【ゆっくり解説】琵琶湖から京都へ水を引く大工事について【琵琶湖疏水】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @MsBivi2000
    @MsBivi2000 3 роки тому +385

    京都市の小学生は必ず蹴上に遠足に行きます。あの当時は学校の授業の一環だったのもあってここまですごいものだとなんとなくピンと来なかったですが・・・。改めてこうして見ると素晴らしいものだと感じます、いい機会になりました。

    • @reito-udon
      @reito-udon 3 роки тому +25

      蹴上と岡崎にある疏水記念館、それから動物園がセットやったな。京都検定の教科書と授業でもしっかり教わった笑

    • @hisaka4839
      @hisaka4839 3 роки тому +9

      大津市の一部の小学校でも蹴上まで疎水沿いに歩いて行く校外学習がありますよ。

    • @JO3UJZ
      @JO3UJZ 3 роки тому +6

      僕は滋賀県民ですが、4年生の遠足で琵琶湖疎水の勉強しましたよ
      ちょうど大津市の県庁の見学と警察本部の見学とセットで回りました。
      今まで京都に人にいじられる時にしょっちゅう「水止める」って言ってましたが南郷洗堰のことかと思ってましたが琵琶湖疎水のことやったんですね(^^ゞ

    • @takanyan-2024
      @takanyan-2024 3 роки тому +3

      今度天ヶ瀬ダムと南郷洗堰、枚方市にある淀川にあるスーパー堤防について解説してほしいです

    • @野村広-j1t
      @野村広-j1t 3 роки тому

      心臓破りの蹴上坂

  • @enral2814
    @enral2814 3 роки тому +44

    21歳もすごいし任せた人も本当にすごい。

  • @moirta3
    @moirta3 3 роки тому +37

    先人の偉大な業績に感動する思いだ。
    琵琶湖疏水の話は知ってはいたが、このような難工事に持てる技術と人材の全てを投入して実現せしめたことが素晴らしい。

  • @丸くん-y5s
    @丸くん-y5s 3 роки тому +57

    このゆっくり土建図鑑は本当に面白い動画で凄くお気に入りです。(笑)

  • @adnrjrndk
    @adnrjrndk 3 роки тому +50

    戦前はな、京都踏水会という水泳教室(今もある)が年に一回開く遠泳大会で琵琶湖から疏水を通って京都まで泳いで帰ったらしいぞ。
    そもそも水泳の授業を疏水の溜りでやってたみたいだし。

  • @user-yakisoban
    @user-yakisoban 3 роки тому +308

    21歳でプロジェクトの責任者になるとか、どれほどのやりがいと重圧だったのだろう。そして任せる決断をした行政の長。皆さんご立派ぁ!

    • @nickfero
      @nickfero 3 роки тому +48

      「あれはただの論文で」
      「なんや君ウソ書いたんかいな」
      「いやウソではありませんが」
      「ほならできるっちゅうことやろ?」
      「いやしか・・」
      「どっちなんや?できるんか?でけへんのか?」
      「・・・やらせていただきます」
      などと丸め込まれたにちがいない。

    • @sentinel397
      @sentinel397 3 роки тому +42

      人材発掘とその人材を活用した行政側責任者である京都府知事の英断。
      まさに公共事業の典型的な成功例ですね。
      近年では政治家が小粒になってホント情けない。

    • @catanalog813
      @catanalog813 3 роки тому +15

      老害跋扈魑魅魍魎の今じゃまずないな
      幕末明治ヤバい

    • @yakitor
      @yakitor 3 роки тому +1

      @@sentinel397 へらはらほらは

    • @yakitor
      @yakitor 3 роки тому

      @@sentinel397 へらはらほらはや

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 3 роки тому +143

    論文書いたら任されてしまった って凄い話だなぁ
    当時としては、誰もやろうとしなかった難事業でしょ。
    それを、「任せた」と登用する方も凄い。
    やってみろ程度だったのかもしれないけど、できちゃったのがまた凄い。
    現在では失われてしまった英断ですね。
    リスクを恐れて、責任者ですらやる気がない。

  • @matcem142
    @matcem142 3 роки тому +60

    庭園で石を敷く枯山水を用いるくらい京都では水が貴重で憧れだった
    琵琶湖疏水が開通し水をふんだんに使えるようになると知った資産家や事業家たちがこぞって新しい庭園を競うように造らせた
    それが南禅寺門前にいくつもある塀に囲まれ一般公開されていない建築郡、現在では様々な一部上場企業が管理者となっている

  • @58タタキ
    @58タタキ 3 роки тому +66

    久しぶりの土建図鑑、ありがとうございました。
    興味を持ったんで調べてみたら、田辺朔郎は後に北垣国道の娘と結婚したそうです。これが縁になったのかな

  • @やまげん-j9q
    @やまげん-j9q 3 роки тому +42

    大津ー山科ー京都ってほとんど高低差ないので、疏水建設の技術はほんとすごいと思います。

  • @梅干しかよ
    @梅干しかよ Рік тому +28

    道徳の時間に、これを見ました。
    突然ゆっくりボイスが流れ、前のスクリーンには見覚えのあるまんじゅうが2人。
    私は琵琶湖疏水を説明する上で教科書を使わず、ゆっくりを利用する先生のことが少しすきになりました。

  • @suiteisan
    @suiteisan 3 роки тому +36

    発想力も行動力も良いものは学び吸収していく柔軟性もあるとかすごい逸材だ

  • @PeafowlGreen
    @PeafowlGreen 3 роки тому +11

    滋賀側の地元民です。疏水船は春と秋の年2回運航シーズンが有ります。滋賀側からの下り・京都側からの上りの2コース有りますが、建造物ファンの方は滋賀側からの下りコースがおすすめで、トンネルの造りや扁額もゆっくり眺められます。下りコースは風景やトンネルをゆっくり眺める観光船らしさが、エンジン吹かして遡上する上りコースは稀に水飛沫を浴びたりとアトラクション感が楽しめます。

  • @ロッテンマイヤー夕日
    @ロッテンマイヤー夕日 3 роки тому +15

    現代では知られる事も少ない傑物を知れる有り難い動画

  • @mogeru1
    @mogeru1 3 роки тому +21

    この蹴上水力発電所と数年前に開業した西道頓堀火力発電所がアメリカ製の発電機だったので、西日本の電気は60Hzになったのですね。

  • @CHAOS-qs5py
    @CHAOS-qs5py 3 роки тому +110

    この話ぜったいドラマ化すべし。なってなきゃおかしい!

    • @kona_moon6055
      @kona_moon6055 3 роки тому +14

      琵琶湖疏水のドラマではありませんが、NHK大河ドラマ「西郷どん」の最終回(?)で第二疏水の話がちらっと出ました。西郷隆盛の息子菊次郎が当時京都市の市長で第二疏水建設に貢献したそうで。私もそれまで琵琶湖疏水の歴史を知りませんでした。

    • @kengonish6104
      @kengonish6104 3 роки тому +2

      ドラマ化ではないですが、NHKで特集される際、再現されてましたね

    • @アタオコロイノナ
      @アタオコロイノナ 3 роки тому +4

      インクラインと南禅寺水路閣はブラタモリで紹介されてました

  • @富和-h4i
    @富和-h4i 3 роки тому +53

    蹴上のインクライン、水路閣、琵琶湖疏水記念館は何回も行きましたがいい場所です。

  • @skorisu12
    @skorisu12 3 роки тому +58

    学研の○年の学習シリーズの別冊付録で郷土の偉人マンガがあって、それを読んだのをちょびっと覚えています。たしか、
    計画が周知された時に、滋賀側の住民から『琵琶湖が干上がったらどうする』とか『琵琶湖の水位が下がって漁業がやり難くなる』と、大阪の方からは『大雨で疎水からあふれた水が流れてきて、大阪に大水害が起きる恐れがある』と猛烈な反対運動が起こったとか。
    「ウソみたいな実話」として、どうしても砕けない固い岩に、発明されたばかりのダイナマイトでドカンドカンとやっていたら、周辺の住民の間で、「山の向こうで戦争が始まった」という噂が広まったとか

  • @ooedoyumemogura
    @ooedoyumemogura 3 роки тому +24

    蹴上インクラインは船を直接載せられて当時は楽だっただろうし、距離も高低差もあるから今でも迫力がすごい。
    ちなみに琵琶湖疏水が引かれるまでは井戸水で暮らしていたらしいけど、下水と混じって伝染病のもとになっていたから疏水建設同時期に下水道整備も計画されていた。だけど色々あって疏水建設ほどスムーズには進まなかったんじゃなかったっけなぁと

  • @アナクシマンドロス-j1j
    @アナクシマンドロス-j1j 3 роки тому +10

    わああああああ琵琶湖疏水リクエストした者です〜!!ありがとうございます!!!!

  • @ロンピッツ
    @ロンピッツ 3 роки тому +9

    琵琶湖疎水の名称は知っていてもその中身はほぼ全く知りませんでした。
    当時の20代はすごいですね。ものすごいエピソード聞かせてもらいました。

  • @ケンムラタ
    @ケンムラタ 3 роки тому +35

    ついに琵琶湖疏水か。
    滋賀県民としては取り上げていただけるのが大変うれしいです。

  • @著超難問チャンネル著
    @著超難問チャンネル著 3 роки тому +22

    昔、この疎水の近所に住んでた。桜が綺麗なんだよねー☆

  • @金澤華
    @金澤華 3 роки тому +180

    滋賀県人が言う「琵琶湖の水を止めたろか」を実行すると水が溢れ滋賀県が水没するシュミレーションがあったな

    • @feelearth3o4o
      @feelearth3o4o 3 роки тому +10

      逆に疎水路を作ってしまうことで琵琶湖の貯水体積が減少していかなかったのかなと無能な自分はふと想像を巡らせてしまいました

    • @neuro9091
      @neuro9091 3 роки тому +11

      まあ、後からつけられたシステムだし。元に戻るだけだろう。下流の方が強い気なのは珍しいけどね

    • @ルウイ-u2p
      @ルウイ-u2p 3 роки тому +22

      京都、億単位で金払ってるから、水を止めて困るのは結局滋賀になるんよな

    • @栄健
      @栄健 3 роки тому +6

      瀬田川の流量がちょっと増えるだけじゃないの?

    • @r.nakano5731
      @r.nakano5731 3 роки тому +4

      明治・大正の大洪水を考えれば、水を完全に止めた場合滋賀県は大変な被害を被ることになるね。下流は塩害で大変だろうけど。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 3 роки тому +53

    疏水分線は哲学の道で有名ですね

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +6

      哲学の道は銀閣寺まででしたかな?

    • @N--T
      @N--T 3 роки тому +6

      白川今出川、銀閣寺道付近までかな。こちらも桜の名所。

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +3

      @@N--T 様 日本人に生まれて良かったと思う施設ですね。玉川上水、見沼代用水、辰巳用水などなど。白虎隊が自刃した場所も用水隧道ではなかったかな?

    • @あい-e4d2q
      @あい-e4d2q 3 роки тому +1

      「哲学の道」の横の川は、疎水分線だったんですか。修学旅行に行ったとき、この知識があれば。。

    • @eeeg
      @eeeg 3 роки тому +1

      それ

  • @いくみ-f5e
    @いくみ-f5e 3 роки тому +56

    滋賀県民「琵琶湖の水やってるやから感謝しろ」
    京都府民「水流させたってるんやぞ、感謝しろ」
    が鉄板のネタやった

  • @雪村冬哉
    @雪村冬哉 3 роки тому +22

    琵琶湖の水で発展した京都, 京都のベッドタウンとして近年発展した滋賀県。切っても切り離せない関係ですね。

  • @marutake
    @marutake 3 роки тому +11

    京都人なので蹴上にある疏水記念館に見学行きました。見応えのある記念館です。しかし夜の疏水はめっちゃ不気味ですよ!

  • @NS-ip2ii
    @NS-ip2ii 3 роки тому +6

    琵琶湖疏水、自分で調べてもわかりづらいところがあったので助かる

  • @gorotame1425
    @gorotame1425 3 роки тому +4

    北海道在住、、京阪沿線に住んでました。
    南禅寺が大好きで、事ある度に訪れました。
    隣接する(少し離れていますが)琵琶湖疏水記念館も訪れました。
    他の京都の観光地と空気が違うように感じる。
    京都観光のオススメを聞かれると1番に紹介してます。
    コロナが落ち着いたら、疏水船に必ず乗りたい!

  • @Hi-zc5vp
    @Hi-zc5vp 3 роки тому +173

    京都vs滋賀の争いはただの様式美です

    • @reito-udon
      @reito-udon 3 роки тому +34

      京都vs大阪は一部のみ様式美

    • @SteelTetsuya
      @SteelTetsuya 3 роки тому +37

      昔「マザーレイク琵琶湖。預かっているのは滋賀県です」という脅迫めいたCMを下流の2府に流していたのを思い出す。おかげさまで水もきれいになりましたw 私も滋賀県民w

    • @そこら辺の人-v3h
      @そこら辺の人-v3h 3 роки тому +3

      @@SteelTetsuya ?

    • @gutsnosada
      @gutsnosada 3 роки тому +14

      そもそも滋賀県民が遊びに出ようとするとどうしたって京都に行かなきゃならないので、京都人を敵視しようなんて発想には絶対ならんよね

    • @ジャンピング刺身
      @ジャンピング刺身 3 роки тому +9

      滋賀だけど他府県への対抗心みたいなの全然ない気がする

  • @Tetsudono
    @Tetsudono 3 роки тому +15

    こういう動画大好き!

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому

      日本土木史探訪 人は何を築いてきたか 山海堂ご一読ください。

  • @t.y7789
    @t.y7789 3 роки тому +2

    そういえば、琵琶湖疏水の詳しい話を初めて聞いた。とても良い話をありがとう。田辺って人すごいね。

  • @Udocoffee9
    @Udocoffee9 Рік тому +1

    ここの主さん頭良いよなぁ~
    内容も分かり易く時間も短い
    土木関係って本当頭脳明晰👍

  • @ryom6339
    @ryom6339 3 роки тому +11

    素晴らしい動画でした‼️👍👏👏
    南禅寺な行った時にもっと良く見ておけば良かったと、後悔しました😰もっと早くこの動画にめぐり合いたかった😢

  • @田中太郎-x3g
    @田中太郎-x3g 3 роки тому +15

    明治時代にこんな事業があったとは知りませんでした
    素晴らしい動画をありがとうございました
    土を掘ることも難しいでしょうけれど
    目的の通過点を正確に測って道を導く測量の面からも
    大変だったでしょうね

  • @森岩光
    @森岩光 3 роки тому +8

    ところで、全く無関係ながら、
    京都盆地は元々は深い湖で、
    その貯水量は琵琶湖に匹敵したらしい。
    それが河川が運ぶ土砂や土砂崩れ等の堆積物 により次第に埋まり沼地から平野と成った。
    その名残が戦前まで存在していた
    巨椋池(湖と言って良いレベル)
    今も京都盆地の地下水の貯水量は琵琶湖に匹敵しているらしい。
    この豊富な地下水を利用したのが京都名物の湯葉や豆腐。
    と言ったことで、京都、平安京が建設された8世紀当時、
    未だ湿地や沼地が広がっていてかなりの難工事だったと言います(確か、)
    と、言う事から平安京以前は盆地の平野部は奈良盆地(湖だった。故に神武天皇は即位できませんし、侵攻戦争もできません)同様に住居や活動に不適だったことに?

    • @thkemn7293
      @thkemn7293 3 роки тому +5

      確か、右京側かな、左京側やったかな?忘れてしまったけど、湿地というか、じめじめした環境で伝染病などが流行りやすく死体捨て場のようになってしまっていた地域が割りと広範囲であったはずです。それで早くに廃れたと。今でこそ整備されてるけど…。
      私の家の裏もボコボコ水がわいてサワガニ天国です(鳥に食われまくってある意味地獄?)。
      住んでいても湖の名残、あるいはその影響はあったんだなと思います。

  • @緑茶-l1r
    @緑茶-l1r 3 роки тому +17

    まさに偉大なる先人だね。

  • @takumi_Lockon
    @takumi_Lockon Рік тому

    ありがとうございます!

  • @hiro01ch
    @hiro01ch 3 роки тому +15

    水路橋とインクライン、昔行ったことがありますがこんな素敵な事業の名残だったんですね!
    どうして当時調べなかったんだろうー😣

  • @cat_jp
    @cat_jp 3 роки тому +14

    ここまで大規模じゃなくても田舎の農業用水(路)でも立体に交差してたりするのを見ると「凄いなぁ~」って思う。
    おまけに詳しい人に聞くと目で見て全然わからないけど微妙に傾斜までつけてるらしい。

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +4

      昔の村の丘陵の尾根伝いに深い水路がありました。先の大戦で誘導路建設でぶった切られましたが、大切に維持してきた水路だったようです。

  • @LittleB2007
    @LittleB2007 3 роки тому +5

    京都市内東部で育ったので、小学校時代の社会の授業は疏水!インクライン!北垣、田邊!って感じだったw
    高校は疏水っぺりで、春の桜が本当に綺麗だった。懐かしい。

  • @伽藍堂本舗
    @伽藍堂本舗 3 роки тому +12

    蹴上の地名は「平氏の馬の蹴り上げた泥水がかかって晴れの門出を汚されてキレた義経が馬を連れていた平氏を切り捨てた」という話が由来という説があるけどそこに京都の生命線とも言える琵琶湖疏水が通ってるのは不思議な縁を感じなくもない

  • @隊長ゆっきー
    @隊長ゆっきー 3 роки тому +1

    4月中旬にびわ湖疏水船の予約しているのでナイスタイミングな解説ありがとうございました!

  • @山田弘毅-f5c
    @山田弘毅-f5c 3 роки тому +16

    凄いよなぁ
    二年前に観光で見に行ったわ

  • @bakustyua
    @bakustyua 3 роки тому +5

    素晴らしい動画をありがとうございます。感動しました。大変な苦労の末に完成させた琵琶湖疎水。これだけ世のため人のためになる物をもっと多くの人に知ってほしいです。よろしければ「愛知用水」のお話もお願いします。

    • @Ban_miki
      @Ban_miki 3 роки тому

      浜島先生ありがとうです…(元知多半島民)

  • @田中ましろ-o9h
    @田中ましろ-o9h 3 роки тому +2

    この動画すげーな
    京都市出身だから何度か学校が習うがよく分からんかったけど、めちゃくちゃ分かりやすい

  • @unkonow1125
    @unkonow1125 3 роки тому +1

    インクラインから南禅寺に流れている水路が自然とマッチしてとても綺麗なので私は年に4回ほど訪れています。

  • @あまあま-y1h
    @あまあま-y1h 3 роки тому +19

    愛知や岐阜のヨハネス・デ・レーケみたいに、どこの地にもその地で語り継がれる水に関するエピソードはあるもんだな。

  • @須藤藍理
    @須藤藍理 3 роки тому +2

    長く住んでいますがトンネル抜けの水上船復活寡聞でした
    歩いて行っていた20代の頃が懐かしいです、調べて乗ってみようかな

  • @サンシャイン莉子ちゃん
    @サンシャイン莉子ちゃん 3 роки тому +2

    京都に住んでた頃に小学校の遠足で琵琶湖疏水を見に行きました。わざわざ出発点まで行って山を通って途中から電車で蹴上という駅で降りインクラインを見ました。自分たちの学校だけかなと思っていましたがコメントのあちこちで小学校の時に疎水を見に行ったというがあったので結構行くんだなと思いました。

  • @t0mc2
    @t0mc2 3 роки тому +8

    次は草津川などの天井川についてやってほしい。
    オランダ堰や河川付け替え工事といった明治から今までずっと工事してたので。
    国道1号や東海道本線という主要インフラが川の下をくぐるというダイナミックなネタや、
    商店街の途中に川をくぐるトンネルあったりと面白いので

  • @いまり-r7u
    @いまり-r7u 3 роки тому +8

    ちょうど今朝行ってきたけど蹴上インクラインの桜が満開ですよ
    秋は紅葉もあってなかなか良スポット

  • @ゆんたん-c5h
    @ゆんたん-c5h 3 роки тому +1

    この近所に住んでます
    いつもなにげに
    通ってますが
    改めてありがとうございました

  • @aiueokakikukeko211
    @aiueokakikukeko211 3 роки тому +2

    京都住んでるから今度いってみようかな

  • @masarag1
    @masarag1 3 роки тому +18

    確かに当時は外国の技術頼りですね
    長崎の明治産業遺産の大半は外国製ですし
    それにしても、やはり明治時代は面白い!
    今の日本を形作った原形ですからね

  • @くくちきさき
    @くくちきさき 2 роки тому +2

    登場人物全員優秀だよな。こんな若手に任せて外国にまでいかせる政府のその柔軟さもすごい

  • @keikyutayun6684
    @keikyutayun6684 Рік тому

    小学校の頃の4年生でやりましたが、とても凄いなも思いました。自分は京都産まれで田辺朔郎さんと北垣国道さんや建設してくれた人にも感謝しています。17人も死んでしまいましたが、琵琶湖疏水は京都の宝庫だと思いました。

  • @toyo-rex4899
    @toyo-rex4899 3 роки тому +16

    似たようなもので東京だと「玉川上水」がありますが、琵琶湖疎水は明治期に建設ということもあり「隧道」「立坑」「水力発電」を取り入れているのが技術の進化を感じさせます。
    今度はぜひ「玉川上水」の解説をお願いします。

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +1

      水道橋とは神田上水を水戸屋敷に取り入れ、そこで鯉が大丈夫なことを確認して、江戸城に掛樋で導水していました。御三家に飲料水のバイオアッセイさせていました。

    • @DJ-lt2yd
      @DJ-lt2yd 3 роки тому +1

      東京都民なら玉川上水は小学校で習うんだよね。
      難工事で資金が尽きる中、私財を投じてまで完成させ士分に取り立てられた玉川兄弟の物語は子供心にアツかった!

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому

      @@DJ-lt2yd 様 見沼代用水も取水口から、旧荒川伏せ越し、氷川神社裏、通船堀まで見ると感動再びですよ!

    • @goride6133
      @goride6133 3 роки тому +1

      府中用水・六郷用水・二ヶ領用水も忘れないでね。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 3 роки тому +72

    この判断がなかったら今では50万人ぐらいの普通の県庁所在地になってたかもしれないね

  • @ShinnosukeNohara386
    @ShinnosukeNohara386 3 роки тому +10

    地元民としてお世話になっております(-人-)
    洋式のセメントも普及してない時代に煉瓦と漆喰でやりぬいた先人に感謝。

  • @留守番するスキャッター
    @留守番するスキャッター 3 роки тому +7

    行動力と技術力がヤバい

  • @かめたろう77
    @かめたろう77 Рік тому

    一時、春、秋の京都によく行っていたので、琵琶湖疎水は知っていましたが、21歳の若い技術者が中心になって創られたものとは知りませんでした。そして、遷都後の京都復興の起爆剤になり、日本土木の礎にもなった。胸熱くなるものがあります。

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 2 роки тому +1

    丁寧なご説明をありがとうございます。最初インクラインを見た時に、鉄道ファンとしてはあの軌道の幅に悩んだ。これは一体なんだ?南禅寺の水路閣も素晴らしい。京都ロケのドラマには、かなり登場します。京都の人が、滋賀県民を見下すと疎水の水を止められかもしれませんよ。

  • @隠居キャラ
    @隠居キャラ 3 роки тому +42

    当時は世界的に見ても最先端は工事 恐るべき。

  • @いか-b5w
    @いか-b5w 3 роки тому +1

    琵琶湖疎水船に乗りました。今度行く機会がありましたらこの動画内容を思い出して観光します。

    • @lasara714
      @lasara714 3 роки тому

      羨ましいです。

  • @SHIMIZU-wy6kw
    @SHIMIZU-wy6kw 3 роки тому +8

    疏水の工事は南禅寺岩切り抜きて船を遣る知識の進歩もみられたり…と謳われた位に当時最新の工事だったのだろうな…

    • @優稀勝田
      @優稀勝田 3 роки тому +2

      それって、『鉄道唱歌』の歌詞の一部ですね。
      🎵琵琶湖に引きて通したる
      疎水の工事は南禅寺
      岩切リ抜きて舟をやる
      知識の進歩も見られたり
      日本の地理・歴史・文化を調べたいなら、
      『鉄道唱歌』の本を探せば、ほぼ載っています。
      明治時代に作られた歌です。
      参考になれば、良いと思います。
      学生時代に役に立ちましたから、
      保証しますよ。

  • @pingubrutish4127
    @pingubrutish4127 3 роки тому +1

    毎回とても面白い。まさに先人の努力ですねー

  • @AppLE--pi-n
    @AppLE--pi-n 3 роки тому +4

    玉川上水の歴史もオモロい

  • @袖振り合うも他生の縁-p8r
    @袖振り合うも他生の縁-p8r 3 роки тому +1

    桜に囲まれた水路はめちゃくちゃ風情があるなあ…

  • @julias7870
    @julias7870 3 роки тому +1

    昔京阪三条駅が地上駅だった頃ホーム下をざあざあと音を立てて流れる疏水は風情があったな

  • @marimarimari27
    @marimarimari27 3 роки тому

    今日ちょうど疏水に桜見に行ったんだよ。この動画見てから行けばよかったなあ
    やはり琵琶湖は偉大だわBy滋賀県民

  • @久田勝代
    @久田勝代 2 роки тому +1

    何年か前に京都に行った時に念願の南禅寺の疎水水路の水路閣レンガ造りを観ました!明治時代にこういった建築が出来たと感激しました‼️
    昔の人は偉い‼️🤔😅😁✌️

  • @ふなちゃん-r9t
    @ふなちゃん-r9t 3 роки тому +1

    蹴上インクラインは映えスポットとかしましたね

  • @ottotto-ig9lz
    @ottotto-ig9lz 3 роки тому +5

    田辺朔郎・・・知らなかった。こんな偉大な人物がいたとは。

  • @岩田実-h2f
    @岩田実-h2f 3 роки тому +4

    近所の住職は南禅寺で修行してる時に、夏場は疎水で泳ぐのが楽しみだったと言ってた
    京都の夏はクソ暑いから、疎水の水は気持ちよかったらしい
    飲む気にはならなかったそうだが

  • @キハ189系はまかぜ
    @キハ189系はまかぜ 3 роки тому +2

    電車の写真は、北野線終点。後ろの鳥居は、北野天満宮の物です。
    琵琶湖疎水自体が京都市の所有物なので、滋賀県は水を止めることが出来ないのが現実なんだよな~。

  • @sisilala
    @sisilala 3 роки тому +3

    おらぁ!滋賀県民を敬うんやぁ!!

  • @electricalmachine6660
    @electricalmachine6660 3 роки тому +6

    イギリスの18世紀産業革命と言っても、実際に生産性が上がってきたのは19世紀後半。発明が役に立つ為の付随技術加工技術が揃ってきたから。そして蒸気機関開発から100年後に発送電技術の普及。この時はイギリス日本のタイムラグが少なかった。ガソリンエンジンもタイムラグが少なかった。これが日本が早く発展出来た理由の一つやろね。そう言う意味で蹴上発電所の価値は非常に高い。電気社会という普遍の価値観は文明社会において重要だ。こらからEV社会にもなるし。電気は優秀。

  • @lasara714
    @lasara714 3 роки тому +6

    蹴上インクライン周辺はお花見の時期に行くと楽しいですよ🌸

  • @solidscar28ify
    @solidscar28ify 3 роки тому +1

    観光情報助かりすぎる...

  • @maegasira4290
    @maegasira4290 3 роки тому +48

    荒川区民「荒川止めるぞ」 荒川区に荒川流れてないし
    墨田区民「隅田川止めるぞ」墨田区が水没するだけじゃなく江東区まで水没するぜ

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +6

      座布団3枚!

    • @SATOU-Kan
      @SATOU-Kan 3 роки тому +8

      …あれ?後者は江東区に対する自爆攻撃としてかなり有効なのでは?

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +5

      @@SATOU-Kan 様 台風19号も紙一重で凌いでいるようです。昔の水害時に建設途中で、重機を犠牲にして雨水を入れた工事事務所長がいました。

    • @AppLE--pi-n
      @AppLE--pi-n 3 роки тому +10

      多摩地域市民「玉川上水止めんぞ?お?」

    • @RT-qq3jj
      @RT-qq3jj 3 роки тому +2

      @@AppLE--pi-n 様 25年位前、野火止用水を平林寺まで歩きました。

  • @ケープタウンブルー
    @ケープタウンブルー 3 роки тому +2

    卒業制作が琵琶湖疏水ってすごいね

  • @roger2925
    @roger2925 3 роки тому +16

    テレビ番組のせいで京都人の風評被害がすごい

  • @シロマル-x7z
    @シロマル-x7z 3 роки тому +3

    小学生の時に蹴上とか社会見学で見に行ったなぁ

  • @TO-ye7ge
    @TO-ye7ge 3 роки тому +1

    映画化を期待したいお話ですね。

  • @オヤジデラックス-u4t
    @オヤジデラックス-u4t 3 роки тому +2

    ええ年やけど勉強なったわ

  • @user-gd1gs4nf6b
    @user-gd1gs4nf6b 2 роки тому

    深まった秋にびわ湖疏水船に乗ると、トンネルから抜けたとたん、紅葉が目に飛び込んで感動します。
    タイムリーな卒業論文や立派な学歴があれど、主任技術者として「大学出たて」の青年を起用した北垣国道の決断、そして期待に十二分に応えた田邊朔朗のコンビは奇跡とも言える巡り合わせだと思います。
    また、若い技術者を信じて過酷な労働に従事した現場の人がいなければ完成しなかった建造物だと、思いを馳せながら乗船しています。

  • @雨堤岳成
    @雨堤岳成 3 роки тому +2

    3:55 やっべw卒論で琵琶湖疎水のこと研究したらマジで作れって言われたンゴww

  • @uybo1
    @uybo1 3 роки тому +3

    今では疏水を引いた平安神宮東神苑の池の方が琵琶湖本来の生態系が保たれてるともといわれてる。
    他にも旧南禅寺寺領が時の権力者や成金に売却され、その中の西洋かぶれの山縣有朋が七代目小川治兵衛に言った言葉
    「日本の庭は辛気臭くてかなわん」この一言により疏水を用いた開放的かつ伸びやかな無鄰菴庭園が作られ
    江戸期には停滞していた日本庭園が近代になり大きく発展し現代の日本庭園の礎となる。

  • @シルバーストーン-f5q
    @シルバーストーン-f5q 3 роки тому +7

    京都の友人に「疎水で立ちションするぞ!」と笑いながら言い合いしてました。

  • @しんR-z2g
    @しんR-z2g 3 роки тому +5

    我が郷土の誇り 北垣国道
    坂本龍馬とも交流があり、京都府知事で琵琶湖疎水を完成させ、その後北海道開拓を遂行する
    偉大な功績の割には後世であまり日の目を見ない偉人「北垣国道」
    皆様よろしくお願いします。

    • @aiai4445
      @aiai4445 3 роки тому +1

      但馬の豪農出身で、幕末には「生野の変」で多くの勤王志士とともに挙兵に加わってはったんですよね。

    • @しんR-z2g
      @しんR-z2g 3 роки тому +1

      @@aiai4445 その通りでございます。
      北垣国道の本「北垣国道の生涯と龍馬の影」是非御一読を

  • @ひなたさくら-u5i
    @ひなたさくら-u5i 3 роки тому

    鴨川運河の南にも伏見インクラインっていうのがありまして、こっちは史跡としても残ってないけどね。墨染発電所は、蹴上、夷川発電所と共に現役ですね。蹴上インクラインの近くに疎水の記念館もあります、すごく小さくてわかりにくい施設ですがね。
    あと、京都の水運といえば、角倉了以の高瀬川もありますね。

  • @akht2738
    @akht2738 3 роки тому +1

    1週間前にインクライン、水路閣行ったから面白い

  • @texas6685
    @texas6685 3 роки тому +7

    琵琶湖の淡水浴場は一度行ってみたい場所です

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 3 роки тому +2

      どぶ臭いときあるよ笑

    • @texas6685
      @texas6685 3 роки тому +1

      @@著超難問チャンネル著 マ?それ昔のことだと思ってた

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 3 роки тому +2

      @@texas6685 まー10年前が最後だが、近江の方だと臭い時ある笑

    • @texas6685
      @texas6685 3 роки тому +1

      @@著超難問チャンネル著 ま、今度行って確かめてみますわw
      ちょうど関西の方に引っ越すので。

    • @著超難問チャンネル著
      @著超難問チャンネル著 3 роки тому

      @@texas6685 ぜひぜひ☆自分も昔住んでたので。琵琶湖虫が大量発生したときは厳しかったー笑
      琵琶湖の島には旅館もあったり☆比叡山もなかなかだし、石山寺や彦根城も素晴らしいよー。
      長浜もいいけど遠い笑
      滋賀と奈良は噛めば噛む程美味しいスルメみたいにいい場所多い。
      車の場合、特に夜はヤバイ連中が出るスポットもあるから注意だけど笑

  • @ただのたろう-o8q
    @ただのたろう-o8q 3 роки тому +1

    大河ドラマで、是非やってほしいね

  • @ようじつまもと
    @ようじつまもと 3 роки тому +1

    待ってました!ありがとうございます😭

  • @cat6666
    @cat6666 3 роки тому +4

    なっつかしい。小学生の時社会でやったな〜。社会見学にも行ったっけ
    京都市あるあるかな?

  • @clabmantol1256
    @clabmantol1256 3 роки тому +2

    小学生のころ見に行ったなぁ

  • @mame459
    @mame459 3 роки тому +1

    どこにもないので鳥取の湯山池の干拓について解説いただけないでしょうか。何度も失敗しているんです。