【会話事故】ASDは質問に対しての答えがどうしてズレてしまうのか?理由と改善方法【ASD当事者/発達障害特性】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 233

  • @kotoenigawa
    @kotoenigawa 2 роки тому +31

    長年、苦悩と孤独感だけだった、結婚している気が全然しない、『夫との会話』の謎が解けました。何を言ってるのかわからないので先回りして『こう?』『これのこと?』と聞いてしまいさらに迷宮、癇癪、暴言、etc… 夫はASDを認めませんが私は霧が晴れた感じです。ありがとうございます!

  • @ゆうみん-i3v
    @ゆうみん-i3v Рік тому +22

    ASD女性です。問題の真髄を突くというお話はとても分かります。自分がASDだとクリニックで分かるまでは、職場などで問題が起きた時、みんな問題の本質が分かっていながらコミュニケーションとして?あれこれ相談するテイを取っているんだと思ってそれに合わせてました(ASDの自覚がなかった間も、ずっと周りとの壁を感じていたので)。
    また、普通の人と認識が違うんだと知ってから人と話すことがちょっと怖くなり、返事をなるべく脊髄反射ですぐしないように気をつけてます。ロココさんが仰る二つめ三つめは注意を向けていましたが、これからは一つめの自覚も加えて実行していきたいです。

  • @佐江杏樹
    @佐江杏樹 3 роки тому +42

    相手を病ませたくないからこそ、好きな友達ほど一緒に居て欲しくないと思ってしまう。同じ空間に居てくれるだけでいい。

  • @riiinohira11
    @riiinohira11 3 роки тому +8

    ASD当事者です。あるあるでした。
    会話をしていて、相手がすごい勢いで引いていく経験が度々あります。
    引いていることは感じます。何故だかはわかりません。こういう事なのだとわかりました。
    相談をされて、それを解決できることも度々あったと思います。
    診断は受けていないですが色々な動画の内容が当てはまりすぎです。
    周りに迷惑をかけたくない気持ちが強いので、時として人がこわいです。
    動画を見て勉強していきます。ありがとうございます。

  • @nngor6ms
    @nngor6ms 3 роки тому +19

    取引先の方で話が通じにくく仕事を進めるのが難しい方がいらっしゃるのですが、この動画を観てちょっと理解できた気がします。
    先日もこんな会話をしてきました。
    私「納期いつ頃ですか?」
    先方「出張行ってくださいね」
    私「了解です。出張があるってことは納期短いですか?」
    先方「現地で対応すれば大丈夫ですよね」
    私「そうですね。ところで納期はいつ頃ですか?」
    先方「出張費も見積もりに入れてくださいね」
    この方はモメ事が多く人生がハードモードになってしまっているのでロココさんのような理解者がいる環境で育ったら良かったのにと思います。

  • @リルビンジャムサンチャイルド

    おすすめから来ました。
    質問に対して常にズレた答え…
    そして質問の内容を把握するよりも気になるキーワードに凄く反応して本筋とは関係ない話を勝手に展開してしまう。あ〜これって正にあるあるです。
    毎回噛み合わない会話に悩み、苛立ち時に怒り、パートナーとして非常に孤独を感じ数十年。こちらの動画を拝見し霧が晴れる様に意味がわかりました。
    無自覚ASDのパートナーとの今後に役立てます。ありがとうございます。

  • @玉戸久光
    @玉戸久光 3 роки тому +76

    これは素晴らしいチャンネル。
    私自身、ADHD/ASDと診断されている40代男ですが、このお題は、とても知りたかったこと。スッキリ腑に落ちました。
    今までの人生、一方からは「話が上手い、面白い!」と褒められたり、一方からは「だから!そうじゃないんだよ!」と怒られてしまったり。他人からの毀誉褒貶が激しいので困っていました。

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +12

      有り難いお言葉をいただき、とても感謝しています(^-^)。今までに感じてこられた困りごとに対して、少しでもスッキリしていただけたこと、わたしとしてもうれしく思います(^-^)!
      コメントをありがとうございました(^-^)

  • @なーさん-i2s
    @なーさん-i2s 3 роки тому +38

    ICレコーダーで会話を録音して後で聞き直すと、かなり会話の解釈違いをしているポイントが明瞭になったりしますね。会話の中で出てきている単語の中で自分の興味のある単語だけに過剰反応することで解釈がズレたりもしますけど、もともと発達障害の場合、ワーキングメモリ―不足もあると言われているので、会話の中で前提の文章が長くなったりするとメモリー溢れによって、結果的にメモリ―に残った単語の中だけで独自の解釈をしてしまうようなこともあるような気がします。

  • @tblk5595
    @tblk5595 3 роки тому +19

    電話のサポートセンターで働いているASDです。
    お客様に、聞いてることと答えが違うと言われることも結構あります。💧
    ただ、何回も問い合わせて解決しなかった問題を、原因をすぐ突き止めて解消することも、まぁまぁ、あります。
    この動画を見て、やっぱりそうなんやなぁと思いました。
    要求してることを意識するのは、大切だったんですね。。。
    これから、重視してやっていこうと思います。💪

  • @ふちゃっこ
    @ふちゃっこ 3 роки тому +33

    正にうちの旦那コレです。話が噛みあいません。相手の気持ちも推測できないようです。結果、私が神経不安症になり通院してます。カサンドラというやつでしょうか。
    我が子であれば、向き合っていけそうですが、血の繋がらない人との同居は辛さしかありません。
    具体的によくわかりました。ありがとうございます。

  • @みあき-u9n
    @みあき-u9n 3 роки тому +66

    いつも話がズレるよねと言われて、傷ついてました。でも、とても勉強になりました。

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +7

      こんばんは(^ ^)
      わたしも話は
      めちゃくちゃズレます笑
      でももう傷つかなくて
      いいと思います(^ ^)♪
      コメントくださり
      ありがとうございます(^ ^)!

  • @aug3063
    @aug3063 3 роки тому +22

    お声や話し方が柔らかくて大変聴きやすいです。内容も特性でなぜズレるのか丁寧に説明くださり分かり易く私がズレてることを素直に受け入れられるきっかけになりました。改善策、簡単そうにみえるけど、自分や周りの友人ではみつけられなかったので、助かりました。ありがとうございます。

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +3

      自分自身をありのまま受け入れられることで、もうご自身を責めなくていい、そう思っていただきたいと思い、動画を始めようと思いましたので、頂いたメッセージをとてもうれしく思いました。
      わたしの方こそ
      コメントをありがとうございました(^-^)

  • @きき-p2r
    @きき-p2r Рік тому +11

    ずっと天然だと言われてきました。(今もだけど)
    ある時友達に「ちゃんと話聞いてよ!!!!」と言われて、「聞いてるよ?」と言っても「もっと親身になって欲しい」というようなことを言われて、
    そこではじめて、人の気持ちより、自分の言いたいことしか言ってなかったのに気づきました。
    たぶん20歳くらいだったかも。
    それから人と話するのに、ものすごく集中しないといけなくなり、ものすごく人といることが疲れるようになりました。
    いつも「この答えでいいのか!?この返しでいいのか!?」と思うようになってしまって、自分を理解してくれる友達以外と会話するのがとても苦手です、、、、、

  • @user-wi7hv9zb7o
    @user-wi7hv9zb7o 3 місяці тому +1

    50歳になる男(ASD)です。私は、この50年自分に違和感を感じていましたが、ロココさんの言うように私自身は正常だと思っていました。大好きな人もいて、一度は結婚(バツですが(笑))して人生で最愛だと思う人にも出会いましたが、その人に初めて気づかされました。『あなたと話していても、問題が何も解決しない。話が出来ない。すぐに忘れる。自分に酔う言葉を吐く。つまらない。。等々』聞かれている方には、ひどいと思う方も、あー。。。と納得されたり、色々な見解があると思います。ただ、私はやっと気付き、ロココさんのUA-camを拝見して『あるある。。。それです!』と納得してしましました(笑)最愛の人であっても、やはり8割の人に2割のASDの気持ちを理解してもらう、して欲しいと思うのも傲慢なのかも知れません。ただ単に、そういう人に出会っていないからなのかもしれません。皆さんは最愛の人の気持ちを理解しようとするとき、向き合いと思う時にどうされていますか?ずっと孤独感を感じ、アダルトチルドレンも自分お腹に共存している中で、本当にどうしていけばいいのかわかりません。。ただ、ロココさん。貴女の動画に救われています。これからも拝見させてください。頑張ってくださいね!!ありがとう。

  • @ちっくんたっくん
    @ちっくんたっくん 3 роки тому +90

    ASD当事者ですが、独自の視点から物事を瞬間的に分析して、答えを出すのは得意です。
    反面、双方向の会話は続かないし、内容はズレてることは多いです。
    相手の言ってることに耳を傾けること自体に集中力が続かないんですよね。

    • @考える民
      @考える民 3 роки тому +12

      そうそう。
      飲み会とかで、他の人の会話が耳に入ってくると、今話してること何だっけ?ってなっちゃう。

  • @SnowDrop-Atelier
    @SnowDrop-Atelier 2 роки тому +7

    みんなが揉めてる時に、突然核心を突く解答を出して来る時があって驚かされます。まさに適材適所。
    周波数の違いは、お互いが歩み寄っていくしかないんですよねぇ

  • @yukipan
    @yukipan 3 роки тому +36

    すっごくよくわかります。。。
    帰宅して思い返してから
    あー、なんてヘンテコな失礼な
    会話をしてしまった!
    と気がつきます
    質問自体がよくわからないことがあります。
    😭
    ほんとうに、出版してくださいー!
    イラスト書かせてくださいー!
    ^_^

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +6

      わたしもその瞬間に気づくことはまれで笑、後になって、あれ…(@_@)?って思うことの方が多いです笑(・∀・)。。質問自体もよくわからないというのも、その意味がよくわかります笑(・∀・)
      出版は本当に夢の一つですが、まだまだ遠い世界に夢見てます笑(^ ^;)。それでも、もし現実になったら、その時は是非イラストを依頼させていただきますっ(^ ^♪!
      いつもありがとうございます(^-^)

  • @chips-h8u
    @chips-h8u 2 роки тому +12

    asd関係で見てきた中で1番救いを感じる動画だった
    それぞれが人の役に立ってる実感を持てたら自己肯定感にも繋がるよね

  • @baibiyondo
    @baibiyondo 3 роки тому +38

    今まで会話で苦労してきても、その理由が分からなかったのですが、こうして言葉で説明してもらえて助かりました。

  • @akk6028
    @akk6028 3 роки тому +17

    コールセンターの派遣に行った時、会話が出来ないからこの仕事は無理ですって言われた。確かに、流石何十人も研修担当してるだけあって人を見る目がある。早めに気付いて良かった!
    この動画は対処法も教えてくれて助かります。

  • @ティム太郎の日常
    @ティム太郎の日常 3 роки тому +15

    職場の上司にいます。ASDなんですね。
    納得。私の中ではど天然の宇宙人って事でとどめてました。笑
    まぁ、頼りになる時もあるし私自身もADHDとか発達ありそうだなって考えてるのでそこはお互いかなと気にしないでお仕事させていただいてます。
    そして、相談すると助けてくださるので凄く助かってます。

  • @fox-Billy
    @fox-Billy 10 місяців тому +3

    もういい大人ですが昨年発達障害診断されました。
    今まではみんなが何で「?」という顔や、苦笑いしてるのかわかりませんでした。
    やらかしてしまった時の空気感が恥ずかしいし、
    自分の言葉に自信が持てないので会話が怖くて仕方ないです。
    この動画観て謎が解けて泣けてきました。

  • @シュウ-y2p
    @シュウ-y2p 3 роки тому +104

    あるなぁ
    ズレたこと話してると気がついても、それを話し終わるまで止められない

    • @takkad1590
      @takkad1590 3 роки тому +15

      みんな「シーン」。
      本人は気が付かない。
      「わ、あたしの話をみんな聞いてる!注目されてる!」
      その後も止まらないどころか興奮し立ち上がって熱弁。
      観客は下を向いて苦笑い。

    • @リサ-j3h
      @リサ-j3h 6 місяців тому +2

      止められないのですね。

  • @user_yuuuumin
    @user_yuuuumin 3 роки тому +4

    昔から相手の微妙な反応を沢山見てきて、ずれてると言われることも度々あって、周りの人のようにうまく人間関係を築けないのはこれのせいなのかな、と自分の中で考え、ついに最近会話のときに集中するコツというかスイッチを自分の中で掴んだばかりだったんですが、それでもバイト先での人間関係がうまく築けなくて本当に辛かったんです。ですけど、この動画を見て自分のやっていたことは合っていたんだな、頑張ってるじゃん、と少し前向きな気持ちになれました。😢ありがとうございます。他の動画も参考にして、もう少し辛抱強くがんばってみます。

  • @tanukikuma
    @tanukikuma 3 роки тому +97

    『勝手なイメージ』というより、『連想の暴走』が起こるんじゃないのかな?(わしは、昔あった。夕飯何食べる?→買い物→お店→オモチャ買いたい→最近買いたいオモチャ→テレビゲーム→最近興味のあるゲーム。『そういえば、スーパーマリオの新作さー………。』この間0.2秒ほど。)

    • @kubssmk
      @kubssmk 3 роки тому +15

      私もそうです。母親から「あんたは、いつも話の内容が飛ぶ!今話してる内容と、全然違うから意味不明」言われてました。でも、自分の頭の中では繋がってるし、そこの処理が速すぎて、周りからは飛んでると思われてます。私だけじゃないんですね。嬉しいです

    • @lapiccolacoco
      @lapiccolacoco 2 роки тому +12

      めちゃめちゃ共感します!!
      相手の発言(→連想が始まる→)答える
      自分のイメージでは、
      連想の間は、潜水していて、浮上したタイミングで答えるものですから、相手からしたらまったく答えになってないんですが、こちらからしたら、一本の線で繋がっているんですよね。何個も先の話をしてしまうというか。これってASDの特性だったんですか?

    • @mahirot8765
      @mahirot8765 3 місяці тому +1

      あるあるですね。こちらからしたら何故、分からんのや!伝わるやろ!って思って凄く不機嫌になります。

  • @user-anserumi829
    @user-anserumi829 Рік тому +5

    アスぺですが、友人に相談されて自分なりの回答をした時にすっごい感動される瞬間はありますねw
    この特性はガチで大事にしたいです。

  • @ああんいく
    @ああんいく 3 роки тому +21

    こうやって言語化してくれるのすごい助かりました。ありがとうございます。

  • @野田シホ
    @野田シホ 3 роки тому +4

    おすすめから来ました。
    最近、まさに、初対面の人と会話する機会があって、質問に対してとんちんかんなことを言ったなぁ~恥ずかしいなと思っていました。話し始めると、気持ちが先走って、質問された内容が頭から飛んでしまいます。気を付けようと思えました。ありがとうございました。

  • @h16square34
    @h16square34 3 роки тому +22

    勇気がでました。 涙も出ました
    人から見て良い方向へ持っていけるようがんばってみます

  • @mapo4828
    @mapo4828 3 роки тому +19

    確信しました。63歳の夫はなんらかの発達障害なんだと…。
    最近になりsnsでたくさんの情報が入って来るので結婚後今までの約30年間を振り返るとこちらの動画でハッキリと確信しました。私は結婚後十数年に渡り精神を病んでしまいました。これもカサンドラ症候群だったのか?と。悩んだ挙句、夫と話をしないようにしました。
    今の60代50代は発達障害でも全く分からずに暮らして来ていたと思います。
    昔からわかっていたら精神病むまでこんなに苦しむ事はなかったのに…と思います。ありがとうございました。

    • @mint2405
      @mint2405 3 роки тому +2

      よくわかりませんが私もあなたと同じ立場だと思います。
      別居計画中!

    • @リサ-j3h
      @リサ-j3h 6 місяців тому

      同感!私は実母がコレなんだと後から分かった者です。私は母の事で鬱になりました。解決はなく、距離を取る事でしか対応できないのも苦しいです。

  • @さや-b7e
    @さや-b7e 3 роки тому +8

    ふと通りかかって覗いたんですが、今まで誰の説明見てもいまいちピンとこなかったけど、めっちゃそうかー!ってなりました❤️ありがとうございます❤️

  • @yg2zr
    @yg2zr 3 роки тому +33

    これ、年寄りの会話にも多いですよね。
    うちの家系だけかもしれないけど😅
    お互い質問に対して答えてないのにどんどん会話が進んでいく(笑)
    私もそうでしたが、気付いてからは治したので、意識で治るなら障害じゃないかもと思ってます。
    ASDの人が我儘に見えるのは、自分のことがいつも一番だからだと思います。
    周りのことに興味が無いんです。
    また、譲ってくれることは先ず無いです😅
    メンタルの幼さと障害の境界線は何処なんでしょうね。
    私の母のことですが、一緒にいると疲れます。
    同じASDだとしても😂

    • @リサ-j3h
      @リサ-j3h 6 місяців тому +1

      私の母も、です。
      子どもの頃から悲しい気持ちになり続けて私のほうが鬱になりました。母はどこ吹く風です。自分の在り方のせいで娘が病んで苦しんでいるなど納得できないのです。今は、距離をとって関わりを減らして自分を保ってます。

  • @tr-networks
    @tr-networks 3 роки тому +45

    会話が噛み合わない理由が大変良く解りました。的確なご説明ありがとうございました。

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +4

      内容をご理解していただき、嬉しく思います(^-^)
      ご丁寧にコメントをくださり、ありがとうございました(^-^)

  • @mowmow1434
    @mowmow1434 3 роки тому +15

    ✂️えんぴつ先っき使ってた✂️からまだ使ってるから片付けなくて大丈夫

  • @kaeru_amano45
    @kaeru_amano45 3 роки тому +2

    初めまして。うちの職場は、ASDだらけみたいです!ビックリするほどスッキリしました、ありがとうございます😭😭

  • @槹-r1x
    @槹-r1x 3 роки тому +40

    ①「発表会いつ?」②「全部覚えたよ」、の②の回答前に、①の質問の意図を「発表会まで時間ある?覚えてる?という心配なのでは」って勝手に予測してしまってる状態なんじゃないかな。たまに似たようなのやっちゃうなw気をつけよっと…

  • @yyoshi9379
    @yyoshi9379 3 роки тому +12

    はぁ〜まさに私。 齢を重ねてから気づいたからもう社会生活は手遅れだった。 辛いよ。

  • @hoshimurahikaruchannel
    @hoshimurahikaruchannel 3 роки тому +54

    すごくわかりやすいです。
    まったく的はずれな答えが帰ってくることばかりです。
    親子関係であれば温かく見守る事もできるでしょうが
    一緒に暮らす1番近い他人となると我慢の限界があります。
    自分がASDだと理解しようともしないので、自覚、改善の道は程遠いところです。こっちが理解するしかないのかな。。😿

  • @いちご-itigo-15
    @いちご-itigo-15 3 роки тому +14

    中学の時親友と思ってた子に、「いちごと話してるとなんかムカつく。理由はわからないけど!」って言われたのって、そういう的外れ会話の積み重ねだったのかなって思うんですが、生きにくいのはもっと違う原因がありそう。
    20年以上心療内科通ってるけど、どの先生も発達障害については触れなかった。今更も今更だけど検査したほうがいいのかな?

  • @tomomiyao6703
    @tomomiyao6703 3 роки тому +5

    初見、初コメです。
    おっしゃっている内容があまりにそのままで笑ってしまいました😅
    うちの夫との会話事故…かれこれ18年になります^^;
    普段のシンプルな会話でさえ噛み合わず、毎回ケンカが絶えなくて本当にきつかったです(т т)
    3年前にある出来事があり、会話(ケンカ)を録音して後から2人で聞いてみました。ケンカのカギとなる重要な部分は、私が紙に言葉を書き起こしてみました🙂💦
    すると夫は自分の答え方がおかしい事に初めて気付いてくれました( ´•ᴗ•ก)՞ ՞
    それ以来、録音とメモはするように頑張っています。
    毎回とても面倒ですが、練習になる事と何よりケンカを回避する事ができます😅
    長い間、夫と話が噛み合わず自己中発言からのキレる行動で、私も精神的におかしくなる事多々でしたが、ASDかもと分かってからはお互いが楽になりました✩⋆*॰¨̮⋆。˚

  • @MeoMeO-bb6qz
    @MeoMeO-bb6qz 3 роки тому +6

    ありがとうございます!
    職場に困った人がいて、
    つい最近「返答がいつもズレてるよ」と指摘したばかりです
    ASDっぽい人だなと私は思っていたので色々検索していたところです
    ここに辿り着くことができてよかったです
    ありがとうございました!

    • @なの-z2g
      @なの-z2g 2 роки тому +1

      理解してあげてください💦

    • @MeoMeO-bb6qz
      @MeoMeO-bb6qz 2 роки тому +3

      @@なの-z2g 本人にその自覚がないと、
      指摘したコチラが悪者になります
      話しかけても何の反応もなくなり、
      話し合う場も持てないまま
      あちらは突然職場から消えました
      周りだけではなく当事者も、
      それを受け入れるような、
      それが当たり前の世の中になりますように、、、

  • @wzeeta8083
    @wzeeta8083 3 роки тому +5

    ASDは、聴いた内容から、
    自分の知っている「事実」に関連する話し方や、「理論」に偏る 事や、興味の偏りに引っ張られて、相手の意図や質問の意義を読めないというのもあると思います。
    会話ではなく、メールやチャットなどで話をすると、余計にズレがわかるのかもしれないと…
    会話は、
    ①感情のコミュニケーション
    ②事実や意思の情報交換
    など、様々な役割があると思いますが…
    ②は得意でも、①が苦手で
    自分の視点で物事を見ることが多く…相手の立場に置き換えた考えや想像が難しいというのがあります。
    相手の表情や声の抑揚から、中々 相手の感情や意思が掴みにくいのもあり、例えるなら… ロボットのように、阿吽の呼吸や、空気を読む事が難しい、言葉や文字で直接伝えないと伝わらないというのがあると思います。
    言い方は良くないですが、人でありながら、ロボット🤖をイメージすると少し理解しやすいのかも知れません。
    余談ですが、
    ASDについては、遺伝的要素のパターンも多く、遺伝要因を持つ父親の年齢が上がるほど、妊娠した時に、先天的ASDのリスクは上がり、30代からは特に上がりやすくなります。
    ※母親がASDの場合には、また別の何か傾向があるのかも知れません。
    その他ASDの人は、
    ●「薬指の力の入り方や強さが健常者より強い」という事が東京大学の医学研究グループにより世界で初めて発表されました。
    また、薬指の長さについても、女性の場合は特に、人差し指より、薬指が長いパターンが多いように推測されています。
    薬指の長さは母親の胎内で男性ホルモンを被爆した量に比例して、長くなると言われております。
    いわば、ASDは「超男性脳」と言い換えるとわかりやすいかもしれません。
    ASDは、女性より男性の方が割合として多く、2:81:9と言われています。
    また多くのケースでは、健常者もそうなのですが、顔の似た親の特性を、子供も受け継ぎやすく…それは「偏りのある興味」や「こだわり」も、親から子に受け継ぐパターンもあります。
    例 日本の 歴史について興味がある親がいたら、子供も同じように日本の歴史に興味を持つ。
    また、顔の特徴についても、
    顔貌(顔の特徴)の何パターンかあり、おそらくたどると、ASDの方々の先祖は、同じところに行き着くこともあるかもしれません。
    ASDの中には、特性を活かし、法律職や研究者などなどであったり、理論やパターンに基づく職種で、独特のこだわりが功を制す場合もあります。また、興味の偏りを活かして活躍する方も。
    東京大学など高偏差値の大学でも
    飛躍的な話し方をする中にはASDの方も多くあり、それが番組の演出に使われたりします。
    今後晩婚化が進むと、ASDやASDの子供が増えることは予測されます。
    晩婚化の影響は、他の発達障害のリスクも上げる事がアメリカの医学研究でも発表されてあり…
    とある研究成果では、
    ADHDのリスクは男性が50代になると20代の12倍程度 ASDの場合は、20代と比べ30代になると2~3倍リスクが増えるとの結果も出ております。その他 双極性障害などの精神疾患のリスクも高くなる
    (過去に スウェーデンの子供を対象にした調査)
     
     子供が、アトピー性皮膚炎や、アレルギ―疾患を抱えて生まれてきた場合には注意で、それが神経発達において 脳内で異変をおこし、うつ病や、発達障害症状の程度を大きくする、などの研究結果も出ております。
     
     
    晩婚化による発達障害を持つ子供や、将来 精神疾患(双極性障害)を抱える可能性子供の出産が多くなることも発表されており、非常に懸念されることです。
    中国などでは、妊娠や結婚前にも遺伝子検査🧬やリスクをお互いに男女で共有したりする事が当然で、ゲノムの🧬研究が進んでおり一般の人の意識も高いのですが、
    日本はまだまだゲノム🧬の検査体制や検査意識も低く、出生前や妊娠前の検査も強制的ではなく、任意であり、特別 何かしらの遺伝子疾患(例えば一例として 遺伝型筋ジストロフィ)がない限り、中々遺伝検査はしない方が多いと思います。
    今後の日本🇯🇵の
    ●晩婚化による 発達障害の各障害のリスク や 精神障害のリスク
    ●婚前や妊娠前 遺伝子検査🧬 出生前診断
    ●発達障害の遺伝性とリスクと親の年齢の影響
    について、まだまだ広く知られていないように思います。

  • @ひなびとみやこびと
    @ひなびとみやこびと 3 місяці тому

    俺たち天下のユトリーマンという動画は職場の中での会話がとても面白いです。
    やっちまった事に理解のある同僚や上司の温かさにホッとします。

  • @jyankuro15
    @jyankuro15 3 роки тому +16

    複数の色を一度に持てないからね。
    多くの人は、対話時に肯定、否定、中立の3つの結論を常に脳内で考えている。
    その中から最も適語だと思われる言葉を選択している。

    • @inabasan0910
      @inabasan0910 10 місяців тому +1

      うわぁ..そうなのか..勉強になります

    • @ひよっぴーhiyoppyrappytoho
      @ひよっぴーhiyoppyrappytoho 10 місяців тому

      そうですか。私は勉強したり知識披露は得意ですが、雑談は難しいですね。私は白黒思考が多い上に視覚が優位なので耳から情報は苦手です。私は見たままの情報を覚える癖があるので。私は広汎性発達障害の当事者です。私は鉄道マニアでもあります。

  • @termozet
    @termozet 3 роки тому +3

    あー!それです!悩みの真髄!ママ友トラブルとか私が鈍感過ぎてわからない事は夫に聞いて解説してもらいます💦ネガティブな気持ちについてとてもわかり易く解説できるようです!

  • @星虫-w5n
    @星虫-w5n 3 роки тому +8

    夫婦でこの動画を見て、性格の不一致と思っていたことの原因がわかりました。ありがとうございます。
    私はASDの診断はされていませんが、会話に関しては完全にASD思考パターンで、妻に精神的苦痛を与えていたと自覚できました。
    離婚しかないという状況でしたが、妻も見方を変えてくれました。私も会話事故の原因がわかって、妻の「そうじゃなくて」をすなおに受け入れられるようになりました。

  • @77j30
    @77j30 3 роки тому +32

    息子、妻、つまの母と暮らしてます3人ともasdですが、つまの母は本人しか知らない事を共通認識のように話します。妻は質問の内容と関係なく話題の主題に対する自身の考えを返します。息子は会話の内容に関係無く自分の興味ある話をし始めます。わたしは訳がわからないので、全てスルーします。aSD同士の口喧嘩は更にカオスな状況です。

    • @user-madness
      @user-madness Рік тому +1

      本当にカオスな状況ですね。。。
      自分の彼女がこの間とんでもない事を言ってきたので注意したら、彼女の返答が意味不明で、ほぼASDだろうなと思ってます。
      コメ主様の気苦労が計り知れません…。疲れますね。

  • @user-madness
    @user-madness Рік тому +2

    今付き合っている彼女が恐らくASDです。こちらから話題を振ってもすぐに話題を切られます。先日は彼女にとてつもなく失礼な事を言われたので注意したら、意味不明な返答しか返ってきませんでした。もしやと思い調べてみたら、彼女のこれまでの言動はASDの症状にかなり当てはまっていました。
    彼女の視点からは僕の方がおかしく見えるのでしょうが、お互い会話が噛み合わない事について話し合いを持ちかけても逃げられるので、もう疲れました。関係性を終わらせるしかないと思ってます。

  • @maya-uu2zq
    @maya-uu2zq Рік тому +1

    あー、めっちゃくちゃよく分かりました。
    最近入ってきた新人さんに対して古参の方達が「あの子、自己主張はしてくるけど会話噛み合わないんだよね」と言っていて、どういうこと???と思っていたのですが、先日会話する機会があり新人さんが外国語ネイティブレベル(私は会話レベル、古参の方達は喋れない人がほとんど)と聞いていたのでそれを会話のきっかけにしようとしたところ「すごいですね!ネイティブレベルとお聞きしてます」に対して「でもここでなら良い練習の場になると思いません?」と返され…ん?あーこれのことかーと。何なんだろうな?と思ってましたが腑に落ちました。

  • @Socrate2
    @Socrate2 3 роки тому +2

    興味深いです。
    挙げられている3点は (知能労働が必要な職場の) 新入社員でも散々仕込まれることなので、指摘と訓練が必要という点では同じだし、訓練でできるようになるならいいですね。
    逆に、視点を広げるというのもシンキングメソッドを習うと必ず出てくるポイントで、実務はこれのループになります。
    両方できるならITに向いてます。
    苦労するのは統合して実行プランに落とし込む部分ですけどね。

  • @榊原イクエ
    @榊原イクエ 3 роки тому +19

    いつも見当違いの返答しちゃうから気をつけます。
    面接とかでも相手が聞きたいことと僕の言ってることが違くて途中で気付いてすみませんみたいなことがあったり大変です。

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +7

      わたしはずっと見当違いの返答だらけでした笑。そしてそのことにも気づかずに今まで来たので笑、途中で気づかれているというだけでも、凄いなぁと思いました(^-^)。でもその返答の仕方も、ASDならではのものだと思っているので、ご自身を責めることはしなくていいと思っています(^ ^♪
      コメントをありがとうございました(^-^)

  • @ryu6861
    @ryu6861 Місяць тому

    この動画に出会って自分に当てはまる部分おおい事に気がつきました。
    頑張って改善していきます😢

  • @さわちん-z2v
    @さわちん-z2v 3 роки тому +4

    大変興味深いです

  • @かかすみそう
    @かかすみそう 2 роки тому +21

    つい先日あった夫との会話
    私『この間のTシャツの生地薄かった?』
    夫『着てるよ』
    大したことじゃ無いけれど、1年365日24時間この調子…で、悪いのは何時も私にされる。
    ハッキリ言って殺意が湧きます。プチカサンドラ症候群の私…。

  • @幼女鑑定士
    @幼女鑑定士 5 місяців тому

    わかりやすい!
    まさに私の父がこれです
    さらにタチが悪いのは何度か言葉を変えて聞き返すとキレられる上に、結局知りたいことがわからずじまい

  • @たまちゃん-p6y
    @たまちゃん-p6y 3 роки тому +11

    ASDからしたら自分の世界に突然割り込みして来た質問者って感じなのでしょうね~ 。 ASDㅡ解決未来思考型なのかなと思うんですが.... 小さなことは気にならない。大きく、広い視点で物事が捉えられる。 海外に向いている...などです。細かく研究をして下さり有難うございます。とても澄んだ目でお綺麗な方だなという印象を受けます。

  • @うさぎ-i7i
    @うさぎ-i7i 3 роки тому +8

    ASDじゃないと思うんだけど、時々ズレる
    「これやるの難しかった?」
    「うーん、疲れた」とか。
    そこまで難しいわけではなかったけど疲れた、と言いたかったんだけど。

  • @板尾真由美
    @板尾真由美 3 роки тому +10

    はじめまして。
    具体例と対処法。スッキリわかりやすかったです。

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +1

      はじめまして(^-^)
      わかりやすくお伝えできてよかったです(^ ^♪ 
      コメントをありがとうございました(^-^)

  • @Ksumiyt
    @Ksumiyt 3 роки тому +38

    息子さんの答えがズレてるのは、質問の意図を伝え切れて無いからだと思った。
    「いつ手話の発表会やるの?お母さん見に行きたいんだけど」って質問してたら、
    何月何日だよって答えてくれたんじゃないかと思う。
    ASDの人に伝えるには、質問の意図込みで伝えるのが良いんじゃないだろうか?

    • @いちにぃ-s2z
      @いちにぃ-s2z 3 роки тому +16

      それ結構助かりますね!よく話がズレてると言われることが多いんですが質問理由を教えて貰えると相手が求めてるものが差し出せます。ですのでお互いが意識するのが良いということですね。

  • @椎茸-i3t
    @椎茸-i3t 3 роки тому +38

    文面では比較的返答出来るのですが、口頭だと同じ内容でも難易度が跳ね上がってトラぶります

  • @Ooooonoooo
    @Ooooonoooo 3 роки тому +71

    「この本何冊読んだ?」と聞かれると「ああ、あとちょっとで読み終わるから待ってて」みたいになってしまうのですがこういう事ですかね…!w

    • @yamanoke743
      @yamanoke743 3 роки тому +5

      わたしなら○巻がよくて、どこどこのシーンが良かったよ!て言っちゃいそう。
      仲いい友達は気にせずに「わかりみー」って言ってくれましたけど。

    • @さだらーん
      @さだらーん 3 роки тому +5

      「この本何冊読んだ?」は意訳すると「あなたとこの本について語りたいな、だけどネタバレすると悪いからどこまで読んだか聞こう」ですね。なのでその回答は間違ってないかと。これがASDには無理なんよな。

    • @yamanoke743
      @yamanoke743 3 роки тому +1

      @@さだらーん なるほど!分かりやすいです。相手が語りたいな!てまで考えてることまで気が回っておらず、自分の言いたいことしか言ってこなかったです。よく人の気持ちが分からないとか悪い意味で鈍感、犬でももっと気を使うって会社で言われつづけてましたが、人の気持ちが分かってたみたいでなんだか嬉しいです!!
      上の溺れたイワシさんのは「早く読み終えて、本をかえせ」て言う意味で言われてるのかと思ったので勘違いしました!!

  • @みきゃん-x6g
    @みきゃん-x6g 3 роки тому +15

    ADHD診断済みの娘と会話したときにある違和感はこれだ…!今聞いてるのは◯◯だよーと何度言ったことか。
    頭の中忙しい、衝動性のあるADHD特性からかなと思ってた

  • @まさいぬいぬまさ
    @まさいぬいぬまさ 3 роки тому +21

    俺「カレーの美味しい店知っている?」
    相手「カレーの隠し味はコーヒーですよね」
    頭の回転が早すぎて、カレーは家で作るもの→美味しく作るコツは何?まで先読みして答えているかと思ってたけどそうではないんだな。カレーの単語だけで答えを出しているという事よね

    • @しゃかどん
      @しゃかどん 3 роки тому +5

      人によります。
      先の先の先を読む場合もあります。……人の何倍も考えている場合が多いですね。
      そしてモノの本質を読み取りすぎて疲れます。

  • @im2641
    @im2641 2 роки тому +4

    主人と会話が噛み合わない事が多々あることに、本当にストレスを感じていました😢質問に対しておかしな答えが返ってくることが多く会話にならないことは大変辛かったです。
    なぜ噛み合わない答えを返してくるのかずっとわかりませんでした。
    もしかしたらASDなのかな?と思い始めたのはごく最近になってからです。
    本人はたぶん気づいてさえいませんし、いくらこちらが困るよ、辛いよ、会話になってない・話を聞いてない事はとても嫌だよ、ストレスだよと伝えても、意味がわかってないのか、直さないどころかなんの罪悪感もないみたいです。
    困るのは周りなんですよね…
    自覚してもらうにはどうしたらいいんでしょう…
    たまにこちらが頭おかしくなりそうです😞

  • @てんてん-g7b
    @てんてん-g7b 3 роки тому +5

    ADHDについてはよく見かけるのにASDはあまり見かけなかったので有難いです。
    言語化して貰って理解がより深まり、あるあるだなと思いました。
    私の場合相談に乗るのは苦手だしほとんど相談されることもないので、少し違うかも?と思いましたが、そんな人もいるのだなと勉強になりました。
    ズレた返事は本当によくあるので、相手が何を聞いてるのかをよく聞く努力をしてみたいと思いました。
    ありがとうございます。

  • @mattyaneco2313
    @mattyaneco2313 2 роки тому +2

    やたら友達の愚痴や職場の人が自分に愚痴行ってくると思ったらそういう事か🤔

  • @flesco
    @flesco 3 роки тому +4

    あー父がそうだわ。
    今まで父と話が合わなくて、わざと話をはぐらかされてるようで嫌われてるのかと思ってたけど、そうじゃないのかも。少し楽になりました。

  • @yappomaru1497
    @yappomaru1497 2 роки тому

    今まで色々な方の発達障害特性まとめみたいなのを見てきたけれど「それって健常者もあてはまる事あるよなぁ」レベルの事が多く、自称発達障害が多い事へも納得と感じていました。
    4:57 しかしこれはすごい!確かにそうです!!こういう返答の仕方をしてしまう場合は今までの自称よりかなり確定的なのではと感じます。もし自身が障害か悩んでおられ、当てはまる方がおられたら受診してみるのが良いかも。
    「お鍋、火にかけたままだったから消しておいたよ」「2階行ってた」
    「ご飯粒床に落ちたよ」「美味しいで」
    「クーポンの期限迫ってきたけど使い切った?」「昨日海苔買ってきた」
    今まで「見たらわかるわ!」って謎の状況説明返答や、なぜその答え?って物が多々あり困惑していたけれど、なるほどです!例を挙げてもらうと、次から次へと当てはまる事例が思い出されますw
    自覚や意識してもらう事で改善の見込みがあるとわかっただけでも有難いです。動画ありがとうございます!

  • @りんまる-q1b
    @りんまる-q1b Рік тому +1

    相手の発言内容を正確に捉えようとすると表情や視線がおろそかになるので、全部に気を配ると必ず聞き漏らしがある。文字ならまだ目で確認できるから楽だけど、耳から入る情報は正確な認識までがかなりエネルギーを消耗してものすごく疲れる。

  • @ここあここ-h9b
    @ここあここ-h9b 3 роки тому +6

    1つの出来事を順々に話しても
    お母さんの中にもう1個別の物語があるみたいに通じない。ズレる。

  • @貴ヒロ
    @貴ヒロ 2 місяці тому

    ASDの男性です。私も息子さんのような回答をよくしてますので、お話を聞いて全く違和感ありませんでした。
    おそらく息子さんはお母様の一言を聞いた瞬間、いろいろな思考をして、その過程の言葉が全部抜けて、結果だけ言葉として出てきているのではないかと思いました。
    鉛筆の件ですが、「使ったところだから、まだいつもの片付ける時期よりも早いので片付けないでいいよ」と言うことがおっしゃりたかったのかなと感じました。手話はお母様の言葉のニュアンスがいつあるの?の質問の次が「準備できてるの?」と来ると考えての回答だったと思います。違うかもしれませんが。😅

  • @inuwasieagles
    @inuwasieagles 3 роки тому +23

    これの一番困ることは 転職活動での面接!!
    質問に対する内容がずれてしまい ことごとく不採用になる(泣)
    もう少し 考慮してもらいたいものです

  • @OKARINA-mr4jv
    @OKARINA-mr4jv 3 роки тому +17

    ASD&ADHD女性です。
    質問をされるのが死ぬほど苦手、指示をされるのも苦手で、いろんな仕事をしてきましたが、どの仕事も合わなくて、何十回も解雇され、また転職しました。風俗でも働きましたが皮膚の病気になり、出来なくなりました。
    何十人もの心理カウンセラーに相談しましたが、心理カウンセラーは口先ばかりの人が多く、誰とも話が噛み合わず、悩みが深くなり、自信がなくなり、自殺を考えるほどでした。最後は心理カウンセラーの学校に通いましたが、そこでも口先ばかりのクラスメイトや生徒と話が噛み合わず孤立していじめられ、自殺未遂し、その出来事を書いたら、名誉毀損で訴えられて逮捕されてしまいました。起訴はされなかったので良かったですが、悔しい思いでいっぱいです。
    最終手段として結果的に自分が心理カウンセラーになりましたが、いろんな人の悩みに答えられ、噛み合わないことがないくらいで、これは天職!?と思うくらいしっくりきています。笑
    質問されるのは苦手なのに、相談されるのは得意なんだなと思いました。ADHDやASDであること、風俗で働いた経験や逮捕された経験、解雇された経験、いじめられた経験など全てが仕事に生きています。
    やはり、心理カウンセラーは天職なのですね!なんだか目から鱗です。占い師なども向くかもしれませんね!

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +6

      いただいたコメントを、何度も読ませていただきました。これまでの経験は、その時、その瞬間は、言葉では言い尽くせないほどの思いがあったと思います。。。それでも前を向き、人の役に立てるお仕事に就かれた事、言葉足らずですみませんが、本当に心のあたたかい、素敵な人だと思いました。
      今後のご活躍を応援しています(^-^)
      コメントをありがとうございました(^ ^♪

    • @OKARINA-mr4jv
      @OKARINA-mr4jv 3 роки тому +5

      @@rococochannel ありがとうございます。何度も読ませてすみません。ASDだからかもしれませんが、短くまとめて書くのが苦手で、すべてを理解してほしくて詳しく書いてしまう癖があります。そんなだから心理カウンセラーにも理解されないと感じてしまうし、訴えられて逮捕もされてしまうんですね。訴えられたときは、学校の授業の内容や学校の裏事情や社長の秘密などもバラしてしまいました。でも、なぜそんなことをしたかというと、今、生徒がいじめで自殺して学校がその事実を隠蔽するような事件が多いので、どうしてもそういうことを世の中から減らしたかったのです。私を訴えてきた学校は心理カウンセラーの学校で、「日本の教育を変えて、自殺を世の中から減らそう」と教えてる学校です。その学校が、自殺したいくらい悩んだ私をことごとくスルーし、名誉毀損で訴えてくる。あり得ない話です。
      発達障害は、日本では生きにくいですね

    • @rococochannel
      @rococochannel  3 роки тому +5

      何度も読ませていただいたのは、わたしなりにちゃんとお返事させていただきたかったからです(^-^)、気になさらないでくださいね(*^ー^)ノ
      お返事、ありがとうございました(^-^)

    • @OKARINA-mr4jv
      @OKARINA-mr4jv 3 роки тому +5

      @@rococochannel それなら良かったです😆何度も読んでいただいて、めちゃくちゃ嬉しいです‼️
      適当に読み流されるのが死ぬほど嫌いなので、助かります。定型にはそういう適当に聞き流す人が多くて、コミュニケーションに困りましたね😢カウンセラーにそういう人が多いのはほんとつらかったです。

    • @ミント2222-arrows
      @ミント2222-arrows 3 роки тому +2

      アスペルガーの方の被害者です。アスペルガーの自分勝手な動きに大迷惑です。訴えてやりたいです。人の気持ちがわからないアスペルガー。うちの職場にいますが、消えてほしい。

  • @satotaka4611
    @satotaka4611 3 роки тому +8

    家族が全員これです。自分もです。家庭で話し合うとみんなコロコロ話題かわるので、最初の質問から全然違う方向にいきます。また、だと思うって決めつけもあります。あの人はこうだ、あなたはこうだ、俺の気持ちとは違うよ?って言うのが理解出来ないみたいですね。。。
    屁理屈っぽいところもありますよね!

  • @よよよ-u6m
    @よよよ-u6m 3 роки тому +34

    鉛筆片付けなくていいの?→さっき使ったよ(また使うよ、片付けないよ)
    手話の発表会はいつ?→手話全部覚えたよ(発表会がいつでも問題ないよ)
    かな?質問に答えないはあるあるですねw

    • @Ksumiyt
      @Ksumiyt 3 роки тому

      ASDの人って、言葉足らずって事なの?

    • @西野道広
      @西野道広 3 роки тому +4

      言葉足らずってことではなくて、ある1つの視点に固着してしまっているから、質問とか物事を多角的、総合的に判断、解釈することができないんだと思う。

    • @Ksumiyt
      @Ksumiyt 3 роки тому +6

      ​@@西野道広 >>鉛筆片付けなくていいの?→さっき使ったよ(また使うよ、片付けないよ)
      この意味で答えているなら、相手の片付けろという指示は受け取れてることになるよ。
      つまり、総合的に判断・解釈が出来てる事になる。

    • @fujikawa_
      @fujikawa_ 3 роки тому +7

      カッコの中のことは自分は知ってるけど相手は知らない情報(考え)ですよね。でも自他の境界が曖昧だからか、伝えないと伝わらないって事が想像つかないみたいです。

    • @宇宙猫-c4n
      @宇宙猫-c4n 3 роки тому

      >ksumityさん
      鉛筆片付けないの→さっき使ったよ、で返事の意図がまた使うよ、片付けないよだとしても、
      片付けないのと質問している状況は、鉛筆が放置されていて少なくとも質問した時点では鉛筆を使ってないと思うのですが。。

  • @ブチャラティーこう
    @ブチャラティーこう 3 роки тому +4

    うちの母親はこれだったのか
    すっきりしました

  • @lovelove-kk4lp
    @lovelove-kk4lp 3 роки тому +11

    主人と喧嘩になるときによく出てくる会話は私はそう思ってた、俺はそんなつもりで言ってない。です。
    これって私が相手のいってることを勝手に解釈しているということになりますよね。
    会話をしていて会話が噛み合ってないと言われることもある。
    質問の内容を理解できないこともある。

  • @月影音歌
    @月影音歌 11 місяців тому

    自分語力がないだけなのかなと思ったらasd思考だったの驚き‼︎
    何も考えてないのにいつのまにか口に出しちゃう

  • @Green-ld4bh
    @Green-ld4bh 4 роки тому +32

    なぜASDの方との会話がズレるのか、非常に分かりやすかったです🍀
    ありがとうございます😊
    こういう、ASDの方の取説の様な具体的な説明は初めて目にしました。
    本、出版されてほしいくらいです^_^

    • @rococochannel
      @rococochannel  4 роки тому +6

      ASDは分かりにくいとおっしゃる方が多いので、少しでも理解していただけるような、そして困りごとの解消になるような動画をと思っておりましたので、とてもうれしく思います(^-^)!
      いつか本にして、それをよろこんでいただけるなら、今はまだまだですが笑、その目標に向かって頑張りたいです(^ ^♪
      うれしいコメントを頂き、ありがとうございました(^-^)♪

  • @ara11krm
    @ara11krm 2 роки тому +7

    ASDの人の才能が活かせる社会って最強でしょうね。
    コミュニケーション能力至上主義の日本は、逆方向に進んでるようですが。

  • @oneday7night
    @oneday7night 3 роки тому +1

    いつやるの?がいくつやるの?に聞こえて、全部おぼえてるよと答えたかもですね。
    それでもいくつ?に対しての答えにはなってないので、質問からはズレてしまいますが‥
    自分だったらそういうミスを大人になった今でもよくしてます。

  • @Reina.M540
    @Reina.M540 3 роки тому +1

    オーストラリア住みで、出身は京都寄りの大阪人です。一度、Facebookで、鯖の煮缶がこっちのスーパーで手に入るよ、と耳寄りな情報を投稿したことがあります。投稿内容に「これは誰にも教えたくなかった・・・。」と書いたら、その問題の子から「なんで誰にも教えたくなかったんですか?」と単刀直入にリプライされました。
    その子は私が何を言っても、私が意地悪か、何かズレてるか、のような変な解釈をわざわざしていたかのようでした。
    例えば、日本人同士の集まりをAさん宅に某月10日に集まろう、という予定だったのが、Aさんの都合が悪くなったので、20日はどうですか?ということになり、私は「私は大丈夫よ〜」と返事したら、私の発言の意味を「私は10日で大丈夫なのに」という意味の方に解釈してたり、(当然、20日でも大丈夫よ、という意味でした) そういう事が多々ありました。
    普段こっちの学校で会ってた人なので、そんな意地悪や言っても仕方がない発言するような人間と思われてるとは私の方では思っていませんでした。SNSのやり取りになるだけで、なぜそんな私が意地の悪いことを言い出す人間ということになったのか、は疑問です。
    その子はASDか(?)とも思いましたが、実は精神病云々だけではなく、その子は千葉出身なのですが、とある都道府県の苦手意識データで、千葉県民は京都の人間を、「いけず」や「裏表がある」と感じている人が多い、という事実を知りました。
    今となっては縁を切ったので、前者が原因か後者が原因か、はわかりません。がとても気分が悪い経験でした。

  • @amethystas5980
    @amethystas5980 3 роки тому +4

    テレビ番組などで街角インタビューしている時に、ちょくちょく見かけるので、世の中には程度の差はあれども、この特徴を持つ人は結構多いのかもしれないなと思います。

  • @tomoeredman5275
    @tomoeredman5275 7 місяців тому

    よくわかります。質問されると、その内容、又は、言葉を、勝手に自分の分析にハマってしまって…。困ります。その映像が一日中気になったり。困ります。

  • @ナゼル
    @ナゼル 3 роки тому +6

    今、仕事で困っていることまんまこれだった

  • @luxe3944
    @luxe3944 3 роки тому

    まさにうちの同居の母の事です。
    先ほども、母が今日からTBSの朝の番組が安住さんになったのを見逃したけどもう終わったの?っていうから朝の5時とか6時くらいだから辞めた夏目さんの番組の枠じゃない?って話したら番組の話はスルーして『この人有何とかって人の奥さんでね〜』と話が変えられた。
    安住さんの番組時間の話は消えてしまい夏目さんの結婚相手の話になりました。そしてまた同じ事を聞いてきます。こういう事は1日の中で何度もあり、こちらが話が違うよって訂正すると怒り狂いもう別居しようとまで言います。
    重要な話や急ぎの話の時は神経すり減ります。
    言い方変えてゆっくり話しをしても母の中では一旦思い込んだ話の内容は何年経っても変わらないので相手が悪意無くむしろ善意で話している事も一度母の中で悪となれば譲りませんね。

  • @GypsyGuitarist
    @GypsyGuitarist 3 роки тому +7

    ASDの人を治してあげる、またはうまく話しをもっていく方法はないのでしょうか?
    ASDの人が自分で気づいて治すしかない?

  • @雪だるま-k4p
    @雪だるま-k4p 3 роки тому +6

    おばあちゃんに質問されて質問返したら日本語可笑しいよってよく言われます…
    友達にもポカーンとされる事結構多かったですね…最近は減りましたが…
    これが原因だったのかな…( 'ω')

  • @xomm3072
    @xomm3072 3 роки тому +14

    自覚はある。言った後に、あ、、ってなる。人が去る。夜に1人反省会😀

  • @しましろー
    @しましろー 6 місяців тому

    うちのコもASDで会話が混乱することがあります。
    私「この本もういらないの?」
    コ「うーうん」(否定)
    私「それならちゃんと片付けておきなよ」
    コ「え?いらないって言ってるじゃん!」
    私「えーっ?いらないのって聞いたら、うーうんって言ったじゃない。いるってことでしょ?」
    コ「え?どういうこと?いらないから、うーうんって言ってんじゃん!もー!😭😡😭😡」
    このパターンがとても多いです。
    会話の語尾はそっちのけで、その本がいるのかいらないのかに焦点がいくんですよね。「いるの?」って聞くと上手くいということがわかったんですが、つい「いらないの?」と聞いてしまうんですよね。
    私はどう聞いたらいいか考えることができるけど、他人様はそうはいかないわけで。生きづらさを少しでも減らしてあげたいのですが、こんな小さなことでもなかなか難しい。

  • @ここあここ-h9b
    @ここあここ-h9b 3 роки тому +10

    これだ!!お母さん!!

  • @いち-c3x
    @いち-c3x 3 роки тому +7

    子供の頃、親のしつこい問いかけや、明らかに、見ればわかるだろという内容の親からの質問には、当たり前の事を返答するのが面倒くさかったので、わざと的外れた事を言ってました。

  • @ーもりぞー
    @ーもりぞー 3 роки тому +14

    一生懸命に相手の言ったとおりやってたら「なんでそんなに話が通じないんだ! まういい! 説明しても理解できんわ!」だって…
    じやもう仕事できない…

  • @KagoshimaAiraMorinagaAkira
    @KagoshimaAiraMorinagaAkira Місяць тому

    僕は今51ですが子供の頃に母親が僕の少し周りの子供達と違うな😮と気付き小6の時に母親が本当に障害の有る子なら公立の中学校に進学させたらこの子が凄く大変な思いをするのでは?と思い中学に上がる前に横浜のそう言った専門🏥に連れて行かれよく分からないテストをさせられましたが、その結果、この子はバカじゃないですがアスペルガーです。   IQとても高いも148あるので、人達の興味がある部分と興味が違うので他人からは「人の話しを聞いてない」と勘違いされてしまいますが、聞いてない様に思われてもキチンと聞き理解してる子ですが、聞いている話しに興味がない様に見られてしまうので他人からはそんな風に思われてしまうだけでIQだって平均以上の148有るのでバカでは無いので安心して下さい。と言われた後「きっと彼が公安中学に進学しても彼と感覚感性の合う話しの出来る同級生は居ない確立が高いので彼の様な子供達が専門に通っている学校に通学するのがベストだと思います。と母親は言われましたが、大丈夫です👌本当のバカで無い事が分かったので地元の公立中学に行かせます。と言い公立中学に進学しましたが51に成った今も中々話しの合う考え方で喋れる人達が誰も居ないのでとても生きづらいです😂

  • @gNFEuV9rY77w
    @gNFEuV9rY77w 3 роки тому +53

    「普通の人」もけっこうズレた答え返すこと多いですよね?勝手に裏を読んで空想して話作るから。イエスかノーかでいいところで勝手に何かだらだらしゃべり始めたり。

  • @たなか-h2q
    @たなか-h2q 10 місяців тому

    とてもタメになりました。ありがとうございます😂

  • @まるぞう-h7q
    @まるぞう-h7q 3 роки тому +6

    大事な事を教えてくれてありがとうございます。
    個性だから、寄り添ってやさしく等と言われますが、実際どうしてよいか、どういう事なのかわからないのです。
    自治体や学校などで、もっと具体的にしっかり伝えるべき内容のように思いました。

  • @michishirubemawarimichi477
    @michishirubemawarimichi477 2 роки тому

    知り合いが、もしかしたらASD❓と思いますが、私が「友達が小さい頃、いたづらっ子が石を投げて歯に当たったらしいけど親は怒鳴りこんだりしなかったらしく偉いね」と言ったらその知り合い、「口開けてたってこと❓」と聞いてきました。確かにこの人、ズレてますよね。口を開けてたとかこっちが知るはずないし、今そんな話してないし、って思いました。
    私が言いたかったこと
    👉その友達の親御さんが人格が素晴らしい
    知り合いのASDさんの反応
    👉歯を狙ってくるなんて、口を開けてたのか気になる。
    👆こんな感じで噛み合っていない。

  • @愛丹野-u9z
    @愛丹野-u9z 5 місяців тому

    あとで片付けるね。
    と答えるのが、良さそうなもの。をさっき使ったよ。と言ってしまう。
    理解できます。
    私も、そういう返事をしたことあるかもしれません。

  • @minmin_7287
    @minmin_7287 2 роки тому +1

    質問に対して、まっすぐ答えず逆に質問してきたりして、そのあと話が流れてなぁなぁ、とか…質問答えろよ、わざとか?おちょくってんのか?と腹が立ちます。ASDだからそうなってしまうのか、分かっていてあえてわざと返答せずにはぐらかしてるのかの区別がつきにくいです。
    わざとな性格悪い人間ならもう諦めるしかないですが、ASDだった場合、で質問の答えは?と再度聞いてもいいんでしょうか?それでムッとして無視したりするのかとか特性が分からないです。