Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お疲れ様です。ご紹介していただいたので昨日行ってきました!おおもりそばを注文して満腹🫄次回はセット物にします🙋
たかしさん、ありがとうございます😊まずは蕎麦の単品で楽しんだんですね😆行ってもらえて嬉しいです👍
ありがとうございます!
春日さんいつもスーパーThanksありがとうございます☺励みになります☺
一昨日動画を観て早速行ってきました🎵カレー丼セットもカツ丼セットも美味しかったです😁またの動画楽しみにしてます!
行ってもらえて嬉しいです😉カツ丼好きなので食べたいですね😋
かねきさん大好きで、何度も行ってます!安くて美味しいですよね🤗
お疲れ様です。函館は暑そうですね。ここの蕎麦屋は何時も空振りして行けないんです。気になってたので動画に挙げていただきありがとうございます。すごい器で来るんですね。今度函館に来たらリベンジしよう。
この日は暑かったですね😊今はもう夜になるとだいぶ涼しくて半袖ならちょっと寒いくらいです。コチラのセットメニューは楽しいので是非食べてみて下さい👍
@@hakodateyoutube 是非とも挑戦します。函館って本当にビックリ箱のような街ですね。何時来ても楽しませてくれて地元の方々が普段行けないお店を紹介したり魅力満載です。ここ数年10回以上はほぼ函館に来てますが、まだ未開の所もあると思います。
動画を見せてもらってずーっと気になっていましたが、ようやく行けました。私はカツ丼と冷たいお蕎麦。ご飯を半分にしてもらってもボリューム満点でした。次は隣の男性が食べていたカレーうどんにしよう。
動画見て行ってくれてありがとうございます😊暖かくなる前にカレーうどん食べたいですね🍛🍜
いつも函館に行く時は参考にさせてもらってます。観光客には住所だけでなく、最寄りのバス停や電停も教えていただけたらめちゃくちゃ助かります。
来月函館旅行に行くのでとても参考になります。
ありがとうございます😊函館を楽しんで下さい🦑
情報有難うございます。十字街のかねきさん、昔からあったのは知ってます。幼い頃に親に連れて行かれた駅前はし膳(閉店)よりもコスパよさそうですね。
美味しそうですね!私の実家ではカレーライスの時もお味噌汁が付いてて、友人に変わってるねと言われた事がありました私の中で当たり前の事だったので嬉しい映像でした
なるほど!カレーに味噌汁は違和感があるんですね😊全く気にしなかったです👍
こんばんはぁ😊凄いデカい2段重ね✨✨めちゃめちゃ美味しそうー💕天丼セットもいいなぁ〜と思ってたけど、カレーも美味しそうだ!テンチョーさん、店選び上手ですっ✌️
面白い丼ですよね☺カレー南はさすがの蕎麦屋さんの味でしたね👍店選びありがとうございます☺なるべく目玉商品がある店を選んでいます✨
美味しそうですね!サイズ感も割り箸で分かります!👍🏻
ありがとうございます😊蕎麦屋のカレー南は流石でした👍
こんばんはいや〜 蕎麦屋さんならではのカレーですね💕カレー南が長ネギでって言うの 勉強になりました😆蕎麦屋さんのカレーって 出汁が効いてて美味しいですよね♪宮前町に「やぶげん」ってお蕎麦屋さんあった時仕事で残業してカレー南蕎麦出前とって食べてたのを思い出しました😊美味しかったな〜💖
長ネギ玉ねぎの違いみたいでありがたい情報を頂きました👍
かねきにはよく行ったし、当時の十字街の自宅までよく出前してもらいました。1970年前半。もちろん移転前の店舗。今の店舗の裏、ビリーヤード屋の近くでしたね。
昔懐かしい思い出ですね👍
あの店 こんなメニューがあだたんだ?‼️来週行こう!
是非是非行ってみて下さい😋
20年位前に大手町の今もある丸南にあったそば弁当そっくりですね‼️
懐かしいですよく行きました😆💞
歴史あるお店ですからね☺カレー南がとっても美味しかったです👍
お疲れ様です!この店の前は何度か通ったことがあるので、場所はわかります。ここも、函館遠征のときに行く店の候補にしたいですね。1度あの丼を見てみたいです。
面白いどんぶりですよね😉2段目こぼれないように気をつけて下さい😊
おばんです😌面白いですね!近いうちに行きます🙋♂️
とても気になる丼でした👍カレー南はさすがのお蕎麦屋さんの味でした😉
末広の、かねきさん...おそば屋さんなんですね?ちょっと知らなかったです~😀💧この丼の、入れ物、すごいっ👀セットものなんですけど、どんぶりの段々階層になっているのが、見た目的に、まずは面白いです👏お味も、良さげな感じが伝わってきます〜✋✋✋✋...にしても、創業70年?っ??すごいですねぇ〜一〜😀👏
実はひっそりと、そして結構な老舗でした😊美味しいはもちろんですがこうゆう楽しさも大切ですよね👍スタッフのお姉さんが親切でした。
自分だったらあの丼だと食べる前にこぼしそうなので、注文は単品かなぁ🍜近くにある、丸京の「いか天おろし蕎麦」も美味しいですよね🦑
丸京さんは夏の間に行かないとですね😉
函館でカレー南と言えば中道町の匠のカレー南蛮 元々マツクラだったんだけど味はそのまま30年以上前から食べてますよ!今度行ってみて下さい!
気になってましたね☺店名が「匠」最高の名前です👍
お蕎麦美味しそうでしたね。お蕎麦のコシはありましたか?何割蕎麦なんだろう。
お蕎麦はつるっと細麺でしたね☺私はあまり気にしませんがそばつゆに浸かってる状態で提供なのでこだわりのある人には向かないかもしれません☺
カレー南の美味しそうなこと😋匂いがすると必ず食べたくなる効果ってあるそうですが、見ただけでも食べたくなります。蕎麦の量は私には多いですね(笑)
カレー南はさすがの蕎麦屋さんの味でしたね👍あのカレーの香りは反則級の食欲爆進剤ですw
行ってきましたけどやらかしたあカレー南丼食べたかったのにカレー丼頼んだカレー南丼食いたかった!
あらら😂リベンジ確定ですね👍
西高いってたころ 入ってみればよかった!悔やまれます。そしてやっぱり大盛りのグレード高い!!!
ん~いつも通ってたんですね☺
はい!駅から歩きで、海岸線から十字街を通って、レイモンさん家(当時)精養軒、五島軒からのガンガン寺。そんなルート。白百合校舎でした。(笑)
@@のんのん3 歴史が深い笑さすがです🎉
かねきさんは、やはりBセット!
違うCセットだった(笑) カレー南美味いです。
信号を操作する昔の操縦席まだ有るんですね?
場所を移動してでも残してるので大切なんだと思います☺
ここに蕎麦屋さんあるのは知らなかった。隣の食堂?は、知ってましたが…
昔は各分岐毎にあった市電の操車塔、自動化されて残ってるのはここだけですよね。今は幼い頃の印象よりも小さく感じる。
なんとなくだがソバ伸びてるのかな 年寄り多い地域だから
提灯やん
どんぶりの大きさとか盛具合の比較するときタバコのカラ箱使ってみたらどーですかね?昭和時代のヤ◯キーの方達がシャコタンにした自前のクルマの車高を強調するのに必ずと言っていい程車両の下にタバコのカラ箱置いで写真撮ってまスた「このぐれー シぐいんだでー⁉️」みたいな😎w
気持ちは凄く分かります☺比較するときに分かりやすく便利ですよね(世代的に十分分かりますw)食べ物と煙草を並べると(空箱だとしても)今の時代と視聴者さん的に見たくない人が多いと思うのでちょっと違う方法を考えてみますね☺ご意見ありがとうございます☺
お疲れ様です。ご紹介していただいたので昨日行ってきました!おおもりそばを注文して満腹🫄次回はセット物にします🙋
たかしさん、ありがとうございます😊
まずは蕎麦の単品で楽しんだんですね😆
行ってもらえて嬉しいです👍
ありがとうございます!
春日さんいつもスーパーThanksありがとうございます☺
励みになります☺
一昨日動画を観て早速行ってきました🎵
カレー丼セットもカツ丼セットも
美味しかったです😁
またの動画楽しみにしてます!
行ってもらえて嬉しいです😉
カツ丼好きなので食べたいですね😋
かねきさん大好きで、何度も行ってます!
安くて美味しいですよね🤗
お疲れ様です。函館は暑そうですね。ここの蕎麦屋は何時も空振りして行けないんです。気になってたので動画に挙げていただきありがとうございます。すごい器で来るんですね。今度函館に来たらリベンジしよう。
この日は暑かったですね😊
今はもう夜になるとだいぶ涼しくて半袖ならちょっと寒いくらいです。
コチラのセットメニューは楽しいので是非食べてみて下さい👍
この日は暑かったですね😊
今はもう夜になるとだいぶ涼しくて半袖ならちょっと寒いくらいです。
コチラのセットメニューは楽しいので是非食べてみて下さい👍
@@hakodateyoutube 是非とも挑戦します。函館って本当にビックリ箱のような街ですね。何時来ても楽しませてくれて地元の方々が普段行けないお店を紹介したり魅力満載です。ここ数年10回以上はほぼ函館に来てますが、まだ未開の所もあると思います。
動画を見せてもらってずーっと気になっていましたが、ようやく行けました。私はカツ丼と冷たいお蕎麦。ご飯を半分にしてもらってもボリューム満点でした。次は隣の男性が食べていたカレーうどんにしよう。
動画見て行ってくれて
ありがとうございます😊
暖かくなる前にカレーうどん食べたいですね🍛🍜
いつも函館に行く時は参考にさせてもらってます。観光客には住所だけでなく、最寄りのバス停や電停も教えていただけたらめちゃくちゃ助かります。
来月函館旅行に行くのでとても参考になります。
ありがとうございます😊
函館を楽しんで下さい🦑
情報有難うございます。
十字街のかねきさん、昔からあったのは知ってます。幼い頃に親に連れて行かれた駅前はし膳(閉店)よりもコスパよさそうですね。
美味しそうですね!
私の実家ではカレーライスの時もお味噌汁が付いてて、友人に変わってるねと言われた事がありました
私の中で当たり前の事だったので
嬉しい映像でした
なるほど!カレーに味噌汁は違和感があるんですね😊
全く気にしなかったです👍
こんばんはぁ😊凄いデカい2段重ね✨✨
めちゃめちゃ美味しそうー💕
天丼セットもいいなぁ〜と思ってたけど、カレーも美味しそうだ!
テンチョーさん、店選び上手ですっ✌️
面白い丼ですよね☺
カレー南はさすがの蕎麦屋さんの味でしたね👍
店選びありがとうございます☺
なるべく目玉商品がある店を選んでいます✨
美味しそうですね!
サイズ感も割り箸で分かります!👍🏻
ありがとうございます😊
蕎麦屋のカレー南は流石でした👍
こんばんは
いや〜 蕎麦屋さんならではのカレーですね💕
カレー南が長ネギでって言うの 勉強になりました😆
蕎麦屋さんのカレーって 出汁が効いてて美味しいですよね♪
宮前町に「やぶげん」ってお蕎麦屋さんあった時仕事で残業してカレー南蕎麦出前とって食べてたのを思い出しました😊
美味しかったな〜💖
長ネギ玉ねぎの違いみたいでありがたい情報を頂きました👍
かねきにはよく行ったし、当時の十字街の自宅までよく出前してもらいました。1970年前半。もちろん移転前の店舗。今の店舗の裏、ビリーヤード屋の近くでしたね。
昔懐かしい思い出ですね👍
あの店 こんなメニューがあだたんだ?‼️来週行こう!
是非是非行ってみて下さい😋
20年位前に大手町の今もある丸南にあったそば弁当そっくりですね‼️
懐かしいです
よく行きました😆💞
歴史あるお店ですからね☺
カレー南がとっても美味しかったです👍
お疲れ様です!
この店の前は何度か通ったことがあるので、場所はわかります。
ここも、函館遠征のときに行く店の候補にしたいですね。1度あの丼を見てみたいです。
面白いどんぶりですよね😉
2段目こぼれないように気をつけて下さい😊
おばんです😌面白いですね!近いうちに行きます🙋♂️
とても気になる丼でした👍
カレー南はさすがのお蕎麦屋さんの味でした😉
末広の、かねきさん...
おそば屋さんなんですね?
ちょっと知らなかったです~😀💧
この丼の、入れ物、すごいっ👀
セットものなんですけど、
どんぶりの段々階層になっているのが、
見た目的に、まずは面白いです👏
お味も、良さげな感じが伝わって
きます〜✋✋✋✋
...にしても、
創業70年?っ??
すごいですねぇ〜一〜😀👏
実はひっそりと、そして結構な老舗でした😊
美味しいはもちろんですがこうゆう楽しさも大切ですよね👍
スタッフのお姉さんが親切でした。
自分だったらあの丼だと食べる前にこぼしそうなので、注文は単品かなぁ🍜
近くにある、丸京の「いか天おろし蕎麦」も美味しいですよね🦑
丸京さんは夏の間に行かないとですね😉
函館でカレー南と言えば中道町の匠のカレー南蛮 元々マツクラだったんだけど味はそのまま
30年以上前から食べてますよ!
今度行ってみて下さい!
気になってましたね☺
店名が「匠」最高の名前です👍
お蕎麦美味しそうでしたね。
お蕎麦のコシはありましたか?
何割蕎麦なんだろう。
お蕎麦はつるっと細麺でしたね☺
私はあまり気にしませんが
そばつゆに浸かってる状態で提供なので
こだわりのある人には向かないかもしれません☺
カレー南の美味しそうなこと😋
匂いがすると必ず食べたくなる効果ってあるそうですが、見ただけでも食べたくなります。蕎麦の量は私には多いですね(笑)
カレー南はさすがの蕎麦屋さんの味でしたね👍
あのカレーの香りは反則級の食欲爆進剤ですw
行ってきましたけどやらかしたあ
カレー南丼食べたかったのにカレー丼頼んだ
カレー南丼食いたかった!
あらら😂リベンジ確定ですね👍
西高いってたころ 入ってみればよかった!悔やまれます。そしてやっぱり大盛りのグレード高い!!!
ん~いつも通ってたんですね☺
はい!駅から歩きで、海岸線から十字街を通って、レイモンさん家(当時)精養軒、五島軒からのガンガン寺。そんなルート。白百合校舎でした。(笑)
@@のんのん3 歴史が深い笑さすがです🎉
かねきさんは、やはりBセット!
違うCセットだった(笑) カレー南美味いです。
信号を操作する昔の操縦席まだ有るんですね?
場所を移動してでも残してるので大切なんだと思います☺
ここに蕎麦屋さんあるのは知らなかった。隣の食堂?は、知ってましたが…
昔は各分岐毎にあった市電の操車塔、自動化されて残ってるのはここだけですよね。
今は幼い頃の印象よりも小さく感じる。
なんとなくだがソバ伸びてるのかな 年寄り多い地域だから
提灯やん
どんぶりの大きさとか
盛具合の比較するとき
タバコのカラ箱使ってみたら
どーですかね?
昭和時代のヤ◯キーの方達が
シャコタンにした自前のクルマの車高を強調するのに
必ずと言っていい程
車両の下にタバコのカラ箱
置いで写真撮ってまスた
「このぐれー
シぐいんだでー⁉️」
みたいな😎
w
気持ちは凄く分かります☺
比較するときに分かりやすく便利ですよね
(世代的に十分分かりますw)
食べ物と煙草を並べると(空箱だとしても)
今の時代と視聴者さん的に見たくない人が多いと思うので
ちょっと違う方法を考えてみますね☺
ご意見ありがとうございます☺