LPレコードで ”太陽がいっぱい” 6種の演奏で聴き比べ - "Plein Soleil" - 6 Types of playing - VINYL
Вставка
- Опубліковано 4 лют 2025
- ニニ・ロッソ - Nini Rosso (0:00) ジャン・ピエール - Jean Pierre (2:50)
クリス・カーペンター - Chris Carpenter (4:58) モーリス・ルクレール - Maurice Leclerc (7:51)
クロード・ロベール - Claude Robert (10:44) シルヴァリー・ストリングス - Silvery Strings (14:03)
Track 1. (0:00) ニニ・ロッソ - Nini Rosso
SWG-7084 (SGL-10012) - VICTOR RECORD, JAPAN - 1967
Track 2. (2:50) ジャン・ピエール - Jean Pierre
FRC-005 - 企画 フェーマス・レコード・クラブ - 録音製作 東芝音楽工業株式会社
Track.3. (4:58) クリス・カーペンター - Chris Carpenter
VFC-6702 - 日本フォノグラム株式会社 / 株式会社ビクターファミリークラブ
Track.4. (7:51) モーリス・ルクレール - Maurice Leclerc
WF-5004 : WORLD FAMILY RECORD - Victor Company of Japan
Track 5. (10:44) クロード・ロベール - Claude Robert
SOPH 93-94 - CBS/SONY, Tokyo Japan 1974
Track 6. (14:03) シルヴァリー・ストリングス - Silvery Strings
RCA-8003 /04, ビクター音楽産業株式会社, Made in Japan /1974
■■ 複数の演奏による聴き比べリスト ■■
• 名曲の聴き比べ - Different re...
■■ これまでにアップロードしたイージーリスニング音楽リスト ■■
• イージーリスニング - Easy Liste...
"Plein Soleil" - 6 Types of playing
6種の演奏で ”太陽がいっぱい”
Stylus :
Track 1, 2. FR-6SE (Fidelity-Research) + PN200 (PIONEER)
Track 3, 4, 5. AT-15Ea (Audio-Technica)
太陽がいっぱい❗️素晴らしい曲です‼️大好きです😍アランドロンの名演技が素敵でしたよね❣️
名曲ですよね、色々な演奏で聞くと互いが良さを引き立て合うようで、さらにこの曲の良さを感じてしまいます。
私は中学2年生でした。
初恋の年でもありました。札幌の空が切なく震えていました。
アランドロンを日本に知らしめた映画の音楽を色んな演奏で楽しめました。有難う御座います
さまざまな演奏がお互いの良さを引き出し合っていると思います。
ほとんどのLPで、この曲はA面のトップに入っています。名曲ですよね。
なつかしいです😊心にじーんときます。
太陽がいっぱいは映画史上に残る傑作ですよね。多くの団体がこぞって取り上げており、まとめて聴くと、いろいろな思いが伝わってくるような気がします。
この曲はいつ聞いても素晴らしくていいです。
それぞれの演奏家が、この曲の良さを色々な方向から聴かせてくれていると感じます。
6バージョンもの「太陽がいっぱい」を聞かせていただき、
有難うございました。
この甘く、切なく、やるせない名曲を聴くたびに若い頃を思い出し、
胸が締め付けられるようになります。
当時は「フィルム・シンフォニック・オーケストラ」による演奏版でした。
このレコードを何百回となく聞きました。
この映画に憧れて、ロケ地となったイスキア島に二度も訪れたほどの
「太陽がいっぱい」フリークです。
なお、このテーマ曲以外に映画のサウンド・トラックではさまざまな
メロディが流れています。
それらもテーマ曲に劣らず素晴らしいです
LPレコードの中に曲の配置がありますが、「太陽がいっぱい」って、ほとんどがA面の1曲目に入っているんです。
やはり「名曲の中の名曲」と思われていたのでしょうね。
幸せを感じる刻、💖お風呂😌♨️に浸った瞬間、と😊音楽に集中している刻が、生きている喜びをヒシヒシと感じる、ワ💞大陽が一杯の旋律はあの哀愁を帯びたアランドロンの端正な姿に涙💧するわ🍹
音楽は不思議ですね、言語も、宗教も、人種も全て超える力を持っていると思います。
お風呂もそうですね。(^^)
分かります。🎉❤
しんみりと心地良く、聴いています。
同じ曲を6曲を…なんと
贅沢な事。🎉❤
演奏者ごとのアレンジのセンスが楽しめますね。
今では忘れられてしまった演奏者でも、当時、レコードを出していたほどですから一流どころだったと思います。
改めて聴いて、さすが!と思ってしまいます。(^^)
あ、太陽がいっぱいはもう1本アップロードしています。こちらもぜひどうぞ。
ua-cam.com/video/oQubwWQTAnk/v-deo.html
普通は映画音楽というのは、あのバージョンはいいけど、このバージョンはいただけない、という事が多いの
ですが、「太陽がいっぱい」に関しては、どんなバージョンだろうが、どういう楽器で演奏されようが、
全て、哀愁と情熱と儚さをじんわりと感じさせてくれます。ほんと名曲中の名曲だからこそ、なのですね。
6曲全てが秀逸です❤。
カバーが多い曲は「オリジナルこそベスト」という人も多いですが、この曲に関してはそれも成り立たないような気がします。
聴き比べると、ますますその曲の良さが引き立っていきますね。
若い頃に聴いてた曲ばかりで懐かしく癒されてます。
当時の音楽は心に響くものが多いですよね。しかも名演奏もたくさんあります。
このまま消えていくのはもったいないと思います。
流石フランス! メロディの為に ”太陽がいっぱい” の映画が生まれたのでしょうか?! ストリィーは別として、何回聴いてもジーンとくる流れの曲です・・・
映画音楽というのは、作曲者がまず何度もその原作を読んで思い浮かべるものなのでしょうね。
それが完璧に嵌まった最高の例なのだと感じます。
これほど美しい男、これほど美しい音楽、これほど美しい映像、これほど見事なラスト、ちょっとない。
普通の映画だと、ダークな役はいかにも悪役っぽいものですが、アラン・ドロンはそれを超越しており、そういう意味でも衝撃でした。
もう1本、太陽がいっぱいの聴き比べをやっています。こちらの最後のニーノ・ロータ盤が実際に映画で使われたものです。
ua-cam.com/video/oQubwWQTAnk/v-deo.html
@ 恐縮ですが、これはニーノロータの指揮編曲により、サントラ盤と呼ばれているもので、映画で使われたものではありませんよ。
実際に映画で使われたものを収録したサントラ盤は「太陽がいっぱい」には存在しません。発売されていないのです。
とても残念なことです。
青春の狂気の美学がトランペットの調べに乗って流れ心に染み込んで行きます。
青春時代に燃えたぎっていた夢と野望はもはや年取った私から消え去ってしまった。
名曲だけに名演奏が多く、さまざまな演奏がこの曲の良さを引き立て合いますね。
野望が実現したと思ったら崩壊してゆく残酷な光景は、アラン・ドロンだから演じられたのかもしれませんね。
@RainDrop5588
素晴らしいお便りありがとう。
素晴らしい企画を期待していますよ。
遅ればせながら💧
ご冥福をお祈り致します🎉太陽がいっぱい大好きな映画でした。
アラン・ドロン、映画史に残る大スターでした。
都会的な面と野性味を併せ持った、傑出した存在でしたね。
サックスで演奏したいので色々聞かせて頂きました。有り難うございました
正義で言うなら 当然の結末なのに あれほど悲しく悔しかったのは アラン・ドロンの美しさのせいでしょうか(笑)
ニニ・ロッソのが一番好きです。
「太陽がいっぱい」、もし演奏解釈のご参考にされるのなら、もう1本、アップロ-ドしています。満腹になりそうですが(^^;
ua-cam.com/video/oQubwWQTAnk/v-deo.html
アップロードした音楽家の贔屓はしたくないのですが、ニニ・ロッソは別次元だと思います。
この演奏が入っているレコードもアップロードしています。圧倒的すぎて、降参です。(^^;
ua-cam.com/video/sYtjr39OwC4/v-deo.html
ua-cam.com/video/yeTIUd5kahE/v-deo.html
ありがとうございました。早速参考に!
71から始めて7年になりました。
歳を取ると なにかこうノスタルジックなものに触れるとスーッと身体に入ってくる ちょっと寂しくなる🎵😂❤
レコードに記録された音楽は、当時と全く同じなんですよね。
演奏者が亡くなっていても、全く変わらない若々しい彼(彼女)がそこにいる。
だから名曲の名演奏は、その時代に引き戻す魔力を持つのだと思います、
曲が流れるとあいしゅうに絡ます😢二番目の演奏が好きです❤
2番目はオリジナルに近いですね。「太陽がいっぱい」はもう1本、聴き比べをアップロードしています。最後の演奏が映画で使われたオリジナルです。
ua-cam.com/video/oQubwWQTAnk/v-deo.html
いつ聴いてもいいですね。心に染み渡ります。
昭和の音楽にあったものは、国籍を超える人の思いだったと感じます。
昔は今ほど物の無い時代、亡き母がこのLPを良く聴いていた事を思い出す、そんな母も旅立った。
アップロードした音楽が、どなたかの人生に関わっていたと思うと、何か不思議な気がします。
時代を越える名曲ですね。
アランドロン、太陽がいっぱい、堪能しました‼️各々個性的演奏(゜∇^d)!!楽しい時間(*^-゜)vThanks!😆💕✨m(_ _)m
あ、太陽がいっぱい、実はもう一本アップロードしているんです。満腹になってしまうかもしれません。(^^;
こちらの最後、ニーノ・ロータ盤が映画で使われたオリジナルです。
ua-cam.com/video/oQubwWQTAnk/v-deo.html
若すぎて、わからなかった。シーンだけ残っている。今、聴くとなんてすてきな曲だと思う。この世代で良かったと思う。
「太陽がいっぱい」はいろいろな演奏家が演奏していますが、LPレコードの中ではほとんど、A面の第一曲に入っているんですよね。
この曲はもう一本、聴き比べをアップロードしていました。オリジナルは最後のニーノ・ロータ盤。ぜひお楽しみください。
ua-cam.com/video/oQubwWQTAnk/v-deo.html
アラン・ドロン
亡くなりました88歳でした
青春時代の虚しい一幕でした
ご冥福をお祈りします
映画界に大きな足音を残した人でしたね。「太陽がいっぱい」では、正直、悪役と言えるのですが、悪役と感じさせない魅力を持った人でした。
ジャンピエールが一番サントラに近いのでしょうか。 いずれにしても なん10回も繰り返しみた映画の随所で流れた哀切のメロデー。モーリスロネ もマリーラフォレれももう・・・・。
サントラはどこか静かな感じがしましたね。
求めた高みに手が触れた瞬間、それが一斉に崩れ落ちてゆく。この瞬間は、圧倒的なものなのだと思います。
もう一度、どうしても、みたい映画です
今後も残る、超名画ですね。
この音楽とアラン・ドロンがいなかったら、ここまでのものになっていなかったかもしれないと思います。
フランスの名俳優アラン・ドロンさんが死去した。映画館思い出している(神戸)
あの時代のヨーロッパの俳優は、日本人から見ると別世界の人のようなイメージがありました。
もちろん日本にも名優はいたのですが、アラン・ドロンのような人がいたのでは降参?するしかありませんでしたね。
映画界に大きな足跡を残した人でした。
出だし
ニニ・ロッソですね。偉大な演奏家だと思います。
アラン・ドロンは永遠に生きてます😂太陽がいっぱい🎉の曲とともに…毎日…毎夜聴いて…眠りにつきます❤ドロンありがとー私の青春でした...😂😂金子とみや😂😂😂