自律神経失調症の人に必ず現れる身体的な特徴と改善のための方法

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 гру 2023
  • ☆てぴあん整体院:www.tepianseitai.com
    【自律神経失調症にお勧めのメソッド】
    • 自律神経の改善の効果的なメソッド教えて!不整...
    【おすすめの動画】
    首の芯まで緩む首凝りストレッチが来店客に大好評
    • 首の芯まで緩む首凝りストレッチが来店客に大好評
    首の芯まで緩む首凝りストレッチが来店客に大好評②効果倍増
    • 首の芯まで緩む首凝りストレッチが来店客に大好...
    30秒で首筋から背中の深層筋肉を緩める簡単メソッド
    • 自律神経失調症|30秒で首筋から背中の深層筋...
    うつ病の克服と治し方|脳の血流が変化すると気分が変わる
    • うつ病の克服と治し方|脳の血流が変化すると気...
    耳鳴りを指一本をつかって解消法、耳鳴りの克服法
    • 耳鳴りを指一本をつかって解消法、耳鳴りの克服法
    呼吸が苦しい息苦しい呼吸が浅いのは肺と胃周辺の硬直。ストレッチ対処法
    • 呼吸が苦しい息苦しい呼吸が浅いのは肺と胃周辺...
    眩暈・ふらつきのある人の身体的な特徴と対処法】
    • 自律神経失調症|眩暈・ふらつきのある人の身体...
    パニック障害の発作を克服するための対処法
    • パニック障害の発作を克服するための対処法。吉...
    喉の詰まり感や圧迫感・違和感・詰まり感などの改善方法
    • 自律神経失調症|喉の詰まり感や圧迫感・違和感...
    逆流性食道炎の治し方:3人の症状が半日断食で治りました
    • 逆流性食道炎の治し方:3人の症状が半日断食で...
    目の疲れや痛みを取るための対処法
    • 目の疲れや痛みを取るための対処法|吉祥寺の整体院
    頭が疲れやすい人は、うつ病の前兆|脳疲労を回復するための対処
    • 頭が疲れやすい人は、うつ病の前兆|脳疲労を回...
    呼吸が苦しい・息苦しい・胸が苦しい方の為の改善メソッド
    • 自律神経失調症|呼吸が苦しい・息苦しい・胸が...
    パニック障害の方に是非おすすめしたいメソッド
    • パニック障害の方に是非おすすめしたいメソッド...
    自律神経失調症の根本的な改善方法|筋肉の質を変えるには糖質制限が効果的
    • 自律神経失調症の根本的な改善方法|筋肉の質を...
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ■てぴあん整体院 松原大治(まつばらたいじ)
    TEL:0422-22-1601
    住所:〒180-0004
    東京都武蔵野市吉祥寺本町1-34-15コーポ雄貴206号
    HP:www.tepianseitai.com/
    mail:tepianseitai@nifty.com
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 193

  • @user-yc7qg7gi9q
    @user-yc7qg7gi9q 2 місяці тому +6

    分かり易い動画有難う御座いました😊納得できました。

  • @yayoqta
    @yayoqta 3 місяці тому +32

    頷きながらききました。15年パニック障害がありました。身体中が鉄のように硬く冷えていました。ストレスを筋肉を固めて呼吸を浅くして逃がすというの、納得です。今は食事改善と骨格矯正で完治しました。肋骨に呼吸が入るようになり身体がふわふわに柔らかくなりました。こんなに自律神経失調症の説明がわかりやすいのは初めてみました。ありがとうございます

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому +3

      ご視聴ありがとうございました。

  • @user-tr5ji4ij7b
    @user-tr5ji4ij7b 3 місяці тому +13

    なるほどと、思いました。私も、肩こりがひどくて、少しふらつくように、なります。治るように、生活します。😊

  • @user-nv3ue5ts7q
    @user-nv3ue5ts7q Місяць тому +5

    非常に納得出来ました🙇🏻‍♂️‼️

  • @user-kl6wz9pr3w
    @user-kl6wz9pr3w 4 місяці тому +9

    ありがとうございました。

  • @ma-fu1de
    @ma-fu1de 3 місяці тому +17

    深い呼吸に納得です😮
    左側の不調が多いです。身体もガチガチに硬いのは何故だろうと思っていました。耳、四十肩も左だったなぁ。
    首もものすごく硬いですが、スマホのせいだと思ってました。
    やれることを継続してやってみます。
    治りますように🙏

  • @user-bj3wc1kp4d
    @user-bj3wc1kp4d 5 місяців тому +18

    目から鱗でした。他の動画も見てみます。

    • @user-yc7qg7gi9q
      @user-yc7qg7gi9q 2 місяці тому

      ハート❤有難う御座いました

  • @naho6910
    @naho6910 5 місяців тому +38

    とても興味深く参考になるお話ありがとうございます
    出来ましたら周りの音がもう少し入らず先生のお声が大きくなると聞こえやすくてありがたいです🙇‍♀️

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +13

      次回の動画より店内に流れている動画を消して録画したいと思っております。

    • @naho6910
      @naho6910 5 місяців тому +1

      ご対応くださりありがとうございます!

  • @user-sc6my5qf6v
    @user-sc6my5qf6v 5 місяців тому +30

    昨年夏、コロナ感染をきっかけに突発性難聴になりました。その際に鍼やリンパマッサージに通ったのですが、どこに行っても身体の左側が特に凝っている、リンパが滞っていると言われました。耳も左側が特に聞こえづらく、なぜ左側なんだろうと疑問に思っておりましたが、先生のお話を聞いて腑に落ちました。これから、先生の動画を見て勉強させて頂き、少しでも身体を労われるようになりたいと思います。ありがとうございます。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +6

      コメントありがとうございます。何をやるにも健康が大切ですのでお身体を大切にしてください。表面的な施術だとなかなか改善しづらいですね。それよりはご自身でメソッドを行う方が効果的だと思います。ハチミツ療法の動画も参考にしてください。

  • @user-gv3yf4dr6s
    @user-gv3yf4dr6s 2 місяці тому +7

    私も自律神経失調症だと思います。
    体の左側が痛いので、内臓が悪いのか心配でした。
    首や肩が硬くて痛いし、睡眠も短時間しか寝られません。

  • @user-sg2bn9nk1m
    @user-sg2bn9nk1m 5 місяців тому +30

    驚きました😮!! ストレスのかかることが多く、左半身や首筋のひどい硬直。  硬すぎて痛くて眠れなく、どんどん体調が悪化してきました。 ドクターは、座薬でしのげ!!しかなかったので、とても辛い毎日でした!先生の説明に自分の状態が納得できました。 遠方ゆえ、チャンネル登録させていただきました。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +4

      ありがとうございます。なんらかのヒントになれば嬉しく思います。

  • @junmizuha2693
    @junmizuha2693 5 місяців тому +50

    医者も少しはこのような事を勉強してもらいたいです、素晴らしい話です。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +8

      ありがとうございます。
      頑張ります。

  • @ryota177
    @ryota177 6 місяців тому +27

    体調不良になった原因、メカニズムがやっと分かりました。
    僕は体づくりを行なっていたので、自分の限界以上の食事量と過度に糖質を摂っていた事が原因でした。
    また元々口呼吸だったので姿勢も悪く、呼吸も浅くなっていたと思います。
    これから先生の紹介していたエクササイズを行なって、回復に努めたいと思います。
    有益な情報をありがとうございます。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +4

      ご視聴をありがとうございます。

  • @user-bl5fd7tv3s
    @user-bl5fd7tv3s 4 місяці тому +23

    自分はどうしてこんなにツライのか⁉️といつも思ってました。何故だろう!と理由を必死で探してました、先生の言う通りで納得しました❤
    ありがとうございます。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +5

      お役に立てたようでうれしく思います。

  • @user-fk8be3ze6y
    @user-fk8be3ze6y Місяць тому +4

    本当におっしゃる通りです。

  • @user-ro8lb3mz2h
    @user-ro8lb3mz2h 2 місяці тому +3

    コロナ後遺症3年目です。背中から首、後頭部が硬直して痛み、パニック障害になり現在、名医の所でBスポット治療をしています。かなり、重症とのことで週一で通ってますが、なかなか良くならずこちらの動画や他の動画をみてとても納得しました。
    ストレッチ毎日してみます。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  2 місяці тому +1

      Bスポット治療を行ったとしても首筋や背中が硬いと鼻の内部への血流が悪い為に新しい新鮮な血液が流れず炎症は改善しづらいと思います。Bスポットを行う以前の根本的な原因が抜け落ちていると良くならないかと思います。

  • @011ddba
    @011ddba 5 місяців тому +12

    いつも右が痛いのに、左が凝ってると言われ疑問に思っていました。10代で起立性調整障害、無理もしながら生きてます。ストレスが少ない生活になっても筋肉が緩まず痛みが出て困っていました。ありがとうございます。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +4

      痛みがある方が硬くなっているとは限りません。痛みがある方はまだ血流が良くて感覚がありますが、左側は硬くなりすぎて感覚が鈍化している場合があります。

  • @KAZU-pm4yi
    @KAZU-pm4yi 4 місяці тому +13

    先生の詳しい説明で原因が良く理解出来ました。以前から首周りから肩甲骨にかけてストレスが原因なのか硬直してしまい浮遊めまいや後頭部の頭痛などに悩まされていて頭痛薬や時に理由が解らなく内科で筋肉をやわらげる注射を数日間打ちに行ったりしていました。特に浮遊めまいは辛くて体の動作が変わると何かにつまずいた感じで転倒しそうな感じがして怖かったです。今後はストレッチなどを行いながら様子を見てみようと思います。有り難う御座いました。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +2

      凝りを緩める注射、トリガーポイント注射などは3~4回目くらいまではとても有効ですね。回数が増えると効果がなくなるようです。眩暈の原因は明らかに首凝りです。眩暈ふらつきの動画も出しておりますので是非ご覧ください。

  • @SAKIKO-ql4li
    @SAKIKO-ql4li 4 місяці тому +6

    やはり呼吸大切だと実感しました。

  • @kats3861
    @kats3861 5 місяців тому +6

    目から鱗の内容有り難う御座いました。
    私の場合、過去の怪我(擦り傷から肩甲骨骨折迄含めて)は、左半身の比率が多い様に思っていました。
    ということは私も自律神経が乱れている可能性が有るという事でしょうか?!

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +5

      自律神経が乱れているかどうかは自律神経が支配するとされる部位に症状があらわれているかどうかになります。例えば不眠症や大量の汗、眩暈やふらつき、不安感やドキドキ感などさまざまな症状がありその特定の症状の原因が不明の場合には自律神経に乱れがあるという風に考えるかと思います。

  • @user-sl9xk9mh3f
    @user-sl9xk9mh3f 4 місяці тому +10

    当てはまります。私も🙃

  • @user-pf2mj4pq9b
    @user-pf2mj4pq9b 2 місяці тому +4

    ありがとうございます!

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  2 місяці тому +1

      お心遣いありがとうございます。今後もお役に立てられる動画をアップしていくつもりですのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • @user-yx7bc9dd6h
    @user-yx7bc9dd6h Місяць тому +4

    意味が良く分かります、息苦しくて、後頭部が毎日締め付けられる、頭に酸素や血流がいっていないような感じがして、たまに気が遠くなり倒れそうな恐怖、ひどいストレスや疲労感が続くと震え、痙攣の発作を起こしたり足が思うように動かせなかったり。長年仕事も出来ず寝込むことしばしば、この苦しさから解放されたいです、左側だけのコリは、実感では分かりませんが。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  Місяць тому +2

      殆どの症状の原因は筋肉の硬直による血流障害です。凝りを緩めると必要な組織、細胞、器官に栄養が届くようになり症状は改善してゆきます。

  • @user-gy3pd1qx2j
    @user-gy3pd1qx2j 6 місяців тому +100

    先生のおっしゃる通りです。私も左半身が硬く、呼吸が浅く、時々息苦しくなります。首筋も硬いです。腹式呼吸ができないんです。先生が他の動画で教えて下さったストレッチを、しています。だけど、息苦しいと不安になり、すぐに、抗不安薬(ベンゾアゼピン系)を服用してしまいます。今も、薬に頼りがち。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +20

      辛いですね。腹式呼吸は無理に行わないでくださいね。息苦しさの原因は腹部周りの筋肉の硬直の可能性が高いですから腹式呼吸をやりすぎるとより硬くなる可能性があります。メソッドを行うと少しでも筋肉が柔らかくなりますので継続して行ってみてください。お大事に。

    • @user-zd4tv3zs3k
      @user-zd4tv3zs3k 5 місяців тому +6

      抗不安薬闇です、止めてください。

    • @user-dc4ub9kr3u
      @user-dc4ub9kr3u 5 місяців тому +7

      首が左に傾き治らなくなったのが始まりでした😢整形外科等受診しましたが、原因は分からず…
      今はうつ病で、ちょっと動くと息切れで苦しくなります😢

    • @user-lg1gq2zt5m
      @user-lg1gq2zt5m 5 місяців тому

      ❤😢😢🎉😢😢😢

    • @user-gy3pd1qx2j
      @user-gy3pd1qx2j 5 місяців тому +4

      では、お腹周りの筋肉の硬直を和らげるには、どうしたら良いのですか?胸式呼吸ですか?やはり、半日断食なんでしょうか?アドバイスお願いします。

  • @user-wy1sg5kp5u
    @user-wy1sg5kp5u 3 місяці тому +9

    先生の動画を拝見し、長い間の疑問が解けたような気が致します。現在72歳なのですが、20年以上も前から不調が続き、特に左側の部位に集中し、最近では左の耳の聞こえが悪かったり左の足がしびれたり感覚が鈍くなったりと、なぜ左側に集中するのかとても疑問でした。その上、首のこりと痛みに悩まされ時々起こる胸の動悸にも不快症状が現れ、目眩も頻繁に現れ原因がわからずにおりましたが、本当に納得の思いです。またの動画を拝見できることを心待ちにしております。よろしくお願いいたします。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます。
      お役に立てる動画をこれからも発信していくつもりですので、どうぞよろしくお願いいたします。

    • @user-wy1sg5kp5u
      @user-wy1sg5kp5u 3 місяці тому +1

      こちら、仙台在住ですが先生はどちらで治療なさっていらっしゃるのですか?お近くなら診てていただきたいのですが関東圏なのでしょうか。
      お忙しいところ質問させていただき申し訳ありません。お手隙の時に教えていただけたらうれしいですが、ご無理のないようにお願いいたします

  • @risingzakky5390
    @risingzakky5390 2 місяці тому +1

    私も、施術してほしい~

  • @user-nm2uz7wp4u
    @user-nm2uz7wp4u 6 місяців тому +15

    3年前から自律神経症状によって収入が不安定になる身体に悩まされています。とくに天気が悪くなるたびに外に出られなくなるほど具合悪くなります。今まで受けた整体院の方々は僕の身体を治すことができず金だけとっていく有様でした。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +5

      コメントをありがとうございます。整体を受けて改善されなかったのは非常に心苦しい事ですね。私が整体の仕事を始めたのは、そのような治療を行っている治療家ばかりで怒りが原動力となってこのような仕事をしております。
      整体院が技術がないのか?そもそも本気で治したいと思っていないのか?どちらかだと思いますが、私が過去に行っていた治療院では後者の方が殆どでした。
      動画をアップしておりますが、栄養面からもアプローチしてみてはいかがでしょうか?studio.ua-cam.com/users/videoWMBe6xprTuo/edit?o=U

    • @user-nm2uz7wp4u
      @user-nm2uz7wp4u 5 місяців тому

      @@matsubarasensei てぴあん整体院のページ見ました。週1回の治療に交通費込で1万円かかるのと、これまでの治療院も8回目の治療を受けた段階で少しも自律神経症状の回復につながらないまま所持金が尽きて以降の通院を断念する繰り返しでした。そうして金だけとっていくだけの整体師をお咎めなしに市役所の国保職員と市税課職員から滞納の催促をされ、その病気は減免の対象にならないからとか自律神経の病気になるのは自分が悪いみたいな言われ方をされています。
      今の段階ではそちらへの通院は難しいと思います。

  • @TheQuantumZX
    @TheQuantumZX 5 місяців тому +6

    先生ご指摘通り、首や左半身の凝りがあります。私は、全身、いろんなところに筋肉のピクつきがあります。左右のお尻や太もも、両手の親指周辺、足裏が多いです。これらも自律神経失調が原因でしょうか?運動不足だと思い、筋トレすると、脱力感になります。大変困っております。ピクつきの改善方法についてご教授頂けると幸いです。よろしくお願いします。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。申し訳ありませんが筋肉のピクつきに関しましては可能性としてはありますが、脳からの信号の乱れの可能性もありますので病院での検査をお勧めいたします。脳、脊髄、末梢神経、筋肉のどのレベルで起こっているのか当方では判断できません。お役に立てずに申し訳ございません。

  • @user-qc4my7xj9n
    @user-qc4my7xj9n 3 місяці тому +5

    初めて動画を見ました
    私は2ヶ月前から
    自律神経系失調症の症状がでました
    それまでまだいいの連続で仕事をこなしてました
    気づいたらお腹周りが
    アッと言うまにカチカチ
    でした 勿論呼吸苦で
    辛い毎日です
    動画をみてすぐ実行しました これから続けてみます 先生の医院までは
    行けません
    たくさん動画を見て改善したいです
    宜しくお願いします

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。メソッドを行って改善して頂ければと思います。

  • @user-pb5pj9ev4w
    @user-pb5pj9ev4w 6 місяців тому +15

    筋肉の硬直は昔に比べるとかなりほぐれてきました。
    でも今の自分は休みの日はあまり外に出かける気分にならないのが悩みです。無理に出かけてもあまり楽しくないです。特別行きたいところもないです。まだ首や背中の方が硬いのですがこれもかなり関係あるかなと思ってます

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +1

      蜂蜜療法もためしてみてはいかがでしょうか?
      studio.ua-cam.com/users/videoWMBe6xprTuo/edit?o=U

    • @user-pb5pj9ev4w
      @user-pb5pj9ev4w 6 місяців тому +3

      ありがとうございます。蜂蜜試してみたいと思います。脳の疲労回復はやはり一番は睡眠でしょうか。
      私は毎日筋肉ほぐすメソッドをやっているのですが、背中や首をほぐすと腸の働きが良くなるせいなのか、大便がしたくなります。自律神経の働きに影響与えているのかなと思ってます。

  • @user-ks3oz1be9c
    @user-ks3oz1be9c 2 дні тому

    左の肩凝りがひどくて、ブロック注射を週に一度続けています。
    医者に、「なぜ左だけ凝るのですか?」と聞いても人それぞれだから。と納得が出来ませんでしたが、納得しました。

  • @user-wc4vp1et4n
    @user-wc4vp1et4n 2 місяці тому +2

    自律神経と一言で言うけど😮
    思いも寄らない症状で苦しみます😢
    あれこれ検査受けましたが
    所見なく
    最後はこの扱いになります
    💦

  • @user-pu2ue1gu7q
    @user-pu2ue1gu7q 26 днів тому +1

    おっしゃる通りです。
    私はもう5年になりますが夜になると手足が熱く寝れなくなりひどい時は下半身全てが熱く不眠症になりました。
    首の凝りが始まり肩凝りで寝込みストレスから悪夢を見て現実と非現実が分からない不安が襲い動悸や吐き気で一気に体重減。ある脳外科の先生と5分話ししただけで不思議とスーッと消えました。
    最近は瞑想や呼吸法でスーッと体中に酸素が染み渡るのが分かりスッキリします。
    普段は夜2時間携帯ゲームやら運動不足と呼吸も浅く不摂生な生活を変えました。
    一気にあちこちの不調が出て自律神経を甘く見てはいけないと思いました。
    ただ自律神経に高血圧だけが残っています。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  26 днів тому

      ご視聴をありがとうございます。動画がなんらかのお役に立てれば嬉しく思います。

  • @ronsamfool2039
    @ronsamfool2039 4 місяці тому +4

    左側の頭部が慢性頭痛、30年以上継続しています。治療していただきたいです

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +1

      頭痛の原因の殆どは首筋~肩の筋肉の異常な硬直になります。30年以上も前から酷く、凝っているという事になります。

  • @user-rv5yq7ln4s
    @user-rv5yq7ln4s 6 місяців тому +5

    いつも参考になる動画ありがとうございます。
    疑問があるのですが、血流や酸素の問題というのはよくわかりますが、脳内神経伝達物質(セロトニン、オキシトシン、GABA、ドーパミン、ノルアドレナリンなど)のバランスの乱れも自律神経失調症に大きく関係していると思うのですが、血流や酸素不足とそれらの神経伝達物質のバランス異常というのは、どのように関係しているのでしょうか?血流や酸素不足を解消することで、それらのバランスは整うということでしょうか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。
      神経伝達物質が正常に分泌されないという大本の原因が血流不足や酸素不足だととらえております。施術経験から血流が改善すると気分の変化が起こる事から血流が正常になると神経伝達物質も正常化されると考えております。
      神経伝達物質もエネルギー源の血流や酸素不足では生成できないと考えております。

    • @user-rv5yq7ln4s
      @user-rv5yq7ln4s 6 місяців тому +3

      @@matsubarasensei ありがとうございます。合点がいきました。確かに神経伝達物質も血液に含まれる栄養素(トリプトファンなどのアミノ酸など)が届かなければ、生成も難しくなりますからね。ありがとうございました。

  • @kiyo9311
    @kiyo9311 14 днів тому +1

    私の体の話ですか!?といくらい当てはまり過ぎます😭
    呼吸が良いのは分かっていますが、上手くできなくてやらずにいました。
    胃が常に硬くいよいよどうにかしなくては、と思っていたところ…
    こんな話してくれるかたいないですよね💨
    ありがとうございます!

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  14 днів тому +2

      コメントをありがとうございます。胃の周辺が硬いと胃に流れる血流量が不足して胃そのものも動きづらくなります。そして胃そのものが硬くなりお腹を触るとカチカチです。
      便秘なども関連していて便秘のある方は筋肉が緩みづらいので便秘も同時に改善する必要があります。

    • @kiyo9311
      @kiyo9311 14 днів тому +1

      @@matsubarasensei まさに、ですよ。首も慢性的にガチガチで、左側の首筋は特に、骨か!?くらいに硬くリンパの詰まりなのか所々ボコボコしてます😣脳に血流いかない感覚もあり、夏にその感じが多くなる気がします。だから今から構えてます💦脳に栄養いかなくて将来認知症かな、とも思っています⤵️
      長々と失礼致しました。紹介頂いた運動をコツコツやるしかないですね。
      ありがとうございました☺

  • @kiyo0429
    @kiyo0429 6 місяців тому +9

    こんにちは。パニック障害を患ってるものです。左肩甲骨がほぼ毎日痛くて時々首筋が痛くなると喉の圧迫感も出て動悸が起きたり、たまに期外収縮もあります。心臓周辺を緩めたら治ってきますか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +6

      コメントありがとうございます。動悸や不整脈などは心臓周辺の筋肉が硬くなると出る事は施術経験上間違いないと思います。概要欄に紹介しておりますメソッドを行う事で心臓周りの筋肉が緩み肩甲骨にも良いかと思いますので、是非様子を見ながら筋肉に無理のない範囲で行ってみてください。多くの方がこのメソッドで不整脈や期外収縮が改善されています。またパニック障害の方は筋肉が硬く呼吸も著しく浅くなっておりますので、このメソッドで少し良くなるかもしれません。

    • @kiyo0429
      @kiyo0429 6 місяців тому +4

      お返事ありがとうございます。
      期外収縮が辛く発作につながるので、続けてやってみます。
      本当にありがとうございます😊

    • @Madison1-a_net23
      @Madison1-a_net23 5 місяців тому +3

      すごく参考になりました!ありがとうございます。私も何年もパニック持ちで同じ症状です😢薬は飲みたくないので飲んでいません。病院で心電図やエコー、他に心臓の検査を受けたけど異常ないと言われます。
      じゃあどうすればこの不快な症状は治るのかって思ってました… 同じような方がいらして良かった😓お互い早く治しましょうね🌷

    • @user-xs7zc2kt5s
      @user-xs7zc2kt5s 2 місяці тому

      😊​@@Madison1-a_net23

  • @mingling5143
    @mingling5143 6 місяців тому +9

    1ヶ月半前に過呼吸が起きてから、毎日息苦しくて息が吸いにくかったのですがこれは呼吸する筋肉が固まってるということでしょうか😢早く普通に呼吸できるようになりたいので教えて欲しいです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +1

      コメントありがとうございます。動画の中で話をしておりますように胃の裏側や背中の筋肉が硬くなっている可能性があるかと思います。概要欄にリンクを貼っております動画のメソッドを行うと効果的です。試してみてください。

    • @mingling5143
      @mingling5143 6 місяців тому

      @@matsubarasensei ここ4,5日前からストレッチなどを調べてほぐしたりしてるんですけど一昨日位から急に意識せずに勝手に肺などが膨らんで鼻で呼吸するような不思議な感覚になるのですがこれは筋肉がほぐれてきて少しずつ戻ってきてると言う事ですかね😭
      わかる範囲で教えてもらいたいです🥺

  • @mitapon8428
    @mitapon8428 4 місяці тому +3

    私は、逆に右半身だけガチガチに固まってしまい
    悩んでいます。
    寝起きは、右手の指まで強張り、小指が曲がり切ってしまい、自力では戻せない時期もありました💦
    右半身だけ固まる理由は
    有りますか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +1

      体感的に右半身が硬くなっている場合が殆どで左半身が硬すぎて凝りの感覚がない場合があります。しかし右半身が硬い場合には特別右半身を酷使する場合や側弯症の方の場合には例外で硬くなる場合があります。

  • @tama8744
    @tama8744 4 місяці тому +2

    私は認知症の母の介護と仕事とでかなりのストレスがかかってます。やはり歯の食いしばりから首筋の硬直で3ヶ月くらい不調で、それをかばっていたら背中に激痛が走り呼吸しづらくそのまま病院、検査。
    結果は背中左側のギックリ背中の強いものでした。鎮痛剤で改善しましたが再発しますから身体ほぐして、とのこと。
    呼吸器検査でもプラス10歳です。とにかく内蔵が硬いんですね。ストレスで呼吸か浅いんですね。動画参考に意識して深呼吸してみます。有り難うございます。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому

      背中のギックリをやったという事は背中の筋肉が硬くなっているという事です。柔らかいとギックリは起こりません。従って肺の周りの筋肉も硬くなり呼吸が浅くなります。ふだんから背中の筋肉を動かすようなメソッドを行う事をお勧めいたします。こちらのメソッドを行うと少し楽になる可能性があります。ua-cam.com/video/Tf1s8Ct2F4k/v-deo.html

    • @tama8744
      @tama8744 4 місяці тому

      有り難うございました。早速動画のメゾットで動かしてみました。単純な動きなのにキツかっですが確かに深く呼吸しても肺の圧迫感がなく深くまで息が入る感じです。続けてみます。

  • @user-md8dt2ny4b
    @user-md8dt2ny4b 5 місяців тому +2

    交通事故で首を損傷し その後遺症での影響で 長い間 左側のひどく盛り上がった肩凝りと 左側の肩甲骨周辺の痛みがとれないため いつも眠りが 浅く疲れがとれません。更年期もあり 気分もすぐれず うつ傾向で辛いです。何から 初めていけばいいでしょうか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +1

      私の今までの経験からお話ししますと、今の状況を自分自身だけの力で解決は非常に難しいです。現状の痛みは交通事故による筋肉の損傷で筋肉内に老廃物が蓄積した状態で痛みを発生しています。一般的な軽擦するような整体やマッサージでは、現状の酷い凝りは緩みません。当院に来店して頂いて状況を見せていただければとおもいますが、それが出来ないようでしたら、お勧めは浅野式の鍼治療が良いかと思います。近くにあるかどうか調べて受けられると効果的だと思います。合わせてしっかりとした整体やマッサージを受けられると良いかと思います。

  • @user-ph6yy7py6m
    @user-ph6yy7py6m 4 місяці тому +6

    首のコリはわからないのですが、身体の左側はカチカチです。生理前に酷く落ち込んだり、ボーッとしたり不安感が強くなる、あと1番悩んでいるのは身体がとにかく重怠く、一度寝てしまうと目を覚ましたとき、動き出すまでにほんっとにやっいです。これらの症状も自律神経失調症と関係ありますか??

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +3

      筋肉が硬くなると疲れやすくなります。必要な細胞、組織、臓器への血流が悪くなりますので、殆どの症状の原因は血流障害です。血流が悪いのは筋肉が硬くなっているからです。自律神経失調症の原因も簡単にいうと筋肉が硬くなる事でおこりますので、筋肉を柔らかくすると殆どの症状は血流が改善され良くなります。

    • @user-ph6yy7py6m
      @user-ph6yy7py6m 4 місяці тому

      @@matsubarasensei
      そうなんですね。
      確かに婦人科に行った時、瘀血と言われました。筋肉が硬いからなんですね…。仕事で中腰になる、立って仕事するのが常になのでほんっとにカチカチ具合に自覚が…。
      筋肉をほぐすを目的に地道にストレッチ続けてみようと思います。
      ありがとうございました(^^)

  • @user-lb8jx8nk1v
    @user-lb8jx8nk1v 5 місяців тому +5

    まさに、今目眩から頭痛、首こり、肩こり
    腰痛、全てが左側なんです。
    マッサージに通い
    緩めてもらっていますが、ストレスが被さって来るんです。
    そしてまた、戻ってしまいます!
    きつい毎日を過ごしていますー💦
    先生の所の場所はどちらですか?
    教えていただきたいです!

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      当院は東京の吉祥寺になります。
      凝りが強い場合には深部の筋肉が硬くなっています。
      表面的なマッサージでは緩みづらいですね。

  • @user-rt8lr6co3c
    @user-rt8lr6co3c 4 місяці тому +5

    先生のおっしゃる通りでございます。
    先日行った整体でも私の腰痛は自律神経機能が落ちていることから来ていると言われました。
    やっぱりなぁと自覚……わかっているだけに難しいですね、完治も……

  • @GH-ls5ge
    @GH-ls5ge 5 місяців тому +2

    スキのポーズやってますが、左の背中の硬直がとれません。整体も通ってるのですが。。他に何かいいエクササイズありますか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      コメントありがとございます。
      テニスのラケットを左の胃や心臓を意識しながら伸ばす様に振ると効果的です。野球のバットでもいいです。温まるまで、やり過ぎはよくありません。

  • @mingling5143
    @mingling5143 6 місяців тому +11

    コメントの続きでごめんなさい🙏
    ここ4,5日前からストレッチなどを調べてほぐしたりしてるんですけど一昨日位から急に意識せずに勝手に肺などが膨らんで鼻で呼吸するような不思議な感覚になるのですがこれは筋肉がほぐれてきて少しずつ戻ってきてると言う事ですかね😭
    わかる範囲で教えてもらいたいです🥺

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +7

      正常な状態では勝手に肺が膨らみます。ですのでもしかするとですがストレッチによって正常な状態になってきているのかもしれません。通常は呼吸というのは意識せずして無意識で行うのか通常で意識していたという事は呼吸が不自然な状態にあったという事になります。

  • @user-tc1ev4im9o
    @user-tc1ev4im9o 2 місяці тому +2

    左の肩甲骨と胃の当たりに鈍痛があり
    膵臓が悪いのかと5年前くらいにあらゆる検査したけど、大丈夫みたいで、心療内科すすめられましたが
    抵抗あって、耐えてきてます。すごい悩み事があるので多分痛くなったりそうでなかったりする日々を我慢するしかないのかと思って、たまたま落ち込んでUA-cam見てたら
    あれって
    今右脚骨折してて外出もままならないのですが
    元気なら遠いですけど先生に診てもらいたいです😢
    早速チャンネル登録しましたが、直に電話相談とかできたらありがたいなって思います。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます。鈍痛がある状態ですとかなり硬くなっている可能性が高いと思います。多くの方から相談があり一人ひとりに対応する事は難しいので今は有料となっておりますので希望の場合にはHPのWEB予約から予約をして頂ければと思っております。

  • @user-wk6dv7vi1r
    @user-wk6dv7vi1r 4 місяці тому +2

    おはようございます。
    腱鞘炎が治りました

  • @user-gk5vp4mg9n
    @user-gk5vp4mg9n 2 місяці тому +2

    お疲れ様です🍵そうなんですよね💧‬呼吸が浅くなっていき、段々体が硬くなってしまい強ばりが出ます。そのせいで胃腸の動きが悪くなり胃炎を度々発症します。左側首、肩甲骨もカチカチでした“ᕕ( ᐛ )ᕗ,,そこからパニック障害にもなり、予期不安も感じ😵‍💫🧠あげく軽い鬱までいき、辛かったです。お店まで行ったもののやっぱりダメそうと引き返したことも何度かあります。お店に入っても動悸がして倒れるのではないか思うことも何度もありました💦お薬の処方もし、1ヶ月抗不安薬を服用したものの💊特に良くなる事もなく、思い切って仕事を休み、とことん寝ました😴やりたくないと感じることも減らすようにしました。加えて葉酸、鉄のサプりが私にはあっていたようで、激的回復し仕事も復帰出来、今では自律神経
    お薬も調整しながら飲んでも大丈夫になりました☺️どうかお悩みの方、バランスの良い食事心がけ休める時は休む、体の声を聞いてあげてください…🙏

  • @user-yq5pr2by7e
    @user-yq5pr2by7e 3 місяці тому +3

    30代から左側けんびきと1番肩甲骨の内側が強烈な痛みで何をしても治りません 針 マッサージ 湿布全て一時的です。自律神経からなのですね。治らないはずです71歳これから少しずつでも治していきたいと思います 有難う御座います

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому

      その部位の凝りを緩めるには、恐らく鍼治療が良いかと思います。通常の鍼治療ではなく運動鍼で鍼を刺した状態で筋肉を動かすような治療が効果的だと思います。
      もしくは、浅野式の鍼治療が効果的だと思います。浅野式は刺激が強いですが。
      自律神経の乱れが原因ではありません。良く動画をご覧頂きご理解頂ければと思います。

    • @user-yq5pr2by7e
      @user-yq5pr2by7e 3 місяці тому

      @@matsubarasensei
      そんな治療院何処も有りません勿論心臓 胃 肺部分凝っていますよ 理解していないボケ老人扱いは、失礼ですね理解してないのはあんたの方
      もう返事はいらん

  • @user-yo3zw1ym9p
    @user-yo3zw1ym9p 5 місяців тому +8

    50代後半です。ストレスは半端なく多いです。仕事では管理者、家庭では介護、子供の病気と昨年に入り体調が悪化して唾液減少となり舌炎にもなりました。自己免疫疾患は異常無く、血液検査も問題なし。首の凝りと背中の痛みありますが自律神経か更年期といわれました。自律神経の乱れで唾液減少になる事はありますか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。まず大変ストレスの多い状況で大変な思いをされている事を気の毒に感じます。ご質問の件ですが自律神経の交感神経が優位な状態では唾液量がすくなくなり副交感神経(リラックスモード)で唾液の量は多くなります。今の現状を続ける事は大変危険な状態だと思われますので、何らかの対処を行うようお勧めいたします。

    • @user-vy6vi6hp7y
      @user-vy6vi6hp7y 4 місяці тому

      いつも貴重な情報をありがとうございます。
      わたしは咽頭癌で抗がん剤と放射線33回の行いました。
      味覚障害 唾液出ない 睡眠障害と戦っています。
      先生のおっしゃっている通り左肩が異常に凝って胃の周辺もおかしいです。
      概要欄の見方がよく分からずリンクに辿り着けません
      検索すると画面の下の方にあると出たのですがUA-cam画面に出てこないので
      動画をアップしてくださると嬉しいです。
      ご無理なお願いでしたらすいません。
      毎日夜の睡眠と戦っています。
      どうやって寝て良いのかもわかりません病院では睡眠導入剤が出るだけです。

  • @user-ei1ky8ul1l
    @user-ei1ky8ul1l 5 місяців тому +8

    自分も去年の10月から体調を悪くして病院でいろんな検査をしましたが異常ないと言われました。呼吸困難や動悸。かなりな目眩があるのですが治るのでしょうか??

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +2

      息ぐるしさや動悸、眩暈などは特に当院では得意とする症状です。

  • @masuteraerosan
    @masuteraerosan 5 місяців тому +3

    夜中寝つきが悪くて昨日も寒いのにおきてしまい耳だけ暑い感じです これも自律神経の乱れならどの動画をみて参考にすればいいでしょうか
    ご回答いただければ助かります
    長時間寝てもスッキリせずかえって疲れたような感じがします

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      恐らくですが厚く感じる方の耳の周りや耳の下に胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとっきん)ある筋肉が硬直している可能性が高いです。この部位が硬くなる事で耳周辺への血流が悪くなり温度調整できていない可能性があります。あくまでも可能性ですが、この部位を緩めるメソッドを行ってみてください。以下動画は喉のつまり感を改善させるような動画ですが、このメソッドを行うと改善する可能性があります。
      喉の前面は喉のつまり感のためだけに行いますのでやる必要はありません。
      少しでも変化がなければ原因は他にあります。

    • @masuteraerosan
      @masuteraerosan 5 місяців тому

      @@matsubarasensei ご回答ありがとうございます 動画を参考にしてやってみます

  • @user-pl3wn9ll9v
    @user-pl3wn9ll9v 5 місяців тому +3

    詳しいお話しありがとうございました😂
    私は手の平がいつも熱く夜の睡眠にも影響を与えています!
    何とかして治したいので腹式呼吸をやるように心がけています!が中々治りませんので治す方法を教えて下さいませ!よろしくお願い申し上げます🙏

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +4

      鎖骨のすぐ上に首筋から4本の太い神経が指先まで流れています。この神経周辺に老廃物が蓄積すると血流が悪くなります。手の平が熱いのは血流が悪く温度調整できていない可能性が高いです。
      studio.ua-cam.com/users/videonCTgdbbZOzk/edit?o=U
      手の痺れのメソッドを行ってみてください。楽になる可能性があるかと思います。やって良くなければ他に原因があります。

    • @user-pl3wn9ll9v
      @user-pl3wn9ll9v 5 місяців тому

      @@matsubarasensei ありがとうございました🥰
      心より感謝申し上げます🙏早速実行してみます!

  • @user-yk8tr9rj7q
    @user-yk8tr9rj7q 5 місяців тому +2

    有り難うございます。🙇娘がめまいやふらつきや血液の流れが身体に回っているのがわかり気持ちが悪いと病院で検査やりました。全く異常がありません。15年から精神的に病気になりまして、このじようきようは2年前から表れています。精神的なものでしようか?
    担当医師は初めて聞いてわからないと言って何もやってもらえません。辛い毎日です😂
    アドバイス有りますか。🙇

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      コメントありがとうございます。血液の流れが身体に回っているのが気持ち悪いという事は、これまで聞いたことはありません。眩暈やふらつきの原因の殆どは、眩暈ふらつきの改善メソッドの動画で説明しておりますように首筋の硬直による場合が殆どで例外は殆どありません。以下眩暈ふらつきの改善のための動画です。
      studio.ua-cam.com/users/video0vjUEm6ccdU/edit?o=U

  • @user-th3lu1tf4n
    @user-th3lu1tf4n 6 місяців тому +9

    たまたま、観させていただきました。
    ありがとうございます。
    自律神経失調症で、胃の裏の筋肉が硬くなっている、呼吸が浅いなど、まさに当てはまります。
    長年の原因不明の胃痛や背部痛は常に左側で、臍の少し左上の胃の部分がいつもコリコリ硬く痛く背中まで痛みます。
    そして、背中の筋肉は左側だけ盛り上がっています。
    この30年、病院巡りをずっとしてきました。
    胃、腸、膵臓の検査をしてきました。
    最近も膵臓検査しましたが問題なかったです。
    胃腸の動きが悪いのでしょうと言われています。
    20代の頃からの症状なので、その頃から自律神経失調症だったのかも知れません。
    (カフェインを摂らないと身体が怠く仕事も家事も捗らない為、カフェインは30年以上毎日欠かせない状態です。)
    他の動画も拝見させていただき、自律神経を整える為に身体のケアをしていきたいと思います。
    できれば施術を受けたいくらいですが。
    有益な情報をありがとうございました。
    チャンネル登録もさせていただきました。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +1

      動画をアップしていますが、栄養面からのアプローチも大切です。
      私はハチミツを取り始めてから本当に体調がいいです。

  • @user-or7lx2kf3j
    @user-or7lx2kf3j 4 місяці тому +2

    物心ついた時から手足の汗に悩んでいます。
    このような症状は自律神経を整えても治ることはないのでしょうか。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому

      汗は自律神経でコントロールされますので、自律神経が整う事で改善される可能性はあります。当院での経験では呼吸が非常に深くかかわっていて呼吸がしっかりできれば手足の汗が改善される可能性が高いです。
      汗が出たときに深呼吸を何度かしてみてください。汗がサーっと引きませんか?
      普段から呼吸が浅くなっている可能性があります。

    • @user-or7lx2kf3j
      @user-or7lx2kf3j 4 місяці тому

      @@matsubarasensei 呼吸が浅い可能性があるんですね。
      日頃,不安や緊張になりやすく生活をしているためやはり不安や緊張で頭で常に考え事をしていると呼吸は浅い状態なんですかね?
      呼吸を日頃から深くしてると不安も緊張もなくなりそうですね。

  • @user-rn1cp7ud3r
    @user-rn1cp7ud3r 3 місяці тому +4

    先生、ありがとうございます!お話を聞いただけですが、とても納得しました。体の左側ばかりが辛く突っ張ったような感じで、息苦しさはずっと続いてるし、頭はぼーっとしてるし、CTでも心臓は異常無いのに、最近は不整脈みたいなこともあったりしてました。動画見ながらストレッチやってみます!なんか勇気と希望が湧いてきました(^ ^)

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому +1

      不整脈は心臓周辺の筋肉が硬くなっている場合が殆どです。不整脈の動画をご覧いただきメソッドを行えば動悸や不整脈が改善される可能性が高いです。

    • @user-rn1cp7ud3r
      @user-rn1cp7ud3r 3 місяці тому +1

      コメントいただきありがとうございます。今日からさっそく取り組みます!

  • @user-horsfieldii
    @user-horsfieldii 5 місяців тому +3

    初めてお勧めに上がったので拝見しました。
    確かに左側が堅いし首もガチガチに凝っていますが、自律神経との関係性は何か学術的なエビデンスがあるのでしょうか。臨床からだけですか。
    あと字幕の切れるところはあれでいいんですか、と、雑音(水流音?)が気になって話が入りづらいです。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      施術経験からです。水の音が流れていますので次回から音を消すつもりです。

  • @user-lf4fx5cp7t
    @user-lf4fx5cp7t 4 місяці тому +2

    深層を緩めるというのは、身体の内と外の力の連動や循環やつながりを復活させていろんなところの詰まりを軽減・解消させることだと私は思います。それなり間、連動感覚も開発し、自分としては7合目か8合目にいるのではないかと思ってます。まだいろんな解けない課題はありますが、究極的にはどこに向かえばいいのだろうかという問いもあります。発声やリズムやスポーツや武道の上達や感情や精神に強くリンクしてると確信してるのですが、チャンネル主さまは、深層を復活させる過程で、どのようなおもしろさを発見しましたか。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +1

      深部の凝りは時間軸でいいますと過去で特に虐待や家庭環境が緊張状態にあったような方などは酷く硬直しています。整体で緩めるには限界があって筋肉が線維化している場合には中国の小刀鍼を勧めています。人は柔かければ病気になる事はなく硬くなると病気になると思います。柔らかく生まれて硬くなって死んでいくといった感じです。おもしろいと感じた事はなく緩める為には、かなり疲れます。

    • @user-lf4fx5cp7t
      @user-lf4fx5cp7t 4 місяці тому

      @@matsubarasensei
      わたしが割と長い間深層部への興味が尽きないかというと、もちろんネットにいろんな情報があることや、大きな本屋の解剖学の棚の本をめくったりしたからだと思います。これが24時間365日100センチの範囲内にあり、生まれてから何十年も作動してるからだと思います。そしてなにより、体の詰まりこれは解けるものだという確信があるからです。そしてなぜ詰まりが生まれたかを考えると、自分の周りにそのような動きをする人がいなかったので深部を感知するセンサーを獲得できなかったからだと思います。最近引っかかったのは、米国では暴れ牛に乗る競技があるようですが、その動画での牛の背骨の動きです。("WRECK! These Cowboys Were Sent FLYING")
      おそらく牛に体の詰まりはないと思います。だから参考になります。
      とりとめもないことをコメントしました。でも興味がわくテーマで深部のロックを解除することには可能性があると思います。以上です。

  • @user-gz8yh6td8p
    @user-gz8yh6td8p 6 місяців тому +9

    生理前の不調がひどく甘いものを大量に食べたくなります。チョコレートやアイスなどをたくさん食べてしまうのですが、甘いものを食べていると、筋肉は固くなりやすいでしょうか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +5

      食べ過ぎは胃に負荷をかけて筋肉が硬くなりやすいですので、たくさんの甘いものは良くないと思いますが量の問題です。もし甘いものが好きであれば蜂蜜を食べるといいかと思います。蜂蜜はたくさん食べても胃に負荷がかかりません。
      蜂蜜療法の動画を出しますが、私は体調が良くなりましたのでユーチューブなどで検索してみてください。おすすめです。

    • @user-gz8yh6td8p
      @user-gz8yh6td8p 6 місяців тому +1

      @@matsubarasensei ありがとうございます。蜂蜜療法調べてみます。

  • @user-wf6fm3vw9p
    @user-wf6fm3vw9p 5 місяців тому +8

    不整脈の検索からたどり着きました。肩回しや反らし右倒れメゾットをやっていました。なんか爽やかな気分を感じていましたら、不安感の動画を見てなるほどと、思いました。そしてこの自律神経を見ました。謎がすべて吹き飛ぶような衝撃を受けました⚡ありがとうございます!(^^)v

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +4

      ありがとうございます。不安感を感じている人は心臓周辺の筋肉が硬くなっている人が多いです。心臓周りの筋肉を柔らかくすると不安感は軽減しますのでメソッドを行ってください。

  • @user-jx5dt5tw2g
    @user-jx5dt5tw2g 5 місяців тому +5

    はじめまして
    先生の動画のお話を聞いて自分の体の状態が自立神経失調に当てはまっていました。
    1年半前にコロナにかかってから咳が5ヶ月止まらず、その後背中が痛みがあり、仕事を休職しました。
    7ヶ月前に痛い整体を受けてから左半身が痛くなり、膝に水が溜まるようになりました。今は整体をやめ、整形外科で首に自立神経失調の注射を打っていますがなかなか改善しません。左半身から全身に痛みがでて、喉が腫れているような感覚があり呼吸が浅いです。
    何年もパニック障害も患っていますが、仕事には行けました。
    今は、痛みが全身にあり、呼吸が浅いので、歩いていると全身が硬直して、ギリギリで歩いて生活しています。
    まだ、50歳なので仕事復帰するために治療中です
    先生のストレッチも参考に仕事復帰に向けて頑張ろうと思います

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +3

      コメントをありがとうございます。多くの症状の原因は筋肉の硬直による血流障害からきている場合が殆どだと感じておりますが長年の筋肉の硬直を緩めるには時間がかかります。それと大切な事は身体を治すにもエネルギーが必要です。その為に蜂蜜の摂取などもお勧めしております。動画をご覧になっていただければと思います。多くの蜂蜜療法の動画が出ておりますので栄養面からのサポートも大切かと思っております。現在続いているかどうかわかりませんが咳などを緩和する効果もあるようです。私は蜂蜜を取り始めて疲労感が格段に減りました。疲労感が減るという事は血流が改善されて老廃物が体に蓄積しづらくなったという事なので、治療などの効果も高まったりメソッドなどの効果も出やすいという事になります。

  • @user-vl4gc9xe8l
    @user-vl4gc9xe8l 3 місяці тому +2

    2ヶ月前から不安神経症となりとても辛い日々です 血圧異常や動悸が酷くなり救急病院に駆け込んだり🚑️で運ばれた事もあります。これも自律神経失調症の影響もあるのですよね??
    姉のように慕ってた人が脳梗塞倒れてからもしかして自分もとの不安が拭えなくなり病院で色々と検査もしましたが異常なしです。
    毎日が怖くてたまりません。
    鍼灸治療をしています。
    接骨院でマッサージしてもらった方が良いのでしょうか??
    先生のところへ行かれないのが残念です😭

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому

      筋肉が硬くなり呼吸が浅くなっている人や心臓周辺の筋肉が硬くなっている人が動悸や不整脈になりやすいと施術経験から感じています。以下の動画のメソッドを行うと筋肉が全体的に柔らかくなります。鍼灸を続けながらメソッドを行うと改善されるかと思います。ua-cam.com/video/Tf1s8Ct2F4k/v-deo.html
      とにかく筋肉が硬いとさまざまな症状が出てきます。筋肉を柔らかくすると殆どの症状はなくなります。
      脳梗塞や心筋梗塞は血管壁に出来た血栓が原因となりますので血栓ができないように私は普段からミミズの酵素を服用しています。

  • @user-kt7ti5jt1o
    @user-kt7ti5jt1o 6 місяців тому +2

    今のわたしとドンピシャなお話です。😮  ストレッチ続けてます!体も温めています。少しづつ よくなりつつあります😂助かりました。しかし180ども 食べ物の好みかわ変わるのかとびっくり😢大好きなビール 炭酸飲料 冷たいもの 受け付けなくなりました。それが悲しいのですが、ありな話しですか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +3

      コメントありがとうございます。体が変わり食の好みが変わる事は良い事だと思います。身体の事のみを考えてストイックになるのは精神的にも良くありませんのでバランスはとってくださいね。ちなみに私は動画でもアップしておりますが蜂蜜の摂取で大きく体が変化しました。参考にして下さい。

    • @user-kt7ti5jt1o
      @user-kt7ti5jt1o 6 місяців тому

      @@matsubarasensei ハチミツの動画拝見しました。了解しました。ありがとうございます。

  • @user-qv4ep9ee9k
    @user-qv4ep9ee9k 6 місяців тому +9

    バックミュージック(水流)が、申し訳ありませんが煩いです、、、

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +2

      コメントありがとうございます。
      次回以降の動画で対処させて頂きたいと思います。

  • @user-jn2ud5md5d
    @user-jn2ud5md5d 6 місяців тому +2

    お尋ねしますが、私は、
    この2年間で家族の大切な人を3人も亡くしました。まだ今でも悲しみの方が強くて中々元の気持ちに戻れない状態です。最近少しは吹っ切れたのかもしれませんが吹っ切れたとしてすぐには元には戻れませんか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +1

      大変お辛い状況だと思います。大切な人を3人というのは言葉で言い表せない程のことだと思います。2年経過して元の気持ちに戻れないというのが普通の事だと想像しますが、日にち薬で徐々に戻るかと思われます。
      ただ精神的なショックは身体に影響を与えますので、少しでも早く元気を取り戻すにはマッサージに行ったりアロマを受けたり人に触れられるだけでも心が回復するかと思われます。充分な答えでなくて大変申し訳ありませんが、早く心が元気になれますように。

    • @user-jn2ud5md5d
      @user-jn2ud5md5d 6 місяців тому

      おはようございます。
      ご親切な返信して頂き有難うございます。先生が出されている動画の中で少しでも改善出来そうなストレッチ又は、マッサージがあればどちらの動画をすればいいかを教えてもらえないでしょうか?宜しくお願いします。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому

      自律神経失調症の方は呼吸が浅く首筋が硬直しております。動画の概要欄を見ていただければ自律神経を改善させるようなメソッドのリンクを貼っております。
      今現在、だいぶ体力や気力が低下しているのであればハチミツ療法もいいかと思います。動画を出す準備をしておりますが、45日ほど行って慢性的な疲労感や脳疲労が楽になり食べ始めてから体調不良がなくなりました。ユーチューブで検索して頂ければ多くの方が発信しております。ハチミツ療法はお勧めです。

    • @user-jn2ud5md5d
      @user-jn2ud5md5d 6 місяців тому +1

      こんばんは。何回もメールしてしまい、申し訳ございません。動画の概要欄の見方がわかりません。なので、教えて頂ければ助かります。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому

      動画の視聴中に下にあるタイトルをタップすると概要の一部が表示されます。その概要欄の中に「もっと・・・」というところをタップすると概要の全部が表示されるかと思います。

  • @user-er6su6hc3y
    @user-er6su6hc3y 5 місяців тому +15

    3年程前より、めまいや突発性難聴が発症し始め、現在も軽いふらつきで悩んでおります。
    ストレスからくる左側内蔵・首の凝りが関係しているとの話を聞いて、原因が分かりました。
    すぐにでも先生の所で施術したい所ではありますが、通院も厳しいので、自分で出来る所をまずは試してみようと思いました。
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +6

      コメントありがとうございます。眩暈ふらつきは首凝りが原因ですのでポイントの部位が柔らかくなると改善します。眩暈・ふらつきの動画をアップしておりますので、そちらの動画をご覧いただきポイントを緩めてください。

  • @user-mk7hf3ys8i
    @user-mk7hf3ys8i 4 місяці тому +1

    6年前に不安症と自律神経失調症にかかりました。
    最近友達から喘息持ち?と聞かれてそれから、しんどくなりました。
    鼻で深呼吸しているときに、ヒューという音がなる時があります。
    肺炎などの病にかかっているのかなと不安です。
    自律神経の乱れで喘鳴(ヒューの音)はなりますか?
    耳鼻科に行った時は、軽い副鼻腔炎と言われました。花粉症持ちです。
    返答よろしくお願いします。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому

      自律神経の乱れと喘息の音とは関係ないと思います。

    • @user-mk7hf3ys8i
      @user-mk7hf3ys8i 4 місяці тому

      @@matsubarasensei ありがとうございます。
      質問を変えさしてください、鼻から息を吸って鼻から息を吐く時のみにでる(常時ではありまん)ヒューという音は自律神経に関係していますか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому

      恐らくですが、自律神経とは全く関係がないのではと思います。食道の左右いずれかが硬くなって食道のあたりの狭くなった部位から出ているのかも?あくまで私の想像での話なので話半分として聞いて頂ければと思います。

  • @user-pb5pj9ev4w
    @user-pb5pj9ev4w 4 місяці тому +4

    自律神経の乱れと花粉症は関係あるでしょうか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +1

      自律神経の乱れといいますか、首凝りによる鼻周辺への血流障害と花粉症は関連性があるかと思います。

    • @user-pb5pj9ev4w
      @user-pb5pj9ev4w 4 місяці тому +1

      @@matsubarasensei
      ありがとうございます。私の場合最近よく言われている寒暖差アレルギーもあると思います。

  • @user-wv1ud4in4l
    @user-wv1ud4in4l 5 місяців тому +5

    私は30年も悩んでいます。目眩、フラツキ、動悸、耳鳴り、胃腸障害、頸動脈のドクドク。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      動悸は心臓周辺の筋肉の硬直が主な原因だと思いますので不整脈のメソッドを行うと少し症状が改善されるかと思います。

  • @OK-lt1wg
    @OK-lt1wg 5 місяців тому +2

    本当は自律神経失調症なのに、筋肉の硬直などの症状によりパーキンソン病と誤診されているケースはありませんでしょうか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому

      当方は病院なので診断はできませんがパーキンソン病は脳の画像診断や脳血流、問診などで総合的に診断されるかと思いますので誤診されるかは少ないかもしれません。私には判断できませんが、パーキンソンの方は血流が良くなると直後は動きが良くなる事は過去に経験した事があります。

  • @user-vo1ww7qi4y
    @user-vo1ww7qi4y 6 днів тому +1

    痙性斜頸は治りますか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 дні тому

      痙性斜頸は神経性のものだと思われますので自律神経の改善とは違ったものだと考えております。一般的にボツリヌス注射が有効だと思われます。

  • @hikohiko9125
    @hikohiko9125 3 місяці тому +3

    ストレスから自律神経失調症、機能性ディスペプシアにかかってしまいまさした😢
    1年がたちますが、よくなりません。
    何か良い方法はありませんか?今も胸焼けがあります。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  3 місяці тому +1

      胸やけがあるのは胃の裏から背中の筋肉が硬くなり胃や腸に流れる血流量が少なくなっているからだと思います。

    • @hikohiko9125
      @hikohiko9125 3 місяці тому

      その可能性があるのですね!確かに背中が痛いです。
      背中をほぐして血流を良くすると胸焼け改善出来るでしょうか?

  • @user-vt1or6np3c
    @user-vt1or6np3c 4 місяці тому +1

    先生の、お話、されるように、わたしも、自立神経でながいこと、なやんでいます、左半身肩こり左膝いた、左が、うえからあしまで、いたいところ、ばかり
    、こまってます、病院がよいばかりで、かなしくなります、

  • @user-kr9jd4sc5w
    @user-kr9jd4sc5w 4 місяці тому +2

    自律神経失調症はTMSの症状の一部なのでしょうか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +1

      TMSは磁気治療だと思いますが、TMSを20回ほど受けた事がありますが改善は一時的でした。

  • @kamebon
    @kamebon 4 місяці тому +1

    左胸や首が痛くて心臓を調べてもらっても異常がなかったです
    自律神経は良くないことに自信があるので(笑)原因がそこなら納得ですね

  • @user-du9rx5tq2e
    @user-du9rx5tq2e Місяць тому +7

    喋ってる方と別人?気になって話が入ってきません💦

  • @user-bh9dn3tg9v
    @user-bh9dn3tg9v 5 місяців тому +7

    周りの音がうるさいですね。

  • @user-zs1py5zj4q
    @user-zs1py5zj4q 2 місяці тому +1

    胃ってずっと右側やと思ってた。
    自分が胃痛と思ってる右側の臓器の痛みはどこの部位なのだろう。笑

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  2 місяці тому

      肝臓が疲れているんですかね~。

  • @user-kc6mo3sq9b
    @user-kc6mo3sq9b 4 місяці тому +1

    自立神経失調症。先生のおっしゃる通りの状態です。脳が酸素不足なので睡眠時間が短いんですか?

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  4 місяці тому +2

      脳が酸素不足になると、おそらく熟睡する事ができなくなり睡眠が浅くなるのではないかと思っています。

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b 4 місяці тому +1

      @@matsubarasensei 早朝3:30頃目が覚めてその後眠れないです

    • @user-kc6mo3sq9b
      @user-kc6mo3sq9b 4 місяці тому

      食事を2食にすれば、治療していることになりますか?

  • @user-horsfieldii
    @user-horsfieldii 3 місяці тому +2

    雑音は何ですか?聞いていられません

  • @777snow
    @777snow 6 місяців тому +3

    字幕が見にくく、話の内容が入りずらいです。出来れば改善して欲しいです。

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому

      ご指摘をありがとうございます。改善してみます。

    • @user-Hikari.Minami
      @user-Hikari.Minami 5 місяців тому

      私にはすごく見やすいです🙆‍♀️✨

  • @user-uk7ns3ds4l
    @user-uk7ns3ds4l 5 місяців тому +3

    能書きが長い❗
    でも確かに理論的。
    深層筋肉どうやって緩めるんだよ

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +3

      概要欄に深部筋の緩め方の動画のリンクを貼っております。根本的に緩めるにはご自身では難しいかと思いますが、リンクの動画のメソッドは軽度の方は少しでも改善させる場合に役立ちます。

  • @user-ox3qe3tx5p
    @user-ox3qe3tx5p 6 місяців тому +7

    前置きが長いです
    対処方法を早く
    おっしゃって下さい

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  6 місяців тому +6

      タイトルにありますように身体的な特徴と改善方法について話ておりますので、最初から身体的な特徴を、お話をしております。もし改善方法や結論だけを知りたいなどでございましたらクリック一つで希望の場所まで行くことが出来るかと思います。当動画は改善の方法よりも身体的な特徴をメインに話しておりますのでご了承ください。

  • @MrMiss39
    @MrMiss39 5 місяців тому +3

    変な音がする動画ですね

    • @matsubarasensei
      @matsubarasensei  5 місяців тому +1

      店内に流れている水の音楽です。