Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
こういうのがあったらなぁ?を形にする所が素敵です!
面白かった! リング90°立てて穴も30°位寄せると作業効率が更に上がると思います。
「ニッチな使用用途で量産品として誰もが欲しがるものではないけれど、ことウチで使う限りはとても有用な一品モノ」は 3D プリンタで出力するのに最も適した代物です。 3D プリンタの使い方として正しい。
既存あるもので工夫創作していくのは感心する
どうせなら、楕円にしたら、二本同時にとか、斜めに当てれるから、効率がいい
これはすごいですね!商品化できますね
マキタの開発陣達も、おお!!!と言ってしまいそうなナイスなアイディアですね。『そのアダプターを売って欲しい!』と思う人も居そうだ…と思いました。いや真剣に!
何時も動画を拝見してますが、こんなに凄いこともされるんですね。ブラボーです。収穫してから大量にエアかけされるようでしたら、ネギの皮むき機が使えそうです。
WASABI CHANNEL さん、こんばんは~🙇3Dプリンターで色んな部品を作って活用してくださいね🤗仕事の道具は自分で発想したものが愛着が湧きます。自分で作ればない物がないですね🥰
@WASABI CHANNEL 様凄いワサビですね🥰
頭の中の物を直ぐにアウトプットするバイタリティーが美しいです😊吹き出し孔を丸い穴では無くdyson風にしてみて欲しいな😅
これは素晴らしいアイデアです👍いろいろな用途に使えますね。用途に合わせて四角、T字、Y字、U字などもいいかもしれないです😊アタッチメントセットで販売していただけると嬉しいです。
倒れない様に台を作るのかと思いきや、リング状のノズルを作るとは・・・しかも分割で大きいやつ。手を叩くとくっついていたけど、接着剤でくっつけているのかしら?溶接しているみたいにきれい。それにしても、脱着部分も完璧ですごすぎる。現場で作業ができるってのが魅力ですね。y.noboru1756さんのコメントのようにC形や、別にU型バージョンも試してみると、片手に山葵、もう片手でトリガーを引けるので早いかもしれませんね。
お疲れさまです。原理は長ネギ等の皮剥き器の弱いタイプですね。エアーダスターに3Dプリンターでアタッチメントを作成する事は今後いろいろな物が出来そうですね。
わさびさんの我流で物作っちゃうの好きです
クーラントノズルなどの自在継手を間に仕込んでおけるようにすれば、自由な角度に変更できて便利になるかもです。圧とか流量が心配ですが。
面白かったです。良いものが出来ましたね!すでにコメントありましたが18Vモデルが倒れなくなったのはフロントヘビーになっただけでなく、全方向出力になり風力が相殺されるようになったおかげでしょうね。また、このことを踏まえると下向きに出力するアイデアは良いと思うのですが、単純に実装すると上向きに風力が発生して40Vモデルでも倒れる気がします。
デザイン画が上手いんよ!😮
すごい…これはいろいろ作れそうですね!アイディアというかダ○ソンの羽なし扇風機(ドライヤー)みたいな吹き出し口を下側にするというのはどうでしょう?今回作られたものよりかは弱くなるかもしれませんがエアダスタ自体の風量はありそうなのでいけそうな気がします…作るの難しいかもですが。あと今回の動画で上からわさびを潜らせてましたが、アタッチメントを若干斜めにするようなパーツがあると作業しやすそうな感じがします。もしくはエアダスタを斜めに固定できるスタンドとか・・・他の方が言われている逆C(U)型にするのも横からスッと入れられて良さそうですね!いろいろ出来そうな気がして面白そう…楽しみにしてます!
CとかUの字型なら横から入れれるので取り回しが楽かも
Very nice product! 👌
倒れないのは重心ではなく、360度風が出てバランス取れてるからですね。
不便を感じた時から発明が生まれる。頑張って!
ついにすごいとこまで。。
想像なのですが、穴位置をずらして吹き出し口の正面に穴をあけない方が他の穴への流量が増えるのでは?
40Vmaxダスターの風量があれば、スプレーガンとして改造できそう
水滴の吹き飛ばしなら、丸型じゃなくてU型にすれば使い勝手は良さそうな気がする。手を離さなくていいし、風のコントロールもしやすいと思う。穴はドリルで開けたほうが向きを作りやすそうですかね。
40Vが倒れないのはバランスよりも吹き出しが一方向でないことの方が影響してるかもしれませんね確かに穴はどちらかに傾けて開けた方が良いでしょうね作り直すなら輪っかの向きを横にした方が水や汚れが本体や体にかかりにくかったり作業性も向上しそうな気がしますが、いかがでしょうか?ちょっと思いついたのは「逆スーパーはぼき」みたいな、ブラシ付のノズルがあったら溝やサッシ掃除に便利そうです細いノズルに毛足長め目のブラシ巻きつけるだけですぐ出来そうですけどね(笑)
スゲー笑販売したら儲かりそうですねー!
ホースの先端を塞いでらせん状に針金とかで固定、アタッチメントの口だけ印刷したのに繋いだら、印刷量を減らせて円形のサイズ調整も楽になるのかなって思いました。風力強すぎるかもしれないけど、マキタのブロワー用の風防みたいなの作ったら、複数本同時に風当てられるくらいでっかいの作れないかな?
ダイソンの扇風機みたいな形状にしたら風量が増えますよ。エアブローガンとしては昔からありますけどね。
わさびちゃんねるのテーマソングはありますか?(わさびーず)という昔 穂高のバンドがありました、その中にわさびの花という曲が穂高ことをうたったいい曲です、聞いてみてきださい。
穴の大きさや向きだけじゃなく、数もどの程度が良いのか探った方がいいかも?あえて断面が楕円になるカンジでドーナツの厚みをちょっと増やして、穴の径や角度を後からドリルでいじれる試作機作ってみるのもいいかもU字溝と蓋みたいなカンジで、風を送る方向とは逆側のパーツは、今まで通りの真円断面のままにして穴を埋めてしまえば3Dデータも半分は流用出来そうだし、試作の時短になるかも?
素晴らしい発明ですね!あれだけのわさび田の規模でこの作業は全て手作業なんですかね?ベルトコンベアみたいな機械導入は予算や敷地などWASABIさんの所では可能だと思いますが、流れ作業では出来ない何かがあるのか気になります。
機械を導入するほどの規模ではないので3Dプリンターで自作するに至りました
僕も長野のわさび好きです😊
穴は3dプリンターで開けないでドリルで開けた方が向きを決められそうですね
一定の向きで開ければ、回転する整流に出来るでしょうね。そうすれば吹き飛ばしもコントロール出来るだろうなぁ。
ベルコンでながしてコンプレッサーから自動でできそう
コンプレッサーにつなぐジョイントをつくると電池気にしなくて良くなるかも!?
穴無しで作って、最後にドリルで開けた方が精度が良くなると思います。細目で斜め下方向に開ければ良いのでは?
上下より左右に通す向きの方が作業性いい気がする。あとしぶきの飛びも
You are awesome bro!
すばらしい。
リングの角度を90度変えて大きくする、噴射口の個数を増やす&角度を変えて渦を巻く様にする、カゴなどの入れ物の縁に設置できる様にして洗浄から集積の効率を上げるこの辺りがパッと出る改善案かなぁ?(出来るかどうかは別)
こんにちは(^^)いつも楽しく拝見しています。もしできたらで結構です(^^)教えてください。金具のフックについて、です。わさびの水飛ばしに、フックは不要だし、かえって邪魔ではないでしょうか。建設業関係でない場合に、フックって必要だろうか? と、僕は振動ドリルやレシプロソーといったマキタの電動工具で、邪魔にしかならないフックをつけていないのですが、フックってつかっておられますか?
ぶっちゃっけスノボ 時の雪吹き飛ばしと洗車の水飛ばし用途で使う場合18vブロアとダスターどっちがおすすめですか?
自分が使ってる感想で言えば、ダスターは風量が少ないですからブロアの方がいいかと思います。洗車等ではノズルが長くて使い勝手は悪いですが、メルカリ等でショートノズルが出てますから、それに換装すれば使い勝手はいいですよ。
立派なワサビだ
あれ?18V仕様だ。買い足しました? 自分が見落としてただけ?自分は本日18V仕様を手に入れました。因みにカタログスペックでは40V MAXと18Vで同じ能力のはずですが
ダイソン式に一票
これはダイソン扇風機みたいな感じですかね?w
それ穴通すのがめんどくさそうだからUの字にして穴もどっちかから入れる向きに偏って出したほうが良いと思う
もしかしたらあえてリングを切ったほうが通しやすいかもですね。 リングだとこっちと向こうで受け渡しするのに両手使わなきゃならないのがちょっと作業しにくそうに見えました。
実用新案権とっておかないと。。
とは言え大手配管製造会社では大昔からラインに採用してる部材ですね
@@yywsantecc そうなのかー知らなったです。
1:37 印刷も実際にこういうアタッチメント部分が台に着くようにして、全体を一気に作成出来なかったのでしょうか? 2:56 大きかっただけでパーツ分け?幅や高さは問題無いですよね。または半分ずつにするとか...3Dプリンタでも筒状のモノは作れない?3Dプリンタってこういう形状のモノを一気に作れるのがメリットだと思っていました。一気に作れれば、サポート剤はアタッチメントの部分だけで済んだと思いますし...3:35 どういう失敗なのかを教えて貰えると、今後使う人へのアドバイスにもなるんじゃ無いのかな?4:35 表裏両方二次硬化させたんですね?😅10:46 フロントヘビーじゃなくて、空気の排出方向が1方向じゃ無くなったからでしょう。11:31 下に向けるなら、わさびは下から上に向けて通さないと、飛んだ水滴がまたわさびに着いちゃいますよ?12:15 2台を向かい合わせて半分ずつにすれば、風量が倍になって1回通すだけで済む様になるのでは?、まぁそうなると、普通のコンプレッサ用のアタッチメントを作った方が良いかな?😅アタッチメントから左右に分かれる部分に山を設けると、空気の流れがスムースになりそう。 ┃ ┃ ━┛ ┗━ ━━━━━ ┃ ┃ ━┛ ┗━ ━━▲━━後は、筒はもう少し細くても良いのかな?って思いました。吹き出し穴が増えると言う事は、今までの排出量が分散する事になるので、勢いは穴の数だけ減るでしょう。そうなるとどうしても穴を細く(小さく)する必要は有ると思います。3Dデザイナで何処まで出来るか分からないけど、直線的な穴じゃなくて、中は太く出口は小さくする良いのでは?「ハー」と口を開けて息を出すか「フー」と口を窄めて息を出すか...
Вещь 👍👍
話は違うのでがわさびはどの位売ってくれますか。?お答えお待ちしてます
今のところBtoB販売のみで一般向け販売は行っておりません🙏いずれ売り出すとなれば告知します
その時はよろしくお願いします。
ハハハ!最高じゃないですか。でも、気をつけないと、誰か真似して危険な使い方をするかも。アタッチメントの成型不良で対象物焼いたり、下手するとダスターに過大な負荷かかかって不具合起こしたり。純正以外のアタッチメント使用は保証の対象外とかなりそう。
U字の方がわさびを持つ手を変えなくて良いのでは?と思いました。
山葵の販売もUA-camチャンネルから始めて下さい
凄いですけど、山葵の乾燥が目的であれば冷蔵庫で乾燥させた方が早いのでは?😂
濡れたまま冷蔵すると痛んでしまいます
これって充電式の意味があるのですか?
7:28
10:20
フロントヘビーで倒れなくなったのではなくて、風の向きが前に一方向じゃなくなったから倒れなくなったのでは?
u字の方が良くない?
ホースで穴開けるの早くない?
一日10本位の出荷ならいいかもね!
와사비 수분 제거기~
穴、ちょい下向きのがええんでね?知らんけど
う~ん、素直にエアダスターを自分で自動機(ローダー/アンローダー付き)を手作りした方が生産性が上がると思う。おそらくWASABI CHANNEL で製作できると思うよ。
拭いた方が早くね?
Stl? Thanks
穴の向きが…
この使い方、充電式じゃないほうが
狙いは良いが、なぜマキタ?エアをつかうなら、コンプレッサーを使う方が効率が良いと思いますけど。
こういうのがあったらなぁ?
を形にする所が素敵です!
面白かった! リング90°立てて穴も30°位寄せると作業効率が更に上がると思います。
「ニッチな使用用途で量産品として誰もが欲しがるものではないけれど、ことウチで使う限りはとても有用な一品モノ」は 3D プリンタで出力するのに最も適した代物です。 3D プリンタの使い方として正しい。
既存あるもので工夫創作していくのは感心する
どうせなら、楕円にしたら、二本同時にとか、斜めに当てれるから、効率がいい
これはすごいですね!商品化できますね
マキタの開発陣達も、おお!!!と言ってしまいそうなナイスなアイディアですね。
『そのアダプターを売って欲しい!』と思う人も居そうだ…と思いました。いや真剣に!
何時も動画を拝見してますが、こんなに凄いこともされるんですね。ブラボーです。収穫してから大量にエアかけされるようでしたら、ネギの皮むき機が使えそうです。
WASABI CHANNEL さん、こんばんは~🙇
3Dプリンターで色んな部品を作って活用してくださいね🤗
仕事の道具は自分で発想したものが愛着が湧きます。自分で作ればない物がないですね🥰
@WASABI CHANNEL 様
凄いワサビですね🥰
頭の中の物を直ぐにアウトプットするバイタリティーが美しいです😊
吹き出し孔を丸い穴では無くdyson風にしてみて欲しいな😅
これは素晴らしいアイデアです👍いろいろな用途に使えますね。用途に合わせて四角、T字、Y字、U字などもいいかもしれないです😊
アタッチメントセットで販売していただけると嬉しいです。
倒れない様に台を作るのかと思いきや、リング状のノズルを作るとは・・・しかも分割で大きいやつ。手を叩くとくっついていたけど、接着剤でくっつけているのかしら?溶接しているみたいにきれい。それにしても、脱着部分も完璧ですごすぎる。現場で作業ができるってのが魅力ですね。
y.noboru1756さんのコメントのようにC形や、別にU型バージョンも試してみると、片手に山葵、もう片手でトリガーを引けるので早いかもしれませんね。
お疲れさまです。
原理は長ネギ等の皮剥き器の弱いタイプですね。エアーダスターに3Dプリンターでアタッチメントを作成する事は今後いろいろな物が出来そうですね。
わさびさんの我流で物作っちゃうの好きです
クーラントノズルなどの自在継手を間に仕込んでおけるようにすれば、自由な角度に変更できて便利になるかもです。
圧とか流量が心配ですが。
面白かったです。良いものが出来ましたね!
すでにコメントありましたが18Vモデルが倒れなくなったのはフロントヘビーになっただけでなく、全方向出力になり風力が相殺されるようになったおかげでしょうね。
また、このことを踏まえると下向きに出力するアイデアは良いと思うのですが、単純に実装すると上向きに風力が発生して40Vモデルでも倒れる気がします。
デザイン画が上手いんよ!😮
すごい…これはいろいろ作れそうですね!
アイディアというかダ○ソンの羽なし扇風機(ドライヤー)みたいな吹き出し口を下側に
するというのはどうでしょう?今回作られたものよりかは弱くなるかもしれませんが
エアダスタ自体の風量はありそうなのでいけそうな気がします…作るの難しいかもですが。
あと今回の動画で上からわさびを潜らせてましたが、アタッチメントを若干斜めにするようなパーツが
あると作業しやすそうな感じがします。もしくはエアダスタを斜めに固定できるスタンドとか・・・
他の方が言われている逆C(U)型にするのも横からスッと入れられて良さそうですね!
いろいろ出来そうな気がして面白そう…楽しみにしてます!
CとかUの字型なら横から入れれるので取り回しが楽かも
Very nice product! 👌
倒れないのは重心ではなく、360度風が出てバランス取れてるからですね。
不便を感じた時から発明が生まれる。
頑張って!
ついにすごいとこまで。。
想像なのですが、穴位置をずらして吹き出し口の正面に穴をあけない方が他の穴への流量が増えるのでは?
40Vmaxダスターの風量があれば、スプレーガンとして改造できそう
水滴の吹き飛ばしなら、丸型じゃなくてU型にすれば使い勝手は良さそうな気がする。
手を離さなくていいし、風のコントロールもしやすいと思う。
穴はドリルで開けたほうが向きを作りやすそうですかね。
40Vが倒れないのはバランスよりも吹き出しが一方向でないことの方が影響してるかもしれませんね
確かに穴はどちらかに傾けて開けた方が良いでしょうね
作り直すなら
輪っかの向きを横にした方が水や汚れが本体や体にかかりにくかったり
作業性も向上しそうな気がしますが、いかがでしょうか?
ちょっと思いついたのは「逆スーパーはぼき」みたいな、ブラシ付のノズルがあったら溝やサッシ掃除に便利そうです
細いノズルに毛足長め目のブラシ巻きつけるだけですぐ出来そうですけどね(笑)
スゲー笑
販売したら儲かりそうですねー!
ホースの先端を塞いでらせん状に針金とかで固定、アタッチメントの口だけ印刷したのに繋いだら、印刷量を減らせて円形のサイズ調整も楽になるのかなって思いました。
風力強すぎるかもしれないけど、マキタのブロワー用の風防みたいなの作ったら、複数本同時に風当てられるくらいでっかいの作れないかな?
ダイソンの扇風機みたいな形状にしたら風量が増えますよ。エアブローガンとしては昔からありますけどね。
わさびちゃんねるのテーマソングはありますか?
(わさびーず)という昔 穂高のバンドがありました、その中に
わさびの花という曲が穂高ことをうたったいい曲です、聞いてみてきださい。
穴の大きさや向きだけじゃなく、数もどの程度が良いのか探った方がいいかも?
あえて断面が楕円になるカンジでドーナツの厚みをちょっと増やして、穴の径や角度を後からドリルでいじれる試作機作ってみるのもいいかも
U字溝と蓋みたいなカンジで、風を送る方向とは逆側のパーツは、今まで通りの真円断面のままにして穴を埋めてしまえば
3Dデータも半分は流用出来そうだし、試作の時短になるかも?
素晴らしい発明ですね!あれだけのわさび田の規模でこの作業は全て手作業なんですかね?ベルトコンベアみたいな機械導入は予算や敷地などWASABIさんの所では可能だと思いますが、流れ作業では出来ない何かがあるのか気になります。
機械を導入するほどの規模ではないので3Dプリンターで自作するに至りました
僕も長野のわさび好きです😊
穴は3dプリンターで開けないでドリルで開けた方が向きを決められそうですね
一定の向きで開ければ、回転する整流に出来るでしょうね。
そうすれば吹き飛ばしもコントロール出来るだろうなぁ。
ベルコンでながしてコンプレッサーから自動でできそう
コンプレッサーにつなぐジョイントをつくると電池気にしなくて良くなるかも!?
穴無しで作って、最後にドリルで開けた方が精度が良くなると思います。
細目で斜め下方向に開ければ良いのでは?
上下より左右に通す向きの方が作業性いい気がする。
あとしぶきの飛びも
You are awesome bro!
すばらしい。
リングの角度を90度変えて大きくする、
噴射口の個数を増やす&角度を変えて渦を巻く様にする、カ
ゴなどの入れ物の縁に設置できる様にして洗浄から集積の効率を上げる
この辺りがパッと出る改善案かなぁ?(出来るかどうかは別)
こんにちは(^^)いつも楽しく拝見しています。もしできたらで結構です(^^)教えてください。金具のフックについて、です。わさびの水飛ばしに、フックは不要だし、かえって邪魔ではないでしょうか。建設業関係でない場合に、フックって必要だろうか? と、僕は振動ドリルやレシプロソーといったマキタの電動工具で、邪魔にしかならないフックをつけていないのですが、フックってつかっておられますか?
ぶっちゃっけスノボ 時の雪吹き飛ばしと洗車の水飛ばし用途で使う場合18vブロアとダスターどっちがおすすめですか?
自分が使ってる感想で言えば、ダスターは風量が少ないですからブロアの方がいいかと思います。
洗車等ではノズルが長くて使い勝手は悪いですが、メルカリ等でショートノズルが出てますから、それに換装すれば使い勝手はいいですよ。
立派なワサビだ
あれ?18V仕様だ。
買い足しました? 自分が見落としてただけ?
自分は本日18V仕様を手に入れました。
因みにカタログスペックでは40V MAXと18Vで同じ能力のはずですが
ダイソン式に一票
これはダイソン扇風機みたいな感じですかね?w
それ穴通すのがめんどくさそうだからUの字にして
穴もどっちかから入れる向きに偏って出したほうが良いと思う
もしかしたらあえてリングを切ったほうが通しやすいかもですね。 リングだとこっちと向こうで受け渡しするのに両手使わなきゃならないのがちょっと作業しにくそうに見えました。
実用新案権とっておかないと。。
とは言え大手配管製造会社では大昔からラインに採用してる部材ですね
@@yywsantecc そうなのかー知らなったです。
1:37 印刷も実際にこういうアタッチメント部分が台に着くようにして、全体を一気に作成出来なかったのでしょうか? 2:56 大きかっただけでパーツ分け?幅や高さは問題無いですよね。
または半分ずつにするとか...3Dプリンタでも筒状のモノは作れない?3Dプリンタってこういう形状のモノを一気に作れるのがメリットだと思っていました。
一気に作れれば、サポート剤はアタッチメントの部分だけで済んだと思いますし...
3:35 どういう失敗なのかを教えて貰えると、今後使う人へのアドバイスにもなるんじゃ無いのかな?
4:35 表裏両方二次硬化させたんですね?😅
10:46 フロントヘビーじゃなくて、空気の排出方向が1方向じゃ無くなったからでしょう。
11:31 下に向けるなら、わさびは下から上に向けて通さないと、飛んだ水滴がまたわさびに着いちゃいますよ?
12:15 2台を向かい合わせて半分ずつにすれば、風量が倍になって1回通すだけで済む様になるのでは?、まぁそうなると、普通のコンプレッサ用のアタッチメントを作った方が良いかな?😅
アタッチメントから左右に分かれる部分に山を設けると、空気の流れがスムースになりそう。
┃ ┃
━┛ ┗━
━━━━━
┃ ┃
━┛ ┗━
━━▲━━
後は、筒はもう少し細くても良いのかな?って思いました。
吹き出し穴が増えると言う事は、今までの排出量が分散する事になるので、勢いは穴の数だけ減るでしょう。そうなるとどうしても穴を細く(小さく)する必要は有ると思います。
3Dデザイナで何処まで出来るか分からないけど、直線的な穴じゃなくて、中は太く出口は小さくする良いのでは?「ハー」と口を開けて息を出すか「フー」と口を窄めて息を出すか...
Вещь 👍👍
話は違うのでがわさびはどの位売ってくれますか。?
お答えお待ちしてます
今のところBtoB販売のみで一般向け販売は行っておりません🙏
いずれ売り出すとなれば告知します
その時はよろしくお願いします。
ハハハ!
最高じゃないですか。
でも、気をつけないと、誰か真似して危険な使い方をするかも。
アタッチメントの成型不良で対象物焼いたり、
下手するとダスターに過大な負荷かかかって不具合起こしたり。
純正以外のアタッチメント使用は保証の対象外とかなりそう。
U字の方がわさびを持つ手を変えなくて良いのでは?と思いました。
山葵の販売もUA-camチャンネルから始めて下さい
凄いですけど、山葵の乾燥が目的であれば冷蔵庫で乾燥させた方が早いのでは?😂
濡れたまま冷蔵すると痛んでしまいます
これって充電式の意味があるのですか?
7:28
10:20
フロントヘビーで倒れなくなったのではなくて、風の向きが前に一方向じゃなくなったから倒れなくなったのでは?
u字の方が良くない?
ホースで穴開けるの早くない?
一日10本位の出荷ならいいかもね!
와사비 수분 제거기~
穴、ちょい下向きのがええんでね?
知らんけど
う~ん、素直にエアダスターを自分で自動機(ローダー/アンローダー付き)を手作りした方が生産性が上がると思う。おそらくWASABI CHANNEL で製作できると思うよ。
拭いた方が早くね?
Stl?
Thanks
穴の向きが…
この使い方、充電式じゃないほうが
狙いは良いが、なぜマキタ?
エアをつかうなら、コンプレッサーを使う方が効率が良いと思いますけど。