただ「車体傾斜装置」が付いていなく、半径2500メートルの曲線通過は厳しくなる。時速320キロメートルでの高速運転は不可能で、実力発揮できるのは山陽新幹線の区間のみとなるだろう。
    この動画の内容はフィクションです。
    ナレーション原稿、撮影、編集などは全て私個人が行っています。
    完全にオリジナルコンテンツです。
    #東海道新幹線
    <画像出典>
    ・国土地理院地図、maps.gsi.go.jp/
     (一部加工して掲載)
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 534

  • @upunushi-ossan
    @upunushi-ossan  6 місяців тому +203

    E5系…車体傾斜装置ついていますね。失礼しました。
    この部分は無視してください。
    E2系、E7系は無しのようです。

    • @user-fo3vy5zd9n
      @user-fo3vy5zd9n 6 місяців тому +26

      分かりました!
      ありがとうございます。
      あれ?って思ってたのが解決しました!

    • @kamatte_chan
      @kamatte_chan 6 місяців тому +25

      E7系も車体傾斜装置つけて大清水トンネルを200キロ以上で通過できるようにすべし

    • @qzp01467
      @qzp01467 6 місяців тому +39

      E5系は50hz専用だから60hzの東海道をそのままでは走れなかったりします。その点E7系は50/60hz兼用だから可能。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 6 місяців тому +24

      N700系は1度、E5系は1.5度傾けることできるので、バージョンアップになります😊

    • @user-em4hb8qv7t
      @user-em4hb8qv7t 6 місяців тому +5

      訂正されてましたか。

  • @4g_mania
    @4g_mania 6 місяців тому +322

    部外者のJR西日本が1番得するの草

    • @Humber261
      @Humber261 6 місяців тому +5

      確かにw

  • @LoveEngineHiroyan
    @LoveEngineHiroyan 6 місяців тому +169

    予約システムが統一や連携されるのが一番大きなメリットに感じる

  • @aikoku-banzai
    @aikoku-banzai 6 місяців тому +76

    あまりJR東日本管轄の新幹線には乗ることがない関西民からしたらJR東日本の新幹線には「東海道・山陽新幹線にはない連結・切り離し」の印象がある。
    東京から広島・博多行きののぞみは「16両中、8両は新大阪どまり。残り8両で広島・博多に行くため新大阪で切り離し」、逆に博多・広島からの東京行きのぞみは「博多・広島から8両で来て、新大阪で8両繋げて、16両で東京へ」とかありそう。
    山陽新幹線の繁忙期以外の乗客数を考えるとあながち暴論ではないんだよな。

    • @user-xx9qk5tr1c
      @user-xx9qk5tr1c 6 місяців тому +13

      多層建て列車は、輸送力の調整にいいかもしれないです。

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 6 місяців тому +9

      そうなれば意外と、山陽新幹線直通列車がいま以上に充実するかもしれませんね。

    • @Shige.0301
      @Shige.0301 6 місяців тому +3

      切り離した8両は鳥飼基地に回送する必要があるので、新大阪-鳥飼基地間のトラフィックが問題になるかもしれませんね。

    • @user-il4oh6ke8u
      @user-il4oh6ke8u 6 місяців тому +6

      ⁠@@Shige.0301新大阪駅の西側に引き上げ線が4本あります。増結解結はスムーズにできますよ。みずほとさくらが東京から直通運転できますね

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 6 місяців тому +11

      @@user-il4oh6ke8u
      将来的にはかもめ・みずほの併結編成が東京発長崎・鹿児島中央行きなんかで
      出来るかも
      ただ、現行の東海道新幹線では16両固定編成でないと裁けない状況なわけだし、そこは会社が変わっても同じような気もする

  • @user-mi8mj4zo5b
    @user-mi8mj4zo5b 6 місяців тому +44

    これは何度も言うけどネット予約システムすべてのJRで統一してほしいな

    • @user-zugon46
      @user-zugon46 11 днів тому +2

      ホテル予約サービスとかは共通のあるからやってくれたらいいのにね

  • @user-bv5pq9rc7j
    @user-bv5pq9rc7j 6 місяців тому +37

    E5系は1.5度傾ける車体傾斜装置が搭載されているはず

    • @user-rl9om8qp7x
      @user-rl9om8qp7x 6 місяців тому +3

      N700シリーズの車体傾斜装置が有名になりすぎて、より角度がつけられるE5系の車体傾斜装置が無かったことに…

  • @mishimaradio7353
    @mishimaradio7353 6 місяців тому +30

    三島から新富士までの区間であっという間に280km/hまであっさり加速するこだま凄いんですね。

  • @clear-radar
    @clear-radar 6 місяців тому +25

    JR東日本の場合、東海道新幹線のダイヤはパターンダイヤではなくなる
    「のぞみ」の停車駅は事実の「はやぶさ」が大宮~仙台ノンストップだから事実通り新横浜~名古屋ノンストップになる可能性が多いですが、その後名古屋~新大阪全駅停車のぞみという大ハズレが代わりに誕生
    「こだま」は「なすの」の様に東京~三島間のみ運行になり、名古屋方面の緩行系統は「ひかり」になり、三河安城が選択停車駅になる
    「ひかり」の停車駅は主に3パターンがあり、①事実の岡山行きひかりと同じだか三河安城に停車し名古屋止まり、②先と同じだか三河安城は通過し新大阪まで全駅停車、③先程言及した各駅停車タイプのひかりがあり、名古屋~新大阪区間の各駅は先程言及した通り「のぞみ」を全駅に停車し間隔を縮める

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 6 місяців тому +5

      JR東日本のダイヤはごちゃごちゃしてて嫌いです
      原稿のシンプルなダイヤが一番です

    • @yusuke7108
      @yusuke7108 6 місяців тому +2

      2000年ごろの東北新幹線のダイヤは本当にわけ分からないダイヤでした。今は一応1時間サイクルのパターンダイヤ(例外は多々ありますが)になってマシになったほうですよ。

  • @ginyagin8026
    @ginyagin8026 6 місяців тому +25

    次回予告
    「もし東海道新幹線がJR西日本の管轄だったら」
    たくみっく
    😂😂😂

  • @user-nl7vt6po7u
    @user-nl7vt6po7u 6 місяців тому +26

    このシリーズもっとやってほしい

  • @Take32-51
    @Take32-51 6 місяців тому +78

    私鉄がJRになるバージョンもお願いします
    例:名鉄→JR東海、近鉄→JR西日本

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 6 місяців тому +22

      そのバージョンなら、近鉄の経営を名鉄にやらせてほしいw

    • @user-lt5sr5lx5b
      @user-lt5sr5lx5b 6 місяців тому +7

      名鉄線JR東海にやらせたら鉄道事業一本槍になって収益取れなくなって野田線の車両みたいな古いのばかり来るようになるぞ。

    • @MotorSportssfan
      @MotorSportssfan 6 місяців тому

      名局は尺海やろげ

    • @user-tj1pn4qt4z
      @user-tj1pn4qt4z 6 місяців тому +2

      西鉄→JR九州
      にしたら天神博多が繋がってもっと福岡がエグいことになりそう

    • @dydocoffee44
      @dydocoffee44 6 місяців тому +1

      名鉄→JRになったらしめき〜り
      と行っとけダイヤがなくなる

  • @MrKent616
    @MrKent616 6 місяців тому +11

    このシリーズ夢があって好きです!

  • @e353_azusa2
    @e353_azusa2 6 місяців тому +14

    4:57 え、確かE5系にも車体傾斜付いてたはず

  • @enuemu650
    @enuemu650 6 місяців тому +46

    東海道新幹線がJR西日本バージョンが楽しみです。

    • @user-pc8he8gb2p
      @user-pc8he8gb2p 6 місяців тому +9

      それが実は当初の分割案だったりする
      浜松かどこかあたりで東西2分割で、東海道は西もちってのが
      それを
      「天下の東海道新幹線を大阪の会社なんぞにくれてやるなんて実に気に食わん!」
      と、訳の分からない茶々を入れた国会議員がいて、それで今の3社分割になった、と・・・

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 6 місяців тому

      @@user-pc8he8gb2p
      元運輸大臣の三塚博ですね
      本州2分割だったら、今頃北陸新幹線は米原駅から東海道新幹線に乗り入れしてたと思います。

    • @SAKIGAKE_501
      @SAKIGAKE_501 2 місяці тому

      ​@@user-pc8he8gb2p浜松はしょぼいから名古屋か豊橋でいいと思う

  • @user-fq8is5kh1m
    @user-fq8is5kh1m 6 місяців тому +36

    そうだ、東京都へ行こう。のフレーズで吹いてしまった件。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +6

      山科あたりのカーディーラーに「東京都支店」てのがあるなw。

  • @helloworldat0309
    @helloworldat0309 6 місяців тому +27

    質実剛健な東海と革新的な東の両方の良さを再認識

  • @user-zr5tm2rs2j
    @user-zr5tm2rs2j 6 місяців тому +28

    各社の新幹線部門が分離して新幹線だけの新会社になったらとか・・・

  • @H.Hiroaki
    @H.Hiroaki 6 місяців тому +11

    くっそみたいに使いにくいえきねっとになるだなんて…(泣)

  • @satoshiodawara314
    @satoshiodawara314 6 місяців тому +86

    東海道新幹線がJR東日本になれば北陸新幹線の新大阪延伸が楽になりそう。
    おそらく小浜ルートから米原ルートになるでしょう。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +4

      楽にはなるかもしれないが、米原〜新大阪間のキャパがな。こだまを8両にして、米原で「らいちょう(仮称)」の増解結するか?

    • @satoshiodawara314
      @satoshiodawara314 6 місяців тому +2

      @@user-md6tw5hb6d
      JR東日本だったら山形新幹線や秋田新幹線のようにやりそうですね。

    • @user-jg5vq3cn9g
      @user-jg5vq3cn9g 6 місяців тому

      同感です

  • @asbt7539
    @asbt7539 6 місяців тому +17

    JR東海のままでも近いうち「のぞみ」は全車指定になるかもよ

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 6 місяців тому +4

      元々全席指定でしたからね!

    • @user-bx9ki2cq1x
      @user-bx9ki2cq1x Місяць тому

      ​@@ikhok9ke2003年の品川駅開業までですよね

  • @fragile0724
    @fragile0724 6 місяців тому +9

    九州新幹線は35‰の急勾配があるので、E5系で走れるかが心配ですね。
    E7系でも碓氷峠の30‰は走行できるけど、果たして35‰を登れるかなぁ。

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 5 місяців тому +6

    「e5489」って、「いいご予約」だったのか

  • @user-mq8dz7wu2q
    @user-mq8dz7wu2q 6 місяців тому +28

    踊り子の本数減らされるか、廃止になりそう....
    あと、東北新幹線と東海道新幹線直通に伴ってホームをさらに拡張することになり山手線ホームと京浜東北線ホームが中央線ホームと同じ階層になるとか、新横浜が全て自社管轄になるから横浜線ホーム改良して2面4線になるとか

    • @user-mc1vx8wu3g
      @user-mc1vx8wu3g 6 місяців тому +4

      上野発ー新大阪行とかが出て今余裕気味な上野ホームが有効に使われそう

  • @nmbtennisup6371
    @nmbtennisup6371 6 місяців тому +84

    JR東日本なら、新横浜駅を劇的に再開発しそう。

    • @kodokunokurumadankiti2024
      @kodokunokurumadankiti2024 6 місяців тому +9

      JR東日本側の新横浜駅、全く開発されてませんよ。

    • @Fujitani
      @Fujitani 3 місяці тому +1

      @@kodokunokurumadankiti2024 道路と地形が悪すぎて開発しても車がロクに通れませんからね

  • @user-xy8ec9ff4t
    @user-xy8ec9ff4t 6 місяців тому +22

    最高速度はe5系がN700より上だったから、速かったと思ったが、傾斜のきついところを通過したり、ゼロ加速したりではN700に分があったんですね。N700の車体傾斜装置は知ってたが、加速がe5系よりすごいことは初耳です。   東北新幹線車両が東海道新幹線より優れている性能と言えば、雪を跳ね飛ばす機構になっていることで、E5が東海道に乗り入れたら関ヶ原の雪もそれで跳ね飛ばすんでしょうね。

    • @Shige.0301
      @Shige.0301 6 місяців тому +4

      盛土の上のバラスト軌道なので、劇的には変わらないかと。
      中央リニアが開通して、軌道をスラブ軌道に変更したらワンチャン。

    • @kamatte_chan
      @kamatte_chan 6 місяців тому +3

      N700Sは全車両フルアクティブサスペンション搭載ではないのでE5系に劣る

  • @pellamori_haru
    @pellamori_haru 6 місяців тому +1

    新幹線シリーズキタァ

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 6 місяців тому +25

    E5系で東海道・山陽直通のぞみ号が運行されるのだったら、西日本500系のぞみ号も復活させてほしい。
    あと、東海道新幹線がJR東日本支配になったら、品川駅と周辺の一体的再開発に乗り出す妄想もアリかかと。

    • @SAKIGAKE_501
      @SAKIGAKE_501 2 місяці тому

      500系ってたしか速く走れる装置?みたいなのがなくなったんじゃないんか。まあ幻想だからな西日本が350km対応のモーターを500系につけてくれるんでしょう!

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk 6 місяців тому +24

    高輪ゲートウェイみたいなセンスが地の底に落ちたようなネーミングセンスの無い駅が増える。

    • @user-vi5fz4bf2f
      @user-vi5fz4bf2f 6 місяців тому +5

      そして、駅舎は総じてガラス張り仕様で統一される

  • @HIT84TIH
    @HIT84TIH 6 місяців тому +15

    500系も320km/h運転でも環境基準をクリアしていたが
    阪神・淡路大震災後に非常制動距離の厳守が必須になったことや
    総合的な費用対効果などから300km/h運転となった

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому

      モーターも第1編成だけ以降の編成よりアップしてたな>500系

  • @toshikawa2260
    @toshikawa2260 6 місяців тому

    おもろい、最高!!

  • @qzp01467
    @qzp01467 6 місяців тому +19

    宣伝してないですが、E5系にもN700系と同じ車体傾斜装置がついてますよ。

    • @kamatte_chan
      @kamatte_chan 6 місяців тому +7

      N700よりもE5の方が大きく傾斜する高性能

  • @yuuzankouhi
    @yuuzankouhi 6 місяців тому +1

    いつも面白い企画ですね。ところでリニアが何時の時代かに開業してどちらかの会社のものとなったらどうなるのか。他の三島の様子もぜひ「妄想」してください。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 6 місяців тому +8

    新函館北斗と新大阪間の列車も何本か運行されてただろうな

  • @ststkg14
    @ststkg14 6 місяців тому +8

    東海道新幹線がJR東日本の管轄になったら、JR東日本はもう怖いものなしで
    JPRホールディングズ+JRF(貨物)の体制、もしくはJR貨物を含むJRホールディングズ持株会社化するかもしれません。もしそうなったら、新持株会社は国交省に言うこと言わなあかん(高速自動車道開通による国の損失補填か廃止や代替交通への積極的支援、貨物輸送の補助金要求など)
    更に民営化した旧国鉄みたいになり、JR米原豊橋間と名古屋瑞浪間は大幅減便になるでしょうね。その代わりどちらも10両編成復活あるいは12両誕生もあり。でも4扉ロング車導入なら最大8両のまま。
    リニア工事は中止しないといいけどね。建設続行するとしても国の関与を許してしまうかもしれません。
    新幹線技術やノウハウを格安で外国に供与する懸念があり、JR東海のK元社長が化けて出るw。

  • @user-fh4qv8xw4w
    @user-fh4qv8xw4w 6 місяців тому +38

    東海道新幹線が東の管轄になり、その後北海道新幹線が札幌まで延伸したら
    開通記念に一回だけでいいから全部直通札幌発鹿児島中央行き新幹線を見てみたい

    • @ben.123
      @ben.123 6 місяців тому +9

      >開通記念に一回だけでいいから全部直通札幌発鹿児島中央行き新幹線を見てみたい
      一回だけと言わず、全席グランクラスの寝台新幹線としてシリーズ化して欲しいですね。
      揺れの少ない新幹線だからこそ実現できる、8号車には、パノラマルーフの大浴場付き。
      鹿児島→札幌は東海道経由、北海道→鹿児島は北陸経由(まだ先だけど)なら、尚いいです。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 6 місяців тому +9

    新幹線が本州を東西ニ分割(NEXCO🛣からNTT📡並みに)

  • @10214hiro
    @10214hiro 6 місяців тому +11

    米原-京都間なら320キロ出せるかも。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +1

      米原〜京都間は元々高速試運転やってるし、新富士〜豊橋も300㌔までならいける区間ありそう。

  • @user-sk6dl3jh7w
    @user-sk6dl3jh7w 6 місяців тому +13

    最高速度285km/hの東海道専用車両と320km/hの山陽直通車両に分けると思います。
    後者は500系とその進化系で、前車は700系のような短いノーズの車両にしていたかもしれません

  • @user-fe9kg8ju9w
    @user-fe9kg8ju9w 6 місяців тому +9

    札幌始発博多行き爆誕ってか!
    博多から先の九州新幹線はオールM車じゃないと走れないってTBS版シンカリオンってハヤト君が言ってたからせいぜい博多までかなと。
    札幌始発博多行きとか乗ってみたさはある。もちろんグランクラスかグリーン車で。さすがに普通車はキツそう。ってか通しだと乗車券&特急券でいくらになるんだよ。

  • @user-wb1iz4kq5y
    @user-wb1iz4kq5y 6 місяців тому +10

    新大阪でE5とE6が連結してそのまま東北新幹線って夢が有りますねぇ
    えっ伊丹!?

  • @shingo19660720
    @shingo19660720 6 місяців тому +5

    そこまで繋がると鉄道系UA-camrは喜びそうですね。

  • @user-qs6rq8ox9b
    @user-qs6rq8ox9b 6 місяців тому +1

    二階建て新幹線のE4系?であってますか?
    MAXの復活とかもしたら面白そうですね。

  • @user-vp4vk4qm5y
    @user-vp4vk4qm5y 6 місяців тому +7

    E5系も車体傾斜装置あるよ!

  • @toshikun.desuyo
    @toshikun.desuyo 6 місяців тому +23

    東海道〜東北直通運転と予約システムの統一は是非実現してほしい。またグランクラス導入も魅力的ですね。E5系の加速力アップはモーターの出力アップとそれに合わせたインバーターのアップグレードが必要ですが実現可能と思います。
    西日本の500系も中身300系なのを最新のN700かE5/7系にして復活してほしいです。

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 місяці тому +2

      新大阪、名古屋~仙台、新青森までいけるじゃん

  • @user-cs5sg2sl7u
    @user-cs5sg2sl7u 6 місяців тому +14

    もしJR東日本でしたら、株主優待券が、4割なので、利用しやすくなって物凄く良いですね😃

  • @HibinoMovie
    @HibinoMovie 6 місяців тому +5

    車両やダイヤはとにかく、予約システムが「えきねっと」になるのは嫌だな〜😢
    慣れてないからだと思うけど、いつも予約が合ってるのか不安で仕方ない・・・

  • @janbennandantey4717
    @janbennandantey4717 6 місяців тому

    なるほどなぁ。さすが葛西さん東海道新幹線を手離さなかった理由は知っていたけど、こういうシュミレートをしていたのかもしれない。

  • @JamesKMatuTrainCarTraveler
    @JamesKMatuTrainCarTraveler 6 місяців тому +1

    このもしもシリーズ本当面白いですね😆今度の動画は
    「もしJRがNEXCOのように3分割されていたら」
    なんてタイトルはどうでしょう?
    自分の予想としてJRは、緑・オレンジ・青の3社に分けられ、北海道は緑。九州と四国は青にそれぞれ組み込まれるでしょう。
    ただこうなると緑青の両社とも赤字路線が大幅に増えるし、いくら大都会東京と大阪をそれぞれ抱えてるとはいえ、経営をかなり圧迫するので、怒涛の廃線ラッシュが起きるでしょうね😱
    特に廃線か存続かで今メディアで取り上げられているような路線については、即刻クビ斬られる🩸🗡だろうな😭

  • @user-xu1us2ve8k
    @user-xu1us2ve8k 6 місяців тому +7

    札幌発鹿児島中央行きとかいう化け物ルートが爆誕!

  • @user-mc6ev3zw7j
    @user-mc6ev3zw7j 6 місяців тому +5

    同じ種別でも停車駅が変わりそう。
    品川通過最速のぞみとか。

    • @gumballer7
      @gumballer7 6 місяців тому +2

      名古屋飛ばしありそう。

  • @user-rl2bv1fg8m
    @user-rl2bv1fg8m 6 місяців тому +3

    日本初の新幹線としてゼロから完成させた東海道新幹線としてのダメ出しになっていますが、設計時期が古く線路設計が一世代前であることと、60Hzの件含め、車両比較だけで議論するのは誤解を招きそうです

  • @kohei.kk0605
    @kohei.kk0605 6 місяців тому

    E5系も車体傾斜装置付いてますよ
    しかもN700Sは1度ですが、E5系は1.5度

  • @KT-ii7bl
    @KT-ii7bl 6 місяців тому +4

    この動画のもしも東海道新幹線がJR東日本なら、東京駅~熱海間の踊り子号は小田原~修善寺と熱海~伊豆急下田のみの運行になりそうな気がする。
    あと、東京駅のホームが過剰になるので、余剰のホームは在来線に一面分戻して、中央線ホームを地上ホームに戻して、品川駅は廃止になりそう。

  • @user-bj6qs2st8w
    @user-bj6qs2st8w 6 місяців тому +11

    東北•上越•北陸新幹線は50Hz、東海道新幹線は60Hz電化なので、東海道新幹線にE5系を持って来ることは不可能な筈。

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 6 місяців тому +13

      まぁ改造…()

    • @user-zy7ho6xo6t
      @user-zy7ho6xo6t 6 місяців тому +3

      ですよねー
      なのでe2系0番台とかe7系のような50Hz/60Hz両方使える車両だけしか入れないっすね

    • @tita6818
      @tita6818 6 місяців тому +4

      @@user-zy7ho6xo6t それでも、路盤の地震の際の脱線防止装置が違うんで無理。

    • @user-sp8je7il5j
      @user-sp8je7il5j 6 місяців тому +5

      E5系が
      E7系と
      同じように
      2つの電源周波数に
      対応出来る装置を
      搭載すれば
      話しが別になりますね。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +1

      50Hzだとかなり性能は制限されるが、60Hz区間は走れる、て聞いたことがあるが、新幹線じゃ無理だよな。

  • @bunbun1366
    @bunbun1366 6 місяців тому +6

    逆バージョン見たいなぁ

  • @kotonomiko
    @kotonomiko 6 місяців тому +2

    東北や上越新幹線が東海道乗り入れは夢がありますね

  • @asaasa4751
    @asaasa4751 6 місяців тому +3

    新幹線が稼ぎ頭になると共に、工事の進まぬリニア新幹線と言うお荷物もついてきますよね?

  • @user-kr2yc4mb3l
    @user-kr2yc4mb3l 6 місяців тому +7

    JR東海から新幹線を奪ったら確実に倒産すると思います

  • @nori1600
    @nori1600 6 місяців тому +7

    ダイやが乱れた時、よりいっそうカオスになる予感が。

  • @ux-ss6ds
    @ux-ss6ds 6 місяців тому +22

    E7系は低速域でのパワーにかなり余裕があるから東海道用にチューニングしてN700と同じスペックで運転させると思いますよ
    東日本エリアではそこまで加速力が要らないのでやってませんが

  • @chuotokkaie233
    @chuotokkaie233 6 місяців тому +16

    1日1本新大阪まで全駅通過の化け物が登場する
    東北・東海道直通新幹線は「新横浜・大宮ライン」とかいう訳の分からないものになる

    • @goratw0
      @goratw0 6 місяців тому +2

      なんでもかんでもラインにしないでください

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +2

      これ以上ラインはイランw。

  • @hopepiecehsw
    @hopepiecehsw 6 місяців тому +7

    E5系って車体傾斜装置付いてたんじゃ

  • @basseyooo
    @basseyooo 6 місяців тому +2

    輸送力増強目的で新しいMAXができそう

  • @reikoorikasa
    @reikoorikasa 6 місяців тому +2

    おっさんのもしもシリーズ、ドリフリスペクトかな?と思ってしまったw

  • @Timutimu-xp
    @Timutimu-xp 5 місяців тому +2

    これしばらくしたらカーブに対応したE10系開発してグランクラス導入全席指定席18両とかになりそう

  • @user-me8ms4ho8u
    @user-me8ms4ho8u 6 місяців тому +5

    大人の休日倶楽部で東京熱海にのれるのは熱い、熱海なだけに

  • @user-s45c
    @user-s45c 6 місяців тому

    東海道区間はE5+E2の併結運転、新大阪より先はE5のみ直通でE2は新大阪止まりとかありそう

  • @user-lt5sr5lx5b
    @user-lt5sr5lx5b 6 місяців тому +33

    駄目かと思ったら全体的にいい感じに向かってていいなと思いました。特に車両設備面。

    • @yoshihiko3234
      @yoshihiko3234 6 місяців тому +6

      グランクラスは需要あるかが興味深い。
      東海道新幹線はビジネス需要で成り立っていて、社内規則で「グリーン車まで」という会社も多いから意外と需要ないかも。
      国会議員もグランクラス乗れないですからね (JR無料パスのみだと)

    • @ben.123
      @ben.123 6 місяців тому +1

      @@yoshihiko3234
      オレが東北新幹線のグランクラスに乗ったときは、たまたまかもしれませんが、オレ以外全員外国人でした。
      日本の、新幹線の中でも仕事している変な人たちからは座席が減って嫌われるかもしれませんが、インバウンドが戻ってきた今、グランクラスは満席必至かと。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +2

      ​@@yoshihiko3234新幹線開業前には151系こだまのパーラーカー(それ以前は展望車)があったから需要はあると思うが、ぶっちゃけステータスシンボルみたいなところがあったから、微妙感は否めないな>グランクラスin東海道新幹線。試行的に毎時1本でやる価値はありそうだが。

  • @user-in2jy7ov6n
    @user-in2jy7ov6n 4 місяці тому +4

    JRは東海、西日本、四国、九州で新JR西日本と北海道、東日本で新JR東日本の2社体制に再編すべきだと思う。

    • @yuky1406
      @yuky1406 3 місяці тому

      NTTみたいだな

  • @tkato3108
    @tkato3108 6 місяців тому +2

    東海道・東北新幹線を直通するなら大宮〜三島は複々線必須だな〜。
    東京周辺の混雑が悪化しますね

  • @123chan69ify
    @123chan69ify 6 місяців тому

    触れられていなかったけど、ひかり号とこだま号はどうなるのでしょうね。
    どんな車両が充てがわれるのか気になりますね。

  • @fumizuki23
    @fumizuki23 6 місяців тому +14

    逆にJR東海に東日本の新幹線を移管して、はやぶさ12本ダイヤを実現してほしい(意味不明)

  • @aldac77
    @aldac77 6 місяців тому

    3:02
    はやぶさは東海道・山陽線経由の九州向けのブルートレインとして運行されていたので
    このエリアでは大歓迎ですな。

  • @user-mk8yn7yw3n
    @user-mk8yn7yw3n 6 місяців тому +3

    JR東日本管轄になったら、3両のグリーン車を減らして1両をグランクラスに設定する可能性があるでしょう。
    東京から小田原までなら休日おでかけパスと新幹線特急券で東海道新幹線が利用可能になりますね。

    • @falmiyu
      @falmiyu 6 місяців тому

      休日お出かけパスってただでさえコスパ半端ないのに東海道新幹線がJR東管轄になったら小田原まで+特急料金だけで東海道新幹線乗れるとかヤバいな

  • @user-shiraken
    @user-shiraken 6 місяців тому +5

    新幹線取られたら、飯田線の新城~飯田間は廃線になる可能性あるぞ…

  • @takanishi7441
    @takanishi7441 6 місяців тому +4

    東海道新幹線が東日本だったら、周波数はどこで切り替えるのかな?
    E5系は50Hz専用なので60Hz区間へはそのままでは入線出来ません
    電力会社の境界に合わせて富士川あたりにデッドセクション設けますかね

    • @y-ange8018
      @y-ange8018 6 місяців тому

      西日本も考えると新大阪かも…?

    • @tita6818
      @tita6818 6 місяців тому +3

      北陸新幹線用のE7系(W7系)は50 Hz/60 Hz両用なので… 現状で問題無いのでは? 
      直通させる東京駅のホームだけ地上切替にするのが一番簡単。停車中に周波数切替。
      問題は、地震時の脱線対策がJR倒壊とJR東では物理的に異なります。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 6 місяців тому

      @@tita6818
      ただ、E 2、E7系はともに300km/hの営業運転には対応してないはずなんですよね。
      小型化したとは言っても周波数変換装置が高速運転のネックになっている気がします。
      E7はE5より後発ですが、高速性能は劣っていますからね
      東海道新幹線も高速運転にネックになるので、
      富士川以東では東京電力の50Hzの電力を60Hzに変換して使ってますが、ロスも多いようですね
      北陸新幹線は300km/h運転を考慮していないので、長野県内は60、
      新潟は50そして富山は50と細かく切り替えていますが

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 6 місяців тому +1

    東北、上越新幹線の運行システムは当初は東海道新幹線と同じCOMTRACでしたが、東日本になってからCOSMOSに更新しました。 あのバカでかいミミックパネルは東北系統の新幹線には存在しません。 東海道系の新幹線が東日本の管轄になったら、早速システムを取り替えるでしょうね。そして新大阪を境に直通が分断されることにw

  • @alamak8621
    @alamak8621 6 місяців тому +10

    東海道区間も、フル規格になるように、線形改良工事しちゃいましょう

    • @wvh16
      @wvh16 6 місяців тому +2

      新東名に並行してのぞみ専用線を作りそう
      今の東海道新幹線より新東名の方が線形良いだろうし

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 6 місяців тому +4

    新大阪~新函館北斗をやってくれる可能性がありそうだ。

  • @itsu8848
    @itsu8848 6 місяців тому +67

    N700系の偉大さがよく分かる。

    • @ikhok9ke
      @ikhok9ke 6 місяців тому +9

      500系ならわかるがN700系列は全く理解出来んww

    • @superkamoi
      @superkamoi 6 місяців тому +25

      @@ikhok9ke 500系と700系のいいところどりしつつ、通勤電車並みの加速性能と曲線通過速度の向上を実現した
      歴代新幹線車両の中でもかなりの傑作だと思うんだが違うか?(ただし見た目は自分の好みではない)

    • @user-sh9lz9lh6n
      @user-sh9lz9lh6n 6 місяців тому +9

      単純に技術の結晶って感じ

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +9

      ただ、ワクワク感は500系のほうが上かな?

    • @itsu8848
      @itsu8848 6 місяців тому

      @@user-md6tw5hb6d 技術屋からしたら理想を追求した500系は魅力的ですが、東海道区間では最高速度は抑えられ、乗車定員は300系と比べ少なくなりました。よって、後の技術と低コスト化と乗車定員の増加を目指して程よい所でバランスさせたのがN700系と理解しています。

  • @user-xk5fg5bc6x
    @user-xk5fg5bc6x 6 місяців тому

    E7系で名古屋~仙台の股がり運転があり,名古屋~鹿児島中央の8両2セットで運転して博多で増結・切り離し作業をするでしょうか。そうなった場合の東海は国策で北陸地区を経営させられ,直江津~米原は青春18きっぷ乗り通しが復活,氷見線・城端線・高山本線・越美北線・大糸線の非電化区間・七尾線(のと鉄道を含める)も移管させられ,何より株式上場を廃止して本州のJR四国状態になります。

  • @user-vn1sw7yu1t
    @user-vn1sw7yu1t 6 місяців тому +24

    まず新幹線各駅にご当地発車メロディを導入するだろう。

    • @user-dz7ue6eo7u
      @user-dz7ue6eo7u 6 місяців тому

      名古屋駅は舘ひろしさんの「泣かないで」、静岡駅は柴田恭兵さんの「Running Shot」が良いですね。

  • @o_tu_sa_n
    @o_tu_sa_n 6 місяців тому +11

    もしこの話しが現実のものになったら
    九州新幹線は博多ないし新大阪で
    増解結を行うことにより、悲願の
    東海道新幹線区間乗り入れを果たし
    北陸新幹線の敦賀-新大阪区間は
    米原ルートを採用するんでしょうなぁ
    …ってなると、北陸新幹線も
    山陽・九州新幹線区間に
    乗り入れられることになるのかぁ…。

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +1

      北陸新幹線と東海道・山陽・九州新幹線は車輌の向きが逆だから無理では?

  • @reddevil0307
    @reddevil0307 6 місяців тому +23

    もし東海道新幹線がJR東日本になったら、北陸新幹線はあっさりと米原ルートが採用されていたでしょうね。

  • @user-mp5wm1gq9f
    @user-mp5wm1gq9f 6 місяців тому

    東海区間に200系新幹線(0系・100系タイプ)見たかったです🙂。もちろんE5系グランクラス来てもらいたいですよね😊山陽・九州乗り入れぜひぜひ👍。高速走行はもちろん、やはり車内サービスの充実を望ます。例えば車内販売、カフェテリア🙂そして食堂車🍴。

  • @user-cz6hh7oh9r
    @user-cz6hh7oh9r 6 місяців тому

    N700系ってまだ喫煙ルームありましたっけ?
    東海道新幹線がJR東日本になったら新幹線内喫煙ルームがなくなる…悲しいです…

  • @user-id3ob5zn6o
    @user-id3ob5zn6o 6 місяців тому +9

    そもそもJR東日本規格で新幹線が統一されることになることは地味に大きい。
    調子に乗ってよーし米原ルートで乗り入れ準備しちゃうぞーになりかねんが。

    • @user-un1cm8tz8b
      @user-un1cm8tz8b 6 місяців тому +3

      上越妙高〜北陸方面はJR西日本のままならば東海道新幹線がJR東日本でも、JR西日本が直通を断るでしょうね。

  • @koichigoto4313
    @koichigoto4313 6 місяців тому +8

    新幹線なら名古屋で分割するのが現実的か(名古屋は西日本の管轄)

    • @user-md6tw5hb6d
      @user-md6tw5hb6d 6 місяців тому +1

      いや、流石に名古屋分割はないかと?>東海道新幹線

    • @RailwayEncyclopedia
      @RailwayEncyclopedia 6 місяців тому

      新大阪で分割で良くね?それなりに乗客いるし。

  • @user-vg7gl9cs9z
    @user-vg7gl9cs9z 6 місяців тому +2

    東海道新幹線はカーブもきつめだから、「グラッ!」ンクラスが必要なんですね⁈

  • @user-qc2lq4gu8q
    @user-qc2lq4gu8q 6 місяців тому +1

    N700系にE5系と同じような雪対策を施す形になるでしょうね。 東海道新幹線がJR東日本の所有だったら。

  • @zuwachan
    @zuwachan 6 місяців тому

    ・東海道区間の速度低下で高頻度運転ができなくなり、運行本数も減る
    ・各種運行システムを東日本方式に統一
    ・北陸新幹線での西日本エリアとの直通運行実績
    ・自社路線となった東海道新幹線のバックアップ
    上記の理由から、北陸新幹線は米原接続〜現東海道区間に乗り入れが可能になるだろう。
    そして、
    ・米原〜新大阪間を西日本へ移譲して「北陸化」、北陸新幹線を東京〜新大阪間利用のマスターとする
    ・静岡・浜松にのぞみを停車させる
    これによって東京〜新大阪間利用時の東海道回りと北陸回りの所要時間の差を縮めて分散利用を促す。

  • @hako3378
    @hako3378 6 місяців тому +4

    ネタ動画なのは分かるけど仮に東海道新幹線がJR東日本だったとして、ここまで今の東日本色に染まるとは思えない😂
    どの会社だろうとその路線の最適な車両とダイヤを組むわけだから予約システムや直通運転以外はあまり史実の東海道新幹線と変わらないでしょうね。

  • @MasaoHonma
    @MasaoHonma 6 місяців тому +3

    リニアがどうなっているんだろう?
    もしリニアが東海のままなら、リニアを全力で大阪まで延伸して新幹線と熾烈な争い。
    速度が勝つか快適さと利便性が勝つか。
    あるいは東海は在来線でも寝台・夜行列車を復活させ、安さで挟み撃ちにするかも。
    こんな健全な競争環境を見てみたいもの。

  • @aonori641114
    @aonori641114 6 місяців тому

    ALFA Xを山陽新幹線で走らせたいですね~
    大阪から仙台に乗り換えなしで行けるのは良いです。
    飛行機とのシェアが入れ替わる可能性ありです。

  • @user-qt7hd1oo5k
    @user-qt7hd1oo5k 6 місяців тому

    東海道線東京口の快速が全廃止になり、最高速度は120から110kmに抑制されますね。踊り子は廃止され、熱海始発で下田までのピストン輸送に変わります。普通も国府津から先の本数が大幅に削減され、小田原から熱海は系統分割。E129ワンマンが毎時一本。

  • @nouminboya
    @nouminboya 6 місяців тому +1

    発券システムは本当に問題ありです😅
    JR東日本の『えきねっと』でネット予約した場合、
    JR東日本かJR北海道で発見しておかないと西日本の券売機では発券できなかったり…
    新大阪駅ではJR東海の🚅新幹線券売機じゃないと発券出来なかったりと…
    もっと驚くのは西日本のプリペードICOCAで特急券が買えないこと🙃

  • @superkamoi
    @superkamoi 6 місяців тому +2

    現実的に考えれば、元々あるもので成り立っているものを無くすような事はしないだろうなぁ。

  • @tozan_suga
    @tozan_suga 6 місяців тому +1

    「上野東京ライン」「湘南新宿ライン」などに合わせて「東北東海道新幹ライン」とかつけそうな気もします。

  • @hirloh6620
    @hirloh6620 6 місяців тому

    もし、京急がドイツ国鉄の管轄になったら?
    1.標準軌は同じ
    2.車体が赤色は同じ
    3.架線柱が緑色は同じ
    4.いきなり行き先が変わる場合がある事は同じ
    5.2扉特急形配列のシート車がある事は同じ
    6.古い車両は、支線用車両に回される事は同じ
    7.白色車体に赤帯の電車が走る(走っていた)は同じ
    8.モノレールとの接続駅がある事は同じ
    9. 他社車の乗り入れがある所は同じ
    10.先頭車が電動車の車両がある所は同じ
    11. 8両に4両増結する列車がある所は同じ
    12.車両を他社に譲渡した事がある所は同じ
    13.空港直結駅がある所は同じ
    14.要塞駅があるのは同じ
    15.青字に赤い点の入ったシート車があるのは同じ
    16.CMに赤い背広を着た人を採用したのは同じ
    あれ?

  • @user-ih3dx1sd5c
    @user-ih3dx1sd5c 6 місяців тому +1

    ぷらっとこだまは残して欲しい、東京まではさすがに時間がかかりますが、名古屋までだと近鉄より早くお手頃価格でいけます🙏