【写実風!】人物を水彩絵具で写実風に描きましたよ!
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 画家小木曽誠が描く人物画。透明水彩で写実的に描きました。お話は全く絵と関係ない中学生の時の理不尽なお話ですよ!
おすすめ動画は以下ですよ!
水彩画を詳しく知りたい方はこちらを⬇︎
【水彩の基本】まずはこの動画を!しっかり基本を教えます! [Basics of watercolor]
• 【水彩の基本】まずはこの動画を!しっかり基本...
油絵を詳しく知りたい方はこちらを⬇︎
【油絵の基本】まずはこの動画を!しっかり基本を教えます!
• EngSub[Basics of oil p...
鬼講評会出品希望者へ!
金曜18時00分〜23時59分までにお願いします!
• Video
ogisom@cc.saga-u.ac.jpまで
#art #watercolor #painting
A figure painting by the painter Makoto Ogiso. I drew it realistically with transparent watercolor. The story is an unreasonable story when I was in junior high school, which has nothing to do with painting!
#art #watercolor #painting
ご教示ありがとうございました。わかったつもりでも、鍛錬していきます。また見せていただきながら勉強して参ります。ありがとうございました。
孫の成長を描いていきたいと 思ってますが とても参考になります。
いつも丁寧にわかりやすい動画をありがとうございます😊
同じモチーフだからこそアクリルとの違いがわかって、とても分かりやすいですね。
いつも水彩ばかりですが、戯れる気持ちで手にしたことのない画材に手を出し楽しむのは必要と思いました。
大胆に描く箇所と繊細に描く箇所を懇切丁寧に描写して下さり、勉強になります。
先生の中学、高校過ごされた青春時代は優秀なだけではなくやはり人柄が温かく友人を大切にされて来たのが今日にも生かされているのですね✨
私も学生時代に小木曽先生のような教師に出会えていたら…などとふと思ってしまいました😄
今日は一日大雨です、モチーフ探しにアルバムを見ていましたがフォーカスの甘い物が多く悩んでいます。時に画伯の動画を見てよし、人物を描こうと思い立ちました。
この動画を繰り返し視聴して挑戦して見ます。有難うございます。
写実という事でめちゃくちゃ悩んでいたので、筆の使い方や色の濃淡の塗りかた、本当に勉強になりました。
自分の描き方が塗り重ねで、コテコテなのがよく分かりました。
描く全てがそのままのスピードで見られたのが、本当に勉強になります。
O君のお話、とても面白かったです。
奥様、きれい!
🦖君も可愛いし、先生、幸せですね。
Pro tip : watch series at kaldrostream. I've been using it for watching loads of movies during the lockdown.
@Holden Deshawn Yup, have been using kaldrostream for years myself =)
感動と感謝です。
こんちには。
楽しいお話し再度きかせていただきました🎵先日ホッパーの風景の模写を水彩色鉛筆で描きました。今度は、透明水彩と水彩色鉛筆で描いたらどんな風になるのかな、と。模写楽しいです!
ありがとうございました😊
僕は以前、生駒の病院に勤めていました。よく王寺にも遊びに行っていました。遊ぶところはないかな。懐かしいです。
自分は小学生の頃、田んぼの用水路で取れた小魚をライターで炙って食べたりしてました笑
いつもパレットも撮影して下さってるので凄くありがたいです。
鬼講評投稿してみたく練習してますm(_ _)m
コメント欄はほとんど見てないのでどなたかあげられているかも知れませんが、線がずれているのに気づいたり、濃く塗り過ぎたり、失敗したときの対処の方法を教えてください。
それと、途中まで描いて他の作品に行ってしまい残っているのがたくさんあるのですが、そういうことはありませんか?
細部のかきこみが見れる最高に自分が欲してた動画でした!感謝
この動画を参考に次回作進めたいと思います、構図のお手本そのまま描いてもよろしいでしょうか?
モデルは娘に頼もうかと思います(^_-)-☆
コメント有り難うございます😃どうぞどうぞ!
ありがとうございます!!(^^)!頑張ります!
透明水彩はドイツ語ではAquarell です。アクヴァレルと読みます。Aquaは水ですね。
アクアは水はドイツもイタリアも同じなんですね!
18世紀末くらいから広まった呼び方だそうです。ドイツ語起源だとWasserfarbe(ヴァッサーファルべ:水絵の具)がありますが、これには、透明および不透明水彩、テンペラも含まれるとのこと。