Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
関連動画集①【通勤ラッシュ】本数が少なく大混雑!JR仙山線東照宮駅の朝ラッシュ!【宮城県仙台市】2022年ua-cam.com/video/kogRfmalPvE/v-deo.html②【仙台の隣駅】JR東北本線長町駅の朝ラッシュ!想像以上に混んでる!【宮城県仙台市】仙台市営地下鉄もあり。ua-cam.com/video/zHuWxSL1B24/v-deo.html
地上時代の榴ヶ岡駅はたしかに激しく混んでおりますが、地下になった現在では、日中が多いので、閑散とした印象を受けてしまっておりますが、さすがに朝夕は激しく混んでいるようですね。
多賀城や塩釜に通勤通学する人も多いので、下りの仙石線もかなり混むんですよね
田舎は過疎化で減便した結果、仙石線みたいに混雑が悪化した路線が多いですね
風光明媚な観光路線の仙石線ですがやはり仙台だけあってかなりのラッシュですね😀
想像以上に混んでてびっくりしました。仙石線は、6両か本数を増やした方がよさそうですね。
仙石線を見てると10年くらい前の埼京線を思い出す
それもそのはずで、埼京線で実際に使われた車両があったりします。(客室ドアの窓が大きい車両がそうです)しかも、埼京線で採用されている信号システムもあったりします。というか、ここで試験されておりました。
仙石線は駅間も短く首都圏の私鉄っぽいですな。
元私鉄ですからね
陸前原ノ町で折り返せなくなったのが今となっては地味に痛いんよ。
仙石線の下り方面ラッシュ、あおば通を出た時点でここまで混んでいるとは思いませんでしたが、恐らくあおば通の方が地下鉄南北線→仙石線の乗り換えがしやすいからですね。仙石線は朝ラッシュの上りも、青葉通りの金融街に行く人々や、官庁街である勾当台周辺を擁す南北線に乗り換える人が多いので、あおば通まで乗る人がかなり多いようです。
なるほどー。だからこんなに混むのですね。上下線ともに混雑が激しすぎます笑
仙台は160万都市圏としては鉄道路線が少なく、私鉄もないなかで、限りなく私鉄の性格に近い路線がこの仙石線です。そのため沿線人口は市営地下鉄が開業する以前から都市圏内でも特に大きく、それが混雑する要因にもなっていると思われます。
東仙台駅はもうちょい立派にできないかなぁ。
仙台駅の隣なので長町駅みたいな景観になって欲しいですね。
@@japanwalkingchannel2789 できたら間にもうひとつ駅が欲しいところなんだけどね。さすがに駅間が長すぎる。
ちょと昔の木造より良くなったほう
@@doragonz7517 仙台駅と東仙台駅のちょうど中間あたり、幸町駅なんて出来たら利便性良さそうですね。
長町は色々あるけど東仙台はほんとに何もない。文字通りほんとに住宅街のど真ん中。ミニストップしかありゃしない。
仙台も大都市ですよね一度行った事ありますが道路も片側4車線の所もありましたね都内顔負けですね
駅前もかなり都会でしたよ。
都内の電車でも浦和以北だと地方都市と変わらない感じで上下線ともに似た混雑度です。下りは上尾、久喜で空く感じですね。
大東亜戦争中の空襲で焼け野原になった中心市街地に広い道路が作られたんです。戦争で焼けなかった地域の道路は驚くほど狭いですよ。旧城下町特有の道筋にもなってますしね。
僕も仙台在住ですので、東北本線、常磐線、仙山線、仙石線の仙台駅とあおば通駅での朝ラッシュと帰宅ラッシュの風景を何度か撮影して僕のチャンネルにあげてます。しかし、首都圏、名古屋、関西と大きく違うのは、仙台駅の東北本線、常磐線の電車は6両編成が限界であり、それ以上長くすると途中の小さな駅に停まれなくなってしまうのです。仙石線も仙台駅、あおば通も4両編成までしか停まれない狭くて短い駅なので、こんな大混雑になります。あと、仙台駅は通路と改札口の数が少ないです。新宿駅、渋谷駅みたいにもっと改札口の数を増やせば混雑は少しは解消できます。
仙石線は他のJR路線と比べると、地下、高架、複線、駅数などかなり贔屓された路線に感じます。やはり6両は欲しいですが、如何せん駅が4両までしか対応してないんです😢
学生・生徒の減少によりピーク時よりかなり減ってきていると思う。20年前の東仙台駅のこの時間帯は凄まじかった。
どこも減っていますね。
今度宮城野原駅の楽天終了後お願いします🤲
めっちゃ混みそうw
ホームに駅員さんがいます
@@hayakawa.takahisa_fight4両で収まるんですか?w 早川選手の母校木更津駅もやりますか?w
お願いします
4両しかない
4両で朝ならこうなるよね。
6両は欲しいですね。
地下鉄必要だね。
僕は 多賀城 出身
首都圏と比べたら比較ならんでしょ車両も短いし、首都圏は12両編成等で満員ですからね
4両しかないから。せめて5両にしたら。
混みすぎですよね。
関連動画集
①【通勤ラッシュ】本数が少なく大混雑!JR仙山線東照宮駅の朝ラッシュ!【宮城県仙台市】2022年
ua-cam.com/video/kogRfmalPvE/v-deo.html
②【仙台の隣駅】JR東北本線長町駅の朝ラッシュ!想像以上に混んでる!【宮城県仙台市】仙台市営地下鉄もあり。
ua-cam.com/video/zHuWxSL1B24/v-deo.html
地上時代の榴ヶ岡駅はたしかに激しく混んでおりますが、地下になった現在では、日中が多いので、閑散とした印象を受けてしまっておりますが、さすがに朝夕は激しく混んでいるようですね。
多賀城や塩釜に通勤通学する人も多いので、下りの仙石線もかなり混むんですよね
田舎は過疎化で減便した結果、仙石線みたいに混雑が悪化した路線が多いですね
風光明媚な観光路線の仙石線ですが
やはり仙台だけあってかなりのラッシュですね😀
想像以上に混んでてびっくりしました。
仙石線は、6両か本数を増やした方がよさそうですね。
仙石線を見てると10年くらい前の埼京線を思い出す
それもそのはずで、埼京線で実際に使われた車両があったりします。(客室ドアの窓が大きい車両がそうです)
しかも、埼京線で採用されている信号システムもあったりします。というか、ここで試験されておりました。
仙石線は駅間も短く首都圏の私鉄っぽいですな。
元私鉄ですからね
陸前原ノ町で折り返せなくなったのが今となっては地味に痛いんよ。
仙石線の下り方面ラッシュ、あおば通を出た時点でここまで混んでいるとは思いませんでしたが、恐らくあおば通の方が地下鉄南北線→仙石線の乗り換えがしやすいからですね。
仙石線は朝ラッシュの上りも、青葉通りの金融街に行く人々や、官庁街である勾当台周辺を擁す南北線に乗り換える人が多いので、あおば通まで乗る人がかなり多いようです。
なるほどー。だからこんなに混むのですね。
上下線ともに混雑が激しすぎます笑
仙台は160万都市圏としては鉄道路線が少なく、私鉄もないなかで、限りなく私鉄の性格に近い路線がこの仙石線です。そのため沿線人口は市営地下鉄が開業する以前から都市圏内でも特に大きく、それが混雑する要因にもなっていると思われます。
東仙台駅はもうちょい立派にできないかなぁ。
仙台駅の隣なので長町駅みたいな景観になって欲しいですね。
@@japanwalkingchannel2789
できたら間にもうひとつ駅が欲しいところなんだけどね。
さすがに駅間が長すぎる。
ちょと昔の木造より良くなったほう
@@doragonz7517
仙台駅と東仙台駅のちょうど中間あたり、幸町駅なんて出来たら
利便性良さそうですね。
長町は色々あるけど東仙台はほんとに何もない。文字通りほんとに住宅街のど真ん中。ミニストップしかありゃしない。
仙台も大都市ですよね
一度行った事ありますが
道路も片側4車線の所もありましたね
都内顔負けですね
駅前もかなり都会でしたよ。
都内の電車でも浦和以北だと地方都市と変わらない感じで上下線ともに似た混雑度です。下りは上尾、久喜で空く感じですね。
大東亜戦争中の空襲で焼け野原になった中心市街地に広い道路が作られたんです。戦争で焼けなかった地域の道路は驚くほど狭いですよ。旧城下町特有の道筋にもなってますしね。
僕も仙台在住ですので、東北本線、常磐線、仙山線、仙石線の仙台駅とあおば通駅での朝ラッシュと帰宅ラッシュの風景を何度か撮影して僕のチャンネルにあげてます。しかし、首都圏、名古屋、関西と大きく違うのは、仙台駅の東北本線、常磐線の電車は6両編成が限界であり、それ以上長くすると途中の小さな駅に停まれなくなってしまうのです。仙石線も仙台駅、あおば通も4両編成までしか停まれない狭くて短い駅なので、こんな大混雑になります。あと、仙台駅は通路と改札口の数が少ないです。新宿駅、渋谷駅みたいにもっと改札口の数を増やせば混雑は少しは解消できます。
仙石線は他のJR路線と比べると、地下、高架、複線、駅数などかなり贔屓された路線に感じます。やはり6両は欲しいですが、如何せん駅が4両までしか対応してないんです😢
学生・生徒の減少によりピーク時よりかなり減ってきていると思う。20年前の東仙台駅のこの時間帯は凄まじかった。
どこも減っていますね。
今度宮城野原駅の楽天終了後お願いします🤲
めっちゃ混みそうw
ホームに駅員さんがいます
@@hayakawa.takahisa_fight4両で収まるんですか?w
早川選手の母校木更津駅もやりますか?w
お願いします
4両しかない
4両で朝ならこうなるよね。
6両は欲しいですね。
地下鉄必要だね。
僕は 多賀城 出身
首都圏と比べたら比較ならんでしょ
車両も短いし、首都圏は12両編成等で
満員ですからね
4両しかないから。せめて5両にしたら。
混みすぎですよね。