水草はこれをするだけで効果絶大です
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 【木下裕人に水槽レイアウトを作ってもらいませんか?】
🌲流木・溶岩石のオーダーレイアウトを見てみる🌲
↓↓↓
shorturl.asia/...
いつもご覧いただきありがとうございます!!
アクアリウム大学の木下です。
今回は、水草の中でも人気のあるミクロソリウムが枯れる原因、育たない理由を実践解説していきます。
水草を上手に健康に育てるための基礎を学ぶ陰性水草特集として、皆様へ解説いたします。
私が考える水草導入の基本、本質を知りたい方はぜひご覧くださいませ。
このチャンネルでは、水槽管理のプロとして20年経験したノウハウや知見を発信し、アクアリウムで失敗しないための有益な情報をお伝えしていきます。
↓🐠今のうちに、チャンネル登録する🐠↓
/ @aquarium-u
【アクアリウム大学おすすめの最強プロの管理術はこちら】
↓↓↓
• 【その水槽ろ過不足!?】ろ過不足の症状と改善...
【他SNSでもアクアリウム情報を配信中👀】
🐠Twitter
→ / aquarentarium
🐠Instagram
→ / hiroto_no_suiso
🐠UA-camメンバーシップ
→ shorturl.asia/...
.....................................................................................................................................................................
◆木下裕人のプロフィール
1982年、東京都生まれ。株式会社アクアレンタリウム 代表取締役
水槽レンタル会社で取締役として約15年経験後、2008年に独立し起業。アクアリウム業界主催の水槽デザインを競うアクアリウムフェアで3度の優勝を経験。
UA-camアクアリウム大学では、アクアリウム管理におけるプロのノウハウと、業界の本音を交えた忖度無い発信者として知られ、全国から水槽のレンタル、設置、清掃依頼が後を絶たない。
流木の通販サイト水槽素材では、1本1本直接選び買い付けした最高級流木を、常時500本以上と圧倒的な量であらゆるニーズへ対応。
通販の苦手とする目で見て買えない不安を払拭した、オーダー水槽レイアウトも連日お問合せをいただくほど高い顧客満足度を実現。
2020年10月には、月桂冠の人気商品、 THE SHOT による地上波新CMへ業界人として初めて出演し、翌年2021年7月から月桂冠 THE SHOT 公式アンバサダー就任。
▶︎お仕事の依頼はこちら
→ info@aquarentarium.com
▶︎水槽レンタル・管理・水槽製作についてはこちら
→ www.aquarentar...
▶︎流木・溶岩石の通販についてはこちら
→ www.suiso-soza...
.....................................................................................................................................................................
#水槽管理でお悩みならアクアリウム大学で勉強しよう
勉強になりました。アクアリウム大学の情報は本当に有益な情報で、かと思うと初心に立ち帰る事もできます。いつもありがとうございます
嬉しいです♪
こちらこそ、いつもありがとうございます😊
なるほどウールはピンセットとかで取るんですね
ミクロソリウムは子株を使うと元気な株が取れるから
親株ばかり育てないで
たまには子株をちゃんと育てて少しずつ入れ替えてあげると何年もキープできると思う😊
ミクロソリウムの事が、よくわかりました。
私のミクロソリウムは、葉が少し茶色になっているのは、ライトの関係なのかな?!
ライトの関係か、もしくはコケが付着している可能性もあるので、その場合はオトシンクルスで対処すると良いです👍
いつも拝見させて頂いてます。お世話になります。ミクロソリウムを石等に活着させる場合、黒いヒゲ状の根はカットしても大丈夫なのでしょうか?葉の大きさは10cm前後です。
私はカットします😊
凄くタイムリーな動画ありがとうございました。今日はちょうどミクロソリウムの根っこだらけになった水槽をリセットしたところです(笑)ミクロソリウム、根の管理も難しいですが、スキマが大事というか、根本付近の通水性がとても大切に思いました。・・・あと、ミクロソリウム、大きくしっかりと育てるの難しいです・・・(^_^;)
そういえば、最近疑問に思っている事があります。アクアリウムが趣味の人から、経験的に、「メダカは太陽光を浴びせたほうが良い」とか「ミナミヌマエビは太陽光を浴びせると良い」という話を聞きます。また、海外の園芸の世界では「一般的なLED照明だけでなく紫外線も大事」という意見も聞きます。確かに私個人も、完全に遮光して可視光LEDで管理してる水草水槽よりも、半日陰の水槽や、1日3時間~6時間くらい直射日光が当たるビオトープのほうが上手く行くような気がしています。(あくまで感覚的なものです。)また、水草水槽でLEDではなくメタハラを必ず使うという方も聞きます。
プロの方々は、水草水槽やシュリンプ水槽における紫外線についてどのような見解を持っていらっしゃるのでしょうか。この学術的に「植物や淡水生物と紫外線の関係」について、網羅的に研究した論文を探しているのですが、私の探し方が悪いのかなかなか見つかりません。もし何か情報やプロの方の見解があればぜひ聞いてみたいです。
アマゾンソードの葉ががなかなか綺麗にならないんですがコツとかってあります?
アマゾンソードは、オトシンクルスを使うと表面のコケは綺麗に取ってくれます。
あとは、やはりソイル。
ソイルを使うと一気に育ちます😊