千葉県の中心地、千葉市には地下鉄が一切ありません、来ません。他の主要エリアには来るのに…千葉市だけなぜない?【千葉県千葉市/Chiba】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 8 вер 2023
  • 100万人をちょっと超えないくらいの人口を誇る、東京近郊にあり千葉県の県庁所在地である千葉市。
    そんな千葉市には、他の千葉県の一部主要エリアにはあるのに、あるものがありません。
    それは「地下鉄」。
    なんなら地下鉄路線も来ないのですが、どうして千葉市には地下鉄がないのでしょうか?
    当チャンネルの動画制作スポンサー、EaseUSのソフト
    データ復旧:EaseUS Data Recovery Wizard
    reurl.cc/kXXn1d
    バックアップ:EaseUS Todo Backup(うp主使ってます!)
    reurl.cc/011Kp9
    パーティション管理:EaseUS Partition Master
    reurl.cc/eDDM3b
    データ移行:EaseUS Todo PCTrans
    reurl.cc/qLLG5E
    当チャンネルのチャンネル登録はこちら
    / @railway-ch-ktaz
    関連動画
    川崎市に地下鉄がない理由
    • 川崎市、超巨大都市なのに地下鉄がありません…...
    千葉駅総武快速ランダム問題
    • 千葉駅、総武快速線ののりばが特殊すぎてわかり...
    ナレーション:四国めたん(VOICEVOX)
    BGM(一部のみ)
    express beat (feat. funbolt13) / Stardom Sound
    (P) & (C) Star Music Entertainment Inc.
    桜井ゆず氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
    / @rnsardyuzu1137
    ハイケンスのセレナーデ(アレンジ)
    • 【鉄道PV?】ハイケンスのセレナーデをアレン...
    鉄道唱歌(アレンジ)
    • 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた【旅...
    • 【鉄道PV?】鉄道唱歌をアレンジしてみた v...
    • 【鉄道PV】鉄道唱歌をアレンジしてみた 20...
    高宮いぬかみ氏編曲のBGM各種(使用していないもの・場合もあります)
    / @takamiya_inkm
    鉄道唱歌-First Train Arrange-
    • 【BGM素材】鉄道唱歌-First Trai...
    #千葉県 #地下鉄 #千葉市
    メンバーシップになるとうp主が飛び跳ねます
    / @railway-ch-ktaz
    ~こつあず鉄道ちゃんねるについて~
    こつあず鉄道ちゃんねるは、都市圏の鉄道を中心に路線、車両、種別など、いろいろな方角から鉄道についてを掘り下げていくチャンネルです。
    10年以上前から通勤電車を中心とした鉄道が好きで、そこから派生していく形でいろいろな動画を作成していたら、おかげさまで現在の規模まで成長することができました。
    運営主は鉄道やゲームなどを趣味としています。プロゲーマーではありませんがゲームでトップランカーを記録したこともあり、現在はその情熱をこのチャンネルに捧げています。チャンネル登録頂けると嬉しいです。
    もくじ
    Twitter:@kk44_1367
    / kk44_1367
    最新の動画更新情報などをつぶやいていますので、フォローお願いします。
    お仕事などについてのお問い合わせはTwitterのダイレクトメッセージ、または下記メールアドレスまでお願いします。
    appletsukuyomi☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
    自動車解説チャンネルが立ち上がりました。
    是非チャンネル登録・ご視聴お願いします。
    / @car-ch-ktaz
    鉄道の音に関する動画はここです。
    / @railway-sound-ch-ktaz
    ゲームなどの動画を上げているチャンネルはここです。
    / @audir18tdi
    PC関連動画のチャンネルはここから。
    / @lab-ktaz-pc
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 387

  • @railway-ch-ktaz
    @railway-ch-ktaz  9 місяців тому +27

    皆さまご視聴ありがとうございます!
    色々な意見について、モラルの範囲内でコメントにてよろしくお願いします!
    またクルマチャンネルが最近本格的に始動しました。よかったらチャンネル登録、ご視聴お願いいたします!
    www.youtube.com/@car-ch-ktaz?sub_confirmation=1

    • @tume_1031
      @tume_1031 9 місяців тому +4

      リクエストで「消滅しそうな走行音・VVVF」(E231後期未更新の墜落インバーター・古い編成は製造から20年と更新時期を迎えているE233系列など)をお願いします。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 7 місяців тому +1

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

    • @emeer8687
      @emeer8687 7 місяців тому +2

      @@yuzawa469
      個人的に、神奈川と千葉が無くなったら困るけど
      埼玉が無くなっても何も困りません
      ごめんね

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 7 місяців тому +1

      @@yuzawa469 私も神奈川と千葉では下車することはありますが、埼玉で降りたことは無いですね。
      他県の人にとっては川越の江戸情緒と長瀞の自然ぐらいしか魅力を感じない・・・いや止めておきます。
      すみません。
      横浜市と千葉市との間にアクアライナーとかの水上乗り合いバスがほしいですね。
      もっと海上交通が盛んになったらいいのに。

  • @FujiyamaBoy
    @FujiyamaBoy 7 місяців тому +50

    成田に近いくせに普通列車で成田空港に行こうとすると
    1時間かかるという不思議な都市

  • @coconuz
    @coconuz 8 місяців тому +107

    ビルの間を走る千葉都市モノレールの景色はめちゃ近未来感があるんだよなあ

    • @user-ye7sd9pd6n
      @user-ye7sd9pd6n 7 місяців тому +9

      千葉駅を出てスポーツ公園向きと県庁向きの分かれる部分はやたら大掛かりでプラントだよね。4線分もあるしね。

    • @touminsitai
      @touminsitai 7 місяців тому +11

      昔勤めてた会社がモノレールの沿線で、ちょうど車窓の高さに窓があって面白かったです。

    • @user-ye7sd9pd6n
      @user-ye7sd9pd6n 7 місяців тому +6

      @@touminsitai 車両の人もビルの人も楽しめるのならいいのかも。

  • @user-ol5ii5ef5e
    @user-ol5ii5ef5e 9 місяців тому +125

    千葉都市モノレールはそもそも建設時のルート選びが間違いだった。
    千城台方面のルートは、あくまでもニュータウン開発の将来的な人口増を前提とするもので、短期的な需要を見込めるものではなく、そのルートを一番最初に建設してしまったことに無理があった。田舎を走る需要の低いルートしかないんだもん、そりゃあほとんどの市民にとっては縁がないから乗らないし、赤字になるよ。
    その資金で都賀・動物公園・スポーツセンター・穴川・稲毛・稲毛海岸・海浜幕張ルートを先に作っておけば、市内の既存の鉄道路線を横断的に結ぶ有効なルートにできただろうし、利用者ももっと増えたはず。

    • @jfuuutsuuu2842
      @jfuuutsuuu2842 9 місяців тому +25

      1号線千葉~県庁前はいらなかった。
      また、全線単線(複線化準備)で良かったと思う。そうすれば少なくとも穴川から稲毛駅まではできたのに。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 6 місяців тому +2

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

    • @user-lk1me2vd4t
      @user-lk1me2vd4t 2 місяці тому +6

      @@yuzawa469
      分かってないなぁ✨
      千葉県民が『埼玉に勝ってる』って思ってるのはそんな指標じゃないんだよ。
      『埼玉には何もねぇ』ってこと
      海もディズニーランドも海もシーも海もねぇ、なんもねぇ内陸野郎と思ってるんだよ。

    • @user-jx2rx2ln1x
      @user-jx2rx2ln1x Місяць тому +3

      合併して無理やり作った政令指定都市じゃん❗️

    • @user-ej6jn8si6s
      @user-ej6jn8si6s Місяць тому +3

      @@yuzawa469 半島だからドンズマリの土地その先に他県もない、1桁国道もほぼ無く新幹線も通ってない。そんな土地なのに神奈川埼玉と同じく東京の主要都市としてカウントされる千葉は凄いと思うけど。逆にそんな半島千葉と比較されるのが埼玉

  • @Oh-iy5bw
    @Oh-iy5bw 9 місяців тому +64

    1963年から、京成電鉄本線沿線の千葉県民です。
    JR総武線、京成本線、JR京葉線が、いずれも地上駅で東京都心と県都千葉を結んでいて、今までに地下鉄の必要性を感じた事はありません。
    地下区間での話、という事では、東葉高速鉄道が四街道まで延伸したら便利だな、と個人的には思います。

  • @user-yc7sw9hl6h
    @user-yc7sw9hl6h Місяць тому +8

    ちなみに、JR津田沼駅は、習志野市と船橋市の両方ですよ。ホームに境界線が引かれています。

  • @user-vi4oz6vi5d
    @user-vi4oz6vi5d 7 місяців тому +30

    千葉駅周辺のいいよねぇ、そこまで新しい建物じゃないはずなのに近未来感あるような立体感ある街並み、ぐるぐる上るでかい立体駐車場とかモノレールとか結構個性的で。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 6 місяців тому

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

    • @user-mm7eu8cb6s
      @user-mm7eu8cb6s 6 місяців тому +9

      ​@@yuzawa469 そら東京にアクセスしやすいベッドタウンとして人口は多いから、その辺で千葉県に負けてたら埼玉の面目ないでしょ
      @user-vi4oz6vi5dは「千葉駅周辺って個性的で近未来ぽくていいよね。」って言ってるだけで、別に埼玉より優れてるとかそんな話はしてないw
      千葉のこと目の敵にしすぎで草

  • @TheIwao40
    @TheIwao40 8 місяців тому +92

    モノレールが千葉みなとから幕張メッセまて繋がってくれると助かる

    • @user-yd5oi7rj5i
      @user-yd5oi7rj5i 7 місяців тому +9

      初期はその予定でしたが京葉線との折り合いで千葉みなとまでになったらしいです

    • @TheIwao40
      @TheIwao40 7 місяців тому +12

      @@user-yd5oi7rj5i
      京葉線より海側走って中央市場前から終点マリンスタジアム前とか

    • @gakuqing
      @gakuqing 7 місяців тому +9

      穴川から千葉へと南下させないで、穴川から真っ直ぐ総武線と京葉線を繋げるように稲毛→海浜幕張ルートにしてくれれば使ったのにな。
      東京へも便利ですし。

    • @user-jr5mh4rm9v
      @user-jr5mh4rm9v 7 місяців тому +4

      ちなみに、幕張から千葉あたりで京葉線が総武線に乗り入れる案もでたようですが、それもなくなり、今年開業の幕張豊砂駅ができる案でおちついたようです。

  • @y_kmk
    @y_kmk 9 місяців тому +79

    大学4年間稲毛に住んでたけど京葉線方面へは京成バスか稲毛海岸駅までチャリで何とかなってたと思う
    田舎育ちで、入学式の日初めて千葉駅降りてモノレール見たとき圧倒されたのはいい思い出だから間違っても廃線にはならないでほしい、、、

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 7 місяців тому +4

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

    • @user-nx5jp1rw5z
      @user-nx5jp1rw5z 7 місяців тому +2

      @@yuzawa469 貴方みたいなのがいて住みづらそうですね笑

    • @prprfoxps5817
      @prprfoxps5817 7 місяців тому +16

      千葉SAGEえぐくて草
      東京から見たらどっちもあんま変わんね〜よ

    • @kkaratei
      @kkaratei 4 місяці тому +4

      @@yuzawa469 千葉県民から見たら、埼玉はどこからが埼玉なのかよく分からない。千葉はチーバ君のおかけでくっきりしてる。

  • @user-tp1im1py9m
    @user-tp1im1py9m 7 місяців тому +16

    市民だけど、ぶっちゃけ地下鉄は要らないと思う。
    もし新たに交通システムを作るなら、こてはし地区とか長沼原あたりから京成の八千代台駅〜都賀駅に結ぶ路線を作った方が効果的じゃね?R16しか大きな道が無いし、県道やら市道はあの辺り夜間除いて万年渋滞だもんな。だからといって、あの辺りに新交通システムが出来ても儲かるかどうか知らんけど。

  • @cubserowskyy
    @cubserowskyy 7 місяців тому +33

    3mも掘れば大量の水が湧いてくる地質も一因かもしれませんね。祐光にあるオーケーというスーパーは、建設時に大量の湧水が出たことで、地下駐車場の設置を断念したと噂で聞いたことがあります。

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  7 місяців тому +7

      OKに地下駐車場のイメージが全く無かったのですが、ある店舗は地下にも駐車場あるんですね…
      最近この動画がバズり出してから地質的な意見を多数頂いています。
      湧水だけでなく天然ガスも関係がありそうです。

    • @user-dw7cq9lg6z
      @user-dw7cq9lg6z 4 місяці тому +2

      祐光はモノレールとは無関係。

    • @user-vc8tx4ne8k
      @user-vc8tx4ne8k 7 днів тому +1

      川に囲まれて分断されている千葉島…台風の日に橋が渡れず、立ち往生したこともしばしばありました。東西線が西船橋駅まで地下を走ってくれたらと…どれほど思ったか…

  • @user-cj5xq9cb5p
    @user-cj5xq9cb5p 4 місяці тому +10

    千葉市に川崎製鉄(現JFE)系の議員が多く、鉄を大量に使うモノレールになったと聞いています!

  • @user-pv3sh7ko8q
    @user-pv3sh7ko8q 7 місяців тому +31

    稲毛と稲毛海岸ー幕張豊砂間(総武ー京葉)を結ぶためにもう一本作って欲しい
    ちょっと千葉ー千葉みなとのみだと使いにくい…

  • @mayumihattori1050
    @mayumihattori1050 7 місяців тому +105

    本当はね、一号線は県庁前から千葉大学病院まで(あるいはもっと先かも)の路線だったんですよ。でも、当時の病院側が、医療機器への影響があるとの反対で、県庁止まりとなってしまいました。通院する市民・県民は落胆しましたよ。その後、自家用車で通院する患者が多くなり、病院は最初の計画通りの延伸を望みましたが、既に赤字に苦しんでいたモノレール会社はその要望に応えることはありませんでした。もし、最初から通っていたら、大学病院側も駐車場ビルを2棟も立てる必要はなかったかも。

    • @kiriya-1005
      @kiriya-1005 7 місяців тому +26

      それだけ、馬鹿しかいないという利用者にとって最大の不幸ですよね。

    • @user-mq3wp8dh9r
      @user-mq3wp8dh9r 7 місяців тому +39

      この当時、鉄道や道路の建設に反対するのが「意識高い系」の流行りでした、

    • @kiriya-1005
      @kiriya-1005 7 місяців тому +24

      @@user-mq3wp8dh9r
      それで、町の発展をみすみすぶっ壊している認識がないから
      怖いですよね。

    • @s.h.9500
      @s.h.9500 7 місяців тому +11

      ​@@user-mq3wp8dh9r
      昔は景気が良かったのでそれで良かったんです。甘い見通しで作られても温泉街の廃墟のようになるだけでした

    • @user-jr5mh4rm9v
      @user-jr5mh4rm9v 7 місяців тому +21

      千葉大学の肩を持つわけではないですが、千葉大学学長は最初からモノレールを千葉大学まで伸ばすことについて賛成派でした。
      ただ、モノレールの振動が研究機器に悪影響を及ぼすという理由とともに、千葉大学のグラウンドをつぶす必要があったため、そのグラウンドをかつて使用していた千葉大学医学部OBが反対されたという経緯があったようです。

  • @YTB0428
    @YTB0428 9 місяців тому +34

    千葉駅から海浜幕張とか、千葉駅から稲毛区、花見川区東部が絶妙に行きづらいから地下鉄とか何かしらの交通機関が欲しいところ…
    独自の経済圏と東京へのベッドタウンを兼ねているからこそ、鉄道網が弱いのが残念。

  • @aschamp
    @aschamp 8 місяців тому +70

    千葉駅周辺のモノレールを軸とした立体的な都市景観がだいすきです

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 6 місяців тому

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

  • @JUNISO5126
    @JUNISO5126 9 місяців тому +20

    東京都内から稲毛区内に勤務経験があり、モノレール沿線でしたが、勤務先から「千葉駅を経由すると三角形の二辺を通る形になるので稲毛駅からバスを使うこと」と言われ、穴川インターの渋滞に巻き込まれながらバス通勤していました。モノレール建設当時は学生でしたが、千城台団地周辺から千葉駅へのバス等で大渋滞が問題になっていたと記憶していますので、穴川と千城台という渋滞の中心を抑えるような経路になったんだと想像します。

  • @whats8807
    @whats8807 7 місяців тому

    貴重な情報をありがとうございます♪♪♪

  • @gambasuki
    @gambasuki 9 місяців тому +31

    京成千葉線は千葉中央-京成稲毛間の千葉市旧市街に駅が沢山あり地下鉄的な役割を担っている面があります。同じ区間をモノレールとほぼ同じ経路(京成千葉線より内陸側)で結ぶバス路線がかつてあり日中でも数分間隔で運行される大幹線でしたが現在は廃止されてしまいました。モノレールが稲毛駅につながっていたら利用者がもっと多かったかもしれません。

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 8 місяців тому +6

      天台、穴川間から稲毛区役所、放医研、JR稲毛駅というルートですね。稲毛駅から先の発展はどうなるか次第でしょうか。
      房総往環ルートですと簡単にJR稲毛駅や京成稲毛駅へ行くことができますが、利便性に少し劣りますね。
      JR稲毛駅は千葉駅から駅が2つ(快速では次)というのが微妙なところです。
      JR稲毛駅まできたら、是非とも稲毛海岸まで延伸してほしい所ですね。そして海浜幕張方面へ繋げて欲しい所ですが、千葉みなとと繋げたくなるよなあ。
      そしたら千城台から県庁前を繋いで8の字を目指すとか(笑)

  • @RS-rx8es
    @RS-rx8es 9 місяців тому +65

    千葉都市モノレール、沖縄のゆいレールの3両編成化が始まったのにいまだに2両編成で間に合ってしまう輸送量というのは悲しいですね。幕張本郷-幕張新都心間にこそ軌道系交通が
    必要だと思いました。

    • @takanishi7441
      @takanishi7441 9 місяців тому +8

      千葉モノレールは朝ラッシュ時に2+2の4両編成があったはずですが、無くなっちゃったんですかね?
      千葉モノレールもスポーツセンターから稲毛駅へ抜けるルートがあれば沿線の住宅街から東京都心方面への通勤通学客が多く使っていたような気もしますが
      千葉駅周辺に勤務先があれば別ですが、そこから東京方面へ行くのには遠回りですからね

    • @user-it8tf8qr5h
      @user-it8tf8qr5h 9 місяців тому +10

      4両運転はだいぶ前になくなりました。その時点で駅施設が過剰となり叩かれるという。
      また稲毛方面は道路がまだできていなかったのと、東京方面を便利にしてしまうと、千葉が空洞化していく(もう空洞化しているのですが)ということから、千葉市としては躊躇して現在の形のままです。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +5

      千葉ポートタワーで花火やったときに4両編成に乗ったことある
      30年以上前だけど。

    • @TY-pf8bd
      @TY-pf8bd 9 місяців тому +12

      動画内でも言及されていた通り千葉都市モノレールを延伸させて千葉みなと―幕張新都心-幕張本郷駅というルートも検討されていたんだが、採算が合わないということで凍結になってしまったと。
      サフェージュ式モノレールがもっと世界中で普及して価格が下がっていたら実現していただろうに口惜しいところ。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 8 місяців тому +4

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

  • @seasidefufun2008
    @seasidefufun2008 9 місяців тому +63

    京成かJRに幕張本郷←→海浜幕張の支線を作ってもらうのが一番のような

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 9 місяців тому +11

      京成バスさんが、同区間に路線バスを頻繁に走らせていますし、採算が取れそうですからね。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 8 місяців тому

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、人口増加数、総世帯数、出生数、住宅数、小売店舗数、コンビニ数、百貨店数、飲食店数、ポケストップ数、市街地面積、県内総生産(GDP)、商業年間商品販売額、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、上場企業数、就業者数、最低賃金、家計資産総額、平均家計資産、1世帯あたり純資産 、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 8 місяців тому +3

      京急大師線のような扱いかな。
      両端が接続駅になるのでそこまで過疎ることはなさそうだけど、バス停のような停車場所をホイホイ作れないので微妙かな。
      マリスタやメッセの利用客が新宿方面から利用しやすくなるかと言えば、直通でないと結局乗り換えるので今のバスへ乗り換えと対して変わらない。
      作れるとしたら、幕張車両センター側にホームを追加、そこから地下に潜り京葉車両センター経由で海浜幕張かな。
      総武緩行線が京葉線と直通したりホーム共用するとギャンブル度が上がってしまうな。
      地下鉄...ではないな。

    • @SN-qy5tg
      @SN-qy5tg 7 місяців тому +4

      モノレールが千葉港から延伸して環状になるはずが、、赤字でオワタww

  • @kaiakai2788
    @kaiakai2788 9 місяців тому +25

    千葉都市モノレールのここがすごい、モノレールの複々線が見応えある

  • @tadanariiwase6636
    @tadanariiwase6636 7 місяців тому +14

    幕張新都心がバスでなんとかなっているのは場所が埋立地で総合的に開発されたため、最初から道路網がよくできていたこともあるでしょう。千葉中心部ではそんな稠密なバス輸送は不可能だと思いますね。

  • @takaosugai9149
    @takaosugai9149 7 місяців тому +7

    私は八千代台に住んでいますが、40年位前まだスポーツセンターまでモノレールが来てない頃、花見川団地が千葉市の中で陸の孤島になっておりその問題の解消ため花見川団地までモノレールをひくと聞いていた。さすが千葉市の行政は素晴らしいね、それなら八千代台駅と接続すれば京成と相乗効果で便利になると仲間と話していたことがある。その話は立消えになり団地の人の足はバスで八千代台駅に京成沿線住民は津田沼周りで千葉市へ相変わらず40年前と同じ花見川団地は陸の孤島だ。

  • @e257odorikoshonan
    @e257odorikoshonan 7 місяців тому +15

    千葉駅と幕張新都心の移動は動画内の2つのルートを使わずJRで蘇我駅を経由する人も結構居る様です。

    • @kowichisatow3299
      @kowichisatow3299 7 місяців тому +2

      料金的にも時間的にも、一番経済的だと思います。

    • @e257odorikoshonan
      @e257odorikoshonan 7 місяців тому +3

      @@kowichisatow3299 多分それだと思います。
      実際に外房線と内房線は千葉〜蘇我間だけ混雑する列車も少なくありません。

  • @abu3500c2010afp
    @abu3500c2010afp 7 місяців тому +7

    連節バスは沢山乗れて、幕張の免許センターに行くのに大変便利です♪

  • @kirin852
    @kirin852 7 місяців тому

    興味深い!!😘

  • @justicee801
    @justicee801 9 місяців тому +32

    モノレールは国道16号線沿いに柏まで行ってくれればすごい使いやすいんだけどな。
    鉄道空白地帯だけど人口は少なくないし、移動需要は16号の渋滞見る限り千葉県内トップクラス。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +5

      柏市から千葉市になにをしに来るんですか?
      幕張メッセのイベントか野球見に来るくらいしか
      思いつかない。

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 8 місяців тому +5

      何しに来るの聴くの正直すぎて笑える(笑)
      運営主体が千葉市なので市外へ延伸する未来が見えないが、国道16号を伝って柏まで行くのはいいかもしれないね。
      どうせ行くならTX柏の葉キャンパスが終点でいいかな?ますますギネス記録更新だ(笑)

    • @ba-ir6oi
      @ba-ir6oi 6 місяців тому

      柏までとは言わずとも勝田台あたりまでは行ってほしい。京成本線沿線と千葉市が行き来しづらい。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 6 місяців тому

      @@ba-ir6oi 東葉高速鉄道を勝田台から四街道もしくは都賀へ延伸するのが一番いいと思ってる

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 6 місяців тому

      @@two-hoo_man
      それは東西線へバイパスするためってことなのかな?
      西船橋までのJRは少し減りそうですが、料金的にどうなのかな。
      スポーツセンターから分岐して柏方面に伸ばして需要はあるかな?
      16号は渋滞しているけど貨物と乗客の割合がよく分からない。
      それと、千葉市から出てもいいのだろうか。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 9 місяців тому +24

    千葉市には路面電車が走ったこともない。政令指定都市ではここくらいかも。ちなみにさいたま市は戦前大宮市だった部分に路面電車があった。

    • @user-cs8hf4ym6q
      @user-cs8hf4ym6q 6 місяців тому +1

      戦前の大宮に有った路面電車とは、利用客からの苦情など色々有って、しかも今のJR川越線の開業で廃線にされてしまった、西武大宮線ですね。

  • @webweb1569
    @webweb1569 7 місяців тому +5

    千葉みなと稲毛海岸駅の間は地元民の話として稲毛海岸駅と千葉みなと駅の間にある幸町住民の反対が大きかったと聞きます。
    団地の4階~5階ぐらいを通るので、覗かれる形になりますから気にならないはずがありません。
    また、交通の便が悪い地域でしたので、地元住民が出資をして団地交通というバス会社を設立し、稲毛駅や千葉駅までバスを出し運行をしています。
    モノレールが出来ると働き口を失いますし、当時の高齢者から騒音問題など色々言われて住民総出の反対があったとか。
    皮肉な事に、未だに利便性が悪い地域ですから、若い人が入ってこず一帯が高齢化したりなど良い状況にはなっていません。
    あの時にモノレールを作っていたらもっと良くなってたのになと。

  • @user-rl3vc7nt2j
    @user-rl3vc7nt2j 7 місяців тому +4

    千葉都市モノレール2号線は毎日乗るが、朝7時台は4両に(せめて3両に)して欲しいほど混んでる。具体的には都賀駅前の桜木駅、みつわ台駅からその時間帯モノレール乗る時にドアの上を押して無理に乗る人が出てくるくらいに混んでることもある。時間帯によって両数変更できるようにならないかな…

  • @user-sk2qq8xf5h
    @user-sk2qq8xf5h 9 місяців тому +15

    幕張本郷駅から幕張新都心方面のLRTはあってもいいのでは?と思う。千葉市が運営(千葉市交通局)するか、上下分離方式で路線や設備の維持は千葉市、運営は京成電鉄、といった感じで。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 7 місяців тому

      豊洲でさえ、面倒なのに、幕張、遠すぎだよな

    • @nu2169
      @nu2169 7 місяців тому +1

      坂があるから無理

  • @user-xe7fs1pv5v
    @user-xe7fs1pv5v 9 місяців тому +12

    千葉はモノレールやバスが重点的にあるので、地下鉄がないのは面白いと思いました!実は、130万都市さいたま市(人口増加中)にも、地下鉄は殆ど通っておりません…(ハズレの方チョットだけ)
    バスの本数が凄く多いものの、東西移動は基本車なんですよね…(武蔵野線も南のハズレの方を通っている、川越線は本数が少ない)

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  9 місяців тому +2

      川崎、千葉と来たので、いずれはさいたま、広島も!

  • @user-rz8zd9ut8k
    @user-rz8zd9ut8k 6 місяців тому +3

    千葉県に何十年も住んでいるのに千葉市方面には殆ど行った事がありません🙇🏻‍♀️ この動画を拝見して行きたくなりました!モノレール🚝乗りたいです😍

  • @user-it8tf8qr5h
    @user-it8tf8qr5h 9 місяців тому +9

    言われてみれば千葉市で地下鉄車両が見られるのは、花見川区長作と作新台の隅っこだけですね…

    • @railway-ch-ktaz
      @railway-ch-ktaz  9 місяців тому +8

      極わずかに京成本線が千葉市を通る…ってことですかね

  • @eakak
    @eakak 6 місяців тому +5

    動画の中でも紹介してますが、千葉市は昼夜人口差が千葉市周辺の市よりも少ないです。これは千葉市に働きに来ている人が一定数いるからです。私も千葉市に住みそして勤務しております。千葉市経済圏があり、東京のベッドタウンのみというわけでは無いところが興味深いところです

  • @user-vc2it7jn7m
    @user-vc2it7jn7m 9 місяців тому +10

    交通費支給額を超えるのでモノレールは乗らず千葉みなとから千葉駅付近まで歩いてました
    連接バスは免許センターの需要もあると思います
    駐車場所の有無もありますが、車に乗れる人の県内移動は車が多いです

    • @gambasuki
      @gambasuki 9 місяців тому +1

      モノレールは県庁と市役所を結ぶ路線を「1号線」にしたのに当の役所が職員に100円バス利用を促しているという悲喜劇。

  • @Orikazu69384
    @Orikazu69384 7 місяців тому +9

    千葉市の特徴は地下ではなく空に行ったと言っても過言ではないですね。
    そう言えば、西船橋まで来ている、東京メトロ東西線も千葉県内に入ると高架上を走っているので、モノレールではなくてもやはり空側に広げている感じと言えそうですね。
    逆に千葉駅に直通している車両で東京に入ってから地下を通るのは馬喰町方面を通る総武快速線があります。

  • @user-mn3hr3ql2c
    @user-mn3hr3ql2c 9 місяців тому +39

    千葉って京都みたいに地面を掘っても人骨や遺跡は出てこないけど、
    地面を掘ると可燃性ガス(土気の地名の由来がこれ)がでたり、
    世界有数のヨウ素産出地なんで無計画に掘れないからだと思う

    • @user-cf2tc7wp4s
      @user-cf2tc7wp4s 8 місяців тому +2

      カスは出ないヨウ素は海藻から出るのは不発弾と人骨😱😱😱😱😎🇯🇵

    • @QTX1234
      @QTX1234 7 місяців тому +11

      下総は兎も角、上総は上総掘りに代表される位に何処を掘っても水が出る。井戸を掘るのが簡単な土地だからね。
      それに千葉は加曽利貝塚のように貝塚や古墳などの古代遺跡が結構有ります。

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 7 місяців тому

      明治の昔は、ガスが出るからって、掘りまくってたらしいね
      ま、房総半島も、合体前は、太平洋プレートに乗ってグアムや小笠原の方から流れて来た島だし、
      ユーラシア側からの地殻にメズラカな資源も、そこそこあるんだろうね

    • @gambasuki
      @gambasuki 7 місяців тому +2

      @@QTX1234
      千葉市育ちの子は地面を掘ると土器が出るものだと思っています。

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u 9 місяців тому +18

    八千代市にいると船橋市との繋がりが多くなる。勝田台ある意味地下鉄みたいな終着駅で千葉市方面か四街道方面に延伸したら遠回り解消できるかもしれない。

  • @shidamari1485
    @shidamari1485 9 місяців тому +12

    実は京成本線が千葉市花見川区内を駅はないものの通過しているため都営浅草線の乗り入れ車両が通過していたりする

    • @shinichiroitou4776
      @shinichiroitou4776 9 місяців тому +4

      タイトルに違和感を持ちました。停まらないけど来るよね。茨城には新幹線が通るけど停まらないのと似てる。

  • @teraken7203chiba
    @teraken7203chiba 7 місяців тому +6

    千葉〜栄町複々線が完成した時、県や市の関係者が「こんな狭苦しい景観になるとは思わなかった。地下線にすべきだった」って記事を見た事がある。今更遅えよと思った。

  • @user-bn7yy8ti5c
    @user-bn7yy8ti5c 9 місяців тому +12

    京成本線の実籾~八千代台間に千葉市をかすめるところがあり、そこには都営5500形も走ってるけど、駅がないのは動画内の指摘通り😅 (6:03)
    京成線の京成津田沼以東から千葉に行くのは、鉄道だと結構不便だし良いバス路線も無いので、そのまま船橋や東京に行ってしまうことが多い。
    モノレールのスポーツセンター駅からそれこそ八千代台駅あたりまで延ばしてくれれば、千葉に出やすくなるが採算性は取れるかどうか難しそう。
    幕張本郷と海浜幕張間には確かにバスじゃなくて鉄道が欲しいって思った事はあります。バスの本数は圧倒的。
    どこか京成本線(津田沼以東)と総武線と京葉線を結ぶ鉄路が、武蔵野線と千葉都市モノレールの間に何か欲しい気がする。

    • @mochahana5558
      @mochahana5558 7 місяців тому +3

      モノレールを延長するなら四街道→勝田台→白井・印西までがいいなぁ。

  • @subarukikou
    @subarukikou 9 місяців тому +12

    建設が遅れたらバスもモノレールも破綻し、渋滞地獄になる。あってたすかってます。

  • @user-dj2fh5wj9e
    @user-dj2fh5wj9e 9 місяців тому +7

    京成本線、駅こそないけど一応花見川区はかすってるので…(

  • @user-xv3xj4nn5v
    @user-xv3xj4nn5v 9 місяців тому +17

    国道16号の回りは終日大渋滞しているので、何らかの軌道系交通はあってもよいと思いますが、千葉駅周辺はそうでもなかったりします。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +2

      栄町から新町に抜けるアンダーパスができたから
      千葉駅前の渋滞はかなり解消されたと思います。

    • @utachan0831
      @utachan0831 9 місяців тому +7

      国道16号京葉道路穴川インター付近は、モノレール基礎があって、道路の立体交差(地下道延伸)が難しい感じに地図を見る限りなっています。
      鉄道で千葉駅周辺に来る人は、あんまり車がいないように見えるかも知れませんが、車で千葉駅周辺に行くのは混雑で難易度が高いように思えます。

    • @cubserowskyy
      @cubserowskyy 7 місяців тому

      @@utachan0831 14号のトンネルと黒砂陸橋ができたお陰でだいぶ良くなりましたが、それでもまだ通過需要が多くてさばき切れていないですよね(汗)
      通勤の乗用車が軌道系交通に移って、道路はもっぱら仕事車が走るという風にできれば、渋滞も少なくなるのでしょうけど、困難が予想される用地買収、大量の地下水、大量の埋没遺産、軟弱地盤を考えるとなかなか難しいでしょうね。
      第二湾岸が構築されてどうなるか、、、
      モノレールが延伸してくれたら、夢がありますね。
      ついでに、京成電鉄もちはら台から海士有木まで延伸、、、は流石に無理かぁ(笑)

  • @attakebnr3243
    @attakebnr3243 7 місяців тому +2

    千葉モノレールは一度、車両基地見学会に行った事がある。
    費用は一人三千円かかったけど、門型洗車機で洗うトコやら普段は見えない車輪部とかが見られたのでなかなか楽しめたw

  • @user-ns4hh9ys7e
    @user-ns4hh9ys7e 9 місяців тому +4

    ロッテに新しい球場ができた場合に市内の移動需要がどうなるかは気になる

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 7 місяців тому

      現在横にある駐車場に建てられないのかな。
      あとはメッセ駐車場と土地を交換するとか。
      ほぼ同じ位置なんで。
      ドームにしたら花火が無くなってしまいますね。

  • @hiros5989
    @hiros5989 7 місяців тому

    「幕01」よく乗ってます。当初「すぐ来る」のには驚きましたが、輸送量最多の路線だったんですね。

  • @kamokamo4616
    @kamokamo4616 7 місяців тому +3

    千葉市の地形をお忘れの様ではないでしょうか?
    千葉市は埋め立てた沿岸部こそ平坦ですが、モノレールが走っている住宅地は丘陵地帯にあるので、地下鉄を採用した場合は当時は存在しなかったリニア地下鉄かゴムタイヤ方式で強引に急勾配を進むか、極端にな深深度に駅を作る必要があり採算性の観点から、急曲線と急勾配に強い懸垂式が採用されました。

  • @dadao7543
    @dadao7543 8 місяців тому +6

    5:36 千葉都市モノレールは、とにかくルートが悪い。千葉駅-都賀駅というJRでも行ける2つの地点を、わざわざ遠回りで結んでいる。これではモノレールを乗り通す乗客はいない。千葉駅と海浜幕張駅を直線的に結ぶルートを中心にして、そこから両方向に延伸する形で建設していれば、ドル箱路線になっただろうに。

    • @tt-nm3vl
      @tt-nm3vl 8 місяців тому +1

      役所が馬鹿なんだね

    • @tt-nm3vl
      @tt-nm3vl 8 місяців тому

      千葉市にずっといるがモノレールに乗った事がかぞえられる。

    • @user-ov7nb2nn4y
      @user-ov7nb2nn4y 6 місяців тому

      周辺の地域住民の現在も便利な脚になってます。

  • @user-qb1we9lm2i
    @user-qb1we9lm2i 8 місяців тому +5

    個人的には成田空港ではなく
    銚子に空港つくって、新幹線や
    観光列車を走らせた方が日本全国から
    観光客が来ました。残念です。
    銚子のお刺身がめちゃくちゃ美味です。

  • @ic2you170
    @ic2you170 7 місяців тому +1

    千葉駅はビッカメ方面が人多いですね。バスで足りてるならば地下鉄は不要になってしまうか・・・あったら便利なんだけど乗換が多少面倒かも。あと京成線が海士有木まで伸びなかったのも惜しい

  • @nu2169
    @nu2169 7 місяців тому +11

    千葉駅に地下鉄がないのは、地下鉄がなくても発展しているのと地盤が埋め立て地だから作るのが難しい。
    ある程度道路とか整備されたいる中で地下鉄の工事をすると渋滞がエグくなるからもある。

  • @user-th6wc4yj2h
    @user-th6wc4yj2h 9 місяців тому +13

    首都圏とその他都市圏ではJR・私鉄の充実度の違いもありそうですね

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y 9 місяців тому +2

      需要と供給、環境の違いもありますしね

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 8 місяців тому

      千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で埼玉が遥かに上回っている。具体的には、人口(100万人以上)、人口密度(1.6倍)、昼間人口、人口増加数、総世帯数、出生数、住宅総数、小売店舗数、コンビニ数、百貨店数、飲食店数、ポケストップ数、市街地面積、県内総生産(GDP)、商業年間商品販売額、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、上場企業数、就業者数、最低賃金、家計資産総額、平均家計資産、1世帯あたり純資産 、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、坪単価平均(円/㎢)、地価で埼玉が千葉を上回っています。全国のランキングで埼玉は第5位に位置し、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しており、利便性が高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。一方、千葉は無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか言いそうで草

  • @seahopper7388
    @seahopper7388 9 місяців тому +7

    東西線直通に乗るのも東限の幕張本郷から1駅隣に行かなきゃなんだよね
    せめて折り返し可能な幕張まで1〜2本くらい来てくれたら……
    でも、東の乗り入れは東葉高速重視だしなぁ……

    • @jfuuutsuuu2842
      @jfuuutsuuu2842 9 місяців тому +2

      西船橋での東西線~JR総武線の乗り換え客は非常に多く、東葉高速線よりも多い(中野直通客よりも多い)。だから平日朝夕の申し訳直通ではなく、日中も15分間隔で直通してほしい。

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 7 місяців тому

      津田沼は快速停車駅だからではないでしょうか。
      幕張本郷では京成との乗り換えですが、JR利用客の利便性を考えてそうしているのではないかと思います。
      いっそのこと千葉駅まで乗り入れと考えてみても、東西線内のトラブル、又はその逆でダイヤ乱れがあったらと思うと難しいかも知れませんね。
      話は違いますが総武緩行線で津田沼どまりに乗ったときのがっかり感は半端ないです。東船橋で乗り換えすれば同じホームになるのですが、うっかりすることもありますので。

  • @TY-pf8bd
    @TY-pf8bd 9 місяців тому +11

    千葉都市モノレール1号線は県庁前から延伸計画が浮かんでは消えていたけど熊谷氏が市長になった時に凍結されてしまったのですよね。
    千葉大学医学部附属病院や市立青葉病院へつながっていれば採算が取れたのに…。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +8

      以前別の動画でもコメントしてるんですが、
      千葉大医学部が、モノレールの振動によって
      計器に異常が起こる可能性があるとして猛烈に
      反対して頓挫しています。ここから先は推測だけど、旧東金街道は道幅が狭いので、立ち退きさせられなかったんじゃないかな。

  • @user-jm8pz7gi6q
    @user-jm8pz7gi6q 26 днів тому +1

    懸垂式モノレールを選択した理由として
    ①関東ローム層が覆っていて、掘ってもすぐ崩れる軟弱地盤
    ②台地のなかに細かく谷津田が這っているので坂道が多い
    という条件の中で、いちばん建設費を安く上げられるから。
    というのが建設当時いわれていました。

  • @4649oota5963
    @4649oota5963 8 місяців тому +7

    私はモノレールが建設される前から千葉市に住んでいました。モノレールが開通した後迄しばらく住んでいましたが今は別の都市に居住してます。
    千葉市は古い町でもあって道路が比較的狭くバスなどは渋滞でどうしようもない状態でした。普段チャリで駅まで行く人も雨ではみんなバスに乗るためバスにも乗れないトンデモナイ状況でした。
    予算規模もそんなに大きな都市でもない千葉市には地下鉄など通せるはずがない中で、モノレールを選択したのは結果成功だったと思います。私もその恩恵を受けた一人でした。宇都宮のLRTは優れた交通機関と思いますが、道路幅員に余裕がないと出来ないでしょうから千葉市には導入不可能と思います。

  • @user-rg8rn7zs8n
    @user-rg8rn7zs8n 9 місяців тому +4

    仮に全ての問題を無視して千葉県での地下鉄の需要を考えるとすると、千葉ニュータウンから船橋経由で都内に行く幻の新宿線延伸になるか、東西線や総武線の混雑を緩和できる路線かな?

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +3

      東葉高速鉄道を、花見川や四街道の大日あたりを通して四街道まで延伸させたら
      内陸部の住宅需要が一気に上がると私は思っています。

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu 9 місяців тому +12

    千葉県には政令指定都市でもない市川市と船橋市、浦安市に地下鉄がある。浦安市と船橋市の東西線は高架線だけど。

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 9 місяців тому +3

      しかも、東西線は「東京地下鉄(東京メトロ)」です。
      その上、千葉県市川市八幡の本八幡駅にやって来るのは、「都営地下鉄(東京都交通局)」の新宿線ですね。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 8 місяців тому +1

      千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で埼玉が遥かに上回っている。具体的には、人口(100万人以上)、人口密度(1.6倍)、昼間人口、人口増加数、総世帯数、出生数、住宅総数、小売店舗数、コンビニ数、百貨店数、飲食店数、ポケストップ数、市街地面積、県内総生産(GDP)、商業年間商品販売額、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、上場企業数、就業者数、最低賃金、家計資産総額、平均家計資産、1世帯あたり純資産 、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、坪単価平均(円/㎢)、地価で埼玉が千葉を上回っています。全国のランキングで埼玉は第5位に位置し、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しており、利便性が高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。一方、千葉は無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか言いそうで草

  • @ceycomaz
    @ceycomaz 7 місяців тому +7

    津田沼から先の都内アクセス利便性向上のため東西線は中央線は三鷹まで直通してるように千葉駅まで直通すれば変わったでしょうね、
    モノレールは微妙、その建設費を用地買収に回して道路拡張してバスを千葉みなと終点にした方が遥かに便利でした。

    • @gambasuki
      @gambasuki 7 місяців тому

      地下鉄と郊外電車との直通運転が構想されたころは千葉県側や埼玉県側の需要がこれほど爆発的に増えることを想定していなかったからですね。

    • @ceycomaz
      @ceycomaz 7 місяців тому +2

      @@gambasuki 津田沼から先はローカル線という位置付け変えれば今からでも東西線千葉駅始発できそうですけどね

  • @user-nn2ps6uw5l
    @user-nn2ps6uw5l 9 місяців тому +6

    千葉市は商業地や宅地が千葉駅周辺から海岸部の幕張地域に集中したため、モノレール走っている地域は閑散とした住宅地で、今後は再開発をどうするか? モノレールの維持が課題になります。
    海浜幕張から幕張本郷の区間の交通渋滞緩和が急務です。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +3

      千城台高校を廃校もしくは移転させて跡地にマリンスタジアムを作ると
      モノレールで終点の千城台にまでくる動機が生まれます

  • @user-kb3vz6nx5c
    @user-kb3vz6nx5c Місяць тому

    同じ懸垂式モノレールで、湘南モノレールが3両化してるんだし、千葉都市モノレールも何編成か作ってほしい所ですね。湘南モノレールと違って、中間車の3か4ドア化が必要ですが。

  • @two-hoo_man
    @two-hoo_man 9 місяців тому +10

    千葉市は中央区・美浜区は人口が増えてるけど、若葉区緑区は減少傾向
    市全体としては人口増。ゆえに内陸部が徐々に衰退している構図。
    私はかつて千城台に20年住んでいたのであえて書きますが、
    外房線・内房線・京葉線沿線に住んでいる人が、モノレール使って
    千城台にあえて来ることは一切無い。(親戚とか友達に会うとか除く)
    一号線の途中にある天台スポーツセンターや動物公園に行くくらいじゃないですかねえ

    • @kirin4126
      @kirin4126 Місяць тому

      私のモノレール使用方法はまさにそれでした

  • @user-gw2ei9cq8u
    @user-gw2ei9cq8u Місяць тому

    国内ではマイナーなシステムだから、整備時の各種部品の補充とか気になる。
    海外からの輸入とかなら、高い買い物になるね。

  • @asakazefuji
    @asakazefuji 9 місяців тому +21

    京阪神の3都市と違って
    首都圏の場合、政令指定都市といっても基本的に東京の衛星都市であり、
    その都市内で完結する移動需要はそんな高くないという事情があると思います
    東京以外で地下鉄があるのは横浜とさいたま(埼玉高速)ですが、
    前者はグリーンラインが日吉と中山という横浜市中心部を目指しておらず、
    後者も営団とつながる放射路線であり大宮や浦和の街を目指してはいません
    千葉は都市モノレールがありますが、これも路線網を市の中心部を目指して構成してしたため、利用が伸び悩んでいると聞きます(特に京成・JR・バスと競合する1号線)
    2号線は千葉中心部より稲毛を目指すべきだったとはよく聞く話です

    • @yb4wyt7k1y
      @yb4wyt7k1y 9 місяців тому +8

      横浜市の場合は基本的に横浜駅が起点ですし、新横浜駅はやむ無く作ったという面もあるので

    • @poissonblanc3106
      @poissonblanc3106 7 місяців тому +1

      京阪は分かるが、神戸は、大阪のおまけだろ

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 7 місяців тому +1

      千葉も神奈川も産業が発達しているので東京に出なくてもなんとかなるという側面があるようです。
      今はどうか分かりませんが、横浜は横浜市営地下鉄の名の通り、他県まで延伸していないはずです。
      千葉は地下鉄ではないですが市内にモノレールを走らせています。
      東京へ繋げなくても良いのです。
      というより相手ができないということもあるけど。
      さいたまは営団線の延伸みたいなもので、接続を前提にしなければ計画もできないのとは違う気がしますね。
      国際興業バス路線が充実していると思うので、サイタマは地下鉄有無にこだわらなくても良いと思いますけど。

    • @user-vx4xk2cl7v
      @user-vx4xk2cl7v 6 місяців тому

      @@poissonblanc3106 確かに神戸は弱いよね~

  • @ele157zz
    @ele157zz 7 місяців тому

    モノレール乗っててすれ違う時ワクワクします。底面が一部ガラスの車両もあるし。一部駅のエレベーターが下と上で開閉の扉が逆になるのはビックリしたけど。

  • @user-hk4my6me2r
    @user-hk4my6me2r 9 місяців тому +12

    別路線で、幕張-京成幕張-海浜幕張-幕張メッセ-マリンスタジアム は建設しても良いと思うけどなあ。
    仙台の東西線だって市東部の今後の開発狙いだし、これを造っておけばさいたまを引き離せる。

    • @two-hoo_man
      @two-hoo_man 9 місяців тому +7

      元千葉市民からすると京葉線と総武線は
      分断されているものという意識が強くて、
      もうそれでいいって受け入れちゃってる
      感がある。快速停車駅の津田沼から海浜幕張に
      直で行けると利便性上がるだろうなとは思うんだけど・・・

  • @sol-dz8cw
    @sol-dz8cw 9 місяців тому +13

    沼田知事はテレビで千葉の山手線を作るぞと自信満々に語ってましたけどね
    千葉県庁前でついに工事が凍結してしまいました 県庁前から千城台まで千葉都市モノレールは
    環状線になる予定だったんですよ 熊谷氏になって再び延伸するぞと視察も行うなどしてましたけど
    これを知った千葉県民は激怒したそうです 学校のエアコン普及率全国最下位を何とかしろとね

    • @utachan0831
      @utachan0831 9 місяців тому +8

      熊谷さんが千葉市長の時モノレールも含めて実現不可能な都市計画をいくつか廃止したんだけどね。
      沼田知事の目玉政策『新三角構想』(幕張、成田、木更津)のうち、木更津のかずさアカデミアパーク運営会社はアクアラインでアクセス問題が解決しているにも関わらず破綻しています。

    • @user-ov7nb2nn4y
      @user-ov7nb2nn4y 6 місяців тому +2

      熊谷元市長は千葉市の赤字を黒字にした優れた優れた市長さんでした。

  • @user-ye7sd9pd6n
    @user-ye7sd9pd6n 8 місяців тому +7

    千葉モノレールで通勤してたことがあるが、千葉公園付近ではかなりのスピードを出すので、懸垂式はブランブランと揺すられるよ。

    • @QTX1234
      @QTX1234 7 місяців тому +4

      湘南もですが、懸垂式ってアトラクション感が有りますよね。

    • @user-ye7sd9pd6n
      @user-ye7sd9pd6n 7 місяців тому +1

      @@QTX1234 でも毎日だとねー。ちょっとおっかないところもあるしなー。真下に路線バスやトラックが見えるのはちょっと不思議な光景ね。

  • @user-uy3zr1rd9t
    @user-uy3zr1rd9t 7 місяців тому +1

    京成は連節バスを舞浜にも使って欲しいなぁ。
    風に弱い京葉線・武蔵野線区間が夜に止まると、ディズニーが陸の孤島状態になって帰り客でごった返す。
    東西線浦安駅への代替輸送に並ぶか、復旧を待つかでどちらにしても舞浜駅はしばしば危険な状態になる。
    …と、10年ほど前に周辺に住んでた民ですが、今でも京葉線は風に弱いんですか?
    連節バスでバンバン輸送してくれたら、格好よかったなぁと思いまして(笑)

  • @user-rq3jh5xw5w
    @user-rq3jh5xw5w 6 місяців тому +1

    千葉県外からの人間から注文させて頂くと、幕張メッセへ行こうとして、ディズニーランドへ行こうとして、・・・へ行こうとして、違う最寄り駅へ行ってしまう事がよくあるんだよね。しかも路線も違ってたりして。あの紛らわしい駅名何とかして貰えないかな?

  • @likemaltese3659
    @likemaltese3659 9 місяців тому +23

    幕張新都心と都心を結ぶ路線がもう1つあっても良いと思う。津田沼まで来ている東西線を、地下路線を新設して海浜幕張まで引っ張るとか…

    • @user-ih6ye7qw1u
      @user-ih6ye7qw1u 9 місяців тому +9

      JR京葉線は、強風で運行がストップしてしまうことが多いですし、西船橋〜南船橋・海浜幕張間のJR武蔵野線から京葉線に乗り入れる電車は利用客が多いにも関わらず、電車の設定本数が少なく、需要と供給がつり合っていない感じなので、その案は良いと思います。

    • @yuzawa469
      @yuzawa469 8 місяців тому +3

      *千葉県は埼玉県より面積が1.5倍広いのに、多くの指標で”埼玉が”遥かに上回っている。*
      📌具体的には、人口(100万人以上差、全国5位)、人口密度(1.6倍差、全国4位)、昼間人口、出生数、人口増加数、総世帯数、住宅数、コンビニ数、飲食店数、アパレル店数、小売り店舗数、百貨店数、ポケストップ数、市街地面積、商業年間商品販売額、県内総生産(GDP)、保育所数、幼稚園数、学校数、図書館数、病院数、事業者数、就業者数、上場企業数、最低賃金、1世帯あたり純資産 、平均家計資産、家計資産総額、1億円超の所得者総数、横断歩道数、信号機数、道路実延長(高速道路)、駅乗降者数、路線価、公示地価、地価平均、坪単価平均、最高地価で埼玉が千葉を上回っています。
      📌埼玉県は、東京、大阪、神奈川、愛知に次ぐ全国第5位の規模を誇り、狭い土地の中に多くの人や店、交通網が集中しています。高い密度と利便性を誇り、最低賃金や県内総生産も高いのが特徴です。特に東京や神奈川へのアクセスは千葉よりも優れている点が強みです。
      📌千葉県は、無駄に広い割に田畑の割合が多く(全国2位)、人口減少や高齢者率も埼玉より高いスッカスカで不便な辺境過疎田舎。指標比較では埼玉に到底太刀打ち出来ない。埼玉より千葉の方が都会って言う人、日本一都会は北海道とか鳥取とか言いそうで草

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 8 місяців тому

      @@user-ih6ye7qw1u
      海浜幕張でどのように停車させるかによって、東西線や総武緩行線のギャンブル度合いが変わってしまいますね。
      幕張本郷にホームを増設し、幕張豊砂もホーム増設し終点として京葉線は全列車停車で良いかと。
      海浜幕張までは一駅の乗り換えが発生しますが、海浜幕張ホーム共用で京葉線や武蔵野線の影響を受けなくなると思います。
      海浜幕張複々線化やホーム増設もできなくはないとは思いますけど、行先はほぼ同じでやる意味あるのかな。
      代替手段として京成バスが既に充実しているし。

    • @kkaratei
      @kkaratei 7 місяців тому

      千葉と東京の間にはわずかな数の橋しかなくて、橋の数だけ比べても埼玉県有利です。どこが県境なのかも曖昧

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 7 місяців тому +9

      @@kkaratei サイタマ県民は必死なんだね。
      このスレでは何も比較をしていないし相手にすらしていないんだけど。

  • @kitaya7017
    @kitaya7017 9 місяців тому +4

    船橋市民だけどこっちのほうが地下鉄走ってたりするからね
    船橋・千葉市間を地下鉄走ってたら便利だなとか考えたことは一度もない
    海沿いにららぽーと級の商業施設がポンポン建ったらともかく現状無理でしょう
    地下鉄無くても上の電車だけで十分繋がってるからね、しょせん千葉だ

  • @user-qp6dk9jm7n
    @user-qp6dk9jm7n 9 місяців тому +2

    いわれてみればそうですね。千葉市(千葉県)は、東京に隣接する県庁所在地で、さいたま市(埼玉県)と横浜市(神奈川県)以外では、JR東海や西日本への直通列車がないこと。
    東京メトロも千代田線が常磐線各駅停車が千葉県内には存在するが、千葉市には行かない。厳密には、新松戸駅にて、武蔵野線に乗り換え。大手私鉄の東武鉄道も野田線で船橋までで、千葉市まで行かない。

  • @hurakuma_zishin_haishin
    @hurakuma_zishin_haishin 7 місяців тому +6

    地下鉄がない理由は鉄を使わないからです
    千葉には京葉工業地域があり鉄があるのでモノレールにしたと当時の担当者も言っております

  • @tenpou1
    @tenpou1 6 місяців тому +1

    聞いた話ですが、千葉に地下鉄がないのは関東ローム層で千葉市内は地下鉄を掘る辺りはそれにぶつかるからと聞いたことがあります。

  • @ponpon9
    @ponpon9 3 місяці тому +1

    全てもっともらしい理由ですが、本当の理由は川鉄(当時)の鉄を大量に使うのは地下鉄よりモノレールだったからですよ。当時の千葉市長の最大の支援母体は川鉄労組。鉄を多く使うのは地下鉄より橋梁ということです

  • @user-ej8uz9iz4e
    @user-ej8uz9iz4e 8 місяців тому +8

    松戸から市川、船橋を通って千葉までを走る地下鉄が欲しいです。

    • @kkaratei
      @kkaratei 7 місяців тому +1

      松戸市川間は遠過ぎですね

    • @user-ej8uz9iz4e
      @user-ej8uz9iz4e 7 місяців тому +2

      @@kkaratei松戸駅から市川駅まで 京成バスで行けますが、途中、矢切駅と国府台駅を経由するので時間が掛かります。建設しても所要時間はバスと変わらないですよね。

  • @two-hoo_man
    @two-hoo_man 9 місяців тому +8

    海浜幕張で仕事する場合は、総武線沿線に住もうとは思わないんじゃないかなあ
    船橋市・習志野市から行くか、京葉線沿線だよなあ。
    千城台・小倉台の高齢化が問題だと思う。高台だから湾岸に住むより水害リスク
    低いんだけど、注目されない。

    • @takuminhogena
      @takuminhogena 8 місяців тому

      一応千城台は海浜幕張まで乗り換え1回で行くことはできますが、かなりの遠回りになるのが微妙ですよね。
      考えようによっては秋葉原や新宿まで乗り換え1回なんですよね。
      でも赤字だった影響で乗り放題切符のほうが安い。北総線みたいな感じです。

  • @user-fv7gi2qh2b
    @user-fv7gi2qh2b 9 місяців тому +1

    堺市は御堂筋線が通ってるけどカウントされない感じですか?

  • @hiden8930
    @hiden8930 7 місяців тому +1

    千葉がモノレールになったのは地下鉄までは需要が無い事もあるが、千葉駅周辺の渋滞のせいでも有り、LRTや大型バスなど地上を通らない交通機関として選ばれてる。 千葉の道路は地理的にもルートが限られてしまう。
    後、川崎は地下鉄直通だけでも京急、東横、目黒、田園都市の各線が東京と結び通ってる。 他もある上、加えてJR 鶴見線が交差してるから地下鉄は必要がない。

  • @user-wm6se5zt9d
    @user-wm6se5zt9d 9 місяців тому +1

    市内完結を前提とする地下鉄は人口規模以上に独自の経済圏を持っていることが必要でしょう。
    その条件となると東京を除けば・・・。
    大阪市、名古屋市といったところでしょう。
    両氏は市内でのJR依存率が低いですね。
    大阪市は近鉄、阪神、阪急、京阪、南海といった私鉄と地下鉄。
    名古屋市は名古屋市地下鉄(6路線も)、と名鉄それと近鉄。
    明治の鉄道黎明期に経済力がある故国鉄建設が後回しにされたため。
    民間や地元自治体による鉄道建設がその後の地下鉄路線の差になったのではないかと思います。

  • @yoshimitsuchiya3127
    @yoshimitsuchiya3127 7 місяців тому +1

    都心に通勤する人以外の千葉県民は、そもそも公共交通機関を利用すること自体が最後の手段に等しい。車を使えない相当な理由があってやっと出てくる選択肢。千葉市で括っても状況は同じで、地下鉄なんて必要があるはずもない。モノレールの存在は奇跡と言える。

  • @user-ov7nb2nn4y
    @user-ov7nb2nn4y 6 місяців тому +4

    モノレールを敷設したのは設備投資を少なくして赤字になったらすぐに撤退できるように計画されたのです。最初の計画とは異なってしまいました。
    もしも穴川から稲毛海岸に延長されれば便利になるでしょう。千葉大学病院へルートと環状線になれば利便性は高くなります。海浜幕張には京葉線です。千葉市は最近まで赤字だったんです。熊谷元市長が黒字にしてくれました。バスは交通渋滞に巻き込まれたらどうしようもないです。予算の考えもなく地下鉄はあり得ません。
    それから花見川区や稲毛区の利便性をもっと考えてもらいたかったです。
    幕張新都心と千葉中央ばかりに予算を使う今の行政はどうしようも無いです。

  • @trastabiz2023
    @trastabiz2023 9 місяців тому +3

    千葉モノレールの路線図見るとなぜ穴川〜都賀って遠回りするようにしたのですかね。終点行くまで時間かかりそうに見える。

  • @alfaemilio156
    @alfaemilio156 9 місяців тому +15

    だから宇都宮のLRTが中規模都市にも導入価値があり、将来交通としても良いのではと言われているので、その点にも触れるべきでした。

  • @user-hg6bd5fq8v
    @user-hg6bd5fq8v 9 місяців тому +11

    千葉育ちの者です
    私が成人した数年後に開通したモノレールであり、ほぼ縁がないのですが…
    地下化にされて車窓も何も無いよりは、高見から外景を望めるモノレールで大正解✨だったと思います😊

  • @user-ue8np9gp4y
    @user-ue8np9gp4y 9 місяців тому +16

    千葉県と埼玉県は、県庁所在地に地下鉄がないのに、それ以外の都市に地下鉄路線(東京メトロ、都営地下鉄ですが)が走っている珍しい県ですね

    • @Central313
      @Central313 9 місяців тому +5

      埼玉高速は一応"浦和"美園には行ってるものの、浦和美園は緑区で、浦和美園から本命の浦和区(駅)に行くにはバス使用っていうもどかしさ……

    • @user-zy6dn3ef8k
      @user-zy6dn3ef8k 9 місяців тому +4

      さいたま市の地下鉄は市街地の外れ走っているし(乗っても直通先である東京の地下鉄使わない限り川口市や東京23区の端っこの住宅街しか行かない。)、地下鉄ができてからさいたま市ができたという点で異色の路線。まあ、鳩ヶ谷なんかも川口市になるまでは鳩ヶ谷市だったし。

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 9 місяців тому +2

      埼玉と千葉に限らず、他の政令指定都市、横浜・川崎・相模原も地下鉄がないか地下鉄と行っても市の中心部を目指すよりか、東京を目指しているという路線が多い特徴があると思います…
      横浜だとブルーラインの北部区間と、グリーンライン…
      (グリーンラインは中区を目指しておらず、ブルーラインは川崎市の新百合ヶ丘へ伸びようとしている…)

    • @meckey1939
      @meckey1939 9 місяців тому +3

      千葉市の人口密度、埼玉県の地下鉄運行都市・和光市の半分以下!

    • @user-pz6hp8pm9o
      @user-pz6hp8pm9o 9 місяців тому

      @@meckey1939 埼玉県全体的に人口密度高いから川越市、県西端、県北除けば埼玉の市はほとんど千葉市の人口密度超えてる気がする。蕨とか志木って3倍超えてるのかな。

  • @user-qd2lr5jc1m
    @user-qd2lr5jc1m 9 місяців тому +8

    千葉市は福岡県福岡市と同様に、市街地に路線バスが多く走っているから、西の福岡、東の千葉と言えるでしょう。

  • @hebi-Q
    @hebi-Q 7 місяців тому +2

    千葉市に引っ越して20年、いまだモノレールに乗った事ありません・・・
    その下は車でしょっちゅう走ってるけども

  • @user-nakia_sata
    @user-nakia_sata 6 місяців тому

    西船橋まで地下鉄が来てるのだから、相互乗り入れで千葉駅まで伸ばせば千葉駅〜東京方面の交通費が安くなるから有り難いけど、、、

  • @user-pz6hp8pm9o
    @user-pz6hp8pm9o 9 місяців тому +3

    埼玉高速鉄道はさいたま市ってより川口市営地下鉄みたいなもんだからな

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 7 місяців тому

    良い街なんでしょうけど、千葉市は目的地となり得ても「そこから先」の街や人口規模や移動距離が小さく通過点としては微妙。路線開発の費用対効果が薄くなりがちってことでしょうね。

  • @hiraqu5696
    @hiraqu5696 7 місяців тому +3

    幕張新都心〜千葉駅を結べばかなりの乗客が見込めると思います。

    • @panteraminato3179
      @panteraminato3179 7 місяців тому +2

      都市計画的に考えても旧都心と新都心、副都心を鉄道で結ぶのは本来当たり前にやっているべきで、
      今だとJR千葉駅、JR海浜幕張駅、JR蘇我駅かな、これを結ばないといけないと思う。
      ちょっと千葉県は都市計画が下手だと思う。
      国道14号は渋滞が当たり前になっているし。
      ポテンシャルは高いだけにもったいないよ。
      いっそのことアクアラインの真ん中から千葉港に向かって第2アクアラインを建設して東京を通過しないで千葉市-横浜市を往来できる高速道を建設したら?

  • @itsuki25250125
    @itsuki25250125 7 місяців тому +1

    連接バスはマリンスタジアムからの輸送にも一役買ってるんだよね。
    なかなか並ぶから。
    地下鉄が無いのは湾口部から成田空港にパイプラインが通ってるからだと思った笑

  • @yae_nachi
    @yae_nachi 9 місяців тому +1

    なんとなくイメージで地下鉄=100万人都市というイメージがある。
    もちろん調べると別にそんな決まりなんて無いとわかるんだけども…

  • @TelleR
    @TelleR 9 місяців тому +4

    千葉のバスは(テレビ東京系列の)某旅特番でもよく出てくるほどバス激戦区な所ですからね。
    モノレールも作っちゃってるから地下鉄があると食い合ってしまう可能性も?ちなみに懸垂モノレールなら数年前まで広島の三原あたりにそれらしきものがあったような?
    千葉が栄えているところはJR総武線や京成等が通ってるからそれもあると思うし。

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 9 місяців тому +4

    地下鉄がある政令指定都市:大阪、名古屋、横浜、札幌、神戸、福岡、京都、仙台。
    ・川崎、広島は地下鉄構想があったが頓挫した。
    ・新潟は現在、JRしか鉄道路線がない。
    ・堺には大阪メトロの一部が通行。
    ・さいたま市に所在する浦和美園は埼玉高速鉄道唯一の地上駅かつ、さいたま市に所在する唯一の同鉄道駅。ちなみに政令指定都市ではない川口市に所在する同鉄道駅は全て地下駅。