Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
医療、福祉は知れば知る程 関心が出てきます しょういちさまの動画で看護、医療、福祉に感動しました ありがとうございます
母が液体の栄養剤から、半固形に変える事になり、この動画に出会いました。それまで変化する事に抵抗がありましたが、とても分かりやすいし、不安が払拭されました。訪看さんにご指導いただきながら、進めていく自信がつきました。ありがとうございます。
香里さん。コメントありがとうございます。参考になってよかったです!僕も嬉しいです😃家族介護を僕も経験があり、専門職としてでなく家族の立場としても気持ちわかります。お母様も大切ですが香里さんも自身を大切にしてくださいね😊何か聞きたいことあれば、概要欄にホームページ、インスタありますので個別に相談してください👍
わかりやすい解説で本当にありがとうございます❗️
レモネードさま。参考になり良かったです。コメント嬉しいです😊ありがとうございます!
こんばんは いつも困らせる事ばかり質問してしまい申し訳ありません。 いつも返信嬉しいです 感謝です しょういちさまの優しさを大事にしたいです 暑さも危険なくらいになってきましたね しょういちさまもお身体を大事にお過ごし下さいね
三方活栓の向きなど細かいところの解説があり、大変わかりやすく参考になりました❗️ありがとうございました😊
コメントありがとうございます参考になって良かったです👍
国家試験にむけて勉強中です とても参考になります!先生が明るく丁寧に親切に対応されているので私もたくさん学び、ご本人様に寄り添えるよう努力したいと思います ありがとうございます!
さちよさま。コメントありがとうございます。めちゃめちゃ嬉しい😃励みになります。ぼくもさちよさんみたいな人に寄り添えるように講師業がんばっていきます!国試頑張ってください!!
先生話しが面白いから好き🤣
ありがとうございます😊嬉しいです⤴️
こんばんは お久しぶりです もう1月半ばですが 今年もよろしくお願いいたします 今年もしょーいちさまの動画楽しみにしています
コメントありがとうございますお久しぶりです明日久々に動画アップします👌
今日使用することなってとても分かりやすかったです!本当にありがとうございます!!
青海さま。コメントありがとうございます。ぼくも、そう言ってもらえて嬉しいです。ゆっくりですが、少しでも現場で参考になる動画上げていきたいとおもいます。お仕事頑張ってくださいね
臨床現場の方はごはんという言い方されるのですね。勉強になります。薬剤師ですが、臨床現場には行っていないので、普通にラコールって言っちゃってますが、患者様にとってはごはんですもんね。
MSさん。コメントありがとうございます。医療職通しの会話はラコールとかエンシュアとかですよね😊説明するときに、経管栄養始めますねという言い方をする方もいますが、『栄養』と『食事』では意味が変わってくると思います。私は患者さんに説明するときはご飯という言い方をしています。余談ですが、患者さんに聞かれて不安や不快に感じるであろう言葉は隠語を使用します。言葉選びも経験ですね。
看護師さまのお仕事もお忙しいのにアイコンマーク付けて下さって 嬉しいです 薫風会山田病院の看護師さまのインタビューも拝見させて頂きました利き手がしょういちさまだったので見てしまいました
とても解りやすい動画のご提供ありがとうございます。脳梗塞で入院中の患者の家族です。ベッドに寝かされたまま30度起こさないまま胃ろう注入で食道へ逆流し肺炎を繰り返し衰弱してしまってる現状です。療養型病院に入院中なのですけれども胃ろうの知識が無いのかもしれませんね。7ヶ月も経過してしまってますので今更なのですけれども担当医さんに言ったほうが良いでしょうか。なんて伝えたら良いか解りませんが 涙後悔しかありません。
ヒヨコ売りさん。ご本人さまの、社会生活背景や、病状や治療状況がわからないので、的を得たコメントでないかもしれませんが御了承ください。ヒヨコさまのコメントを読んで感じたのはご家族への思いと、医療従事者への不信な思いです。看護師目線として、看護師(全ての医療従事者)は本人やご家族にわかるよう治療やケアの説明を都度行い、また本人ご家族の不安な気持ちに寄り添い病状が回復するよう支援していきます。本来は、医療者から説明や家族へのサポートがあるべきですが、、、しているのかもしれませんが、十分にされてない可能性が高そうですね。ヒヨコさんの思い、気持ちを看護師(管理者)に伝えましょう。まずは、お話することで、解決できることが多いとおもいます。また気持ちもスッキリするとおもいます。逆流の原因もいろいろありますし、嘔吐を防ぐための視点もいろいろですが、少なくとも嘔吐リスク高い人にはギャッチアップは30度以上に必ずします。胃残留物の確認や食後の姿勢などアセスメントして支援していると思うので、医療不信に思う部分についても聞いてみましょう!聞いていけないことはありませんから👌伝えるとき、1番伝えてほしいのは、最後に切ない、悲しいなどの感情は必ずつたえてくださいね。ヒヨコさんのお身体大切にしてくださいね
お忙しい中、ご返信いただきましてありがとうございます。コロナの影響もあり面会が全く出来ない状況もあり、医師からの治療内容の説明も簡易的になっているように感じます。衰弱してきてる父を想い、静脈カテーテルも増設していますので高濃度のものを入れてほしいとお願いしても うちでは高濃度はやってません!と逆ギレぎみに拒否されたり、じゃあご自宅に連れて帰りますか?できないでしょ??とまで言われた事もあります。医療連携とかで、個人では転院先を選べない状況にも不満があります。月に1度の経過報告で病院に呼ばれます。来月は9日ですので、その日まで父が頑張って生き延びていてくれたら勇気を出して気持ちを伝えてみます!背中を押していただきましてありがとうございました。私が健康で元気にしっかりしていなければいきませんね。本当にありがとうございました☆
デイサービスで働いてます今日から実際夜勤で1人で行うので勉強になりますありがとうございます。
貴子さま。コメントありがとうございます😊夜勤デビュー!ドキドキしますよね。がんばれー👍👍仮眠しっかりとってくださいね😊
在宅訪問薬剤師です!在宅医療機器に関わる基礎知識の原稿作成で、イメージ作りもかねて動画参考になりました。わかりやすくて、患者さんや多職種とのやりとりでも役立ちますね☆加圧バック以外の方法で、絞り器をオリジナルにつくれないか軟膏絞り器を改造したりいろいろしたのですが、なかなか難しいです(>人<;)
コメントありがとうございます。動画参考になったとのこと、大変嬉しく思います。在宅は病院と違って器材もないことが多いです。考えて、工夫していることが素敵ですね😊
半固形栄養剤の注入は、最後の絞りだしがきついんですよね…ローラー式にくるくるする道具があるといいです!!
フナ金魚さま。最後搾り出しキツイですよね!私も筋トレだと思っています笑。加圧式バックない人にはローラーが置いてあること、たまに見かけます。金額が高いものではないので、両方使用できる環境にすればいいですよね🤔😊
いつもわかりやすく、とても為になる動画、栄養の前後白湯を入れる加減、加えてお薬を入れる加減も勉強したいです。①栄養30分前に白湯をあげる。現在10分位だと液状化してしまい誤嚥性肺炎を誘発ししがちなきがします。体感的にはどのくらい前に白湯を入れる事が多いですか?②最後に入れる 10から20cc の白湯は時間は栄養が終わった後数分後くらいで入れますか?液状化逆流で誤嚥性肺炎を予防するためどうしたら良いかと思いまして。③更に薬をあげる場合、②のタイミングで薬を一緒に溶かして入れますか?③溶かしきれない薬があったら更に水を足して注入しますか?量はなるべく少ない方が良いですか?もし答えていただけたらで無理でしたら結構です。どうも有難うございました。
コメントありがとうございますすごく丁寧に、且つ観察もしっかりしていて素晴らしいですね✨察するに、逆流性食道炎がある、もしくは円背、拘縮など、何らかの理由で消化器官の蠕動運動が低下している患者さんなのかなと想像しました。白湯を入れるタイミングは、必ずしも食事の直前でなくてもいいと思います。①アセスメント、30分前くらいに白湯をいれてみるのは👌 1番気をつけたいのは逆流による誤嚥ですので、時間空けてみたときの観察、評価をしてみましょう。またリスクが高そうなので注入前に脱気を必ずしましょう!②③についても直後に注入しなくても大丈夫です。私も30分くらい空けて注入することあります胃から腸に完全に食べ物が移動していくためには3時間前後かかりますので、食後に1番大切なのは半座位の保持の時間を作る、腹部に圧迫がかからないような姿勢を作る。体内に水分が入ると痰は増えますので、痰がらみなどを注意する知りたいことの解答に全部答えられていないかもしれませんが🙏陰ながら応援しています👍👍
胃瘻の接続部が新規格になりましたが 半固形の栄養剤を注入する方の接続部も新規格用に変更されたのでしょうか?コネクターの準備が必要になるのでしょうか?教えて下さい
コメントありがとうございます。全部新規格に移行してます👌旧規格と新規格を接続する際は、専用のコネクターを使用します
質問です。活栓の先に白いクレンメ?があると思うのですが、終始開けたままで良いのでしょうか?もし閉じるとしたら緊急時に閉じる以外使い道ないという事でしょうか?
コメントありがとうございます。三活の先の白いクレンメがあるんですね!?たぶん、接続管チューブについてる白いロックかな?それであれば、最初はロックしておくと、半固形剤がながれでてくるのを止めておく効果がありますが止めておかなくても、いけますね👍
@@by4973 分かりました!あれはクレンメじゃなくてロックなんですね、今度学校の演習で実施する機会があったので助かりました。
分かりやすい動画、有難うございます。。昨年末から、半固形ラコール注入を始めました。ようやく慣れはじめてきていたところ、この動画があがってきて、拝見させて頂きました。お尋ねしたい点があります。背もたれ角度48度、ぶら下げて時間は7分位で注入されています。高角度は胃より上がってきやすい為ですが、時間は、30分よりかなり早過ぎで負担になっているのでしょうか。現状は、本人の様子に特に変化はないのですが、まだ分からない事ばかりで、少し心配になりました。お忙しい中、恐縮ですが、ご助言いただけましたら、宜しくお願いします。
らららららんさん。コメント、ご質問ありがとうございます。背もたれ角度は、教科書上は30度〜45度になります。ただ、いろいろな状況、状態の患者さんがいますので最低でも15度の高さは必要です。(逆流防止のため)48度の高さグットですね。患者さんが希望されるなら、車椅子乗車、ソファに座って行うこともあります。時間です。注入量、加圧にもよりますが、10分前後で注入されたりします。早すぎて大丈夫?心配だなぁと思われたら、加圧の調整をしてみてください。(少し緩める)素晴らしいのは、ご本人さんの負担をちゃんと観察されていることです。👏時間が早く入って不安なときは、注入直後のむせ込み、吐き気を要観察しましょう。またご飯が終わった後、30分はギャッチアップをし、腹痛、吐き気、逆流、消化不良(下痢)の観察をしましょう。本人の表情の変化やこれらに異常がなければ安心して大丈夫ですよ。
@@by4973 さま。早々の返答を有難うございました。安心いたしました。角度は、やはり、逆流性ーであり、また、度々の肺炎経験もあり、このままで続けたいと思います。ギャッチアップ30分とは、背もたれ上げたまま維持時間ですよね?時間は、今後様子を見ながら、加圧調整したいと思います。特に変調がなければ、このままでも大丈夫ですかね。有難うございました。助かりました。チャンネル登録しますね👍️
@@らららららん-i9i ご飯終わったら、背もたれあげたまま(ギャッチアップ)で30分くらいは経過観察してください😊特に異常なければ、いまのまで大丈夫ですよ👌わからないこともありますが笑また何かあれば聞いてください👍
@@by4973 さま。有難うございました。痰吸引の方も、拝見させて頂きました。これも、半年やっていますが、うまくいきません😅吸引後も、ゴロゴロしたままで、辛そうです…。毎度、取りきれないまま…。これは、毎度、感覚で行っていて、痰のある場所に、とどいていないのかと…。難しいですね。鼻から吸引も、怖くて出来ない次第です…。
とてもわかりやすい動画ありがとうございます!一つ質問なのですが、半固形だと腸瘻も用法外になるみたいですが、実際の現場では腸瘻の患者さんに対しても使われることがあるのでしょうか?
ああさん。コメントありがとうございます。半固形栄養剤は消化が必要で、解剖学的に考えても、仰る通り腸ろう適応外です。医師の考え方でしょうが(QOL.ADLの視点)通常より時間ゆっくり管理して腸ろうから半固形行なっている方も見たことがあります。ただ、普通は胃ろうです。動画として混乱を招きますので修正いたします。ありがとうございました。
こんにちは 暑い夏場は栄養剤の保管は涼しい場所がいいですか? また 当たり前の事ばかり聞いて申し訳ありません
コメントありがとうございます。開封前の栄養剤は室内保管で大丈夫です。開封後の余っているものは、ラップをかけて冷蔵庫に保管。24時間以内に使用しましょう🙌
勉強になりした 胃ろうになると口から全く食べれないですか?
いづみさん コメントありがとうございます。胃ろうになると=口腔からの摂食支援を諦めてしまう。結果倫理的な話しに発展しやすいですが、胃ろうになっても口腔から摂取ができるようになる方も沢山います。摂食嚥下リハビリ、口腔ケアなどを通して支援続けていくこととても大事ですね👍
@@by4973 訪問往診は、誤嚥肺炎になるといわれました84才の母親なので口腔体操などやってみます
@@甲斐富士姫 口腔体操👍ほかには、日常的に行なっている口腔ケアや、会話をすることで、口腔の筋肉を使うのでコミュニケーションをとることもリハになります。口腔マッサージのやり方とかは口腔機能訓練士と動画を上げますので参考にしてください。食事をする、しないに限らず誤嚥性肺炎にもちろん気をつけていく必要あります。おかあさん娘さんに大事にされて嬉しいとおもってますよ。家族の介護負担もあると思うので自分自身のお体も大切にしてくださいね
いつも分かりやすい動画を有り難うございます。主人が10年以上前に脳梗塞になり、誤嚥性肺炎を繰り返し7月から胃瘻をしています。退院したら私が胃瘻の処置をしないといけないので、看護士に胃瘻のレクチャーをしてもらっています。10日位前から胃瘻の後しゃっくりが出て今もずっと止まりません。火曜からプリンペランを注射しています。しゃっくりが出ていても量を減らしたり中止したりはありません。 そこで質問させて頂きたいのですが、『加圧バッグの使い方(特食動画)』という動画で、先に流動食の方にチューブを連結させて流動食をチューブの先端まで満たしてから、胃瘻のボタンの方にチューブを連結させていました。空気が胃に入らないようにする為なのかなと、感じました。 しょういち様も点滴による胃瘻注入の際は空気を抜く操作をされていたと思うのですが、半固形の流動食の場合は前述の様な空気抜きは必要ないのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!電子機器の交換で、セッティングに時間かかり返信遅れてすいません🙏まずは、ご家族様の体調不良ご心配ですよね。ご気苦労お察しいたします。ご質問について、半固形剤も先端まで満たした方がより丁寧で理想です。(連結感内の空気の量は、身体に負荷をかけるほどでもないので満たさなくても大丈夫です)ただ、書かれている内容から察するに、消化器官の何らかの機能低下により、横隔膜が刺激されしゃっくりが出ている。消化器官の機能改善と吐き気止めでプリンペランが使用されている。胃に空気が入らないように、先端まで満たして入れたほうが現状よいとおもいます。また、姿勢は45°以上、可能なら60°くらいまで上げて注入ください。注入のスピードも加圧時緑のラインが少し出るくらいまで上げ、一度空気が抜けると思いますので再度加圧し、いつもより少しゆっくりのほうがいいと思います。食後も1時間くらいはキャッチアップの姿勢で身体を起こしましょう。情報の中でわかるとこまでですが、ご主人様の状態が回復するといいですね 奥様もお身体ご自愛くださいね😊
お忙しい中丁寧に分かりやすくお答え頂き本当に有り難うございます。半固形剤も先端まで満たした方が理想的ではあるが、空気の量が少ないので体に負担をかける程ではないこと、ただしゃくりが止まらないと言うことは消化器官に何らかの機能低下があるので、現状では慎重に先端まで満たす方が望ましい事よく理解できました。(私から看護士さんに言ったら「それ程神経質になることはないですよ」と言われてしまいました😢)胃瘻はいつも車椅子に座ってやってくれているようです。注入のスピードはしょういち様がおっしゃるように途中で止めて再度加圧してゆっくりとやるようにと先生の指示が出ています。しゃくりですが、5年前に誤嚥性肺炎になり熱が出た時にも止まらなくなってプリンペランを処方され一週間で止まったのですが、涎がだらだら流れる、足が出にくい等の錐体外路症状が出たことを看護士さんに話して弱い薬に変えてもらいました。3日位前から止まったようで本人も喜んでいました。消化器官の機能低下についてですが、主人は脳梗塞の再発予防でバイアスピリンを服用していて胃薬のランソプラゾールも一緒に服んでいます。ただ胃酸が抑えられてしまうと消化酵素を活性化させることができにくくなり消化不良を起こす、腸内バランスが崩れ腸で消化吸収されるはずの食べかすが残り悪玉菌が異常に繁殖し、免疫力が低下する等の副作用があり長期服用が出来ない薬らしいので、やめて欲しいと看護士さんに言ったのですが、「私では判断出来ない」と断られました。薬の影響だけとは限らないのですが、歯痒いおもいです。胃瘻の方は動画を何回も見せて頂いたお陰で何とか習得できそうです。深いところ迄の痰の吸引が難しいので、そちらの動画でも勉強させて頂きます。長文で失礼致しました。どうも有り難うございました。
コメントありがとうございます。ランプラゾール内服してらっしゃるのですね。胃薬系ではやや強めのお薬ですね。たしかに、看護師判断では中止にはできず、また作用、副作用の兼ね合いもありお薬は医師が慎重に判断だと思います。文面察するに、とても旦那様を大事にされ介護されていらっしゃることが伝わってきます。エアーの件は、前回記載した通りチューブ内の空気が入っても影響はないと思うので過剰に気になさらなくても大丈夫ですよ。ただ、可能な限り丁寧に行いたいですよね。看護師さんに意図が伝わるようなコメントができずもうしわない。旦那様もですが、奥様も自身の身体を労り生活も大切にしてくださいね。わかる範囲内のコメントになりますが、また何かあればコメントください
お返事有り難うございます。ランソプラゾールしゃっくりが続いていたことや、誤嚥性肺炎を繰り返していることから消化不良や免疫力低下等が気になっていました。昨日確認したところ先生が中止してくれていました。チューブのエアーの件はとても分かりやすく説明して頂いたので過剰に心配しなくてもいいことがわかり安心しました。今肺炎が再発して心配なのですが、先生や看護士さん皆さん本当によくしてくれるので何とか乗り切って欲しいと思います。頂いた思いやりのこもったお返事に対する感謝をどの様にお伝えしたらいいのかわかりませんが、本当に有り難うございました。
こんばんは しょういちさま また 関係ない質問申し訳ないです 小児の経管栄養注入中 ベビーカーの角度は下げた方が良いですか? ごめんなさい
みーこっこさまコメントありがとうございます。状況によってですかね。基本的には身体を起こしていたほうがいいですよ👍
@@by4973 何でもかんでも 質問してしまって 本当にごめんなさい いつも明るい動画ありがとうございます
とても勉強になりました、質問なんですが母が脳梗塞になり胃ろうとなりましたリハビリ病院で退院の為にお腹調子や胃ろう時間、コスト面も考慮して保険適用のラコール半固形タイプとなりました、訪問診療へ情報提供が行き訪問診療の相談員にラコール半固形は胃ろうを設置してから1年しか処方出来ませんと言われた、保険適用の栄養剤は1年しか処方出来ないのでしょうか?
マイスターさん。コメントありがとうございます。1年しか保険適応にならなくなったということを知りませんでした。ぼくもびっくりです。訪問診療医に確認してお答えさせていただきますので、数日ご返信おまちください。お母様大変でしたね。マイスターさんも自身を労わってくださいね。
@@by4973 お忙しい中ご返信ありがとうございます。
マイスターさん。こんにちは。保険適応にならないという話しを聞いたことはなく確認した結果、結論から言うと、患者さん側はずーっと保険適応になります。ラコールの処方量や期間に関係なく医療費の負担は同じです。変わるのは医療側です。医療側は1年以上になると管理料という(言い方変えると儲け)お金が取れなくなります。勘違いが起きるような説明を受け不安な患者さんやご家族が沢山居るみたいですね。保険や、医療費のことは難しい話し沢山あると思います。これから先もわからないことがあったりすると思いますのでご自身が納得できるまで担当さんに確認してくださいね😊
@@by4973 丁寧なご回答本当に感謝致します、本当に助かりました 退院が迫り保険適用外の食品扱いの栄養剤だと1か月分かなりの費用になってしまう為悩んでいました、今相談中のクリニックさんでは1年と言われてしまったので、1年以上出してくれる訪問診療さんを探してみようと思います動画を色々と観させてもらいものすごい参考になり勉強になりました、病院の胃ろうレクチャーもコロナの影響で時間が取れずで不安でしたが病院側もここの動画をお勧めしていました、これからも参考にさせて頂きたく思っております。色々とご回答して頂き、ありがとうございました。
凄くわかりやすいんですが、胃ろう造設の位置高い&お腹側がめっちゃ突っ張ってて(模型の構造上なのは分かる)変なドキドキ感🤣徐々に新規格に移行するみたいだけど、そっちだと加圧限度を超えてもぶっ飛んだりしないのかな??(自宅で挑戦する勇気は無いですが😇)
くまったなざ。コメントありがとうございます。お人形で見るのとご家族に行うのでは違いますし、不安ありますよね。私も家族が在宅介護で老々介護をしておりますのでお気持ちはわかるなとかんじます。経管栄養剤の器材、統一型への変更は、2022年度秋までに全て変更となる予定です。液体栄養剤含めルートトラブルなども起こりづらくなりますので、ご家族の介護負担が少しでも緩和できると良いですね。
接続部のプラグ、カチッといってからまわすんですよね!そして、刺す向きとかありますか?
みさきさん。コメントありがとうございます。接続のプラグ、統一基準型タイプはカチッといってからまわします。旧型は黄色、統一基準型は紫色しているとおもいます。さす向きもあるのですが、言葉で説明がむずかしいので、そのあたりも含めて、みんなが疑問に思うところのまとめ動画を1ヶ月後にアップしますのでご参照ください。ご質問ありがとうございました😊
中々、三方活栓の向きが、覚えられないです!
美花さま。コメントありがとうございます。三方活栓の向き、ぼくも最初の頃混乱しました😊加圧した空気が漏れなければ大丈夫👌
また 質問してしまいまして 申し訳ありません。あれだけ しょういちさまを不快にさせてしまって また質問して ごめんなさい 輸液ポンプはチューブを挟みますか?また困らせてしまい ごめんなさい
コメントありがとうございます。輸液ポンプは、チューブを器械にセットして滴下しますよ🙌
こんにちは、私がPTGO首から栄養剤をいれてます、私もその栄養剤もいれること可能ですか?よろしくお願いします。
PTEG、半固形栄養剤が使用できると思いますよ。状態が私にはわからないので主治医さんにご確認してください🫡
今まで関係ないコメントごめんなさいこんばんは 経管栄養注入中は オムツ交換はしても大丈夫ですか?
みーこっこさま。コメントありがとうございます。経管栄養中は、経管栄養の滴下を一回止めておむつ交換すればオケーですよ👍
@@by4973 今まで 間違ったコメントの仕方を沢山してしまいまして申し訳ありません 皆さん 医療、看護、介護の事を真剣に質問されていらっしゃるのに 私はドン引きされるような常識ないしょういちさまを嫌な気持ちにさせてしまう事ばかりコメントしてしまって ごめんなさい
また 質問して ごめんなさい ラコールとエンシュアは違いはありますか?
コメントありがとございます。ラコールとエンシュア、医薬品、ほぼ一緒ですが、栄養素や適応が少しちがいます👌
記憶が間違ってたらごめんなさい。たしか最初に袋をもみもみ?する必要がありませんか?もみ込むの忘れたら、注入されづらかったような。
あんこさん、コメントありがとうございます。半固形栄養剤は、粘度がありますがモミモミしなくても注入しずらいことはないかとおもいます。(ただ、思い起こすと無意識でモミモミしている時ありますね笑)参考までに、注入がしずらいと感じるときは、接続チューブが直型かL型か確認。L型は押しづらいです。腹部からの内圧がかかってないか、姿勢や、排便状態、腹部膨満の観察アセスメントをしています。
ラコールはモミモミするね。モミモミするように記載されてますね
クレンメを開いたままと開いてないままやるのとどっちが正しいのでしょうか。
ももさん。こんにちは。半固形剤の動画を見ての、ご質問ですのでクレンメと言われている部分は接続管チューブのところについているロックの部分を指してると考えお答えいたします。正解、不正解の観点で言ったらロックしてもしなくても、どちらも正解です。要は汚さなければいいのです。半固形の場合、経管栄養前にロックは必要ないです。経管栄養後に、お白湯やお薬をシリンジで注入する場合は、ロックをしておくと汚さず手技がやりやすいと思います。汚さないことがポイントですので、僕は接続部の操作をする時、片手にティッシュを持っていることが多いです。ご質問ありがとうございました。分かりづらい部分あれば、またいつでも聞いてください。
医療、福祉は知れば知る程 関心が出てきます しょういちさまの動画で看護、医療、福祉に感動しました ありがとうございます
母が液体の栄養剤から、半固形に変える事になり、この動画に出会いました。それまで変化する事に抵抗がありましたが、とても分かりやすいし、不安が払拭されました。訪看さんにご指導いただきながら、進めていく自信がつきました。ありがとうございます。
香里さん。
コメントありがとうございます。
参考になってよかったです!
僕も嬉しいです😃
家族介護を僕も経験があり、専門職としてでなく家族の立場としても気持ちわかります。お母様も大切ですが香里さんも自身を大切にしてくださいね😊
何か聞きたいことあれば、概要欄にホームページ、インスタありますので個別に相談してください👍
わかりやすい解説で本当にありがとうございます❗️
レモネードさま。
参考になり良かったです。コメント嬉しいです😊ありがとうございます!
こんばんは いつも困らせる事ばかり質問してしまい申し訳ありません。 いつも返信嬉しいです 感謝です しょういちさまの優しさを大事にしたいです 暑さも危険なくらいになってきましたね しょういちさまもお身体を大事にお過ごし下さいね
三方活栓の向きなど細かいところの解説があり、大変わかりやすく参考になりました❗️
ありがとうございました😊
コメントありがとうございます
参考になって良かったです👍
国家試験にむけて勉強中です とても参考になります!先生が明るく丁寧に親切に対応されているので私もたくさん学び、ご本人様に寄り添えるよう努力したいと思います ありがとうございます!
さちよさま。コメントありがとうございます。
めちゃめちゃ嬉しい😃励みになります。
ぼくもさちよさんみたいな人に寄り添えるように講師業がんばっていきます!
国試頑張ってください!!
先生話しが面白いから好き🤣
ありがとうございます😊
嬉しいです⤴️
こんばんは お久しぶりです もう1月半ばですが 今年もよろしくお願いいたします 今年もしょーいちさまの動画楽しみにしています
コメントありがとうございます
お久しぶりです
明日久々に動画アップします👌
今日使用することなってとても分かりやすかったです!本当にありがとうございます!!
青海さま。コメントありがとうございます。ぼくも、そう言ってもらえて嬉しいです。ゆっくりですが、少しでも現場で参考になる動画上げていきたいとおもいます。
お仕事頑張ってくださいね
臨床現場の方はごはんという言い方されるのですね。勉強になります。
薬剤師ですが、臨床現場には行っていないので、普通にラコールって言っちゃってますが、患者様にとってはごはんですもんね。
MSさん。コメントありがとうございます。
医療職通しの会話はラコールとかエンシュアとかですよね😊説明するときに、経管栄養始めますねという言い方をする方もいますが、『栄養』と『食事』では意味が変わってくると思います。私は患者さんに説明するときはご飯という言い方をしています。余談ですが、患者さんに聞かれて不安や不快に感じるであろう言葉は隠語を使用します。言葉選びも経験ですね。
看護師さまのお仕事もお忙しいのにアイコンマーク付けて下さって 嬉しいです 薫風会山田病院の看護師さまのインタビューも拝見させて頂きました利き手がしょういちさまだったので見てしまいました
とても解りやすい動画のご提供ありがとうございます。
脳梗塞で入院中の患者の家族です。
ベッドに寝かされたまま30度起こさないまま胃ろう注入で食道へ逆流し肺炎を繰り返し衰弱してしまってる現状です。
療養型病院に入院中なのですけれども
胃ろうの知識が無いのかもしれませんね。
7ヶ月も経過してしまってますので今更なのですけれども
担当医さんに言ったほうが良いでしょうか。
なんて伝えたら良いか解りませんが 涙
後悔しかありません。
ヒヨコ売りさん。
ご本人さまの、社会生活背景や、病状や治療状況がわからないので、的を得たコメントでないかもしれませんが御了承ください。
ヒヨコさまのコメントを読んで感じたのはご家族への思いと、医療従事者への不信な思いです。
看護師目線として、看護師(全ての医療従事者)は
本人やご家族にわかるよう治療やケアの説明を都度行い、また本人ご家族の不安な気持ちに寄り添い病状が回復するよう支援していきます。
本来は、医療者から説明や家族へのサポートがあるべきですが、、、しているのかもしれませんが、十分にされてない可能性が高そうですね。
ヒヨコさんの思い、気持ちを看護師(管理者)に伝えましょう。まずは、お話することで、解決できることが多いとおもいます。また気持ちもスッキリするとおもいます。
逆流の原因もいろいろありますし、嘔吐を防ぐための視点もいろいろですが、少なくとも嘔吐リスク高い人にはギャッチアップは30度以上に必ずします。胃残留物の確認や食後の姿勢などアセスメントして支援していると思うので、医療不信に思う部分についても聞いてみましょう!
聞いていけないことはありませんから👌
伝えるとき、1番伝えてほしいのは、最後に切ない、悲しいなどの感情は必ずつたえてくださいね。
ヒヨコさんのお身体大切にしてくださいね
お忙しい中、ご返信いただきましてありがとうございます。
コロナの影響もあり面会が全く出来ない状況もあり、医師からの治療内容の説明も簡易的になっているように感じます。
衰弱してきてる父を想い、静脈カテーテルも増設していますので高濃度のものを入れてほしいとお願いしても うちでは高濃度はやってません!と逆ギレぎみに拒否されたり、じゃあご自宅に連れて帰りますか?できないでしょ??とまで言われた事もあります。
医療連携とかで、個人では転院先を選べない状況にも不満があります。
月に1度の経過報告で病院に呼ばれます。
来月は9日ですので、その日まで父が頑張って生き延びていてくれたら
勇気を出して気持ちを伝えてみます!
背中を押していただきましてありがとうございました。
私が健康で元気にしっかりしていなければいきませんね。
本当にありがとうございました☆
デイサービスで働いてます
今日から
実際夜勤で
1人で行うので勉強になります
ありがとうございます。
貴子さま。
コメントありがとうございます😊
夜勤デビュー!ドキドキしますよね。
がんばれー👍👍
仮眠しっかりとってくださいね😊
在宅訪問薬剤師です!
在宅医療機器に関わる基礎知識の原稿作成で、イメージ作りもかねて動画参考になりました。わかりやすくて、患者さんや多職種とのやりとりでも役立ちますね☆加圧バック以外の方法で、絞り器をオリジナルにつくれないか軟膏絞り器を改造したりいろいろしたのですが、なかなか難しいです(>人<;)
コメントありがとうございます。
動画参考になったとのこと、大変嬉しく思います。在宅は病院と違って器材もないことが多いです。考えて、工夫していることが素敵ですね😊
半固形栄養剤の注入は、最後の絞りだしがきついんですよね…ローラー式にくるくるする道具があるといいです!!
フナ金魚さま。
最後搾り出しキツイですよね!私も
筋トレだと思っています笑。加圧式バックない人にはローラーが置いてあること、たまに見かけます。金額が高いものではないので、両方使用できる環境にすればいいですよね🤔😊
いつもわかりやすく、とても為になる動画、栄養の前後白湯を入れる加減、加えてお薬を入れる加減も勉強したいです。
①栄養30分前に白湯をあげる。現在10分位だと液状化してしまい誤嚥性肺炎を誘発ししがちなきがします。体感的にはどのくらい前に白湯を入れる事が多いですか?
②最後に入れる 10から20cc の白湯は時間は栄養が終わった後数分後くらいで入れますか?液状化逆流で誤嚥性肺炎を予防するためどうしたら良いかと思いまして。
③更に薬をあげる場合、②のタイミングで薬を一緒に溶かして入れますか?
③溶かしきれない薬があったら更に水を足して注入しますか?量はなるべく少ない方が良いですか?
もし答えていただけたらで無理でしたら結構です。
どうも有難うございました。
コメントありがとうございます
すごく丁寧に、且つ観察もしっかりしていて素晴らしいですね✨
察するに、逆流性食道炎がある、もしくは円背、拘縮など、何らかの理由で消化器官の蠕動運動が低下している患者さんなのかなと想像しました。
白湯を入れるタイミングは、必ずしも食事の直前でなくてもいいと思います。①アセスメント、30分前くらいに白湯をいれてみるのは👌 1番気をつけたいのは逆流による誤嚥ですので、時間空けてみたときの観察、評価をしてみましょう。
またリスクが高そうなので注入前に脱気を必ずしましょう!
②③についても直後に注入しなくても大丈夫です。私も30分くらい空けて注入することあります胃から腸に完全に食べ物が移動していくためには3時間前後かかりますので、食後に1番大切なのは半座位の保持の時間を作る、腹部に圧迫がかからないような姿勢を作る。
体内に水分が入ると痰は増えますので、痰がらみなどを注意する
知りたいことの解答に全部答えられていないかもしれませんが🙏
陰ながら応援しています👍👍
胃瘻の接続部が新規格になりましたが 半固形の栄養剤を注入する方の接続部も新規格用に変更されたのでしょうか?
コネクターの準備が必要になるのでしょうか?教えて下さい
コメントありがとうございます。
全部新規格に移行してます👌
旧規格と新規格を接続する際は、専用のコネクターを使用します
質問です。活栓の先に白いクレンメ?があると思うのですが、終始開けたままで良いのでしょうか?もし閉じるとしたら緊急時に閉じる以外使い道ないという事でしょうか?
コメントありがとうございます。
三活の先の白いクレンメがあるんですね!?
たぶん、接続管チューブについてる白いロックかな?
それであれば、最初はロックしておくと、半固形剤がながれでてくるのを止めておく効果がありますが止めておかなくても、いけますね👍
@@by4973 分かりました!あれはクレンメじゃなくてロックなんですね、今度学校の演習で実施する機会があったので助かりました。
分かりやすい動画、有難うございます。。昨年末から、半固形ラコール注入を始めました。ようやく慣れはじめてきていたところ、この動画があがってきて、拝見させて頂きました。お尋ねしたい点があります。背もたれ角度48度、ぶら下げて時間は7分位で注入されています。高角度は胃より上がってきやすい為ですが、時間は、30分よりかなり早過ぎで負担になっているのでしょうか。現状は、本人の様子に特に変化はないのですが、まだ分からない事ばかりで、少し心配になりました。お忙しい中、恐縮ですが、ご助言いただけましたら、宜しくお願いします。
らららららんさん。コメント、ご質問ありがとうございます。背もたれ角度は、教科書上は30度〜45度になります。ただ、いろいろな状況、状態の患者さんがいますので最低でも15度の高さは必要です。(逆流防止のため)48度の高さグットですね。患者さんが希望されるなら、車椅子乗車、ソファに座って行うこともあります。
時間です。注入量、加圧にもよりますが、10分前後で注入されたりします。早すぎて大丈夫?心配だなぁと思われたら、加圧の調整をしてみてください。(少し緩める)
素晴らしいのは、ご本人さんの負担をちゃんと観察されていることです。👏
時間が早く入って不安なときは、注入直後のむせ込み、吐き気を要観察しましょう。
またご飯が終わった後、30分はギャッチアップをし、腹痛、吐き気、逆流、消化不良(下痢)の観察をしましょう。本人の表情の変化やこれらに異常がなければ安心して大丈夫ですよ。
@@by4973 さま。早々の返答を有難うございました。安心いたしました。
角度は、やはり、逆流性ーであり、また、度々の肺炎経験もあり、このままで続けたいと思います。ギャッチアップ30分とは、背もたれ上げたまま維持時間ですよね?
時間は、今後様子を見ながら、加圧調整したいと思います。特に変調がなければ、このままでも大丈夫ですかね。
有難うございました。助かりました。チャンネル登録しますね👍️
@@らららららん-i9i ご飯終わったら、背もたれあげたまま(ギャッチアップ)で30分くらいは経過観察してください😊
特に異常なければ、いまのまで大丈夫ですよ👌
わからないこともありますが笑
また何かあれば聞いてください👍
@@by4973 さま。有難うございました。痰吸引の方も、拝見させて頂きました。これも、半年やっていますが、うまくいきません😅吸引後も、ゴロゴロしたままで、辛そうです…。毎度、取りきれないまま…。これは、毎度、感覚で行っていて、痰のある場所に、とどいていないのかと…。難しいですね。鼻から吸引も、怖くて出来ない次第です…。
とてもわかりやすい動画ありがとうございます!
一つ質問なのですが、半固形だと腸瘻も用法外になるみたいですが、実際の現場では腸瘻の患者さんに対しても使われることがあるのでしょうか?
ああさん。コメントありがとうございます。半固形栄養剤は消化が必要で、解剖学的に考えても、仰る通り腸ろう適応外です。医師の考え方でしょうが(QOL.ADLの視点)通常より時間ゆっくり管理して腸ろうから半固形行なっている方も見たことがあります。ただ、普通は胃ろうです。動画として混乱を招きますので修正いたします。ありがとうございました。
こんにちは 暑い夏場は栄養剤の保管は涼しい場所がいいですか? また 当たり前の事ばかり聞いて申し訳ありません
コメントありがとうございます。
開封前の栄養剤は室内保管で大丈夫です。
開封後の余っているものは、ラップをかけて冷蔵庫に保管。24時間以内に使用しましょう🙌
勉強になりした 胃ろうになると口から全く食べれないですか?
いづみさん コメントありがとうございます。胃ろうになると=口腔からの摂食支援を諦めてしまう。結果倫理的な話しに発展しやすいですが、胃ろうになっても口腔から摂取ができるようになる方も沢山います。摂食嚥下リハビリ、口腔ケアなどを通して支援続けていくこととても大事ですね👍
@@by4973
訪問往診は、誤嚥肺炎になるといわれました84才の母親なので口腔体操などやってみます
@@甲斐富士姫 口腔体操👍ほかには、日常的に行なっている口腔ケアや、会話をすることで、口腔の筋肉を使うのでコミュニケーションをとることもリハになります。口腔マッサージのやり方とかは口腔機能訓練士と動画を上げますので参考にしてください。食事をする、しないに限らず誤嚥性肺炎にもちろん気をつけていく必要あります。おかあさん娘さんに大事にされて嬉しいとおもってますよ。家族の介護負担もあると思うので自分自身のお体も大切にしてくださいね
いつも分かりやすい動画を有り難うございます。
主人が10年以上前に脳梗塞になり、誤嚥性肺炎を繰り返し7月から胃瘻をしています。退院したら私が胃瘻の処置をしないといけないので、看護士に胃瘻のレクチャーをしてもらっています。
10日位前から胃瘻の後しゃっくりが出て今もずっと止まりません。火曜からプリンペランを注射しています。しゃっくりが出ていても量を減らしたり中止したりはありません。 そこで質問させて頂きたいのですが、『加圧バッグの使い方(特食動画)』という動画で、先に流動食の方にチューブを連結させて流動食をチューブの先端まで満たしてから、胃瘻のボタンの方にチューブを連結させていました。空気が胃に入らないようにする為なのかなと、感じました。 しょういち様も点滴による胃瘻注入の際は空気を抜く操作をされていたと思うのですが、半固形の流動食の場合は前述の様な空気抜きは必要ないのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます!
電子機器の交換で、セッティングに時間かかり返信遅れてすいません🙏
まずは、ご家族様の体調不良ご心配ですよね。ご気苦労お察しいたします。
ご質問について、
半固形剤も先端まで満たした方がより丁寧で理想です。(連結感内の空気の量は、身体に負荷をかけるほどでもないので満たさなくても大丈夫です)
ただ、書かれている内容から察するに、消化器官の何らかの機能低下により、横隔膜が刺激されしゃっくりが出ている。消化器官の機能改善と吐き気止めでプリンペランが使用されている。
胃に空気が入らないように、先端まで満たして入れたほうが現状よいとおもいます。
また、姿勢は45°以上、可能なら60°くらいまで上げて注入ください。注入のスピードも加圧時緑のラインが少し出るくらいまで上げ、一度空気が抜けると思いますので再度加圧し、いつもより少しゆっくりのほうがいいと思います。食後も1時間くらいはキャッチアップの姿勢で身体を起こしましょう。情報の中でわかるとこまでですが、ご主人様の状態が回復するといいですね 奥様もお身体ご自愛くださいね😊
お忙しい中丁寧に分かりやすくお答え頂き本当に有り難うございます。
半固形剤も先端まで満たした方が理想的ではあるが、空気の量が少ないので体に負担をかける程ではないこと、ただしゃくりが止まらないと言うことは消化器官に何らかの機能低下があるので、現状では慎重に先端まで満たす方が望ましい事よく理解できました。
(私から看護士さんに言ったら「それ程神経質になることはないですよ」と言われてしまいました😢)
胃瘻はいつも車椅子に座ってやってくれているようです。注入のスピードはしょういち様がおっしゃるように途中で止めて再度加圧してゆっくりとやるようにと先生の指示が出ています。
しゃくりですが、5年前に誤嚥性肺炎になり熱が出た時にも止まらなくなってプリンペランを処方され一週間で止まったのですが、涎がだらだら流れる、足が出にくい等の錐体外路症状が出たことを看護士さんに話して弱い薬に変えてもらいました。
3日位前から止まったようで本人も喜んでいました。
消化器官の機能低下についてですが、主人は脳梗塞の再発予防でバイアスピリンを服用していて胃薬のランソプラゾールも一緒に服んでいます。ただ胃酸が抑えられてしまうと消化酵素を活性化させることができにくくなり消化不良を起こす、腸内バランスが崩れ腸で消化吸収されるはずの食べかすが残り悪玉菌が異常に繁殖し、免疫力が低下する等の副作用があり長期服用が出来ない薬らしいので、やめて欲しいと看護士さんに言ったのですが、「私では判断出来ない」と断られました。
薬の影響だけとは限らないのですが、歯痒いおもいです。
胃瘻の方は動画を何回も見せて頂いたお陰で何とか習得できそうです。
深いところ迄の痰の吸引が難しいので、そちらの動画でも勉強させて頂きます。長文で失礼致しました。
どうも有り難うございました。
コメントありがとうございます。
ランプラゾール内服してらっしゃるのですね。胃薬系ではやや強めのお薬ですね。たしかに、看護師判断では中止にはできず、また作用、副作用の兼ね合いもありお薬は医師が慎重に判断だと思います。文面察するに、とても旦那様を大事にされ介護されていらっしゃることが伝わってきます。エアーの件は、前回記載した通りチューブ内の空気が入っても影響はないと思うので過剰に気になさらなくても大丈夫ですよ。ただ、可能な限り丁寧に行いたいですよね。
看護師さんに意図が伝わるようなコメントができずもうしわない。
旦那様もですが、奥様も自身の身体を労り生活も大切にしてくださいね。わかる範囲内のコメントになりますが、また何かあればコメントください
お返事有り難うございます。
ランソプラゾールしゃっくりが続いていたことや、誤嚥性肺炎を繰り返していることから消化不良や免疫力低下等が気になっていました。昨日確認したところ先生が中止してくれていました。
チューブのエアーの件はとても分かりやすく説明して頂いたので過剰に心配しなくてもいいことがわかり安心しました。
今肺炎が再発して心配なのですが、先生や看護士さん皆さん本当によくしてくれるので
何とか乗り切って欲しいと思います。
頂いた思いやりのこもったお返事に対する感謝をどの様にお伝えしたらいいのかわかりませんが、本当に有り難うございました。
こんばんは しょういちさま また 関係ない質問申し訳ないです 小児の経管栄養注入中 ベビーカーの角度は下げた方が良いですか? ごめんなさい
みーこっこさま
コメントありがとうございます。
状況によってですかね。基本的には身体を起こしていたほうがいいですよ👍
@@by4973 何でもかんでも 質問してしまって 本当にごめんなさい いつも明るい動画ありがとうございます
とても勉強になりました、質問なんですが母が脳梗塞になり胃ろうとなりましたリハビリ病院で退院の為にお腹調子や胃ろう時間、コスト面も考慮して保険適用のラコール半固形タイプとなりました、訪問診療へ情報提供が行き訪問診療の相談員にラコール半固形は胃ろうを設置してから1年しか処方出来ませんと言われた、保険適用の栄養剤は1年しか処方出来ないのでしょうか?
マイスターさん。
コメントありがとうございます。1年しか保険適応にならなくなったということを知りませんでした。ぼくもびっくりです。
訪問診療医に確認してお答えさせていただきますので、数日ご返信おまちください。
お母様大変でしたね。マイスターさんも自身を労わってくださいね。
@@by4973 お忙しい中ご返信ありがとうございます。
マイスターさん。こんにちは。保険適応にならないという話しを聞いたことはなく確認した結果、結論から言うと、患者さん側はずーっと保険適応になります。ラコールの処方量や期間に関係なく医療費の負担は同じです。
変わるのは医療側です。
医療側は1年以上になると管理料という(言い方変えると儲け)お金が取れなくなります。
勘違いが起きるような説明を受け不安な患者さんやご家族が沢山居るみたいですね。
保険や、医療費のことは難しい話し沢山あると思います。これから先もわからないことがあったりすると思いますのでご自身が納得できるまで担当さんに確認してくださいね😊
@@by4973
丁寧なご回答本当に感謝致します、本当に助かりました 退院が迫り保険適用外の食品扱いの栄養剤だと1か月分かなりの費用になってしまう為悩んでいました、今相談中のクリニックさんでは1年と言われてしまったので、1年以上出してくれる訪問診療さんを探してみようと思います
動画を色々と観させてもらいものすごい参考になり勉強になりました、病院の胃ろうレクチャーもコロナの影響で時間が取れずで不安でしたが病院側もここの動画をお勧めしていました、これからも参考にさせて頂きたく思っております。
色々とご回答して頂き、ありがとうございました。
凄くわかりやすいんですが、胃ろう造設の位置高い&お腹側がめっちゃ突っ張ってて(模型の構造上なのは分かる)変なドキドキ感🤣
徐々に新規格に移行するみたいだけど、そっちだと加圧限度を超えてもぶっ飛んだりしないのかな??
(自宅で挑戦する勇気は無いですが😇)
くまったなざ。コメントありがとうございます。お人形で見るのとご家族に行うのでは違いますし、不安ありますよね。私も家族が在宅介護で老々介護をしておりますのでお気持ちはわかるなとかんじます。
経管栄養剤の器材、統一型への変更は、2022年度秋までに全て変更となる予定です。液体栄養剤含めルートトラブルなども起こりづらくなりますので、ご家族の介護負担が少しでも緩和できると良いですね。
接続部のプラグ、カチッといってからまわすんですよね!そして、刺す向きとかありますか?
みさきさん。
コメントありがとうございます。
接続のプラグ、統一基準型タイプはカチッといってからまわします。旧型は黄色、統一基準型は紫色しているとおもいます。
さす向きもあるのですが、言葉で説明がむずかしいので、そのあたりも含めて、みんなが疑問に思うところのまとめ動画を1ヶ月後にアップしますのでご参照ください。
ご質問ありがとうございました😊
中々、三方活栓の向きが、覚えられないです!
美花さま。
コメントありがとうございます。
三方活栓の向き、ぼくも最初の頃混乱しました😊加圧した空気が漏れなければ大丈夫👌
また 質問してしまいまして 申し訳ありません。あれだけ しょういちさまを不快にさせてしまって また質問して ごめんなさい 輸液ポンプはチューブを挟みますか?また困らせてしまい ごめんなさい
コメントありがとうございます。
輸液ポンプは、チューブを器械にセットして滴下しますよ🙌
こんにちは、私がPTGO首から栄養剤をいれてます、
私もその栄養剤もいれること可能ですか?よろしくお願いします。
PTEG、半固形栄養剤が使用できると思いますよ。状態が私にはわからないので主治医さんにご確認してください🫡
今まで関係ないコメントごめんなさいこんばんは 経管栄養注入中は オムツ交換はしても大丈夫ですか?
みーこっこさま。
コメントありがとうございます。
経管栄養中は、経管栄養の滴下を一回止めておむつ交換すればオケーですよ👍
@@by4973 今まで 間違ったコメントの仕方を沢山してしまいまして申し訳ありません 皆さん 医療、看護、介護の事を真剣に質問されていらっしゃるのに 私はドン引きされるような常識ないしょういちさまを嫌な気持ちにさせてしまう事ばかりコメントしてしまって ごめんなさい
また 質問して ごめんなさい ラコールとエンシュアは違いはありますか?
コメントありがとございます。
ラコールとエンシュア、医薬品、ほぼ一緒ですが、栄養素や適応が少しちがいます👌
記憶が間違ってたらごめんなさい。たしか最初に袋をもみもみ?する必要がありませんか?もみ込むの忘れたら、注入されづらかったような。
あんこさん、コメントありがとうございます。半固形栄養剤は、粘度がありますがモミモミしなくても注入しずらいことはないかとおもいます。(ただ、思い起こすと無意識でモミモミしている時ありますね笑)
参考までに、注入がしずらいと感じるときは、接続チューブが直型かL型か確認。L型は押しづらいです。腹部からの内圧がかかってないか、姿勢や、排便状態、腹部膨満の観察アセスメントをしています。
ラコールはモミモミするね。モミモミするように記載されてますね
クレンメを開いたままと
開いてないままやるのと
どっちが正しいのでしょうか。
ももさん。こんにちは。
半固形剤の動画を見ての、ご質問ですのでクレンメと言われている部分は接続管チューブのところについているロックの部分を指してると考えお答えいたします。
正解、不正解の観点で言ったらロックしてもしなくても、どちらも正解です。
要は汚さなければいいのです。
半固形の場合、経管栄養前にロックは必要ないです。経管栄養後に、お白湯やお薬をシリンジで注入する場合は、ロックをしておくと汚さず手技がやりやすいと思います。
汚さないことがポイントですので、僕は接続部の操作をする時、片手にティッシュを持っていることが多いです。
ご質問ありがとうございました。分かりづらい部分あれば、またいつでも聞いてください。