Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
FNNニュースの深井テーマを、動画で視聴出来たのは、大変貴重です。ありがとうございます。
とても懐かしい番組、CM です。毎週日曜日の夕方、関西テレビ8チャンネルで放送されていましたね。その頃、私が小学生の低学年でした。
若き日のやすきよの映像はかなりレアです!!。シャボン玉プレゼントでも映像が残っていないのに。本当にレアです。
デッキが白黒って、ビデオデッキを70年にお持ちってことはかなりのお金持ちなんですね……貴重な資料ありがとうございます。
爆笑寄席は現存してる映像がほとんどないから、かなり貴重です。
爆笑寄席のテーマでコメワン師匠の唄しか聴いた事しかありませんが、やすきよ師匠も唄ってたんですね初めて聴きました。Taroさんupありがとうございます。
柏原道 キダ先生の曲を集めたCDに収録されているコメディNo.1のは♪ルミ子ちゃん…マリちゃん…と、恐らく名前からしてアイドル黄金期の昭和40年代の後半辺りでしょうか?
セガミ薬局は現在のココカラファインです。ギャランGTOのCMにシビレました。いつもありがとうございます。
秀健本多 しかも、ココカラファインの本社は何故か新横浜らしいし!
いつも貴重な映像を公開いただき、ありがとうございます。やすしさんの没後、ABC「驚きももの木20世紀」でやすしさんの生涯を取り上げた回で、「不祥事(2度目のタクシー事件?)でお蔵入りになった番組の一部」として1:25~の中国手品云々の映像を視た記憶があります。お蔵入り回をTaroさんがリアルタイムで録画することは有り得ないので、おそらく、通常放送回の一部をお蔵入りと偽った、当時のABCスタッフと構成作家の「演出」だと思われます。
やすきよ、既に圧倒的パフォーマンス。
この爆笑寄席の後半の寛平さんが歌に参加してるバージョンが好きでした
0:10~ 昔のFNNニュースのテーマ曲、聴きたかったんですよ!!ピロシが生まれたのは..........この翌年(1971年)ですが。ピロシは関東の人間なので、このテーマ曲を聴くと思い出すのが、1970年代当時のフジテレビで放送されていた「FNNニュース最終版」ですかね。提供スポンサーにヤマギワ電気・リコーグループがありました。
jump.5ch.net/?ua-cam.com/video/M5KUeZcwHJ0/v-deo.htmlこれの終わりの端に、1974年ごろ放送という「ニュース最終版」のオープニングが上がってたな。カラーバージョンで、人工衛星→日本地図というのが上がってた。この時の協賛はワリフドーの大和証券と、オーキューバンのニチバンがクレジットされてる
俺が生まれた年です アップしてくれてありがとうございます
レコーディングのNG300回って、凄すぎ…!?
1:25 タイトルからして漫才や落語を聞かせるものと思っていたが、司会者であるやすきよのMCらしいシーンはこれだけで、あとは寸劇のような感じですね。
Yasumasa Kohakura ラジオ局が母体で、純粋な寄席=舞台中継を主力としたABCやMBSと異なる所ですね。関西テレビは、有料のお客様を呼んだ大舞台の公開番組は上手で無かった感じです。※花王名人劇場は例外ですが、ABC 出身の澤田隆治さんがプロデュースです。
電機製品CMの部分3:27 コロナ 自動着火式石油ストーブ3:42 コロナ サロンヒーター
「NGなんと300回!」という表現が今風。
爆笑寄席の白黒は小学校1年以来初めて見ました寛平ちゃんが出ていた頃のテーマは知ってますが
VTRがぐにゃぐにゃなのが味があってイイ!
やすきよは、20代で冠番組を持ってたんやな。
この一年前にタクシー運転手に対する暴行&無免許運転で長期謹慎を喰らうやすし師匠。
@@ONちゃん-j3p しかし親子二代で同じ事件やらかすとは・・・。
西川きよしは現在と変わらずギョロッとした目ですし、横山やすしが亡くなって、もう20年以上も経ちますよね。
若き日のやすきよの映像はかなり貴重です‼️。
一番驚いたのは関西で【宇津救命丸】がスポンサーに就いてたこと。関西では【樋屋奇応丸】が主流だと聞いてたもので。
逆に関東でも樋屋奇応丸のCMが一時期テレ東で流れてたりしました。
赤ちゃん夜泣きで困ったなって言うやつでしょ!。
かんむし乳はき弱ったな♪
わかる、なんか変な感じ?ひやきおーがん関東でもながれてたの?
東海地方でも、CBCテレビや名古屋テレビ(メ~テレ)、中京テレビ、テレビ愛知でも流れてたのは、朧気な記憶にあります😌
CMもいいけど・・・西川きよしと横山やすしコント内容が気になってしまうw今観ても面白そう(^^)
0:14日本地図に沖縄がまだない。北方領土も見えない…
当時は琉球(沖縄)は米国領、「北方領土」は(現在も)ソ連(当時、今ロシア)領。
FNNニュースの日本地図の画像は平日のニュース6:30FNNでも流れた画像です。ちなみに提供は三菱グループ各社。爆笑寄席は東京ではあまり馴染みないが、この番組のテーマを作曲したキダ・タローさんの関連のCDには収録されてます。
キダ・タローさんは今年(2020年)で90歳になりました。
コマーシャル企業を見ても、大阪の中小企業がいかに、1970年景気が良かったのか、何となく見えてきますね!おまけの、伝説の各番組も貴重なオープニングを見れば本編じっくり気になるところ。万博景気に沸き返るフレッシュなタレントさんが出揃った時代でもありますね。よく保存くださいました!
8チャン(カンテレ)。樋屋製薬の牙城にも関わらず宇津救命丸のCMが流れていたとは
コレまた貴重ですね😄
やすきよ 横山やすし・西川きよしコンビ懐かしい〜笑ってしまいます。😆
0:58この頃の「東京」の象徴は霞ヶ関ビルだったんですね。
三筋豆炭って初耳だったけど「ミスジ豆炭」として現在も売られているんですね。しかも本社(大正区)割と近所(笑)
ギャランGTO・・・後の初代セリカLBと並んで「和製マスタング」と呼ばれてました。
むしろ、当時三菱が提携していたクライスラーのダッヂやプリマスに似てるかも。
1:10 ヒップアップ・クーペというのは、文字通りケツがチョコンと上がったクーペのことですね。
10 年後 空前の漫才ブームの 頂点を極めた 不世出の漫才コンビ やすきよ☆
爆笑寄席懐かしいなあ、寛平ちゃんの、ソロバージョンのオープニング見たいなあ。
私の親父は、GTOの弟、FTOに乗ってました😅
3:50 今だと、こんな小さな子供に熱い鍋の蓋を取らせるなんて!…と攻撃の的になりそうですね😅
当時白黒ビデオデッキも高価だったのでは?オープンリールとか独自規格でしょうか?
三菱はこれだ❗ビデオはまだ白黒の時代。
自分の生まれた年のコマーシャル😁
おぉ、じゃあ自分のイッコ上っすネ(^-^)
お互い50代😢
FNNテレビ日曜夕刊のタイトルで系列局の東海テレビでは協力が中日新聞のため、中日新聞テレビ日曜夕刊に差し替えて現在も放送中である。
富山テレビと石川テレビも北陸中日新聞夕刊差し替えです。
結局中部地方で産経新聞が販売されてないための措置として、中日新聞が代わりに提携を組んでいる格好。
ゼンジー一億さんは後の北京一さんのほうですね
そっか三菱のギャランGTO発売のころかあ! 広川さんのナレーションが渋い!
1:25 やすきよ(横山やすし・西川きよし)だ!!
これですよ幼稚園時代に親と見てた「FNNニュース」のエンディング映像は
これのオープニングバージョンも見てみたいが、深井さんのテーマソングで動画バージョンは初めて見ましたね
あと、このエンディングのバック、別の方がUHBニュースレポート23:00のオープニングを上げていたのを見た記憶(カラー版)がある。ただ、衛星のシーンはなかったが
自分が知ってる一番古いのはこれの一つ後のバージョンかな?
0:03造船業がまだまだ花形だった時代ですね。
それが現在はK国のダンピングと(GATT違反の)補助金攻勢で・・・。
@@pastelpureakgjze5791 さんGATTは、WTOに移管していますよ。
@@小川孝弘-g5w ということはWTOの規約としてGATTがあるわけですね。
CM不気味
ギャランGTOは、オレンジのボディーカラーが印象的だった。
別にカラーverがあがってますね。
セガミ薬局、今のドラッグセガミですね。なんで気を溜め込んだような力がこもった言い方なんだろうwww
このところ急に、わが国以外の国と友好を持とうと態度を豹変させた某国のCMに見えました。
chieriohno しかも、現在ではココカラファインになってるし…ココロ カラダ ゲンキ ココカラファイン♪って!
wto8020 あなたビョーキですよ...
@@doglasalan5855 ドラッグストアなだけにwwwww
西川きよしさん若い!在りし日の横山やすしさんとコンビを組んでやすきよ絶頂の頃だったかな。その矢先、横山やすしさんは泥酔状態でタクシー運転者に暴行して、謹慎処分になるのは全く知りませんでした。
やすしの長男(木村一八)もまた、やはりタクシー運転手に暴行を働くという不祥事を起こしている。
大阪万博の「世界の国からこんにちは」の頃ですか?
セガミ薬局の歌が懐かしい
ハミングフレンドさんセガミ薬局は他社と合併して現在のココカラファインとなっています。
すいません😢⤵️⤵️「宇津救命丸」は、栃木県が発祥なので関東が中心で、関西は、「樋屋きおう丸」が有名だったのでは❓
関西で宇津のcmしてたんね。
ギャラン好きだったですねぇ今ならプレミア価格ですねぇ
セガミ薬局懐かしい 当時7歳
なつかしいなぁ・・・泣いてもイイッスか?
8カンテレですね。
ytv・日テレ・CHUKYO TV系「秘密のケンミンSHOW」のあの人の懐かしい映像ですか‥
せーがーみせーがーみセガミ薬局よく効くねってcmソング懐かしい爆笑寄席懐かしい コロナサロンヒーターうちにありました
火鉢型の石油ストーブ、懐かしい
2:59~ 左・池内淳子さん
コロナサロンヒーターは便利だけど危なそうだし今はないんだろうなぁと思っていたら、今も売ってるんですね。
www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=163736809381&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=15514532694046713735&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009540&hvtargid=kwd-36274590688&ref=pd_sl_2bmt0ngi5x_eアマゾンでも売ってますね。コロナストーブといえば、田中邦衛氏だが、この当時はそうではなかったんだな
幼児に、ストーブに載った熱い鍋の蓋を開けさせるなんて、今じゃありえませんね (*≧∀≦*)
大登興産は1977年に破綻してますが河内長野に造成地(青葉台)があるので見に行きました。時期的に高齢化が厳しい模様
テレビ日曜夕刊FNN はじめてみました
gogohides テレビ日曜夕刊のタイトルは現在も日曜17:30枠のニュースのタイトルとして、中日新聞レーベルで東海テレビで継続中。そのスタートは1965年。53年の歴史があります。
@@岩崎健-w7c ちなみに似たタイトルとして、過去には「朝日新聞テレビ夕刊」(テレ朝、ANNニュースレーダーの日曜版として昭和54年春迄放送、その後日曜もニュースレーダーのタイトルになり、現在はサンデーステーションのニュースパート)、「NNN日曜夕刊」(日テレ、現在の真相報道バンキシャ!のニュースパート)、「SUN―TV日曜夕刊」(サンテレビ、兵庫県下の農協がスポンサーで、後に単なる日曜夕刊になり、現在は「ニュースSUNデー」として放送中)、現役では「毎日新聞テレビ夕刊」(MBSテレビ、日曜のJNN系全国ニュース明けに放送の関西圏向けニュース)があります。
@@岩崎健-w7c 同じ中日新聞系列の北陸中日新聞レーベルでは、中日新聞テレビ日曜夕刊と同じ時間帯で「北陸中日新聞日曜夕刊」を展開しています。かつては富山テレビと石川テレビで放送されていましたが、現在は石川テレビのみで放送されています。
@@hatatomo さんテレ朝の「サンデーステーション」は、一時期16:30からの90分枠で放送していましたが、現在は21:00からの1時間枠に戻り、ANN系列の日曜夕方のニュースは平日や土曜と同じ「スーパーJチャンネル」に統一されています。また、MBSの「毎日新聞テレビ夕刊」は、2011年10月からJNN系列の「Nスタ」日曜版の内包番組になった後、15年春の改編で半世紀の歴史の幕を閉じ、現在は「Nスタ」の関西ローカル枠になりました。
コロナの社名が内田製作所とは知りませんでしたね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A_(%E6%9A%96%E6%88%BF%E5%99%A8%E5%85%B7)
一八に似てる…
まだこの時期はカラーデッキ出回ってなかったんですかね
当時小学1年です 覚えてる
me too
FNS大量開局の時期で系列27局体制になったが当時万年3位の時代クロスネットが半分あり2位の日テレ系列と相乗りした局が多くNNNも27局だった。uhbと新広島めんこいさんさんさくらんぼテレビを作り台場移転時28局体制にしたが日テレもフルネット局を作りKYT開局で28局体制でここから10年連続4冠王になりフジの12年連続3冠王を阻止したが汐留移転でフジが7年連続3冠王で地デジになりテレ朝TBSに負けるフジテレビは日テレとトップ争いをしたころが一番おもろかった。FNNニュースのテーマがもっと古いのがあったとはスポーツのテーマもテンポのいいテーマより古いテーマの時期ですな。まだ地味でアニメのフジテレビ時代ですね。このあと70年代後半振り向けば東京12チャンネルと呼ばれ暗黒の時代でしたが今は振り向けばテレビ東京7チャンネルと33年ぶりTBSに抜かれ32年ぶりテレ朝も抜かれ暗黒の時代が再来してます。80年代はTBSと90年代00年代は日テレと30年間の黄金期を勝負していた時代は面白かった。フジテレビが変わっても系列局はまだ昔のノリですね。今だに東海テレビは中日新聞テレビ日曜夕刊を使ってます。
定明 そろそろ、フジテレビも番組、系列局や評価の高い産經新聞とのコンビネーションを強めた方がいいし、北海道とかは毎日新聞が夕刊廃止である為に九州の様に産經新聞を共同販売強化するのはどうか❓
ギャランGTO以外に、いすゞべレット・ホンダ360・日産チェリーにもオレンジのボディーカラー車がありましたね。
当時のスカイラインGT-Rハードトップにはオレンジに近い茶色の「サファリブラウン」、フェアレディZ432にはオレンジ色がありました。
提供読みの部分0:11 日本造船工業会が、お送り致しました。2:47 この番組は、宇津救命丸、コロナ石油ストーブ、大登興産、三筋豆炭がお送りします。
いしだあゆみさんカワイイなぁ~😂
デサントのスキーユニ、全身タイツなのか!?
本当だ、上下つなぎのジャンプスーツに見える。
ギャランGTOカッコ良いですね!
ヒグチ薬局目標427店(後に1327店)
3:26 ここでは、「コロナ≠COVID-19」。当時、内田製作所の石油ストーブのブランド名。1992年より、(株)コロナとなり、現在に至る。
メディアが米国が公式表現として採用している「チャイナウイルス」やオーストラリアで命名された「パンダ病」の表現をほとんど使わないのは単に発生源である中国に忖度しているため。
コロナってやめてほしい。新型肺炎で、いいストレスだわ。ちなみにコロナワールドもあるよ。
@@リーナ-f7k コロナウイルスのせいで、メキシコのコロナビールも売れなくなった。
3:28 corona petrol stove hahaha
0:52
自動車CMの部分1:10 三菱 ギャランGTO
Hip, Up, Coupe~♪
2:48 この協賛読みは杉山一雄アナウンサーだな。 www.tezukayama-u.ac.jp/faculty/humanities/mtimages/2014/07/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E5%85%88%E7%94%9F-11454.html 今も大学の講師をされてるそうで、ご健在とからしいけど
エンドレスナイトの「おすぎ」
2:15キダ・タロー師のご冥福をお祈り致します令和6年5月コメント
日曜の関テレなら18時からはタツノコアニメ(ハクション大魔王orみなしごハッチ)なので爆笑寄席は17:30から?笑点の真裏‼️
ギャラン gto
恐怖!ギャン泣きコロナ(-""-;)
ギャランGTO 好きだ!
ギャランGTOの一番高い車種のMRは当時のライバルだったセリカ1600GT(110~115ps)よりも強力で、同じ1600ccで125psも出た。
@@pastelpureakgjze5791 2T-G@トヨタの最終仕様はユーロ仕様でこの当時の4G32TC@三菱より出ていたようです。(ネット110ps、グロスだと130ps?)
@@maruhiroya417 その2T-Gを積んだTE27カローラレビンが、1975年のラリーフィンランド(1000湖ラリー)で優勝しました。
提供クレジットの宇津救命丸の下にコロナ石油ストーブと書かれているがそのコロナはもはや社会問題となってしまいましたね。
不完全燃焼で問題になったのは松下とトヨトミ
@@松本俊治-v8m 三洋電機も。
やすしは血の気が多いだけで根はいいヤツなんだけどね・・・このあと不祥事で引退解散に追い込まれ・・・やすしが番組で暴れたという情報があったけど、おいらは思うんだ。 つづき⇩・・・彼が暴れてたらそれをお笑い交えて切り替えして収拾をするのが芸能人の仕事ってもんであり、やすしが望んでたスキンシップじゃないのかな?きよし以外の人はそれをしないで事態を真に受けて唖然としてるだけで何もしないから事態が悪化して不祥事に発展するんだよ。おいらが彼らの先輩芸人だったら『おい誰かツッコんでやれよ』と言ってやりたいね。
赤ちゃんはどこから来るの?おま(バチーン❗)
大爆笑(^^)座布団5枚山田くん持っていって❗😁
カラ―で、移して欲しい~👍️
まだカラーテレビじやなかった?おかしい。カラー放送は何年かからだったかな。1971年万博の年にNHK全面カラー化。1977年全放送局カラー化。まだ白黒だつたのだ。カラーテレビは発売当時50万円 今の金で300万円!
説明文よく読んでね
@@tarokoukoku7808 他のチャンネルのテレビCM 70年代の間違いでしたしかし いろいろ勉強になりました。すいませんでした。
FNNニュースの深井テーマを、動画で視聴出来たのは、大変貴重です。ありがとうございます。
とても懐かしい番組、CM です。毎週日曜日の夕方、関西テレビ8チャンネルで放送されていましたね。その頃、私が小学生の低学年でした。
若き日のやすきよの映像はかなりレアです!!。シャボン玉プレゼントでも映像が残っていないのに。本当にレアです。
デッキが白黒って、ビデオデッキを70年にお持ちってことはかなりのお金持ちなんですね……貴重な資料ありがとうございます。
爆笑寄席は現存してる映像がほとんどないから、かなり貴重です。
爆笑寄席のテーマでコメワン師匠の唄しか聴いた事しかありませんが、やすきよ師匠も唄ってたんですね初めて聴きました。Taroさんupありがとうございます。
柏原道 キダ先生の曲を集めたCDに収録されているコメディNo.1のは♪ルミ子ちゃん…マリちゃん…と、恐らく名前からしてアイドル黄金期の昭和40年代の後半辺りでしょうか?
セガミ薬局は現在のココカラファインです。
ギャランGTOのCMにシビレました。
いつもありがとうございます。
秀健本多 しかも、ココカラファインの本社は何故か新横浜らしいし!
いつも貴重な映像を公開いただき、ありがとうございます。やすしさんの没後、ABC「驚きももの木20世紀」でやすしさんの生涯を取り上げた回で、「不祥事(2度目のタクシー事件?)でお蔵入りになった番組の一部」として1:25~の中国手品云々の映像を視た記憶があります。お蔵入り回をTaroさんがリアルタイムで録画することは有り得ないので、おそらく、通常放送回の一部をお蔵入りと偽った、当時のABCスタッフと構成作家の「演出」だと思われます。
やすきよ、既に圧倒的パフォーマンス。
この爆笑寄席の後半の寛平さんが歌に参加してるバージョンが好きでした
0:10~ 昔のFNNニュースのテーマ曲、聴きたかったんですよ!!ピロシが生まれたのは..........この翌年(1971年)ですが。ピロシは関東の人間なので、このテーマ曲を聴くと思い出すのが、1970年代当時のフジテレビで放送されていた「FNNニュース最終版」ですかね。提供スポンサーにヤマギワ電気・リコーグループがありました。
jump.5ch.net/?ua-cam.com/video/M5KUeZcwHJ0/v-deo.html
これの終わりの端に、1974年ごろ放送という「ニュース最終版」のオープニングが上がってたな。
カラーバージョンで、人工衛星→日本地図というのが上がってた。
この時の協賛はワリフドーの大和証券と、オーキューバンのニチバンがクレジットされてる
俺が生まれた年です アップしてくれてありがとうございます
レコーディングのNG300回って、凄すぎ…!?
1:25 タイトルからして漫才や落語を聞かせるものと思っていたが、司会者であるやすきよのMCらしいシーンはこれだけで、あとは寸劇のような感じですね。
Yasumasa Kohakura
ラジオ局が母体で、純粋な寄席=舞台中継を主力としたABCやMBSと異なる所ですね。
関西テレビは、有料のお客様を呼んだ大舞台の公開番組は上手で無かった感じです。
※花王名人劇場は例外ですが、ABC 出身の澤田隆治さんがプロデュースです。
電機製品CMの部分
3:27 コロナ 自動着火式石油ストーブ
3:42 コロナ サロンヒーター
「NGなんと300回!」という表現が今風。
爆笑寄席の白黒は小学校1年以来初めて見ました
寛平ちゃんが出ていた頃のテーマは知ってますが
VTRがぐにゃぐにゃなのが味があってイイ!
やすきよは、20代で冠番組を持ってたんやな。
この一年前にタクシー運転手に対する暴行&無免許運転で長期謹慎を喰らうやすし師匠。
@@ONちゃん-j3p
しかし親子二代で同じ事件やらかすとは・・・。
西川きよしは現在と変わらずギョロッとした目ですし、横山やすしが亡くなって、もう20年以上も経ちますよね。
若き日のやすきよの映像はかなり貴重です‼️。
一番驚いたのは関西で【宇津救命丸】がスポンサーに就いてたこと。
関西では【樋屋奇応丸】が主流だと聞いてたもので。
逆に関東でも樋屋奇応丸のCMが一時期テレ東で流れてたりしました。
赤ちゃん夜泣きで困ったなって言うやつでしょ!。
かんむし乳はき弱ったな♪
わかる、なんか変な感じ?
ひやきおーがん関東でもながれてたの?
東海地方でも、CBCテレビや名古屋テレビ(メ~テレ)、中京テレビ、テレビ愛知でも流れてたのは、朧気な記憶にあります😌
CMもいいけど・・・
西川きよしと横山やすしコント内容が気になってしまうw
今観ても面白そう(^^)
0:14日本地図に沖縄がまだない。
北方領土も見えない…
当時は琉球(沖縄)は米国領、「北方領土」は(現在も)ソ連(当時、今ロシア)領。
FNNニュースの日本地図の画像は平日のニュース6:30FNNでも流れた画像です。ちなみに提供は三菱グループ各社。爆笑寄席は東京ではあまり馴染みないが、この番組のテーマを作曲したキダ・タローさんの関連のCDには収録されてます。
キダ・タローさんは今年(2020年)で90歳になりました。
コマーシャル企業を見ても、大阪の中小企業がいかに、1970年景気が良かったのか、何となく見えてきますね!おまけの、伝説の各番組も貴重なオープニングを見れば本編じっくり気になるところ。万博景気に沸き返るフレッシュなタレントさんが出揃った時代でもありますね。よく保存くださいました!
8チャン(カンテレ)。
樋屋製薬の牙城にも関わらず宇津救命丸のCMが流れていたとは
コレまた貴重ですね😄
やすきよ 横山やすし・西川きよしコンビ懐かしい〜笑ってしまいます。😆
0:58この頃の「東京」の象徴は霞ヶ関ビルだったんですね。
三筋豆炭って初耳だったけど「ミスジ豆炭」として現在も売られているんですね。しかも本社(大正区)割と近所(笑)
ギャランGTO・・・後の初代セリカLBと並んで「和製マスタング」と呼ばれてました。
むしろ、当時三菱が提携していたクライスラーのダッヂやプリマスに似てるかも。
1:10 ヒップアップ・クーペというのは、文字通りケツがチョコンと上がったクーペのことですね。
10 年後 空前の漫才ブームの 頂点を極めた 不世出の漫才コンビ やすきよ☆
爆笑寄席懐かしいなあ、寛平ちゃんの、ソロバージョンのオープニング見たいなあ。
私の親父は、GTOの弟、FTOに乗ってました😅
3:50 今だと、こんな小さな子供に熱い鍋の蓋を取らせるなんて!
…と攻撃の的になりそうですね😅
当時白黒ビデオデッキも高価だったのでは?オープンリールとか独自規格でしょうか?
三菱はこれだ❗ビデオはまだ白黒の時代。
自分の生まれた年の
コマーシャル😁
おぉ、じゃあ自分のイッコ上っすネ(^-^)
お互い50代😢
FNNテレビ日曜夕刊のタイトルで系列局の東海テレビでは協力が中日新聞のため、中日新聞テレビ日曜夕刊に差し替えて現在も放送中である。
富山テレビと石川テレビも北陸中日新聞夕刊差し替えです。
結局中部地方で産経新聞が販売されてないための措置として、中日新聞が代わりに提携を組んでいる格好。
ゼンジー一億さんは後の北京一さんのほうですね
そっか三菱のギャランGTO発売のころかあ! 広川さんのナレーションが渋い!
1:25 やすきよ(横山やすし・西川きよし)だ!!
これですよ幼稚園時代に親と見てた「FNNニュース」のエンディング映像は
これのオープニングバージョンも見てみたいが、深井さんのテーマソングで動画バージョンは初めて見ましたね
あと、このエンディングのバック、別の方がUHBニュースレポート23:00のオープニングを上げていたのを見た記憶(カラー版)がある。ただ、衛星のシーンはなかったが
自分が知ってる一番古いのはこれの一つ後のバージョンかな?
0:03
造船業がまだまだ花形だった時代ですね。
それが現在はK国のダンピングと(GATT違反の)補助金攻勢で・・・。
@@pastelpureakgjze5791 さん
GATTは、WTOに移管していますよ。
@@小川孝弘-g5w ということはWTOの規約としてGATTがあるわけですね。
CM不気味
ギャランGTOは、オレンジのボディーカラーが印象的だった。
別にカラーverがあがってますね。
セガミ薬局、今のドラッグセガミですね。
なんで気を溜め込んだような力がこもった言い方なんだろうwww
このところ急に、わが国以外の国と友好を持とうと態度を豹変させた某国のCMに見えました。
chieriohno しかも、現在ではココカラファインになってるし…ココロ カラダ ゲンキ ココカラファイン♪って!
wto8020 あなたビョーキですよ...
@@doglasalan5855
ドラッグストアなだけにwwwww
西川きよしさん若い!在りし日の横山やすしさんとコンビを組んでやすきよ絶頂の頃だったかな。その矢先、横山やすしさんは泥酔状態でタクシー運転者に暴行して、謹慎処分になるのは全く知りませんでした。
やすしの長男(木村一八)もまた、やはりタクシー運転手に暴行を働くという不祥事を起こしている。
大阪万博の「世界の国からこんにちは」の頃ですか?
セガミ薬局の歌が懐かしい
ハミングフレンドさん
セガミ薬局は他社と合併して現在のココカラファインとなっています。
すいません😢⤵️⤵️「宇津救命丸」は、栃木県が発祥なので関東が中心で、関西は、「樋屋きおう丸」が有名だったのでは❓
関西で宇津のcmしてたんね。
ギャラン好きだったですねぇ今ならプレミア価格ですねぇ
セガミ薬局懐かしい 当時7歳
なつかしいなぁ・・・泣いてもイイッスか?
8カンテレですね。
ytv・日テレ・CHUKYO TV系「秘密のケンミンSHOW」のあの人の懐かしい映像ですか‥
せーがーみせーがーみセガミ薬局よく効くねってcmソング懐かしい
爆笑寄席懐かしい コロナサロンヒーターうちにありました
火鉢型の石油ストーブ、懐かしい
2:59~ 左・池内淳子さん
コロナサロンヒーターは便利だけど危なそうだし今はないんだろうなぁと思っていたら、今も売ってるんですね。
www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A+%E3%82%B5%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&tag=googhydr-22&index=aps&jp-ad-ap=0&hvadid=163736809381&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=15514532694046713735&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=e&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009540&hvtargid=kwd-36274590688&ref=pd_sl_2bmt0ngi5x_e
アマゾンでも売ってますね。
コロナストーブといえば、田中邦衛氏だが、この当時はそうではなかったんだな
幼児に、ストーブに載った熱い鍋の蓋を開けさせるなんて、今じゃありえませんね (*≧∀≦*)
大登興産は1977年に破綻してますが河内長野に造成地(青葉台)があるので見に行きました。時期的に高齢化が厳しい模様
テレビ日曜夕刊FNN はじめてみました
gogohides テレビ日曜夕刊のタイトルは現在も日曜17:30枠のニュースのタイトルとして、中日新聞レーベルで東海テレビで継続中。そのスタートは1965年。53年の歴史があります。
@@岩崎健-w7c ちなみに似たタイトルとして、過去には「朝日新聞テレビ夕刊」(テレ朝、ANNニュースレーダーの日曜版として昭和54年春迄放送、その後日曜もニュースレーダーのタイトルになり、現在はサンデーステーションのニュースパート)、「NNN日曜夕刊」(日テレ、現在の真相報道バンキシャ!のニュースパート)、「SUN―TV日曜夕刊」(サンテレビ、兵庫県下の農協がスポンサーで、後に単なる日曜夕刊になり、現在は「ニュースSUNデー」として放送中)、現役では「毎日新聞テレビ夕刊」(MBSテレビ、日曜のJNN系全国ニュース明けに放送の関西圏向けニュース)があります。
@@岩崎健-w7c 同じ中日新聞系列の北陸中日新聞レーベルでは、中日新聞テレビ日曜夕刊と同じ時間帯で「北陸中日新聞日曜夕刊」を展開しています。かつては富山テレビと石川テレビで放送されていましたが、現在は石川テレビのみで放送されています。
@@hatatomo さん
テレ朝の「サンデーステーション」は、一時期16:30からの90分枠で放送していましたが、現在は21:00からの1時間枠に戻り、ANN系列の日曜夕方のニュースは平日や土曜と同じ「スーパーJチャンネル」に統一されています。
また、MBSの「毎日新聞テレビ夕刊」は、2011年10月からJNN系列の「Nスタ」日曜版の内包番組になった後、15年春の改編で半世紀の歴史の幕を閉じ、現在は「Nスタ」の関西ローカル枠になりました。
コロナの社名が内田製作所とは知りませんでしたね。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A_(%E6%9A%96%E6%88%BF%E5%99%A8%E5%85%B7)
一八に似てる…
まだこの時期はカラーデッキ出回ってなかったんですかね
当時小学1年です 覚えてる
me too
FNS大量開局の時期で系列27局体制になったが当時万年3位の時代クロスネットが半分あり2位の日テレ系列と相乗りした局が多くNNNも27局だった。uhbと新広島めんこいさんさんさくらんぼテレビを作り台場移転時28局体制にしたが日テレもフルネット局を作りKYT開局で28局体制でここから10年連続4冠王になりフジの12年連続3冠王を阻止したが汐留移転でフジが7年連続3冠王で地デジになりテレ朝TBSに負けるフジテレビは日テレとトップ争いをしたころが一番おもろかった。FNNニュースのテーマがもっと古いのがあったとはスポーツのテーマもテンポのいいテーマより古いテーマの時期ですな。まだ地味でアニメのフジテレビ時代ですね。このあと70年代後半振り向けば東京12チャンネルと呼ばれ暗黒の時代でしたが今は振り向けばテレビ東京7チャンネルと33年ぶりTBSに抜かれ32年ぶりテレ朝も抜かれ暗黒の時代が再来してます。80年代はTBSと90年代00年代は日テレと30年間の黄金期を勝負していた時代は面白かった。フジテレビが変わっても系列局はまだ昔のノリですね。今だに東海テレビは中日新聞テレビ日曜夕刊を使ってます。
定明
そろそろ、フジテレビも番組、系列局や評価の高い産經新聞とのコンビネーションを強めた方がいいし、北海道とかは毎日新聞が夕刊廃止である為に九州の様に産經新聞を共同販売強化するのはどうか❓
ギャランGTO以外に、いすゞべレット・ホンダ360・日産チェリーにもオレンジのボディーカラー車がありましたね。
当時のスカイラインGT-Rハードトップにはオレンジに近い茶色の「サファリブラウン」、フェアレディZ432にはオレンジ色がありました。
提供読みの部分
0:11 日本造船工業会が、お送り致しました。
2:47 この番組は、宇津救命丸、コロナ石油ストーブ、
大登興産、三筋豆炭がお送りします。
いしだあゆみさんカワイイなぁ~😂
デサントのスキーユニ、
全身タイツなのか!?
本当だ、上下つなぎのジャンプスーツに見える。
ギャランGTOカッコ良いですね!
ヒグチ薬局
目標427店(後に1327店)
3:26 ここでは、「コロナ≠COVID-19」。当時、内田製作所の石油ストーブのブランド名。1992年より、(株)コロナとなり、現在に至る。
メディアが米国が公式表現として採用している「チャイナウイルス」やオーストラリアで命名された「パンダ病」の表現をほとんど使わないのは単に発生源である中国に忖度しているため。
コロナってやめてほしい。新型肺炎で、いいストレスだわ。ちなみにコロナワールドもあるよ。
@@リーナ-f7k コロナウイルスのせいで、メキシコのコロナビールも売れなくなった。
3:28 corona petrol stove hahaha
0:52
自動車CMの部分
1:10 三菱 ギャランGTO
Hip, Up, Coupe~♪
2:48 この協賛読みは杉山一雄アナウンサーだな。 www.tezukayama-u.ac.jp/faculty/humanities/mtimages/2014/07/%E6%9D%89%E5%B1%B1%E5%85%88%E7%94%9F-11454.html 今も大学の講師をされてるそうで、ご健在とからしいけど
エンドレスナイトの「おすぎ」
2:15キダ・タロー師のご冥福をお祈り致します
令和6年5月コメント
日曜の関テレなら18時からはタツノコアニメ(ハクション大魔王orみなしごハッチ)なので爆笑寄席は17:30から?笑点の真裏‼️
ギャラン gto
恐怖!ギャン泣きコロナ(-""-;)
ギャランGTO 好きだ!
ギャランGTOの一番高い車種のMRは当時のライバルだったセリカ1600GT(110~115ps)よりも強力で、同じ1600ccで125psも出た。
@@pastelpureakgjze5791
2T-G@トヨタの最終仕様はユーロ仕様でこの当時の4G32TC@三菱より出ていたようです。(ネット110ps、グロスだと130ps?)
@@maruhiroya417 その2T-Gを積んだTE27カローラレビンが、1975年のラリーフィンランド(1000湖ラリー)で優勝しました。
提供クレジットの宇津救命丸の下にコロナ石油ストーブと書かれているがそのコロナはもはや社会問題となってしまいましたね。
不完全燃焼で問題になったのは松下とトヨトミ
@@松本俊治-v8m 三洋電機も。
やすしは血の気が多いだけで根はいいヤツなんだけどね・・・このあと不祥事で引退解散に追い込まれ・・・やすしが番組で暴れたという情報があったけど、おいらは思うんだ。 つづき⇩
・
・
・
彼が暴れてたらそれをお笑い交えて切り替えして収拾をするのが芸能人の仕事ってもんであり、やすしが望んでたスキンシップじゃないのかな?
きよし以外の人はそれをしないで事態を真に受けて唖然としてるだけで何もしないから事態が悪化して不祥事に発展するんだよ。おいらが彼らの先輩芸人だったら『おい誰かツッコんでやれよ』と言ってやりたいね。
赤ちゃんはどこから来るの?
おま(バチーン❗)
大爆笑(^^)
座布団5枚
山田くん
持っていって❗😁
カラ―で、移して欲しい~👍️
まだカラーテレビじやなかった?
おかしい。
カラー放送は何年かからだったかな。
1971年万博の年にNHK全面カラー化。
1977年全放送局カラー化。
まだ白黒だつたのだ。
カラーテレビは発売当時50万円 今の金で
300万円!
説明文よく読んでね
@@tarokoukoku7808
他のチャンネルの
テレビCM 70年代の間違いでした
しかし いろいろ勉強になりました。
すいませんでした。
やすきよ 横山やすし・西川きよしコンビ懐かしい〜笑ってしまいます。😆