なにこれ...スリランカでルイ・ヴィトンの偽物(?)が売ってました...

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 61

  • @門田鈴枝
    @門田鈴枝 8 місяців тому +42

    たくさんのショップの中で、リネンの布屋で布を選んだり、縫製工場で現場を見ていくときの目とか雰囲気が、やはり服つくりがすきなのだなぁと感じ入りました。スリランカは熱量がすごいですね 戦後すぐの日本のようだと思いました。最後の言葉「フアッションは面白い」いいね

  • @mipona-q9y
    @mipona-q9y 8 місяців тому +33

    日本語ペラペラだと思ったらやっぱりサンカさんだったんですね。
    サンカさんと一緒なら安心の旅でしたね。
    良い人材をお持ちですね😊

  • @ふぅれん-w7l
    @ふぅれん-w7l 6 місяців тому +2

    サンカさん、社長が何を聞きたいか何を見たいかを察して、めちゃ有能な方ですね。

  • @yahamayu7897
    @yahamayu7897 8 місяців тому +12

    ドキュメンタリー番組みたいで面白かったです!
    道路の場面めちゃくちゃヒヤヒヤしましたが🫣あれではいつ事故が起きてもおかしくないですよね
    9:00 バティックで思い出したのですが、良かったらいつかエスニック雑貨店マライカも取り上げてほしいです✨

  • @Tsumuchii
    @Tsumuchii 8 місяців тому +11

    サンカさん、頼もしい方ですね。社長の彫りの深いお顔立ちは現地に溶け込むのかと思いきや、途中で「こんにちは」と声かけられてましたね。次のスリランカ観光編も楽しみです。

  • @eikon1458
    @eikon1458 8 місяців тому +18

    これは社会的にとても勉強になる動画でした。自分には体験できない世界ですが、大事な世界の一つです。貴重な動画です。

  • @misakomitani
    @misakomitani 8 місяців тому +23

    わたぬき社長
     初めてコメントします。今回のスリランカ旅楽しんで見る事が出来ました。
     私も以前仕事の関係で東南アジアには何度も行った事が有ります。
     リネンの種類はインドが最高です。インド人は交渉成立してお金払ったとたん笑顔になります
     それまでは駆け引きで睨み付けてきます。縫製技術もパターンナーも最初中国に日本人技術者 
     が指導しました。アパレル業界も縫製工場も皆中国進出しかし賃金が高くなり、周辺国に行き
     日本の縫製業者は衰退して行きました。わたぬき社長は日本の製造業の為にも頑張って下さい。ミシンもJUKIが沢山海外輸出されてますが、中国製の値段の安い物に負けています。
    ベトナム、タイ、インドネシアもコットンの染色もいいですよ。あちこち見聞して下さいね。

  • @AooniYoshi
    @AooniYoshi 8 місяців тому +23

    この動画すごい面白かったです!

  • @maimaimai5555
    @maimaimai5555 8 місяців тому +4

    まさに観たかったのはこんな動画!保存版にしたいです。
    スリランカの縫製工場の潜入、
    技術面の雇用テコ入れありきで、今後の伸び代が映像通じて観れたこと、
    現地の竹下通りで売られている生地の発掘も見事でした。
    見立てのある社長と、店を探し当てるサンカさんの嗅覚に痺れました。社長とサンカさんの名コンビでもっと世界の裏事情を知りたいです。

  • @ksbar6643
    @ksbar6643 8 місяців тому +19

    いいね!今回の動画
    社長の旅バージョンも早く観たい
    こういうのもっと観たい‼️

  • @copandapanda8696
    @copandapanda8696 8 місяців тому +8

    カメラの画像が綺麗になりましたね😊スリランカに私も同行したみたいな気持ちになります。社長の目が輝いてます。楽しいだろうなあ😊確かにバッグは入ればいいし服は着れればいいのでこだわりのない人は偽物でもいいとなる訳ですね。

  • @iroiroasobist
    @iroiroasobist 8 місяців тому +14

    ちょっと趣旨と違う観点かもしれませんが…。
    わたぬきさんと、サンカさんの、
    信頼関係が素敵だなーって
    思って観てました。
    わたしには人材育成のお手本に見えてます✨

  • @ヒメちゃんのいる生活
    @ヒメちゃんのいる生活 8 місяців тому +2

    旅番組を見ている様な気分で楽しかったです!
    洋服が沢山吊るされてる街並みが上野のアメ横っぽい雰囲気を感じました。
    サンカさん心強いですね!
    5時間の動画もじっくり時間かけて見るのが楽しみです✨

  • @fujiwarasandayo-
    @fujiwarasandayo- 8 місяців тому +10

    スリランカの竹下通り、20年ぐらい前の大阪のアメ村を思い出しました。
    奥に奥にとお店があって、所狭しとプリントTが壁に吊るされてる感じがもう…!!

  • @SD-dh6re
    @SD-dh6re 8 місяців тому +10

    興味深い内容でした。

  • @AooniYoshi
    @AooniYoshi 8 місяців тому +12

    今後wafu.の偽物がもし出てきても縫製クオリティと素材ですぐ判別出来そう

  • @macmillan26
    @macmillan26 8 місяців тому +24

    サンカさん居ないと無理w

  • @沙羅チャイ
    @沙羅チャイ 8 місяців тому +6

    こんにちは サンカさんのニホンゴすごいですね。だからわたぬき社長の英語?スリランカ語?が上達しないわけだ。社長が見て感じたスリランカ旅ログ、編集無しカット無しでもたぶん飽きずに何時間でも見れそうです。社長は街行くスリランカ人からみたらどこの国の人に見えるのでしょうね?東洋か中東の摩訶不思議な異邦人?チャイを売る人?笑!すてきな動画をありがとうございます。

  • @nora_07
    @nora_07 8 місяців тому +3

    スリランカ動画待ってましたー✨旅の動画ver.もあるんですね♪編集かなり大変だと思いますが楽しみにしています😊

  • @HiroshiS-r9f
    @HiroshiS-r9f 8 місяців тому +6

    このままでいいのか
    まだやれると思わせていただき
    ありがとうございます😊

  • @NANA-se1db
    @NANA-se1db 8 місяців тому +13

    社長目線でスリランカ現地の様子や色んな縫製も見れてすごく面白いです✨動画のタイトルが残念…😓

  • @晴れの日-p5g
    @晴れの日-p5g 8 місяців тому +3

    タイのチェンマイに行った時に、生地を選んで、雑誌を見て、その場で好きなドレスのデザインを決めたら、滞在中、数日でつくってくれる仕立て屋さんが何軒もありました。シンプルなドレスだけど、早いし、きれい。凄腕の職人さんがいるんだなと。インドのテキスタイルの美しさも、職人さんの手作業によるもの。メッドガラのレッドカーペットでもインドの職人さんによる総刺繍のドレスが話題になっていました。わたぬき社長にぜひ行ってほしいです。

  • @mama-x6g9f
    @mama-x6g9f 8 місяців тому +3

    その昔、昭和の頃はデパートでも飛ぶように売れたそうです。
    「客が勝手に買っていくのよ。」と当時の販売員から聞いたことがあります。
    経済に活気があったんですよね。
    スリランカもそんな状態なんでしょうか?

  • @Mstakemaru3
    @Mstakemaru3 8 місяців тому +2

    わたぬき社長のエスカレートする洋服談義、国内ではもう新味がないのか?。あっ忘れました。社長の敬意ある言葉遣いが好きです。ご活躍を。

  • @blackdragon3005
    @blackdragon3005 8 місяців тому +18

    日本が衰退していくのを目の当たりに見た気がします。中国、インドが既に日本を追い越しているような気がします。日本の産業をもっと大切に国が支援する必要がありますね。

    • @fujiwarasandayo-
      @fujiwarasandayo- 8 місяців тому +4

      国は勿論ですが、消費者も技術の対価について考えないといけないと思いますね。
      安いのが正義とデフレマインドでここまで来ちゃってますから…

  • @kazue_margot
    @kazue_margot 8 місяців тому +4

    大阪の繊維問屋街みたいですね。
    味わい深いですねぇ~❤

  • @斉藤博美-i1x
    @斉藤博美-i1x 8 місяців тому +2

    初コメさせて頂きますm(_ _)m今回の配信動画は、社長の目が グイグイ🌟過ぎて 見なければダメよって伝わってくる😊自国の闇なんか 暴いてる場合じゃ無いよって😊忙しいのにスリランカへ行って 凄く良かったですね。

  • @ぬきた-b8r
    @ぬきた-b8r 7 місяців тому

    スリランカのお店なんでもあって楽しいな…行ってみたい

  • @legato9193
    @legato9193 8 місяців тому +1

    普段の動画でも山梨と東京の差が語られますが、より一層「常識」が相対的なものであることがよく分かる旅でしたね。
    悪く言えば既存ジャンルのお約束を知らないから無茶苦茶な仕様や商売がまかり通っている。日本のメンズシャツで襟袖の裏に柄の生地を添わせたものがクラシック界隈から批判されたりしているのに通じるものがありますね。
    よくいえば既存の発想にとらわれず自由なものづくりができているとも取れる。こうした中に全く新しい商品が生まれる素地があるんだろうなとも思います。

  • @洋子-r9w
    @洋子-r9w 8 місяців тому

    始めてコメントします
    スリランカ良い景色ですね
    風が気持ち良さそうです
    治安が悪いと言う事ですので
    お気を付けて下さい👏

  • @harunosora5462
    @harunosora5462 8 місяців тому

    作り手から搾取しないことが理念なのかな、と日頃拝見しています。
    もしそうならば、海外で作り手さんにきちんと相応のお給料を払える工場を作るのも、働き手の尊厳を守ることに繋がるのでは…。
    作るのは大変そうですが…物価の違う国なら、日本では今より少し安く購入できる商品もできて、購買層も増えるのでは…。加えてフェアトレードも広められたらよさそうな…。

  • @菊池3710
    @菊池3710 8 місяців тому +6

    まさかスリランカで昭和の残り香を感じるとは・・・なんか懐かしい感じがしますね(笑)

  • @AS-hf3dj
    @AS-hf3dj 8 місяців тому +2

    きれいな店ですねー

  • @とらちゃんこたちゃん
    @とらちゃんこたちゃん 8 місяців тому

    ワークマンのたくさん穴が空いてるスカート持ってますよw 昨今の日本は暑すぎるので襟に穴を開けるのはいいアイデアだと思います!おしりにファスナーとか先を行ってるのかもw

  • @sasakaman8625
    @sasakaman8625 8 місяців тому +6

    松下幸之助の水道哲学、良いものを綺麗な水のように無料に近い価格で提供するのが最良であるっていう考えでこの国というか今までの経済は発展してきた。わたぬき社長が保坂くんに問うてたのは、私たちは幸せですよねってだけの話じゃないだろう。じゃあ率先して中価格帯の”高い”服を買うのか?って言われたら…今も大満足のユニクロ着ながらこの動画を見てコメントを書いているわけで…。

  • @ウドン-q4h
    @ウドン-q4h 8 місяців тому +3

    誰だろう?と思ったらサンカさん!

  • @chuyo3661
    @chuyo3661 8 місяців тому

    スリランカ視察いいなー
    コロナで観光業はやられ、デフォルトから2年が経ちましたが
    庶民は元気に生活してるみたいですね
    でも細かいお金は気にしないって..おおらかでいいけど、そんなざっくりな国民性だからデフォルトするんじゃ..笑

  • @AaaAaa-uu4xr
    @AaaAaa-uu4xr 8 місяців тому

    50:03 すごい効率的

  • @hanahana--
    @hanahana-- 8 місяців тому +4

    せっかくだったら街の仕立て屋さんでシャツを1枚仕立てて来て欲しかったです。扱いにくいかもしれませんが、女性としては下着の縫製が気になります。ブラはサイズや形が多種あって正確に縫わないといけないので縫製技術が高度じゃないといけないのでは?と思います。スリランカの女性ってまだサリーから洋服への転換期なのではないでしょうか?街の雰囲気、インドより静かで興味深かったです!

    • @nt2137
      @nt2137 8 місяців тому +4

      スリランカのシャツ、仕立て屋企画、私も見たいです〜

    • @hanahana--
      @hanahana-- 8 місяців тому +5

      @@nt2137 どうせ着ない何十万円もする服買うくらいなら、突然社長をどこか海外へ連れて行って現地で生地買って街の仕立て屋さんでシャツ仕立てて貰って縫製を見るみたいなシリーズ見たいです。インドとか街中に沢山そういうのあるみたいだし安くて庶民が利用する仕立て屋さんアジアなら大抵ありますよね。

  • @さとやん-c6f
    @さとやん-c6f 8 місяців тому +1

    スリランカは小綺麗ですね

  • @ひびやの
    @ひびやの 8 місяців тому +5

    これは、わたぬき警察

  • @りう-h5q
    @りう-h5q 8 місяців тому

    おしりパックンチョ(笑)

  • @サパタ-s2l
    @サパタ-s2l 8 місяців тому +3

    そのうちルイヴィトンから呼び出しとかあるんじゃないすか笑

  • @山本皓平
    @山本皓平 8 місяців тому

    アメリカ製のヴィンテージ古着(デニムに限らず)や、古い軍物衣服の特徴を見て欲しいなー

  • @信子内田-q4m
    @信子内田-q4m 8 місяців тому +2

    社長、スリランカの地を歩いてる~。凄い興味わいて見ています。

  • @mipona-q9y
    @mipona-q9y 8 місяців тому +1

    スリランカの放送が無くて、国内のばかりでしたので いつ行かれてるのかな❓と
    超多忙ですね。
    知り合いに 東南アジアかで買われたスカートを縫い直してほしいと頼まれて、縫製を見て
    びっくり😮 手縫いで3cmの目で乱雑にジグザグに縫ってありました。
    外国はこういうのがアリなのか❓ワザとご愛嬌なのか❓

  • @バルシェニ
    @バルシェニ 8 місяців тому +5

    数回の旅行では見えるものは限られた側面だということを理解し、
    断定的に10代の戯言のように南アジアを語られることにちょっとイラッとしました。
    コロンボ駅前のおじさんにパンツの値段ふっかけられて危険とか怖いとか、
    向こうからしたらチャラチャラした日本人観光客が冷やかしに来たのだろうという対応をされるのは当たり前で
    買う気もないのに市場調査気取って現地の人の気分害してそこのマーケットの印象悪くしてるだけ。
    相手がリスペクトを感じなければ本当のことは見えてこない。

    • @バルシェニ
      @バルシェニ 8 місяців тому +1

      なぜ、富裕層や中産階級の店の縫製が悪いのかは、おそらく薄利多売により縫製のスキルが半ば強制的に上がったのと
      上の層は縫製が悪かろうが判別ができないのと実質の生地代が高価なだけ。

  • @69tamakin
    @69tamakin 8 місяців тому

    アメ横みたい