【仏事Q&A】法名・院号について 戒名との違い  浄土真宗の立場から

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 56

  • @Satomi_Tadashi_
    @Satomi_Tadashi_ 3 роки тому +7

    ご法話ありがとうございます。
    どの宗旨宗派でも自己を点検し、律していく姿勢が大切ですね。
    南無阿弥陀仏🙏

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +3

      けんたろうさん、こんにちは^^
      そうですね、浄土真宗には戒律がありません。だからどう生きてもいいと勘違いする人が結構いらっしゃるんですが、戒律がないからこそ、自律の宗教だと私は思っています。そこのところは大事なポイントではないかと思いますね。

  • @maikof4021
    @maikof4021 3 роки тому +6

    こんにちは。
    素晴らしいお話をありがとうございます。
    心がスッと穏やかになりました。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому

      maikoさん、おはようございます。
      お聞き下さりありがとうございます😊

  • @こぱちゃん
    @こぱちゃん 3 роки тому +5

    ありがたく視聴させて頂きました。分かりやすいお話しですね
    浄土真宗で良かったです。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому

      こぱちゃんさん、こんばんは🌙
      コメントありがとうございます☆
      伝わったようで、良かったです(`・ω・´)b

  • @laseine358
    @laseine358 Рік тому +2

    舟川ご住職さま、本名とは亡くなった時に頂くものでは無いのですね。初めて知りました。戒名との違いもわかり易かったです。戒律は無い方がいですね。いずれ、帰敬式を受けたいです。
    しかし、どの寺院にも属していません。困った〜。取次寺院さんを探すところからですね。
    どうしても浄土真宗本願寺派に帰依したいです。
    因みに、母方の実家と叔母の家がお西さんなので、羨ましいです。
    浄土真宗の仏さまのみ教え、本当にしっくり来ます。ありがとうございます。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  Рік тому +1

      。鳩子さん、こんばんは🌙
      ありがとうございます✨
      帰敬式は本願寺で毎日してますからね、いつでも受けられます。
      ただ所属寺がいりますね。そのお母さん方の実家のお寺とかはないのですかね?そこの所属ということにして受けることは出来るとは思いますよ。一言言ってる方が良いでしょうが^^;

  • @iemk538
    @iemk538 2 роки тому +2

    南無阿弥陀仏🙏

  • @北畑宏道-y6y
    @北畑宏道-y6y 3 роки тому +2

    舟川ご住職さま、何時も有難うございます。
    重ね重ねすみません。
    私は長男ですが、結婚しておらず、弟夫婦にも娘二人だけ、娘の一人は嫁いでいます。
    何れ墓仕舞い、仏壇仕舞いをせざるを得ないと覚悟しています。
    但、弟が縁起でもないとして、話に乗ってくれません。
    せめて、在世中に法名を頂きたいと存じます。
    頂く方法と手続きについて、お教え賜りたく、よろしくお願い申し上げます。南無阿弥陀仏 合掌🙏📿。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +1

      北畑さん、こんばんは^^
      続けてもう一つ答えます。自分が元気なうちに後先のことを考えるというのは大事なことです。考えなければ、そのことが起こらないということではないですからね。
      今回のご質問、法名のことですが、生きている間に法名を授かる方法は、原則的には1つで。法名を授かる式を帰敬式と言いますが、帰敬式はご本山(西本願寺)でしか受式できません。本山では帰敬式はほぼ毎日行われていて、時間帯は朝6時(冬季は6時半)からのお晨朝のお勤め終了後と、お昼の13時30分から執り行われています。タイミングが良ければご門主が出てこられて、帰敬式をして下さいます。ぜひコロナが収まったら京都に行って受式して下さいませ。
      詳しくは以下に、本願寺のHPのリンクを貼っておきます。帰敬式の項目のところに申し込み用紙等が載っておりますから、ご覧ください。
      www.hongwanji.kyoto/visit/application.html#d03_03

    • @北畑宏道-y6y
      @北畑宏道-y6y 3 роки тому +1

      @@funafuna-houwa 舟川ご住職さま、重ね重ね有難うございました。

  • @kawaguchi4519
    @kawaguchi4519 4 роки тому +3

    こんにちわ^ - ^ お疲れ様です。 今回の戒名と法名の違いについて、何となく分かりました。父が亡くなった時に、父が「自分は法名を持っている」と言う言葉を信じて仏壇などを探してみましたが結局、無くてお葬式の時にお髪剃りをして戴きました。生きている時に法名を頂いているのは、お釈迦様のお弟子に早くなれる!っていう感じでしたが、父の件もあり、現在、母の介護もしているので、いざと言う時の為に、慌てない様にと昨年、親と一緒に帰敬式を受け法名を頂きました。自分の名前の一字を希望して漢字一文字を入れて頂きました。気に入っています。  一つ質問ですが、法名があるのに、間違ってもう一度、法名をもらってしまったら、どうなんでしょう?どちらの法名を活かせば良いのでしょうか?(これは、後から、父の法名が出てきたら………)って言う仮定の話ですが。すみません。何でもお聞きしてしまいました。  南無阿弥陀仏。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому +4

      kawaguchiさん、こんばんは^^
      そうですか、もう受式されているというのは結構なことですね^^
      実は、昔は本願寺も紙管理だったのもあるでしょうが、管理がいい加減で、重ねて受式をされた方がいましたね。今はパソコンでデータ管理をしているので、帰敬式受式前に受けていることが発覚すると思います。もし重ねて受式されたならば、新しい方を活かせばよいかなと私は思います。
      ちなみに、本願寺の参拝部に電話で問い合わせてみたら教えてくれると思います。(実際、今年うちのお寺のご門徒さん分を問い合わせました)。ただ、パソコン管理以前のものになると分からないと言われると思いますが、一度尋ねてみる価値はあると思います。そして、発覚した場合は本願寺さんから正式に出されているのだから、その本願寺が付けてくれた方を優先すれば良いかなと思います。

    • @kawaguchi4519
      @kawaguchi4519 4 роки тому +1

      @@funafuna-houwa 本当に早い返信ありがとうございます。法名が重なっていたら、仰るとおり本願寺の参拝部に問い合わせてみようと思います。適切なお返事を有難うございました。又、わからない事あれば宜しくお願いします。

  • @なみやんぬ
    @なみやんぬ 3 роки тому +2

    私の曽祖父が今の住職が子供だったとき親代わりのように(お父様が早くに亡くなられていた??)檀家参りに連れて行ったりと関わっていたそうで、亡くなった際にそこのお寺のご住職から院号をつけていただいていたと聞きました。
    私自身は宗門校出身なので卒業時に卒業生参拝でご本山から、両親はいただいていなかったので葬儀の際にご住職につけていただいていました。
    私は生きているうちにいただけたので、大切にしていきたいです。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +1

      なみやんぬさん、こんばんは、初めまして^^
      武田さんところでお見かけしたかな!?
      院号はお世話になった方に贈られてきたものですから、曾祖父さんのお話はごもっともなお話だなぁと読ませて頂きました。
      私も宗門校出身ではありますが、卒業参拝もなかったし、そんなタイミングで帰敬式を受けられるんですね!ビックリです。どうぞどうぞ大切にされてください(o^―^o)

    • @なみやんぬ
      @なみやんぬ 3 роки тому

      そうです(笑)武田さんのところでもお世話になってます!
      大学だけですが、京都の龍谷ともうひとつある宗門校(すぐお分かりかとw)なので、西本願寺には歩いてでも行けちゃう距離なんです(*'ω'*)仏教学がいちばん単位厳しいところですw
      でも卒業して社会に出てみたら、専門領域より仏教学や教育の根底にあった仏教精神を学んだことのほうが役に立っています。
      法名も大切にしていきます♡

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +1

      そうですか、あちらの大学出身ですか。確かにありますね、卒業参拝(笑)
      そして京都の方!僕も昔5年間住んでましたねえ。お坊さんは大抵そうですが^^;
      仏教をそういう風に感じて頂けているなんてそれだけで嬉しいですし、良い先生方にご教授頂いていたのですね(o^―^o)

    • @なみやんぬ
      @なみやんぬ 3 роки тому +1

      法名、一般人の私はどこでどう使っていくものでしょうか??💦
      いただいたときは、ふーん。くらいでしたが(失礼…💦)、今こうして改めて見てみたら、もったいないくらいの字の法名で…😨
      法名、御門主様の直筆…なわけないですよね💦さすがに…💦

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +2

      @@なみやんぬ 基本的に、法名を授かるというのは仏教徒としての自覚の問題なので、どこかで使うということはあまりないのだと思います。
      字は御門主ではなく、筆記の専門の職員さんがいるので、そういう方が書かれているかと。門徒さんによっては表装して飾られてる方もいますが、何にしてもあまりしまいこんで分からなくならないように、見えるとこに置いておくのがいいですね😊

  • @てんてん-e5c
    @てんてん-e5c 4 роки тому +3

    舟川御住職こんばんは、なまんだぶ。
    常々法名は自分の本名にしてもらいたいと考えます。お寺にお願いしとこう…😀
    近頃の子供の名前は字の意味よりも、画数優先でつけられ事が多いそうです。その内、法名に対しても「字画が…」なんて言う人が出てくるかもですね(笑)

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому +1

      続けてこんばんは^^
      そうですね、ご自身のお寺の住職さんに相談されてたら良いと思います。
      場合によっては、ご本山に内願して、この名前で付けて下さいと申請して、ご法名を頂いたらとも思いますが、それを含めてご住職さんに相談するのが一番です。
      字画、、、その内言われそうですね^^;今のところ、ご本人のお名前を一文字頂戴して付けていますが、誰も苦情を言ってきたことはないです(笑)

  • @もりもとつとむ-r2x
    @もりもとつとむ-r2x 4 роки тому +3

    住職さん、こんばんわ☺️僕のなくなった母親の名前も、釋〇〇と過去帳書いてました。そうすると、母親の法名も、本願寺門主様がつけてくれたのかな?と思います。

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому +2

      こんばんは☺️
      ぼくの話し方が悪かったかもしれませんが、ご門主さまが付けても、一般寺院の住職がつけても、釋◯◯と付けることに変わりはないんですよね。
      ただ、生前中から頂いていたのならば、それはご門主様から頂戴した法名ですし、葬儀に際して初めて付けられたのならば、もりもとさんご所属の浄徳寺の住職さんが付けられたのだと思います。どちらかはっきり分からない時は、住職さんに聞けば分かるはずです😁

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому

      つとむさん
      今日のライブ配信では失礼しました🙏
      いつもコメント下さってたのに、一瞬頭から飛んでいました😓
      また配信時にはぜひコメント下さいね😉

    • @MIwao-wo7fn
      @MIwao-wo7fn Рік тому

      父も兄も院号がついており、父は信士とも書かれております。
      父は50歳、兄は47歳でこの世を去りました。従って仏の道すら理解も出来ずにこの世を後にしましたから、地元のお寺にすらも貢献する前に亡くなってしまいました。
      しかしそれでも院号がついておるならば、そこは遺族の自己満足でのお布施の力だと思いますが。
      私は拘らないですが、院号をいただくには、やはりそれ相当のお布施を支払うのがこの辺りでは必須。
      死んだ後がどうなろうが、生きて帰ってきた故人はおらず、院号が与えられたとて、何が変わったのかが解らない世界。
      それ故に死後も故人に名誉を讃え、仏の世界に於いても、生前の名誉と尊厳を維持させたいからと遺族が高額なお布施を支払っても最低6文字以上の法名を授かっているのは事実だと感じてます。
      お寺の維持貢献もその貢献度合いもお布施なる寄付が殆どで、常日頃からお寺の掃除で維持してきたとて、お参りしていたとて、そこが維持貢献にはあたいしないのも事実。
      今年2/7に亡くなった母は父亡き後、48年間もお寺に尽くし、お参りしていても、やはり言われ様に釋◯◯の3文字。父や兄に比べても貢献度合いは遥かに母の方が現世で功徳を積んでいましたから、そばで見ていた私は少し寂しさを感じてしまいます。
      以上3/26にその母の四十九日を前に、ふと感じた、私の本音でございます故に、スルーされて下さい。還暦ジジィの戯言でございます。
      因みに我が家は浄土真宗本願寺派西でございます。

  • @hirorin_95
    @hirorin_95 3 роки тому +1

    通りすがりのものです。生前中に帰敬式を終え法名を頂いた先?
    法名は、どの様な時に用いますか?
    墓碑に、刻んでも良いのでしょうか?
    南無阿弥陀仏

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +1

      ヒロリンさん、おはようございます。
      法名を頂くというのは、仏教としての自覚の問題ですので、公に用いる場面というのはなかなかないのですが、うちの門徒さん方はお寺の新聞を一緒に作って下さっていますが、その時にペンネーム的に法名を使ったりしていますね。
      墓碑に刻むのはもちろんOKですよ(`・ω・´)b

    • @hirorin_95
      @hirorin_95 3 роки тому

      @@funafuna-houwa ありがとうございます。なるほど、お寺の新聞にね!

  • @えいちゃん-r5f
    @えいちゃん-r5f 2 роки тому +1

    法名=亡くなった人につけられる名前と思って居ました。 ご先祖のお墓には、院号がつけられて居ました。
    古いお墓です。山の中腹にあり、なかなかお参り出来なくなりました。この先どうなるのか心配です。息子に無理な負担は掛けられません。83歳

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  2 роки тому

      えいちゃんさん、こんばんは🌙
      そう思っている人は多いと思います。なかなか生前に法名を聞く機会がないですからね^^;
      そういう理由で墓じまいをされる方も最近は多くなってきました。当寺院は納骨堂しかないので、どちらかというとお墓から納骨堂へ変えたいというご相談をいつも受ける側です。お寺によるとも思いますが、これからは一代一代だけの納骨という形式になっていくのかもしれませんね。

    • @ひろちゃん-v6s
      @ひろちゃん-v6s Рік тому

      法名 院号 戒名 の 違い 良い 勉強になりました。南無阿弥陀佛 南無阿弥陀佛。

  • @三城勝
    @三城勝 3 роки тому +1

    本山へお参りに伺い、院号を頂いて来ましたが亡くなった時には『過去帖』には、法名のみでしょうか?

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  3 роки тому +2

      三城さん、こんばんは🌙
      過去帳には院号・法名共に記載しますよ。
      〇〇院釈△△
      という形ですね。それで書かせて頂きます。たぶん、どこのお寺でもそのようにしてるのではないかと思います。

  • @narumi9626
    @narumi9626 4 роки тому +3

    法名が 脳みその中で 混じり過ぎて、いつかお尋ねしてみようと思いつつ、忘れてしまっていた所にこの動画!助かりました🙏😊
    阿弥陀様が救いを約束して下さるという事で、生前に 浄土真宗の帰敬式で 法名を授かる事ができるって素敵ですね。
    仏縁の事、右も左もわからない者でも 大丈夫なのでしょうか?
    自分の固定概念で、UA-camのアイコンの釈〇〇と言う方を 見かけると、僧侶か 僧侶並みに仏教に非常に詳しい方、というイメージしてます☺️
    他の宗派で使われている戒名とはまったくの別物と言う事を知り スッキリしました。
    そうですよね…
    鰻を捌く時 頬骨を突いたり、豚丸焼きバーベキュー、〇〇ファームで 繋がれっぱなしの牛の横で食べる 搾りたてジェラートを美味しく食べている私達…
    マグロの解体ショーを見ては マグロが可哀想…と思う人は あまりいないかもしれませんね。
    それどころか職人の捌き方に魅了している私達…
    もしも 人間と逆だったら…という事を想像すると 心臓が凍りつくくらい怖気を震うというか…残酷以外何者でもありませんね…
    寿限無寿限無〜💣笑😅
    元に戻りますが、法名って、
    親鸞聖人が 築いた伝統の中に、この身を受けたことを受けとめて、自分達の人生の新たなスタートという感じがしますね。
    有難い お話しでした✨感謝
    🙏南無阿弥陀仏✨

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому +3

      なるなる、こんばんは^^
      僕は言われたものです。学階という学問上の資格があるのですが、「それにふさわしいからとるんじゃないんだよ。取ることでそれに見合うように頑張ろうという気持ちが生まれてくるから、だからあなたもとりなさい!!!」と。なるほどと思いました。おかげでエライ目を見ましたが^^;でも、たしかにそうだなと思います。なので、「私は仏教徒だ!!」という人がとるのではなくて、仏教徒としての自覚を自分自身が促していく上でとるのですよ。だから誰でも取ったらいいんです(`・ω・´)b
      やっぱりこういうことへの違和感は持っておいた方が良いと僕は思うんです。以前、一度49日のご法事のお斎で白魚の踊り食いを出すお店に連れていかれて、49日でこれはないだろーって言ったら食べきらないんですか??みたいなことを言われて。そういうことじゃなくて、、、、ってなったことを思い出すのですが、確かに普段はお肉もお魚も食べてるじゃないか、だったら少々生きてたって一緒じゃんって言われたらそれまでかもしれませんが、でもこの時くらいという気持ちであったり、それはあまりにも、、と思う気持ちを失いたくはないなとも思うんです。きれいごとと言われるかもしれませんけども、きれいごとが言えなくなったら終わりなんで
      舌足らずなのに、よく舌が回ったでしょ(笑)
      以前、人形劇をしている時に、このセリフがあったので覚えました
      そうですね。新しい価値観、なるみさんの言葉を借りれば仏教の中に生きるようになったスタート地点にあるものが帰敬式、法名というものですね^^

    • @narumi9626
      @narumi9626 4 роки тому +3

      @@funafuna-houwa さん
      ふなふな住職さん、もう説得力しかないです。
      態度が形式に合うようにと、間違った慎み方とか、人の目を気にしたりと変な知恵を抱いてしまった事に気付かされました^ ^:
      いつも きちんと正してくださり
      今日もまたまた感謝です。
      白魚の踊り食い!!😣💦
      本当 胸が痛みますねぇ
      お陰で エライ目を見ましたが…
      ↑↑ 正直すきで 💣笑
      えっ ふなふな住職さん 舌足らずです?
      そのようなイメージありませんよ。
      舌足らずは 私です!
      カミカミで 娘やベリーさんに いじられ、そして 笑われます^ ^:
      人形劇されていたのです?😱
      想像がつかないので見たかったです*\(^o^)/*

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому +1

      なるなる、こんばんは^^
      ボクすごい舌足らずのカミカミ雀です、編集してごまかしているんです(笑)
      人形劇、帰ってきた当時、少年連盟の活動(子ども会活動)の一環で、人形劇団があったんですが、なんでもひっぱりこまれていたのでやってました。
      もちろん、主役☆彡というのは、主役はある意味進行役なので、淡々とやればいいのですが、わき役はアクセント役なので強烈な個性が必要なので、主役に抜擢されていました(笑)

  • @三谷さゆり
    @三谷さゆり 4 роки тому +2

    こんばんは。
    過去帳を見ますと
    法名
    主人は釋〇〇 3字ですが義父、祖母は〇〇院釋〇〇
    と院号がついてました。
    生前に本願寺に貢献してたのでしょうか?

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому

      こんばんは。そうですね、ご本人たちを知りませんからどのケースに該当するか分かりませんが、何らかの形で貢献されたのだと思います。お葬儀に際して、院号を頂くためにその段階でご本山に寄付をするということもあります。それも一つの貢献の姿ですから、それも含めて何なかの形で貢献したのだと思います。

  • @吉田淳也-e3x
    @吉田淳也-e3x Рік тому

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  Рік тому

      吉田淳也さん、ありがとうございます✨

  • @nyoi5552
    @nyoi5552 4 роки тому +1

    JAZZ🎶🎵って善いですね^^、

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому

      ありがとうございます。音楽、何使うか迷うんですよね^^;
      フリーの音楽を探すのに一苦労しますし、、、

  • @拓也佐々木-k3i
    @拓也佐々木-k3i 2 роки тому

    おはようございます。我が家は、浄土宗なので、〇〇院〇誉〇〇〇〇居士や大姉です。〇誉は、浄土宗で五重を受けた方が、授かりますね、亡き後授かると、贈り五重になりますね。日蓮宗の方は、、〇〇院〇〇日〇居士、大姉だそうですね。日蓮宗の方は、法華教で、お釈迦様の元、霊山浄土に日蓮上人と、赴き、参拝されるらしいですね。その為、法号というらしいですね。日蓮宗の方は、日〇居士、大姉と、いうのは、日号と、呼ぶらしいですね。その他の宗派は、〇〇〇〇居士、大姉は、〇〇の上の部分は、道号と、呼び、俳句、華道、茶道の字なのような感じらしく〇〇居士、大姉の部分が、、戒名らしいです。合掌南無阿弥陀仏

    • @Itugonyouki
      @Itugonyouki Рік тому +1

      日蓮宗で特徴的なのは、〇院〇信士みたいに信士・信女でも院号を付けることですね。

    • @拓也佐々木-k3i
      @拓也佐々木-k3i Рік тому

      @@Itugonyouki さん、ありがとうございます。他の動画の話しですいませんが、かんちゃん住職や見報寺法務チャンネル、泉ちゃん、蔵ちゃんねる等日蓮宗、動画でも、お上人が、日蓮宗は、法号で、○○院○○日居士、大姉、信士、信女とおっしゃるつていました。合掌

  • @明星-z6m
    @明星-z6m 4 роки тому

    なんやかんや言うても「院号=お布施の額」

    • @funafuna-houwa
      @funafuna-houwa  4 роки тому +2

      動画見られましたか?お布施なくても院号拝受というパターンもあるという話をしておりますが。
      少なくとも、浄土真宗においては法名料などというものは存在しないので、お布施を頂くことなく誰に対しても法名は付けさせて頂いております。
      院号はあくまで当家のご希望があった際にのみ付けさせて頂きますので、院号をつけるように強要をしたことは一度もありません。なので、院号を求められる方は当寺院では1~2割程度でしょうか。ただ院号の話をしないでいると、「知っていたらつけたのに!」と以前怒られたことすらあるので、一度は説明するようにはしておりますが。

  • @Ukraine26666
    @Ukraine26666 3 роки тому

    加上有文化,有信仰,又有钱。哪怕到了现代霓虹贼秃也是不好惹的存在。霓虹人死的必须找佛庙挂个号才能下葬。。不管你是啥信仰。。​